JPH04210152A - 直進運動機構 - Google Patents

直進運動機構

Info

Publication number
JPH04210152A
JPH04210152A JP2401983A JP40198390A JPH04210152A JP H04210152 A JPH04210152 A JP H04210152A JP 2401983 A JP2401983 A JP 2401983A JP 40198390 A JP40198390 A JP 40198390A JP H04210152 A JPH04210152 A JP H04210152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
crankshafts
passive rack
teeth
passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2401983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937488B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takenaka
竹中 浩之
Mikiaki Hirai
幹了 平井
Hidekazu Yokoi
横井 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP2401983A priority Critical patent/JP2937488B2/ja
Publication of JPH04210152A publication Critical patent/JPH04210152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937488B2 publication Critical patent/JP2937488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/02Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms the movements of two or more independently moving members being combined into a single movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • F16H19/043Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack for converting reciprocating movement in a continuous rotary movement or vice versa, e.g. by opposite racks engaging intermittently for a part of the stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、回転運動を直線運動に
変換して直進する直進運動機構に関し、詳しくは揺動型
ラックによりその変換を行うようにした直進運動機構に
関する。 [0002] 【従来の技術】従来、工作機械の送り機構等には、回転
運動を直線運動に変換する直進運動機構が設けられてお
り、この直進運動機構には、機械全体の小型化の要求に
応えるべく構成の簡素なものが用いられている。従来の
この種の直進運動機構としては、例えば図6に示すラッ
クピニオン機構が知られている。この機構では、ビニオ
ン1の回転によりこのビニオン1に噛み合うラック2を
その軸方向に移動させる。また、図7に示すビンラック
機構も知られており、この機構ではラック3とこのラッ
ク3に噛み合うビン歯車4との間で運動方向の変換がな
されるようになっている。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の直進運動機構にあっては、入力側部材、例え
ばビニオン1やピン歯車4の回転を別設の減速機によっ
て減速する構成となっていたため、直進運動機構が大型
化するとともに、負荷変動等に対してラックを振動させ
ず高精度に位置決めすることが困難であった。また、ビ
ニオン1とラック2の噛み合い歯数、又は、ラック3と
ピン歯車4の噛み合い歯数が1又は2程度と少ないため
、所定のラック推力を発揮させるためには、それぞれの
歯幅を大きくして一定の歯面圧に耐え得るようにしなけ
ればならず、しかも、ラック2又は3に歯面側から背面
側へ加わる力を大負荷容量のガイドで受は持つ必要があ
った。このため、やはり直進運動機構の大型化を招いて
いた。 [0004]そこで、本発明は、小型で推力が大きく、
ラックを高精度に位置決め可能な直進運動機構を提供す
ることを目的とする。 [0005]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的達成
のため、複数の歯が所定ピッチで形成された第1歯面及
び第2歯面を有し、該第2歯面が第1歯面の背面側に位
置する受動ラックと、受動ラックの第1歯面に係合する
複数の歯がそれぞれに形成された複数の第1の能動ラッ
クと、受動ラックの第2歯面に係合する複数の歯がそれ
ぞれに形成された複数の第2の能動ラックと、第1、第
2の能動ラックをそれぞれ所定の位相差を保って支持す
るとともに、該位相差で揺動クランク運動させる第1、
第2のクランク軸と、第1、第2のクランク軸を軸支す
るケースと、を備えたことを特徴とするものである。 [0006]
【作用】本発明では、受動ラックに係合する第1、第2
の能動ラックが、それぞれ複数の歯を受動ラックの第1
、第2歯面に当接させた状態で第1、第2クランク軸に
支持され、両クランク軸の回転により、複数の第1のク
ランク軸および複数の第2の能動ラックがそれぞれ所定
の位相差を保って揺動クランク運動する。したがって、
両クランク軸が回転すると、受動ラックが第1歯面及び
第2歯面の両面側から少なくとも各面1つの能動ラック
によって挟圧されるとともに、常に推進方向に押動され
、受動ラックの直進運動が得られる。 [0007]また、このとき、受動ラックと能動ラック
が多数の歯を当接させているから、受動ラックの歯幅が
狭くともと歯面圧があまり高くならず、小型でも推力の
大きな直進運動機構が実現可能となる。さらに、受動ラ
ックを挟んで対向するように第1、第2の能動ラックが
配置され、両能動ラックによって受動ラックが挟持され
るので、負荷変動に対しても受動ラックを高精度に位置
決めできる。 [0008]
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図5は本発明の一実施例を示す図である。まず、構
成を説明する。図1〜図3において、11は、複数の歯
T1が形成された第1歯面11a及び第2歯面11bを
有する受動ラックであり、第2歯面11bは第1歯面1
1aに対して背面側に例えば軸対称に配置されている。 受動ラック11の第1歯面11a側には複数(例えば3
つ)の第1能動ラツク12A、12B、12Cが設けら
れており、受動ラック11の第2歯面11b側には複数
の第2能動ラツク22A、22B、22Cが設けられて
いる。受動ラック11の歯TIは、例えば図4に示すよ
うなトロコイド曲線又はサイクロイド曲線状(波形)の
歯形に形成されており、第1能動ラツク12A〜12C
及び第2能動ラツク22A〜22Cの歯T2はこの波形
歯形の基準となる円とほぼ同一の半径Rを有する円弧状
の歯形に形成されている。また、能動ラック12A〜1
2Cの複数の歯T2は受動ラック11の歯T1と同一ピ
ッチになっている。 [0009]また、第1能動ラツク12A〜12Cは、
それぞれ複数の歯T2を受動ラック11の第1歯面11
aに対向させるよう一対の第1クランク軸15A、15
Bの偏心カム部15a、15b、15cに支持されてお
り、第1クランク軸15A、15Bが各一対の軸受19
A、19Bを介してケース14に支持されることにより
、第1能動ラツク12A〜12Cの歯T2は受動ラック
11に係合している。第2能動ラツク22A〜22Cは
、それぞれ複数の歯T2を受動ラック11の第2歯面1
1bに対向させるよう一対の第2クランク軸25A、2
5Bの偏心カム部25a、25b、25cに支持されて
おり、第2クランク軸25A、25Bが第1クランク軸
15A、15Bと同様にしてケース14に軸支されるこ
とにより、第2能動ラツク22A〜22Cの歯T2が受
動ラック11の第2歯面11bに係合している。 [00101第1クランク軸15A、15Bおよび第2
クランク軸25A、25Bは、例えばそれぞれの偏心カ
ム部15a〜15c、25a〜25cが等角度間隔に形
成されており、両クランク軸15A、15B、25A、
25Bの一端側に連結された歯車16A、16B、26
A、26Bが回転するとき、第1能動ラツク12A〜1
2C及び第2能動ラツク22A〜22Cが、それぞれ所
定の位相差(本実施例では1組の能動ラック数に対応す
る位相差120°)を保って揺動クランク運動する。ま
た、歯車16A、16B、26A、26Bには入力歯車
17.27が噛み合っており、入力歯車17は外部から
駆動される入力シャフト18に連結されるとともに入力
歯車27に噛み合っている。したがって、入力シャフト
18が回転するとき、入力歯車17.27が互いに逆回
転し、第1クランク軸15A、15B及び第2クランク
軸25A、25Bが同−一タイミングで駆動される。そ
して、これによって第1能動ラツク12A〜12Cと第
2能動ラツク22A〜22Cとが受動ラック11を挟ん
で対称に揺動クランク運動する。 [00111なお、受動ラック11と第1、第2の能動
ラック12A〜12C122A〜22Cとの歯形状を逆
にして、能動ラック12A〜12C122A〜22Cに
波形の歯形を形成し、受動ラック11に円弧状の歯形を
形成することもできる。また、受動ラック11は歯面1
1a、12aの歯幅方向両側でケース14のガイド部(
図示せず)に摺動自在に係合している。また、図1〜図
3において、31.32.33は第1の能動ラック12
A〜12Cと第1のクランク軸15A、15Bの偏心カ
ム部15a、15b、15cとの間に介装されたニード
ル軸受であり、34は歯車16A、16Bをクランク軸
15A、15Bに固定するキー、35はケース14の蓋
部14cを固定するピン、36.37は軸受19A、1
9Bを介してケース14とクランク軸15A、15Bの
軸方向のずれを規制するそれぞれ複数の止め輪である。 これらの構成は第2歯面11b側についても同様であり
、個別の説明および図示を省略する。 [00121次に1作用を説明する。外部からの動力に
より入力シャフト18が駆動されると、入力歯車17及
びこれと噛み合う入力歯車27が回転し、入力歯車17
.27と噛み合う歯車16A、16B、26A、26B
が同時に回転することによって、クランク軸15A、1
5B、25A、25Bが駆動され、受動ラック11の両
歯面側で複数の第1、第2の能動ラック12A〜12C
122A〜22Cが所定の位相差を保って揺動クランク
運動する。 [0013]このとき、クランク軸15A、15B、2
5A、25Bの回転に伴って、例えば能動ラック12A
、22Aが図5(a)〜(C)に示すように偏心揺動し
、複数の歯T2に複数の歯T1の一面側を押された受動
ラック11が図5の矢印X方向へ移動する。また、第1
、第2の能動ラック12A〜12C122A〜22Cは
その数に応じた所定の位相差を保って揺動クランク運動
するから、クランク軸15A、15B、25A、25B
の一回中常に複数の能動ラック12A〜12C122A
〜22Cのうち少なくとも各面1つ(すなわち対向する
2つ)が受動ラック11に当接することになり、クラン
ク軸15A、15B、が一回転すると受動ラック11は
歯T1、T2の1歯分(ピッチ分)だけX方向に移動す
る。一方、入力シャフト18への回転入力を逆向きにす
ると、クランク軸15A、15B、25A、25Bが逆
転し、受動ラック11は矢印X方向と反対の方向へ移動
する。 [0014]ここで、受動ラック11の移動中における
受動ラック11の歯T1と第1、第2の能動ラック12
A〜12C122A〜22Cの歯T2との噛み合いにつ
いて考察すると、受動ラック11に推力を与える両能動
ラック12A〜12C122A〜22Cは、受動ラック
11に沿って適宜数配列された複数の歯T2で受動ラッ
ク11を押圧するため、各歯T1、T2に加わる圧力は
小さくて済む。従って、推力の大きな直進運動機構を実
現できる。また、第1、第2のクランク軸15A、15
B、25A、25Bのクランク運動の一回転に対して受
動ラック11の歯TIの1ピッチ分の減速出力が得られ
るから、減速機を別設する必要がなく、前記歯面圧が小
さいことと相俟って非常に小型の直進運動機構が実現可
能となる。さらに、受動ラック11を挟んで対向するよ
う複数の第1、第2の能動ラック12A〜12C122
A〜22Cが配置され、これらを含む一対の減速機構に
よって受動ラック11が挟持されるので、負荷変動に対
しても受動ラック11を高精度に位置決めできる。 [0015]
【発明の効果】本発明によれば、第1、第2のクランク
軸の回転時に、受動ラックを第1歯面及び第2歯面の両
面側から少なくとも各面1つの能動ラックにより挟圧し
て推進方向に押動し、受動ラックを直進運動させるよう
にしているので、受動ラックと能動ラックを多数の歯で
当接させて両ラックの歯面圧を小さくし、小型でも推力
の大きな直進運動機構を実現することができるとともに
、負荷変動に対しても受動ラックを高精度に位置決めで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る直進運動機構の一実施例の概略構
成を示す斜視図である。
【図2】一実施例の一部外観図である。
【図3】第2図のA−A矢視断面図である。
【図4】一実施例のラック形状の説明図である。
【図5】一実施例の作用説明図である。
【図6】従来のラックピニオン機構の構成図である。
【図7】従来のビンラック機構の構成図である。
【符号の説明】
11    受動ラック 12A、12B、 12C第1の能動ラック15A、1
5B   第1のクランク軸16A、 16B   歯
車 26A、26B   歯車 17.27   人力歯車 22A、22B、22C第2の能動ラック25A、25
B   第2のクランク軸T1  受動ラックの歯 T2  能動ラックの歯
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の歯が所定ピッチで形成された第1歯
    面及び第2歯面を有し、該第2歯面が第1歯面の背面側
    に位置する受動ラックと、受動ラックの第1歯面に係合
    する複数の歯がそれぞれに形成された複数の第1の能動
    ラックと、受動ラックの第2歯面に係合する複数の歯が
    それぞれに形成された複数の第2の能動ラックと、第1
    、第2の能動ラックをそれぞれ所定の位相差を保って支
    持するとともに、該位相差で揺動クランク運動させる第
    1、第2のクランク軸と、第1、第2のクランク軸を軸
    支するケースと、を備えたことを特徴とする直進運動機
    構。
JP2401983A 1990-12-13 1990-12-13 直進運動機構 Expired - Lifetime JP2937488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401983A JP2937488B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 直進運動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401983A JP2937488B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 直進運動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210152A true JPH04210152A (ja) 1992-07-31
JP2937488B2 JP2937488B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18511794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401983A Expired - Lifetime JP2937488B2 (ja) 1990-12-13 1990-12-13 直進運動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770795A3 (en) * 1995-10-24 1998-04-01 Teijin Seiki Company Limited Motion transforming apparatus
AT16228U1 (de) * 2018-01-11 2019-04-15 Engel Austria Gmbh Antrieb zur Übersetzung einer rotatorischen Antriebsbewegung in eine lineare Bewegung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770795A3 (en) * 1995-10-24 1998-04-01 Teijin Seiki Company Limited Motion transforming apparatus
AT16228U1 (de) * 2018-01-11 2019-04-15 Engel Austria Gmbh Antrieb zur Übersetzung einer rotatorischen Antriebsbewegung in eine lineare Bewegung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937488B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021660B2 (ja) 歯車伝動装置
EP0305535B1 (en) Epicyclic reduction gear
JPH04210152A (ja) 直進運動機構
US4271727A (en) Apparatus for cycloidal acceleration and deceleration with partial constant velocity
US5094202A (en) Mechanism for converting reciprocating motion into rotary motion
JPH02138538A (ja) 減速装置
US5062394A (en) Mechanism for converting reciprocatory motion into rotary motion in an engine
JPH04160258A (ja) 直進運動機構
JP2957753B2 (ja) 直進運動機構
JPS62101943A (ja) 減速装置
JP2937489B2 (ja) 直進運動機構
JPH04321857A (ja) 直進運動機構
JPH0529402Y2 (ja)
JPH0432665Y2 (ja)
SU1714252A1 (ru) Приводное устройство
RU2131072C1 (ru) Эксцентриковый механизм
JP2937490B2 (ja) 直進運動機構
JP2670807B2 (ja) 回転運動伝達機構
JPH06323389A (ja) 直線運動機構
JPS6336205Y2 (ja)
GB1567633A (en) Mechanisms
JPS63214544A (ja) 変速機構
JPH04224350A (ja) 直進運動機構
KR200334021Y1 (ko) 큰 감속비를 가지는 감속장치
JPH04210154A (ja) 直進運動機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12