JPH04210161A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH04210161A
JPH04210161A JP40975590A JP40975590A JPH04210161A JP H04210161 A JPH04210161 A JP H04210161A JP 40975590 A JP40975590 A JP 40975590A JP 40975590 A JP40975590 A JP 40975590A JP H04210161 A JPH04210161 A JP H04210161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
transmission
engine
capacity
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP40975590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606453B2 (ja
Inventor
Kiyohito Murata
清仁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP40975590A priority Critical patent/JP2606453B2/ja
Priority to US07/802,006 priority patent/US5213186A/en
Priority to EP91120498A priority patent/EP0488358B1/en
Priority to DE69116823T priority patent/DE69116823T2/de
Publication of JPH04210161A publication Critical patent/JPH04210161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606453B2 publication Critical patent/JP2606453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]この発明は、過給機を備えたエン
ジンやリーンバーンエンジンあるいは可変気筒エンジン
などの出力トルク特性を高低の少なくとも二様に切換え
ることのできるエンジンに連結されている自動変速機を
制御する装置に関し、特にエンジンとの間でトルクを伝
達する伝動機構として伝達トルク容量を変えることので
きる機構を備えた自動変速機を対象とする制御装置に関
するものである。 [0002] 【従来の技術】周知のように車両用の自動変速機は、オ
イルなどの流体を媒体としたトルクコンバータを介して
エンジンに連結されている。トルクコンバータは、ポン
プインペラで生起させた螺旋流をタービンランナに供給
し、またタービンランナからポンプインペラに流れる流
体の流れ方向をステータによって変え、これよりトルク
の増幅作用を生じさせるものである。 [0003]ところでエンジントルクの特性は、一般的
には図12に示すような特性であって、スロットル開度
θが大きいときには高回転側にピークトルクが現れ、ス
ロットル開度θが小さければ、低回転側にピークトルク
が現れる。なお、図12で実線はエンジンの出力トルク
特性を高めた状態でのトルク特性を示し、破線は低出力
トルク特性に設定した場合のトルク特性を示す。 [0004]したがっていずれの運転状態においても効
率が良く、また動力性能が向上するようにトルク伝達を
行うには、トルクコンバータにおけるトルク容量を運転
状態に合わせて変えることが好ましいと考えられる。 [0005]このような考えの下に、例えば特開平1−
150066号公報に記載された発明では、ステータを
複数に分割するとともにそれらのステータをクラッチに
よって固定部に連結し、そのクラッチを作動制御するこ
とによって、トルクコンバータのトルク容量を変えるこ
ととしている。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記の公報に
記載されたトルクコンバータは、ステータによる反力を
制御することによってトルク容量を変えるものであるか
ら、ステータが作用しないカップリングレンジにおいて
は、一般的なトルクコンバータと何等変わるところはな
い。 [0007]ところで上記従来のトルクコンバータは、
スロットル開度に応じてトルク容量を変えるものである
が、図12に示すように出力トルク特性が高低の二様に
変化するエンジンに連結されたトルクコンバータについ
ては、そのトルク容量をどのように制御すべきかについ
て、従来充分に知られていず、必ずしも満足のできる制
御が行われているとは言い難い。 [0008]すなわち低出力トルク特性でエンジンを運
転している場合、エンジンのトルク変動が大きいので、
これに起因する振動を低減する要請があり、また同時に
燃費の改善のために低出力トルク特性で運転するのであ
るから、トルク伝達の効率を良くする要請があり、さら
にはエンジンの出力が低出力トルク特性であっても過不
足のない駆動トルクが求められる。また一方、高出力ト
ルク特性で運転している場合にも、エンジンのトルク変
動に起因する振動は小さいことが好ましく、またエンジ
ントルク自体が大きいのであるから、トルクコンバータ
としては高トルクよりも効率が良いことが求められる場
合もある。 [0009]このように出力トルク特性が大きく変化す
るエンジンに連結したトルクコンバータでは、スロット
ル開度以外に、エンジンの運転状態に合わせた制御が必
要となるのであって、その制御の仕方によっては、燃費
や乗心地、走行性能などが大きく影響を受ける。 [00101この発明はこのような事情に鑑み、コンバ
ータレンジであるかカップリングレンジであるかを問わ
ずにエンジンの運転状態に合わせてトルクコンバータの
トルク容量を制御して、動力性能に優れるとともに振動
が少く、また燃費の良い走行を可能にする自動変速機の
制御装置を提供することを目的とするものである。 [00111
【課題を解決するための手段]この発明は、上記の目的
を達成するために、以下に述べる構成としたことを特徴
とするものである。 [0012]すなわち図1はこの発明の制御装置を原理
的に示すブロック図であって、エンジン1は過給機を備
えたエンジンやリーンバーンエンジンあるいは可変気筒
エンジン等の出力トルク特性を少なくとも高低の二様に
切り替えることのできるエンジンである。 [0013]これに連結した自動変速機2は、伝動機構
3と歯車変速機構4とを有しており、さらにその伝動機
構3は、エンジン1に連結された入力部材5と歯車変速
機構4に連結された出力部材6との間でトルク伝達を行
うトルクコンバータ7と、入力部材5に対して係合・解
放させられる直結クラッチ8と直結クラッチ8に直列に
配列された可変容量型の粘性継手9とによって構成され
ている。 [0014]エンジン1は、例えばスロットル開度が予
め定めた値以上となるなどの高負荷時に、過給機を駆動
して低トルク特性から高トルク特性に変えるよう制御さ
れ、その出力トルク特性を検出するトルク特性検出手段
10が設けられている。また直結クラッチ8は、例えば
車速が所定値以上でかつスロットル開度が所定値以下の
ロックアツプ領域において係合されるものであって、こ
の直結クラッチ8が係合されていることを検出するロッ
クアツプ検出手段11が設けられている。 [0015]さらに可変容量型の粘性継手9は、内部に
封入した高粘性流体の剪断抵抗によってトルクを伝達し
、その高粘性流体の圧力あるいはこれに剪断力を与える
一対の回転部材の間隔を変えることによって伝達トルク
容量が変化するものであり、その伝達トルク容量を変え
るための伝達トルク容量設定機構12が設けられている
。 [0016]この伝達トルク容量設定機構12に指令信
号を出力する伝達トルク容量調整手段13が設けられて
おり、これは、直結クラッチ8が係合している状態でエ
ンジン1の出力トルク特性が高トルク特性の場合に、可
変容量型粘性継手9における伝達トルク容量を低減する
ようになっている。 [0017] 【作用】エンジン1は運転者によるアクセルペダルの操
作によって出力が調節され、出力トルクはその時点での
出力トルク特性に従って増減する。またスロットル開度
が所定値以上になる高負荷時には、例えば過給機が動作
して出力トルク特性が切替わり、エンジントルクがステ
ップ的に増大する。この出力トルク特性の変化が生じる
と、トルク特性検出手段10が高出力トルク状態を検出
して信号を出力する。 [0018]また直結クラッチ8が係合していれば、ロ
ックアツプ検出手段11がこれを検出して信号を出力す
る。 [0019]これらの検出手段10.11から伝達トル
ク容量調整手段13に信号が入力されると、伝達トルク
容量設定機構12に対し前記粘性継手9における伝達ト
ルク容量を低減するよう信号が出力され、これに基づい
て粘性継手9が伝達トルク容量設定機構12によって制
御されてその伝達トルク容量が低下する。 [00201伝動機構3の全体としてのトルク容量は、
トルクコンバータ7のトルク容量と粘性継手9の伝達ト
ルク容量とに基づいて決まり、これらが小さくなるほど
小さな値になるので、上記のように粘性継手9の伝達ト
ルク容量の低下に伴って伝動機構3全体としてのトルク
容量が小さくなる。 [0021]したがってエンジントルクが増大した場合
、伝動機構の伝達トルク容量が低下してそのトルク比が
大きくなるので、タービントルクすなわち自動変速機の
出力軸トルクが大きくなって優れた動力性能を得ること
ができる。 [0022]また出力トルク特性が低トルク特性の場合
には、粘性継手における伝達トルク容量が、高トルク特
性の場合に比較して大きくなるので、伝動機構における
スリップが少なくなり、トルクの伝達効率が向上するた
め、燃費の向上を図ることができる。またトルクコンバ
ータにおける入力トルクの変動は、エンジン回転数の変
動の二乗に比例して大きくなり、かつタービントルクの
変動は、入力トルクの変動量とトルク比との積になるが
、粘性継手を介したトルク変動は、入力回転数の変動量
にのみ比例するので、上記のように高トルク特性の状態
で粘性継手の伝達トルク容量を大きくすることにより、
回転変動の伝達度合いが小さくなり、振動やこもり音の
低減に有利になる。 [0023]
【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいて説明する
。 [0024]この発明で対象とする自動変速機が連結さ
れているエンジンは、前述したように過給機を備えたエ
ンジンや可変気筒エンジンあるいはリーンバーンエンジ
ンなどの出力トルク特性を高低の少なくとも二様に切換
えることのできる公知のエンジンである。これに対して
自動変速機はトルク容量を制御できる伝動機構を備えた
ものであり、かつこの発明の制御装置はその伝動機構を
直接的な制御対象とするものである。 [0025]そこで先ずその伝動機構の一例を図2を参
照して説明する。 [0026]図2に示す伝動機構は図1を参照して説明
した伝動機構を具体化したものであって、トルクコンバ
ータ20は、フロントカバー21とポンプインペラ22
のケーシングとでハウジング23が形成され、そのハウ
ジング23内には、ポンプインペラ22からのトルクを
ATオイルを介して伝達されるタービンランナ24と、
ハウジング23内に充填されているATオイルの流れる
方向を調整するステータ25とが設けられている。さら
に前記タービンランナ24は、出力軸26にスプライン
嵌合させたハブ27に固定されており、そのハブ27に
は、円盤状の被駆動側部材28がタービンランナ24と
フロントカバー21との間に位置するよう固定されてい
る。 [0027]また、この被駆動側部材28とタービンラ
ンナ24との間には、環状の駆動側部材29が軸線方向
に移動可能に設けられている。そして、円盤状の被駆動
側部材28と駆動側部材29との互いに対向する面には
、断面櫛歯状の互いに凹凸嵌合する同心円状の多数のノ
ブ30.31が形成されている。これらのリブ30゜3
1の断面形状は図に示すようにテーパ状となっており、
両者の噛み合い深さが深くなるに従って、両者の間の間
隙が狭く、かつラップ長さが長くなるように形成されて
いる。 [0028]また、この対向する被駆動側部材28と駆
動側部材29との間には内外周部をX型シール32,3
2でシールした空洞部分が形成されており、その内部に
は、シリコン油等の高粘性油と共に適当量の空気が封入
されて可変容量型粘性継手である粘性カップリング33
が形成されている。したがって、被駆動側部材28と駆
動側部材29とを接近させると、両者の間に封入された
高粘性油が加圧されるとともに両リブ30,31の間隙
が狭くなることによる高粘性油の剪断抵抗の増大および
ラップ長さの増加によって、粘性カップリング33の伝
達トルク容量がアップするようになっている。 [0029]また、環状の前記駆動側部材29の周縁部
には、トーショナルダンパ機構の複数のコイルスプリン
グ34が、駆動側部材29の回転変動を緩和して振動を
抑えるべくスプリングガイドプレート35.35に支持
されて設けられている。また、このスプリングガイドプ
レート35,35には、断面コ字形で環状のクラッチデ
ィスク36が、軸線方向の移動を許容されて支持され、
このクラッチディスク36の外面(図2において左側面
)には摩擦材37が貼り付けられている。そして、この
クラッチディスク37とハウジング23のフロントカバ
ー21とによってロックアツプクラッチ38が形成され
ている。 [00301このロックアツプクラッチ38のオン・オ
フ制御は、予め定められているロックアツプマツプに従
って油圧で制御されるようになっている。 [00311そして、粘性カップリング33を構成する
円盤状の被駆動側部材28と駆動側部材29との各周縁
部には、環状のテーパ面39.40が対向するように形
成され、この両テーパ面39.40を機械的に係合させ
てクラッチ接続するコーンクラッチ41が形成されてい
る。そして、このコーンクラッチ41によって被駆動側
部材28と駆動側部材29とをスリップさせることなく
機械的に接続できるようになっている。 [0032]上記のロックアツプクラッチ38のオン・
オフ制御および粘性カップリング33の伝達トルク容量
を制御するための油圧制御装置42および電子コントロ
ールユニット(ECU)43が設けられている。 [0033]油圧制御装置42は、ロックアツプクラッ
チ38よりもタービン24側の部分に連通するAポート
44から油圧を供給し、あるいは反対にロックアツプク
ラッチ38よりもフロントカバー21側の部分に連通す
るBポート45から油圧を供給するよう、油路を切換え
る機能と、これら両方の部分の差圧(PL −P2 )
を調整する機能とを備えており、そのための油圧回路の
一例を簡単に示せば、図3のとおりである。 [0034]前記Aポート44およびBポート45は、
調圧・切換部46に接続されており、この調圧・切換部
46には、オイルポンプ47で発生した油圧をプライマ
リレギュレータバルブ48で調圧して得たコンバータ油
圧Pcが供給されている。また調圧・切換部46は、単
一のバルブもしくは複数のバルブを主体に構成されてお
り、信号圧Psiに基づいて動作することにより、コン
バータ油圧PcをAポート44に供給するとともにBポ
ート45から排圧し、あるいは反対にコンバータ油圧P
cをBボート45から供給するとともにAポート44か
ら排圧するよう油路を切換え、また信号圧Psiの大小
に応じて、Bボート45から排圧する圧力を調整するよ
うになっている。 [0035]信号圧Psiを発生する手段は、図3に示
す例では、電磁弁を含む信号圧発生部49であって、リ
ニアソレノイドバルブやデユーティ制御ソレノイドバル
ブなどの電気的に調圧することのできる電磁弁で発生し
た油圧を信号圧Psiとしてそのまま出力し、もしくは
電磁弁で発生した油圧に基づいて他のバルブで調圧して
得た油圧を信号圧Psiとして出力するようになってい
る。 [0036]この信号圧発生部49から出力する信号圧
Psiは、図示しない自動変速機におけるブレーキなど
の摩擦係合手段を係合させる油圧PBI、 PB2を入
力されてオン・オフ動作するリレーバルブ50を介して
前記調圧・切換部46に入力されるようになっている。 [0037]すなわち図3に示す構成では、信号圧Ps
iの圧力が高いほどBボート45での圧力を低くして、
ロックアツプクラッチ38を挟んだ両側の差圧(PL−
P2)を大きくすることにより、ロックアツプクラッチ
38を係合させるとともに、前述した駆動側部材29と
被駆動側部材28とを接近させて粘性カップリング33
の伝達トルク容量を高くするようになっている。また信
号圧Psiを低くした場合には、調圧・切換部46にお
いてコンバータ油圧Pcの供給方向が反転され、Bポー
ト45にコンバータ油圧Pcを供給するとともに、Aポ
ート44から排圧するようになっている。なお、この場
合、ロックアツプクラッチ38は解放される。 [00381以上述べたように図3に示す油圧回路は、
直接的には信号圧発生部49における電磁弁を制御する
ことにより制御され、その電磁弁をリニアソレノイドバ
ルブとした場合の制御手段の一例を図4にブロック図で
示す。 [00391図4に示す制御手段は、マイクロコンピュ
ータを主体とする電子コントロールユニット43の一部
を機能的に示すものであって、図1に示す手段のうち主
に伝達トルク容量調整手段13に相当する。すなわちこ
こに示す制御手段には、ブレーキスイッチ51からのブ
レーキ信号B、スロットル開度センサー52からのスロ
ットル開度θ、アイドルスイッチ53からのアイドル信
号i、車速センサー54からの車速信号V、ギヤ段スイ
ッチ55からのギヤ段信号G、油圧スイッチ56.57
のそれぞれからの油圧信号5l)1. Sp2等が入力
されている。またこの制御手段は、前述した粘性カップ
リング33における伝達トルク容量を決定する伝達トル
ク容量決定部58と、制御油圧決定部59と、制御電流
値決定部60とを備えており、前述した信号に基づいて
信号圧発生部49の電磁弁を制御する制御電流値を決定
し、かつ出力するようになっている。すなわち伝達トル
ク容量決定部58は、粘性カップリング33において設
定すべき伝達トルク容量を入力された各信号に基づいて
演算して求め、また制御油圧決定部59は、伝達トルク
容量決定部58で求められた伝達トルク容量を達成する
ために必要な油圧、すなわちロックアツプクラッチ38
を挟んだ両側での差圧を求め、制御電流値決定部60は
その差圧を達成するために必要な電流値を決定するよう
になっている。 [00401つぎに上述した装置の作用について説明す
る。 [00411図5は上記の粘性カップリング33におけ
る伝達トルク容量Cvの制御ルーチンの一例を示すフロ
ーチャートであって、過給機を備えているエンジンに連
結した自動変速機を対象とするものである。また以下に
述べる制御はロックアツプクラッチ38に直列に配列し
た粘性カップリング33における伝達トルク容量を制御
するものであるから、ロックアツプクラッチ38が係合
していることを前提としている。 [0042]すなわち先ずステップ200において初期
設定した後、ステップ201で各検出信号を読み込む。 ここで読み込まれる信号は、ブレーキ信号B、スロット
ル開度θ、アイドル信号i、車速信号V、ギヤ段信号G
、油圧信号Spl、 Sp2、過給運転信号に等である
。 [0043]これにつづくステップ202では、アイド
ル信号iが“ON”か否かを判断し、その判断結果が“
ノ゛°であれば、ステップ203に進んでブレーキ信号
Bが“○Nllであるか否かを判断する。その判断結果
が゛ノ″であれば、ステップ204に進んでギヤ段信号
Gが“0゛′または“5°“であるか否かを判断する。 ここでギヤ段信号Gが“°0゛であるときはニュートラ
ル状態を示し、また“5゛°であるときは変速時を示し
、これらのいずれでもないときにステップ205に進ん
で過給運転信号Kが“1゛°か否かを判断する。 [0044]過給運転信号Kが1°゛の場合は、過給機
を動作させることにより出力トルク特性が高トルク特性
となる運転状態(過給運転)を示し、°“0°′の場合
は、過給機を停止することにより出力トルク特性が低ト
ルク特性となる運転状態(無過給運転)を示し、したが
ってステップ205の判断結果が“ノーパであれば、ス
テップ206に進んで無過給運転状態用マツプ群を選択
し、また反対に判断結果が゛イエス′°であれば、ステ
ップ207に進んで過給運転状態用マツプ群を選択する
。 [0045]これらのマツプ群の一例を図6および図7
に示してあり、図6は無過給運転状態用マツプ群を示し
、また図7は過給運転状態用マツプ群を示す。これらの
マツプは、スロットル開度θと粘性カップリング33に
おける伝達トルク容量Cvとの関係を、車速をパラメー
タとして定めたものであって、第1速ないし第4速の各
ギヤ段についてのマツプがそれぞれ用意されている。 [0046]この無過給運転状態用マツプと過給運転状
態用マツプとの相違は、一般的な傾向として、所定のス
ロットル開度に対する伝達トルク容量Cvの値が、過給
運転状態用マツプにおける方が小さい値に設定しである
ことである。この相違を図で例示すれば図8のとおりで
あって、図8には、あるギヤ段でのある車速における無
過給運転状態用の特性線(実線)と過給運転状態用の特
性線(破線)とを示しである。 [0047]すなわち図8においては、alで示す特性
線にaOで示す特性線が対応し、blで示す特性戦にb
Oで示す特性線が対応し、そしてclで示す特性線に対
しては過給運転状態用の特性線を設けていず、Cv=0
と設定するようになっている。 [0048]したがってこの図から知られるように、エ
ンジンの出力トルク特性が大きくなる過給運転状態にお
いては、粘性カップリング33の伝達トルク容量Cvを
、無過給運転状態におけるよりも小さくする。換言すれ
ば、出力トルク特性の大きい過給運転時には、粘性カッ
プリング33での伝達トルク容量を減じてトルクコンバ
ータでの伝達トルクを多くすることにより、そのトルク
増幅作用を利用することになる。 [00491上述したように、マツプは各ギヤ段つにい
て設けであるから、各運転状態ごとにギヤ段に基づいて
使用マツプを決定する(ステップ208あるいはステッ
プ209)。 [00501ここで各ギヤ段ごとの特性線の相違につい
て説明する。図9はスロットル開度と伝達トルク容量C
Vとの関係をギヤ段をパラメータとして示すものであっ
て、この図から知られるように、各マツプにおいては、
低ギヤ段はど伝達トルク容量Cvを小さくするようにな
っている。これは、低ギヤ段はど大きな動力性能が要求
されるので、粘性カップリング33によるトルク伝達を
減じてトルクコンバータでのトルク伝達を増大させてそ
のトルク増幅作用を充分に利用するためである。 [00511各運転状態について上述したようにしてマ
ツプを選択した後、ステップ210においてその時点の
スロットル開度および車速に応じた伝達トルク容量Cv
を、選択したマツプから決定する。 [00521ついでステップ211において目標とする
差圧PΔCの値を求める。図10はトルクコンバータ2
0内の圧力P1と圧力P2との差圧PΔCと、伝達トル
ク容量Cvとの関係を示すマツプであって、このマツプ
に基づいて目標とする差圧PΔCを決定する。 [0053]またステップ212において、ロックアツ
プクラッチ38を挟んだ両側の圧力PL、P2の実測値
同士の差(実測差圧)  PR(=P1−P2 >  
を演算する。 [0054]そしてステップ213では、ステップ21
1で求めた目標値PΔCとステップ212で求めた実測
差圧PRとの差ΔPC(=PΔc−PR)を演算する。 [0055]つぎにステップ214において修正電流値
Δ■を計算する。前述した図3に示す油圧回路は、信号
圧発生部49における電磁弁での電流を増大することに
よって信号圧Psiが高くなり、かつ調圧・切換部46
によって設定される差圧が信号圧Psiの増大に伴って
大きくなるよう構成することができるので、その場合に
は演算して求めた差圧PΔCと実測差圧PRとの差ΔP
c  (=PΔc−PR)と修正電流値ΔIとは図11
に示すように(ΔI=k・ΔPc)で示される比例関係
となる。したがってステップ214ではこの比例式に基
づいて修正電流値Δ■を求め、またこれに続くステップ
215では、この修正電流値ΔIを加えた電流値を制御
電流■に置き換えて前記信号圧発生部49に出力する。 [0056]そして制御プロセスはステップ201の前
に戻る。 [0057]したがって上述したステップ201からス
テップ215を経て行う制御では、スロットル開度の増
加に伴って、無過給運転から過給運転運転に切替わり、
エンジンの出力トルク特性が高トルク特性に変化した場
合、トルクコンバータ20と並列に設けである粘性カッ
プリング33の伝達トルク容量Cvが減少する。その結
果、トルクコンバータ20によるトルク伝達量が増える
とともに、そのトルク増幅作用によりタービントルクす
なわち出力軸トルクが大きくなる。 [0058]これを前述した図12に基づいて説明すれ
ば以下の通りである。 [0059]すなわち上述した制御では、エンジンの出
力トルク特性が高トルク特性である場合に粘性カップリ
ング33の伝達トルク容量が小さくなってトルクコンバ
ータ20での速度比eが小さくなり、併せてトルク比が
大きくなるので、図12に■の符号で示すようにトルク
コンバータの特性がエンジントルクのピークトルクに適
合したものとなる。すなわち優れた動力性能を得ること
ができる。またエンジンの出力トルク特性が低トルク特
性の場合には、粘性カップリング33の伝達トルク容量
が大きくなってトルクコンバータ20の速度比eが大き
くなり、図12に符号■で示すようにトルクコンバータ
の特性がエンジントルクのピークトルクに適合したもの
となる。すなわちスリップの少ない効率の良いトルク伝
達を行うことができ、燃費の改善を図ることができる。 またこの場合、トルクの増幅作用のない粘性カップリン
グ33によって多くのトルクが伝達されるから、エンジ
ンのトルク変動に起因する振動が伝動機構以降に伝達さ
れにくく、振動の低減やこもり音の低減に有利になる。 [00601ところで図5のフローチャートにおいて、
ステップ202、ステップ203、ステップ204のそ
れぞれにおいて判断結果が゛イエス°°であれば、ステ
ップ216に進んで伝達トルク容量Cvを0°゛に決定
し、さらにこれを達成するために電流値■を0°゛にす
る(ステップ217)。これは以下の理由による。 [00611すなわちアイドリング時に粘性カップリン
グ33の伝達トルク容量Cvを0′°とすれば、伝動機
構全体としてのコンバータ容量が低下するので、アイド
リング時の燃料噴射量を低減し、燃費を向上させること
ができる。 [0062]またブレーキング時に粘性カップリング3
3の伝達トルク容量Cvを0“とすることにより、伝動
機構全体としてのコンバータ容量が低下するので、エン
ジンストールを防止することができる。 [0063]さらにニュートラルの状態で粘性カップリ
ング33の伝達トルク容量Cvを°゛0゛としておけば
、走行レンジあるいはリバースレンジにマニュアルシフ
トした際のシフトショックを防止でき、また変速時にも
同様にショックを防止することができる。 [0064]なお、以上の実施例から明らかなようにこ
の発明は、エンジンの出力トルク特性が不連続に変化す
ることに伴う不都合を、粘性カップリングの伝達トルク
容量を制御することによって解消するものであり、した
がってこの発明は、出力トルク特性が上記の実施例で示
した過給機を備えたエンジンのように少なくとも高低二
様に変化するエンジンに連結した自動変速機を対象とし
て適用することができる。この種のエンジンとして、例
えば可変気筒エンジンやリーンバーンエンジンを挙げる
ことができ、これらのエンジンに連結した自動変速機を
対象とする場合、全筒運転状態のとき、あるいはストイ
キバーン(理論空燃比燃焼)を行うときに、粘性カップ
リングの伝達トルク容量を小さくするよう制御すればよ
い。 [0065]
【発明の効果】以上の説明から明らかなようにこの発明
の制御装置によれば、エンジントルクがステップ的に増
大した場合、トルクコンバータと並列に配置しである粘
性継手の伝達トルク容量を下げるので、トルクコンバー
タのトルク比が大きくなってタービントルクを大きくし
、優れた動力性能を得ることができる。またエンジンの
出力トルク特性が低トルク特性の場合には、粘性継手の
伝達トルク容量を相対的に大きくするので、伝動機構の
全体としてのスリップが少なくなり、効率の良いトルク
伝達が可能になって燃費の改善を図ることができる。 さらにその場合、粘性継手ではトルクの増幅作用がない
ので、エンジンのトルク変動に起因する振動を伝動機構
で吸収もしくは低減する作用が、トルクコンバータのみ
によってトルク伝達する場合より大きくなり、車両の乗
心地の改善を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】この発明で対象とする自動変速機の伝動機構の
一例を示す部分断面図である。
【図3】粘性カップリングの伝達トルク容量を制御する
ために油圧回路の一例を示すブロック図である。
【図4】電子コントロールユニット中の主たる制御手段
を説明するためのブロック図である。
【図5】制御ルーチンを説明するためのフローチャート
である。
【図6】伝達トルク容量を決めるための無過給運転状態
用マツプ群を示す図である。
【図7】伝達トルク容量を決めるための過給運転状態用
マツプ群を示す図である。
【図8】無過給運転状態用のマツプと過給運転状態用マ
ツプとの相違を説明するためのθ−Cv線図である。
【図9】ギヤ段ごとの特性線の相違を説明するためのθ
−Cv線図である。
【図10】差圧と伝達トルク容量との関係を示す線図で
ある。
【図11】修正電流値を求めるためのマツプである。
【図12】エンジンの出力トルク特性および伝動機構の
特性とを示す線図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 伝動機構 5 人力部材 6 出力部材 7 トルクコンバータ 8 直結クラッチ 9 粘性継手 10 トルク特性検出手段 11 ロックアツプ検出手段 12 伝達トルク容量設定機構 13 伝達トルク容量調整手段 20 トルクコンバータ 21 フロントカバー 33 粘性カップリング 38 ロックアツプクラッチ 42 油圧制御装置 43ft子コントロールユニット
【図2】
【図5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力部材と出力部材との間でトルクを伝達
    するトルクコンバータと、その入力部材に対して選択的
    に係合および解放させられる直結クラッチと、その直結
    クラッチと前記出力部材との間に直列に配列された可変
    容量型粘性継手とを有する伝動機構によって、出力トル
    ク特性が少なくとも高低二様に切換えられるエンジンに
    連結された自動変速機を制御する制御装置において、前
    記直結クラッチが係合していることを検出するロックア
    ップ検出手段と、前記エンジンの出力トルク特性を検出
    するトルク特性検出手段と、前記可変容量型粘性継手に
    おける伝達トルク容量を設定する伝達トルク容量設定機
    構と、前記ロックアップ検出手段が直結クラッチの係合
    を検出している状態でエンジンの出力特性が高トルク特
    性であることをトルク特性検出手段が検出したときに可
    変容量粘性継手の伝達トルク容量を低減するよう前記伝
    達トルク容量設定機構に指令信号を出力する伝達トルク
    容量調整手段とを具備していることを特徴とする自動変
    速機の制御装置。
JP40975590A 1990-11-30 1990-12-10 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2606453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40975590A JP2606453B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 自動変速機の制御装置
US07/802,006 US5213186A (en) 1990-11-30 1991-11-27 Control system and method for automatic transmission
EP91120498A EP0488358B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Control system and method in an automatic transmission
DE69116823T DE69116823T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Steuersystem und -verfahren in einem automatischen Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40975590A JP2606453B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210161A true JPH04210161A (ja) 1992-07-31
JP2606453B2 JP2606453B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18519042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40975590A Expired - Fee Related JP2606453B2 (ja) 1990-11-30 1990-12-10 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139037A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 F C C:Kk 動力伝達装置
JP5462800B2 (ja) * 2008-10-22 2014-04-02 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462800B2 (ja) * 2008-10-22 2014-04-02 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP2010139037A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 F C C:Kk 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606453B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644812B2 (en) Using inferred torque converter impeller speed to control an impeller clutch
US5213186A (en) Control system and method for automatic transmission
US7815026B2 (en) Torque converter impeller clutch control
JP3915714B2 (ja) 変速機の制御装置
CA2408086C (en) Vehicular power transmission
JPH0580372B2 (ja)
JPH1019116A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2003120801A (ja) 動力伝達装置
KR20020034845A (ko) 차량용 무단변속기의 라인압 제어장치
JP2003139230A (ja) オイルポンプの制御装置
JP3873905B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2832703B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2606453B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS60192155A (ja) 車両用スリツプ防止装置
JP2606452B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01153854A (ja) 連続可変変速機の油圧制御方法
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP2626240B2 (ja) 可変容量型トルクコンバータのトルク容量制御装置
JP3703953B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP4346879B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3435618B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JP2961316B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JPH04159139A (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JPH01224526A (ja) 油圧式クラッチの制御装置
JPH0532869U (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees