JPH04210440A - 二次電池用水素吸蔵合金 - Google Patents

二次電池用水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH04210440A
JPH04210440A JP2340615A JP34061590A JPH04210440A JP H04210440 A JPH04210440 A JP H04210440A JP 2340615 A JP2340615 A JP 2340615A JP 34061590 A JP34061590 A JP 34061590A JP H04210440 A JPH04210440 A JP H04210440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
weight
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2340615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980371B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamamoto
雅秋 山本
Masafumi Fujiwara
雅史 藤原
Hideki Matsunaga
秀樹 松永
Momoko Takemura
竹村 モモ子
Kazuhiro Takeno
和太 武野
Hiroshi Endo
博 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2340615A priority Critical patent/JP2980371B2/ja
Publication of JPH04210440A publication Critical patent/JPH04210440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980371B2 publication Critical patent/JP2980371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、アルカリニ次電池用負極材料として用いられ
る二次電池用水素吸蔵合金に関するものである。
(従来の技術) LaNi、系水素吸蔵合金を負極とL2て用いたアルカ
リニ次電池は、同一容積のニッケル・カドミウム二次電
池に比べ、高容量・高エネルギー密度であることが知ら
れている。かかるアルカリニ次電池は、前記水素吸蔵合
金の電解液との反応による腐食や、充放電に伴う水素吸
蔵・放出の繰り返l−による微粉化が充放電サイクル寿
命を低下させるため、前記水素吸蔵合金の特性が最終的
な電池特性を決定する。
このようなことから、水素吸蔵合金を多元化(7て特性
の改善を行うことが多数報告されている。
代表的なものとしては、LaNi、系水素吸蔵合金のN
1部分をCo 、、AΩ、M n s F e s C
r ’aどて置換することにより水素吸蔵・放出時の水
素平衡圧を減少させたり、合金の耐食性を向上させるこ
とか知られている。また、LaNi、系水素吸蔵合金の
La部分を他の希土類元素で置換することによって、二
次電池のサイクル寿命を向上させることが可能となるこ
とも知られている。
ところで、水素吸蔵合金から負極を作製する場合には、
予め水素化によって活性化した合金粉末を使用するか、
又は機械的に粉砕した合金を用いて電池製造後で出荷以
前に充電を行うことによって電気化学的に水素活性化し
た合金粉末を使用する。いずれの合金粉末においても、
水素活性化(水素吸蔵)がなされるため、水素吸蔵合金
は体積膨張が生じる。しかしながら、前記LaNi。
系水素吸蔵合金及びNiやLaを他の元素置換j。
た水素吸蔵合金は高純度で均質性が高いため、前記体積
膨張に際して歪みが集中する箇所かなく、むしろ製造時
のわずかな条件の差によって生じる合金成分のLa度む
゛らに起因して別れ、しづ・イ、そC゛割れ刀に大きな
差か牛しZ)。その結果、前記水素化によって割れた水
素吸蔵合金粒子の粒度分(It 、7’・著しく広かっ
たり、製造ロットの違いにより平均粒径か大幅に変化1
−る恐れがある。従って、前記水素活性化した水素吸蔵
合金から作製[た、負極を組込んだアルカリニ次電池は
寿命等の特性かばらつくという問題かあった。
(発明が解決]7ようとする課題) 本発明は、上記従来の問題点を解決するた於になされた
もので、水素吸蔵時の体積膨張に佳う割れの進行がほぼ
一定て、粒度分布の狭小、平均粒径の均一化を達成し、
得る二次電池用水素吸蔵合金を提供しようとするもので
ある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明に係わる二次電池用水素吸蔵合金は、L ri 
N i。Ay(LnはYを含む希土類元素の少なくとも
1種、AはC01Aj7.、Fe、Si、Cr、CuS
Mnの少なくとも1種、xs yはそれぞれ4.5< 
x 十y < 5.5、x>2.5を示す)で表される
水素吸蔵合金において、粒界にPb又はPb化合物が析
出されていることを特徴とするものである。
前記水素吸蔵合金を表わす一般式中のLnの組成は、L
a40〜50重量%、CeO〜10重量%、Pr5〜1
5重量%、Nd30〜45重量%、その他の希土類元素
及び不純物0〜5重量%とすることか望ましい。また、
同一般式中のAはCO% M n %AIの3元素で構
成されていることがより望ましい。
前記水素吸蔵合金を表わす一般式中のX%Yを限定した
理由は、それらが前記範囲を逸脱すると水素吸蔵能力の
維持、耐食性の向上を図ることができなくなるからであ
る。
前記粒界に析出されるPb化合物としては、例えばPb
Ln (LnはYを含む希土類元素の少なくとも1種)
の金属間化合物を挙げることができる。
前記合金中に含まれるPb量は、10〜1500ppm
、より好ましくは20〜1000ppIIlの範囲とす
ることか望ましい。この理由は、前記Pb1LをIOp
pm未満にすると水素吸蔵時の体積膨張に伴うPbまた
はPb化合物を起点とした割れを十分に挑発することか
困難となるばかりか、合金成分の濃度不均質などによる
強度差に基づいて割れか生じるため割れの数は増加する
恐れかある。一方、前記Pb量が1500ppmを越え
ると水素吸蔵時の体積膨張に伴う割れ発生が著しくなり
、該水素吸蔵合金から作製した負極を二次電池に組込ん
だ場合、電解液との接触面積が必要以上に増加して水素
吸蔵合金の腐食進行を早める恐れがある。
なお、前記水素吸蔵合金中にPb又はPbを含む析出物
が存在している状態は、以下の方法で検証すること可能
である。
■、前記水素吸蔵合金に対して少なくとも1回の水素吸
蔵・放出を含む粉砕工程により75μm以下の粒子を調
製する。つづいて、この粒子を硝酸0.2重量%、乳酸
0.2重量%、酢酸0.6重量P6の水溶液に浸漬する
。かかる浸漬により水素吸蔵合金の5−155重回9を
溶解した時の溶出物中に占めるP I)又はPb化合物
の含有量をw、、q全全体に占めるPbの含有りをWl
、これらPb含有二の割u (W、 /V172)をR
1、溶出物全重量の合金重量に対Aる割合をR7とした
時に下記式(1)を満足することを検証する。
R2<R,・・・(1) ■、前記水素吸蔵含金に対し7て0℃、10気圧の水素
圧下で1回の水素化粉砕を行なって得られた合金粒子を
メッシコ間隔か25μ口1の篩にかける。
かかる篩にかけた時の通過率か40重it %以下であ
ることを検証する。
また、本発明に係わる別の二次電池用水素吸蔵合金は、
LnNi、A、(LnはYを含む希土類元素の少なくと
も1種、AはCo、AI 、Fe。
S ISCr SCu 、、 M nの少なくとも1種
、xlyはそれぞれ4.5< x 十y <  5.5
、X>2.5)で表される水素吸蔵合金において、研磨
面]、+nm2中に1μm以上の長軸を自【2.1重回
9゜以上のP l)又はPb化合物を含む粒が平均30
0個以下存在することを特徴とず乙ものである。
前記研磨[T]J11I1m2中に存在する粒の長軸を
附産したのは、次のような理由によるものであるc +
7’(1記長軸を1μm未満にすると、水素吸蔵時σ)
割れの起点となり難く、別の要因例えば合金構成りL象
の分布むらによる硬度の僅かな差によって割i(生じる
場合か多くなるため合金の微粉化か著し・′なり、該水
素吸蔵合金から作製1.た負極を二次キ;池に糾込んた
場合、電解液との接触1■1積か必要J’1上に増加(
7て水素吸蔵合金の腐食進行を早める。
より好ましい粒の長軸は、1〜2OIt口1の範囲であ
る。
前記研磨面1 mm2中に存在する粒の個数を限定した
理由は、その個数が300個を越えると水素吸蔵時の体
積膨張に伴う割れ発生か著しくなI)、:(水素吸蔵合
金から作製した負極を二次電池に組込んだ場合、電解液
との接触面積か必要以上に増加して水素吸蔵合金の腐食
進行を早めるからである3゜より好ましい粒の存在数は
、20〜20[]個の範囲である。
(作用) 本発明に係わる水素吸蔵合金によれば、LnNi、A、
で表され、粒界にP l)ヌはPb化合物が析出された
構成となっているため、水素活性化工程におりる水素吸
蔵時の体積膨張に際し、前記Pb又はPb化合物の析出
箇所か歪めとして作用し7、当該箇所に集中して割れを
牛しる。即ち、水素吸蔵合金の水素吸蔵時の体積膨張に
伴う割れ口を前記Pb又はPb化合物の析出箇所により
制御することができる。その結果、水素吸蔵時の体積膨
張に伴う割れの進行をほぼ一定でき、粒度分布の狭小、
平均粒径の均一化を達成できる。従って、かかる水素吸
蔵合金から作製した負極を用いることによって、該負極
の表面積、つまりアルカリ電解液との接触面積の増加率
を一定にてき、電解液との反応による水素吸蔵合金の腐
食劣化速度を一定に保持できるため、サイクル寿命が長
く、かつ安定した特性を有するアルカリニ次電池を得る
ことができる。
また、本発明に係わる別の水素吸蔵合金によればLnN
ixA、で表され、研磨面1.mm2中に1μm以上の
長軸を有し、1重量9,3以−トのp b叉はPb化合
物を含む粒か平均300個以トff′をする構成となっ
ているため、水素活性化工程における水素吸蔵時の体積
膨張に際(7、前記所定成分のも)の箇所か歪みとして
作用し、当該箇所にW中して割れを生じる。即ち、水素
吸蔵合金の水素吸蔵時の体積膨張に伴う割れ口を前記粒
の析出箇所により制御することができる。その結果、水
素吸蔵時の体積膨張に伴う割れの進行をほぼ一定でき、
粒度分布の狭小、平均粒径の均一化を達成できる。従っ
て、かかる水素吸蔵合金から作製した負極を用いること
によって、該負極の表面積、つオニリアルカリ電解液と
の接触面積の増加率を一定にてき、電解液との反応によ
る水素吸蔵合金の腐食劣化速度を一定に保持できるため
、サイクル寿命か長く、かつ安定した特性を有するアル
カリニ次電池を得ることかできる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例] ます、純度99.9%の希土類元素Ln(La;45重
量 96 、  Ce ; IQ重量%、Pr;10重
量%、Nd;40重量9o)、Ni、C01Mn5AΩ
を構成成分とし、高周波溶解によって LnN 142CO0,2Mno3AΩ。3の組成を有
する合金を作製し、定量分析によりPb含有量か10p
pm以下であることを確認した。また、Pbを含有する
合金として純度99.9%の希土類元素Ln(La;4
5重量%、Ce;10重量%、Pr;10重量%、Nd
;40重量%)、N1、C01M n 。
A、cl、Pbを構成成分とし、高周波溶解によってL
 n N l 4.2 COo、2 Mno、3 AΩ
o3の組成を有する合金を作製し、定量分析によりPb
含有量が約20(10ppn+であることを確認した。
次いて、前記2種の合金の単独、又は混合によりPb含
有量を調整したものを不活性雰囲気中でアーク溶解し、
Pb含有量かそれぞれ1opprIl以下、50ppm
、  200ppm 、 500ppm、 11000
pp 、 2000ppmであるような合金試料を2個
ずつ作製し、不活性雰囲気下1000℃、10時間のア
ニールを行った。これら12試料について、一部を機械
的に粉砕し、篩分けを行って25〜75μmの粒子を取
り出し、これら合金粒子96重ffi %とポリテトラ
フロロエチレン4重量部とを混合した後、ニッケル網に
混練圧着して水素吸蔵合金負極を作製した。つついて、
これら水素吸蔵合金負極をセパレータを介してニッケル
・カドミウム電池用のニッケル極と共に巻回して電極群
を作製し、これら電極群を内圧測定用センサを備えた容
器に装填し、8mol/FのKOH電解液を注入し、正
極容量1100(1A h、負極容量1500m A 
hの二次電池を組み立てた。
一方、前記各合金粒子を約0.5g秤量し、これら合金
粒子を硝酸0,2重量%、乳酸0.2重量%、酢酸0.
6重量%の水溶液100mΩに10分間浸漬し、溶8物
中に占めるPbの含有量(W、)を測定すると共に、溶
出物全重量の合金重量に対する割合(R2)を測定した
。また、前記I2試料の残りを用いて分析を行い、合金
全体に占めるPbの含有量(W2)を7111[定した
。これらの結果を後掲する第1表に示すと共に、前記溶
出物中に占めるPbの含有量の合金全体のPbの含有量
に対する割合(W 1/ W 2 )をR1として示し
た。
得られた二次電池について、充電; l000m A 
90分間、放電; 1000m A 、カットオフ電圧
IVの条件にて充放電を繰り返し、充電末期における電
池内圧が15kg/cm2を越すのに要したサイクル数
を測定した。その結果を前述した合金粒子の各種測定結
果と共に後掲する第1表に併記した。
後掲する第1表から明らかなように、溶出物中に占める
Pbの含有量をW+ 、合金全体に占めるPbの含有量
をW2、これらPb含有量の割合(W 1/ W 2 
)をR1、溶出物全重量の合金重量に対する割合をR2
とした時に、次式 を満足し、合金中野Pb量が10〜15000ppI1
1である適量のPbを析出した合金粒子から作製した水
素吸蔵合金負極を組み込んだ二次電池(第1表中のNo
、3〜10)は、前記式を満足しない二次電池(第1表
中のNo、l、 2 、IL 12)に比べて優れたサ
イクル寿命を有することかわかる。
実施例2 実施例1と同様な方法で作製した L n N i 4,2 CO(1,2Mn 0.3 
AIJ o、3の組成てPb含有量の異なる2種の合金
を用い、これら合金の割合を変えて混合した後、不活性
雰囲気中でアーク溶解し、更に不活性雰囲気下1000
℃、10時間のアニールを行ってPb含有量のことなる
12種の試料を作製した。これら12種の試料の一部を
分析してPb含有量を測定したところ、後掲する第2表
に示す結果となり、しかも主要構成物の濃度変動が殆ど
ないことか確認された。つづいて、残部を真空中80〜
90℃で脱ガスした後、冷却して9〜10気圧の水素圧
下て水素の吸蔵・放出を行い、更に篩分けを行って25
〜75μmの粒子を採取した。
かかる工程により後掲する第2表に示す25メツシユの
篩の通過量を有する12種の合金粒子が得られた。
次いて、前記各合金粒子96重量%とポリテトラフロロ
エチレン4重量%とを混合した後、ニッケル網に混練圧
着して水素吸蔵合金負極を作製した。
つづいて、これら水素吸蔵合金負極をセパレータを介し
てニッケル・カドミウム電池用のニッケル極と共に巻回
して電極群を作製し、これら電極群を内圧測定用センサ
を備えた容器に装填し、8mol/NのKOH電解液を
注入し、正極容量1000m A、 h 、負極容ff
i1500mAhの二次電池を組み立てた。
得られた二次電池について、充電; 1000m A、
90分間、放電; looOm A 、カットオフ電圧
IVの条件にて充放電を繰り返し、充電末期における電
池内圧が15kg/cm2を越すのに要したサイクル数
を測定した。その結果を後掲する第2表に併記した。
後掲する第2表から明らかなように、間隔25μmのメ
ツシュの篩の通過量が40重量%以下の合金粒子、つま
り粒界にPbを所定量析出した合金粒子から作製した水
素吸蔵合金負極を組み込んだ二次電池(第2表中のNo
、3.4.8)は、前記通過量が40重量%を越える合
金粒子を用いた二次電池(第2表のNo、1.2.5.
7.9.10.11.1゛1に比べて優れたサイクル寿
命を有するこ吉かわかる。
実施例3 実施例1と同様な方法によりPbか約2000 p p
m含むLnN 139COO5〜1rlo、q AD 
。、u金と、Pbか1Opp印以下含む LnN i 3.9co0.5 Mno3AΩ01n全
3A製し、これら合金の割合を変えて混合した後、不活
性雰囲気中でアーク溶解し、更に不活性雰囲気下100
0℃、10時間のアニールを行ってPb含有量のことな
る12種の試料を作製した。これら12種の試料の一部
を分析してPb含有量を測定したところ、後掲する第3
表に示す結果となり、しかも主要構成物の濃度変動か殆
どないことか確認された。
つづいて、残部を真空中80〜90℃で脱ガスした後、
冷却して9〜10気圧の水素圧下て水素の吸蔵・放出を
行い、更に篩分けを行って25〜75μmの粒子を採取
した。かかる工程により後掲する第3表に示す25メツ
シユの篩の通過量を有する12種の合金粒子が得られた
次いで、前記各合金粒子98重量%とポリテトラフロロ
エチレン4重量部とを混合した後、ニッケル網に混練圧
着して水素吸蔵合金負極を作製した。
つづいて、これら水素吸蔵合金負極をセパレータを介し
てニッケル・カドミウム電池用のニッケル極と共に巻回
して電極群を作製し、これら電極群を内圧測定用センサ
を備えた容器に装填し、Smog/IIのKOH電解液
を注入し、正極容量LOOOm A h 、負極容量1
500m A hの二次電池を組み立てた。
得られた二次電池について、充電; l000m A、
90分間、放電; 1000m A 、カットオフ電圧
1vの条件にて充放電を繰り返し、充電末期における電
池内圧が15kg/cm2を越すのに要したサイクル数
を測定した。その結果を後掲する第3表に併記した。
後掲する第3表から明らかなように、間隔25μmのメ
ツシュの篩の通過量が40重量%以下の合金粒子、つま
り粒界にPbを所定量析出した合金粒子から作製した水
素吸蔵合金負極を絹み込んな二次電池(第3表中のNo
、2.3.6.8.9)は、前記通過量が40重量%を
越える合金粒子を用いた二次電池(第3表中のNo、1
.4.5.7.1.0〜12)に比べて優れたサイクル
寿命を有することかわかる。
実施例4 実施例1と同様な方法で作製した L n N i 4.2 CO(1,2Mn 0.3 
AI 0.3の組成てPb含有量の異なる2種の合金を
用い、これら合金を単独又は混合によりの割合を変えて
混合した後、不活性雰囲気中でアーク溶解し、Pb含有
量がそれぞれ10ppm以下、50ppm、  200
ppm 、  500ppm 、 11000pp 、
 2000ppmであるような合金試料を5個ずつ作製
し、不活性雰囲気下1000℃、10時間のアニールを
行った。これら30試料について、一部を機械的に粉砕
し、篩分けを行って25〜75μmの粒子を取り出し、
これら合金粒子96重量%とポリテトラフロロエチレン
4重量部とを混合した後、ニッケル網に混練圧着して水
素吸蔵合金負極を作製した。つついて、これら水素吸蔵
合金負極をセパレータを介してニッケル・カドミウム電
池用のニッケル極と共に巻回して電極群を作製し、これ
ら電極群を内圧測定用センサを備λた容器に装填し、8
 mol/ΩのKOH電解液を注入し、正極容N lo
oom A h、負極容量1500m A hの二次電
池を組み立てた。
一方、前記各合金粒子中のPbの含有量を測定した。ま
た、前記各合金粒子の表面を研磨した後、走査型電子顕
微鏡で観察し、合金の研磨面1!l1m2当りのPbを
含む析出粒子の長軸長さ及び析出粒子の個数を調べた。
これらの結果を後掲する第4表に示した。
得られた二次電池について、充?iE ; 1000m
 A 。
90分間、放電; 1000rn A 、カットオフ電
圧1■の条件にて充放電を繰り返し、充電末期における
電池内圧か15kg/cm2を越すのに要したサイクル
数を測定した。その結果を後掲する第4表に前述した合
金粒子の各種の測定結果と共に併記した。
後掲する第4表から明らかなように、研磨面1mm2中
に1μm以上の長軸を有し、1重量90以上のPbを含
む析出粒子か平均300個以下存在する合金粒子から作
製した水素吸蔵合金負極を組み込んた二次電池は優れた
サイクル寿命を有することかわかる。
[発明の効果コ 以上詳述した如く、本発明に係わる水素吸蔵合金よれば
水素吸蔵時の体積膨張に伴う割れの進、 行がほぼ一定
で、粒度分布の狭小、平均粒径の均一・化を達成でき、
ひいてはかかる水素吸蔵合金により作製した負極を用い
ることによって優れたザンクル寿命を有する二次電池を
得ることかできる等顕著な効果を奏する。
第  2  表 第   3   表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)LnNi_xA_y(LnはYを含む希土類元素
    の少なくとも1種、AはCo、Al、Fe、Si、Cr
    、Cu、Mnの少なくとも1種、x、yはそれぞれ4.
    5<x+y<5.5、x>2.5を示す)で表される水
    素吸蔵合金において、粒界にPb又はPb化合物が析出
    されていることを特徴とする二次電池用水素吸蔵合金。
  2. (2)合金中に含まれるPb量が10〜1500ppm
    であることを特徴とする請求項1記載の二次電池用水素
    吸蔵合金。
  3. (3)LnNi_xA_y(LはYを含む希土類元素の
    少なくとも1種、AはCo、Al、Fe、Si、Cr、
    Cu、Mnの少なくとも1種、x、yはそれぞれ4.5
    <x+y<5.5、x>2.5)で表される水素吸蔵合
    金において、研磨面1mm^2中に1μm以上の長軸を
    有し、1重量%以上のPb又はPb化合物を含む粒が平
    均300個以下存在することを特徴とする二次電池用水
    素吸蔵合金。
JP2340615A 1990-11-30 1990-11-30 二次電池用水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP2980371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340615A JP2980371B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 二次電池用水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340615A JP2980371B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 二次電池用水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210440A true JPH04210440A (ja) 1992-07-31
JP2980371B2 JP2980371B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=18338672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340615A Expired - Fee Related JP2980371B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 二次電池用水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608646A1 (fr) * 1992-12-04 1994-08-03 Saft Matériau hydrurable pour électrode négative d'accumulateur nickel-hydrure
EP0798796A3 (en) * 1996-03-28 1997-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth element-containing hydrogen storage alloy, method of producing the same, negative electrode using said alloy, and alkaline rechargeable battery using said electrod
US5916519A (en) * 1996-05-01 1999-06-29 Japan Metals & Chemicals Co., Ltd. Hydrogen storage alloy containing iron

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0608646A1 (fr) * 1992-12-04 1994-08-03 Saft Matériau hydrurable pour électrode négative d'accumulateur nickel-hydrure
EP0798796A3 (en) * 1996-03-28 1997-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth element-containing hydrogen storage alloy, method of producing the same, negative electrode using said alloy, and alkaline rechargeable battery using said electrod
US5916519A (en) * 1996-05-01 1999-06-29 Japan Metals & Chemicals Co., Ltd. Hydrogen storage alloy containing iron

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980371B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867956B1 (en) Hydrogen storage alloy electrode
US7943255B2 (en) Hydrogen-absorption alloy electrode
US20160230255A1 (en) Hydrogen Storage Alloys
JP2000038606A (ja) 水素吸蔵合金粉末、該製造方法及びアルカリ二次電池
JPH09213319A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP5798299B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH04210440A (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
KR100669593B1 (ko) 수소 흡장 합금 및 니켈 수소 이차 전지
EP0791971A1 (en) Nickel-metal hydride storage battery and alloy for configuring negative electrode of the same
US20160230253A1 (en) Hydrogen Storage Alloys
JP2666249B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP7014937B1 (ja) 水素吸蔵合金
WO2001094653A1 (en) Hydrogen-occluding alloy and process for producing the same
JP6934097B1 (ja) 水素吸蔵合金
JP4238230B2 (ja) Ab5型水素吸蔵合金粉末
JP2004285406A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
US20160230254A1 (en) Hydrogen Storage Alloys
JPH11144728A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2955351B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JPH08120364A (ja) 電池用水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JPH04198443A (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JPH11162463A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2008059818A (ja) アルカリ蓄電池
JPH07216476A (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees