JPH0420942A - 像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ - Google Patents

像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ

Info

Publication number
JPH0420942A
JPH0420942A JP12569990A JP12569990A JPH0420942A JP H0420942 A JPH0420942 A JP H0420942A JP 12569990 A JP12569990 A JP 12569990A JP 12569990 A JP12569990 A JP 12569990A JP H0420942 A JPH0420942 A JP H0420942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image blur
optical axis
correction means
apex angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12569990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Fujisaki
達雄 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12569990A priority Critical patent/JPH0420942A/ja
Publication of JPH0420942A publication Critical patent/JPH0420942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影レンズの光軸上前方に装着して撮影系(撮
影レンズと装着するコンバータレンズ)全体の焦点距離
を変位させると共に、該撮影系の振動に伴う像ブレを補
正するようにした2つの機能を有した写真用カメラやビ
デオカメラ等に好適な像ブレ補正手段を有したフロント
コンバータレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より撮影レンズ(ズームレンズを含む)の光軸上前
方に装着して全系の焦点面を一定位置に維持した状態で
撮影系全体の焦点距離を変位させるフロントコンバータ
レンズが種々と提案されている。
このうち撮影系全体の焦点距離を長い方に変位させるテ
レコンバータレンズは大きな撮影倍率が容易に得られる
ので最近は高変倍比のズームレンズや長焦点距離の撮影
レンズ等に多く用いられている。このテレコンバータレ
ンズは多くの場合、角倍率が1よりも大きいアフォーカ
ル系より成っている。そして、このフロントコンバータ
レンズは撮影レンズに装着しても全系のFナンバーを不
変としつつ焦点距離を変位させることが出来るといった
特長を有している。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に撮影系の焦点距離が長いと手ブレ等により撮影系
が僅かに振動(ブレ)しても結像面トにおける画像は大
きく変位する。即ち像ブレが発生してくる。このときの
像ブレは焦点距離が長くなる程増大してくる。
例えば撮影者がカメラを手に持って撮影するとき、カメ
ラが角度θだけ回転してしまう手ブレか発生したとする
。このとき該ブレによって生じる像面上における画像の
移動量、即ち像ブレ量d。
は撮影レンズの焦点距離なf。とじたときd、=fot
anθ となる。ここで撮影レンズの前方光軸上に角倍率γ(γ
≧1)のテレコンバータを装着し、全系の焦点距lIF
をF=γf0としたときは、同一のブレ角度θによって
生じる像ブレ量dは d −F−tanθ −7fo−tanθ −Td。
となる。ここで撮影レンズの焦点距離f0が手持ち撮影
が可能な範囲、即ち像ブレ量d。が許容出来る範囲内と
なるように予め設定してあったとするとテレコンバータ
レンズを装着するとγ〉1である為、像ブレ量dは許容
値を越えてしまう。
例えば焦点距1m t oを1.4〜2.0倍に変位さ
せる為にテレコンバータレンズの角倍率γをγ=1.4
〜2.0の範囲に設定したときは像ブレ量dは許容値を
大きく越えてしまい大変見苦しい画像となってしまう。
このようなことはテレコンバータレンズに限らず、他の
フロントコンバータレンズ(ワイドコンバータレンズ等
)を装着した場合であってもカメラの前方の重量の増加
を招き、同様の像ブレが発生してくる。
この為、従来はフロントコンバータレンズを装着したと
きは三脚等の補助手段を用いたり、防振雲台を使用する
等をして撮影しなくてはならず大変面倒であった。
本発明はフロントコンバータレンズに適切なる構成の像
ブレ補正手段を設けることにより、撮影系全体の焦点距
離を所定量変位させると共に撮影系が振動したときの像
ブレを装置全体の小型化を図りつつ効果的に補正するこ
とができる像ブレ補正手段を有したフロントコンバータ
レンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレ
ンズは撮影レンズの光軸上前方に装着して撮影系全体の
焦点距離を変位させるレンズ群と、該撮影系の振動に起
因する像ブレを補正する像ブレ補正手段とを有している
ことを特徴とじている。
特に本発明に係る前記像ブレ補正手段は前記撮影系の振
動を検出する振動検出手段と、該振動による光軸の変位
を補正する為の光軸補正手段とを有していることを特徴
としている。
この他本発明では、前記光軸補正手段は可変頂角プリズ
ムを有しており、該可変頂角プリズムを、前記レンズ群
の光軸上後方に配置したことや、前記レンズ群は複数の
レンズより成り、前記光軸補正手段は該複数のレンズの
うち後方の少なくとも1つのレンズと、該レンズを偏心
駆動させる駆動手段とを有していることを特徴としてい
る。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例のフロントコンバータレン
ズを撮影レンズ(不図示)の光軸上前方に装着した場合
の上方から見た要部断面図である。
同図において101はコンバータレンズとしてのレンズ
群であり、全体として角倍率γ(γ〉1)なるアフォー
カル系より成っており、撮影レンズの光軸上前方に配置
して撮影系(撮影レンズとレンズ群101)全体の焦点
距離を長い方に変位させている。
4は光軸補正手段てあり、可変頂角プリズムより成って
おり、レンズ群101の光軸上後方に配置されている。
可変頂角プリズム4は保持枠14a、14bで保持され
た揺動可能の2つの透明平行板1a、Ibにより透明ゴ
ム等の弾性体や液体等の材質2を挟持している。保持枠
14aは両端に開いている孔に嵌合するピン15.ピン
16にて揺動軸5a回わりに摩擦力か少なくなるように
揺動自在に軸支されている。21は駆動手段としてのア
クチュエータであり、保持枠14aを揺動軸5aを中心
に回動させて可変頂角プリズム4のプリズム頂角を変化
させている。
即ち、保持枠14aの一端にはフラット型のコイル17
が固着してあ゛す、その両側にはヨーク18、マグネッ
ト19、ヨーク20かコイル17に接触しない程度のキ
ャップ(空隙)を介して配設しである。ヨーク18ない
しヨーク20はマグネット19の磁束に対し閉じた磁気
回路を形成していて、その磁束は高密度にコイル17を
透過するようになっている。
アクチュエータ21は全体として紙面方向の推力、言い
換えると揺動軸5a回わりにトルクを発生させている。
そしてこのときの可変頂角プリズム4のプリズム頂角の
変化を投光手段と受光手段とを有する位置検出手段(不
図示)により検出している。
22は振動検出手段であり、例えば角変位針や角速度計
や加速度センサー等から成っており、揺動軸5aと平行
な軸回わりの振動(ブレ)等によるカメラ本体の回転角
度を検出している。
尚、本実施例では透明平行板1bに関しても透明平行板
1aと同様の構成より成る保持枠14b、揺動軸5b(
揺動軸5aと直交している。)を有しており、又アクチ
ュエータ21及び振動検出手段22と同様の作用を行う
手段が紙面垂直方向に各々設けられている。
23は鏡筒であり、前述した各要素を覆うと共に位置決
め配置している。前述のピン15.16は鏡筒23に螺
合固定されている。24はスペーサーであり、後方のレ
ンズ13を保持すると共に前方のレンズ12に当接し、
鏡筒23の内周にて位置決めされている。
25は後部カバーであり、その最後部にはカメラ取付は
用のネジ25Aが刻設されており、カメラ前面の付属品
取付はネジに螺合すると共に適切にネジ位相合わせかさ
れている。そしてフロントコンバータレンズが撮影レン
ズの前方の所定位置を上側にして(第1図では紙面垂直
上方)固定されるようにしている。
尚、本実施例においてフロントコンバータレンズの後方
に螺合する撮影レンズ及びカメラにおいて、紙面垂直上
方かカメラ本体に対しても上方となっている。そしてカ
メラの撮影画面の長辺方向と揺動軸5aとは略平行にな
っている。
本発明のフロントコンバータレンズは以上の各要素より
成り、これによりカメラが振動したときの像ブレを補正
するものであるが、それらの動作を説明する前に本発明
に係る各要素の構成上の特徴について順次説明する。
まず本実施例の可変頂角プリズム4の動作原理について
説明する。
可変頂角プリズム4は前述したような構成より成ってい
る。即ち第3図に示すように対向した2枚の透明平行板
1a、lbの間に透明な高屈折率(屈折率n)の弾性体
又は不活性液体2を挟持し、その外周を樹脂フィルム等
の封止材3にて弾力的に封止し、透明平行板1a、lb
を揺動可能としている。
第4図は第3図の可変頂角プリズム4の一方の透明平行
板1aを揺動軸5aの回わりに角度δだけ回動させたと
きの入射光束7の通過状態を示している。同図に示すよ
うに光軸6に沿って入射してきた光束7は楔形プリズム
と同じ原理により角度φ=(n−1)δたけ偏向されて
射出する。
即ち、光軸は角度φだけ偏心(偏向)される。
本実施例はこれにより光軸の声更を行っている。
同様に透明平行板1bを揺動軸5bの回わりに回転させ
ることにより第4図の紙面と垂直方向への光軸の変更を
行っている。モして2方向の光軸の変更を合成すること
により任意の方向への光軸の変更を行ワている。
第5図、第6図は撮影系の光軸を変更したときの結像状
態の変位を示す説明図である。同図ではフロントコンバ
ータレンズを含む撮影系を簡単の為に単一レンズ8で示
している。
第5図においてレンズ8に入射した平行光束9は結像面
10において光軸51上の点11に像を結ぶ。このとき
第6図に示すようにレンズ8かXだけ平行偏心したとす
る。そうすると平行光束9は光軸51から距離Xたけ離
れた点12に変位して結像するようになる。
このときの光軸の偏向角度φはレンズ8の焦点距離なf
とすると φ岬x / f となる。
本実施例ではこのときの像点12を像点11に補正する
為に前述した可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化さ
せることにより行っている。
本実施例ではこのような原理に基ついてカメラが振動し
たときに生ずる像ブレの補正を行フている。
本実施例てはフロントコンバータレンズを複数枚のレン
ズ(第1図では2枚)より構成し、このとき角倍率γの
アフォーカル系となるように構成している。そしてフロ
ントコンバータレンズに入射する光束は前方のレンズ1
2よりも後方のレンズ13の方で強く収束している。
この為、本実施例では可変頂角プリズムをフロントコン
バータレンズの後方に配置し、可変頂角プリズム径の小
型化及びプリズム頂角を変化させる駆動手段21の小型
化を図っている。又振動検出手段22並ひに駆動手段2
1を第1図に示すように径が小さくなる後方のレンズ1
3のレンズ外周部に沿って配置することによりフロント
コンバータレンズ全体の径の増大を効果的に防止してい
る。
本実施例における可変頂角プリズムの径はそれが最大設
定ストローク駆動したとき(最も多くプリズム頂角が変
化したとき)にフロントコンバータレンズからの光束(
Jl影光束)がケラないように設定する必要がある。こ
のとき可変頂角プリズムへの入射光束は収束している為
に光束のケラレは可変頂角プリズムの前面でケラレない
ように設定することが条件となる。
一般にカメラの撮影画面は横長の長方形である場合が多
い。例えば35mmスチルカメラの場合、縦24mmx
横36mm(アスペクト比3/2)であり、又ビデオカ
メラ等の1/2インチ撮像素子の場合、縦4.8mmx
横6.4mm(アスペクト比4/3)でアスペクト比は
1よりも大きい。
従って可変頂角プリズムのプリズム頂角を変化させたと
きの轡影光束のケラレの影響は短辺方向(長辺と平行な
軸回わり)の方が長辺方向に比べて小さい。この為、本
実施例では可変頂角プリズムの前面(透明平行板1a)
が短辺方向の駆動面となるようにして可変頂角プリズム
の径の小型化を図っている。
次に本実施例の像ブレ補正手段の特長について説明する
まずカメラ本体に振動が加えられて角度θだけカメラが
ブしたとする(光軸が角度θ変位したとする。)。この
ときの角度θは振動検出手段22にて検出される。
駆動手段21は振動検出手段22からの出力信号に応じ
て可変頂角プリズム4のプリズム頂角を変化させる。こ
のとき前述したように可変頂角プリズムのプリズム頂角
δに対する光軸の偏向角(振られ角)φは φ=(n−1)δ なる関係がある。ここでフロントコンバータレンズの角
倍率なγとしたとき φ=γ・θ の関係が満たされれば像ブレによる影響は補正される。
即ち駆動手段21はプリズム頂角がδ=(γ・θ)/(
n−1) となるように可変頂角プリズムを駆動すへくコイル17
に通電をしている。そして、このときのプリズム頂角の
変化量を位置検出手段によって検出し、その検出結果を
コイル17の通電量に負帰還している。
このように可変頂角プリズムのプリズム頂角の変化量は
所謂フィードバック制御により高鯖度、高追従性か実現
されている。
本実施例におけるコイル17への通電はフロントコンバ
ータレンズの独自に設けた電源より行っても良く、又本
体の着脱式電源より給電しても良く、又カメラ本体とフ
ロントコンバータレンズとの着脱部に接点を設けてカメ
ラ本体側より行っても良い。このうち接点を設ける供電
方法を採用する場合は、同様の方法にて起動/停止信号
等の情報伝達を行フても良い。
第2図は本発明の第2実施例のフロントコンバータレン
ズを第1図と同様に上方から見たときの要部断面図であ
る。
本実施例では光軸補正手段としてフロントコンバータレ
ンズを構成する後方のレンズ13(シフトレンズ)を駆
動手段102により偏心駆動させることにより、第1実
施例の可変頂角プリズムと同様の効果を得ている。
本実施例におけるシフトレンズ13は前方レンズ12よ
り小径であって、レンズ枠26を通して弾性梁27(4
本)にて弾力的に保持されている。即ちシフトレンズ1
3は弾性梁27の長さか充分であるとき光軸と垂直方向
にほぼ平行移動可能に保持されていることになる。レン
ズ枠26の一端にはコイル27が固設してあり、その内
側ならひに外側にはヨーク28及びマグネット29かコ
イルに接触しないように配設しである。マグネット29
及びヨーク28はマグネット29の発生する磁束に関し
て閉した磁気回路を形成しており、その磁束はコイル2
7を垂直に横切るよう設計されている。即ちコイル27
ないしマクネット29は所謂ボイスコイル型アクチュエ
ータを構成してあり、コイル27に通電することにより
コイル27はシフトレンズ13に対し紙面上下方向の推
力を与えることかできるようになフている。
又22は第1実施例と同様の振動検出手段である。
又、第2図においては第1実施例と同様にシフトレンズ
13の移動量を検出する位置検出手段(不図示)か設け
られている。像ブレ補正手段の動作に関しては基本的に
は第1実施例と同様である。即ち振動検出手段22の出
力θに応してコイル27に対しての通電量を位置検出手
段(不図示)の出力の負帰還によって積度よ〈調節する
ことによってシフトレンズ13を適切に偏心移動させて
振動による像ブレを相殺している。他の部分は第1実施
例と基本的に同しであるので説明は省略する。勿論本実
施例では紙面垂直方向にも全く同一の部材か配置してあ
り、垂直方向の抑制動作を行なえるようになっている。
つまりシフトレンズ13は2方向に移動を行っていかな
る振動(ブレ)の影響を抑制するようになっている。
尚、シフトレンズ13の2方向の移動を可能となるため
コイル27とマグネット29、ヨーク28の寸法には余
裕を持たせるように配慮しである。
尚、以上の説明はテレコンバータレンズを例にとり説明
したがワイドコンバータレンズや単なるコンバータレン
ズであっても本発明は同棟に通用することができる。
(発明の効果) 本発明によればフロントコンバータレンズの一部に振動
検出手段と光軸補正手段とを有する像ブレ補正手段を設
けることにより、フロントコンバータレンズをカメラ(
撮影レンズ)に装着して焦点距離を変化させたときのカ
メラの振動に伴って発生する像ブレをレンズ系全体の大
型化を防止しつつ効果的に補正することのできる像ブレ
補正手段を有したフロントコンバータレンズを達成スる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2図は各々本発明のフロントコンバータレンズ
の第1.第2実施例のカメラ本体に装着したときの上方
から見たときの要部断面図、第3.第4図は可変頂角プ
リズムの説明図、第5.第6図は光軸を変更(偏心)さ
せる前後の光束の結像状態を示す説明図である。 図中、101はレンズ群、1a、1bは透明平行板、2
は透明な材質、3は封止材、4は光軸補正手段、5a、
5bは揺動軸、12.13はレンズ、14a、14bは
保持枠、15.16はビン、1フはコイル、18はヨー
ク、19はマグネット、20はヨーク、21,102は
駆動手段、23は鏡筒、24はスペーサ、26はレンズ
枠、27は弾性梁、28はヨーク、29はマグネットで
ある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの光軸上前方に装着して撮影系全体の
    焦点距離を変位させるレンズ群と、該撮影系の振動に起
    因する像ブレを補正する像ブレ補正手段とを有している
    ことを特徴とする像ブレ補正手段を有したフロントコン
    バータレンズ。
  2. (2)前記レンズ群は角倍率が1以上のアフォーカル光
    学系より成っていることを特徴とする請求項1記載の像
    ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ。
  3. (3)前記像ブレ補正手段は前記撮影系の振動を検出す
    る振動検出手段と、該振動による光軸の変位を補正する
    為の光軸補正手段とを有していることを特徴とする請求
    項1記載の像ブレ補正手段を有したフロントコンバータ
    レンズ。
  4. (4)前記光軸補正手段は可変頂角プリズムを有してお
    り、該可変頂角プリズムを、前記レンズ群の光軸上後方
    に配置したことを特徴とする請求項3記載の像ブレ補正
    手段を有したフロントコンバータレンズ。
  5. (5)前記レンズ群は複数のレンズより成っており、前
    記振動検出手段と前記可変頂角プリズムのプリズム頂角
    を変化させる駆動手段とを、該レンズ群の後方レンズの
    レンズ外周部に沿って配置したことを特徴とする請求項
    4記載の像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレ
    ンズ。
  6. (6)前記可変頂角プリズムの水平方向と垂直方向のプ
    リズム頂角を変化させる2つの揺動軸のうち、前方の揺
    動軸を前記撮影系の撮影画面の長手方向と略平行方向に
    設けたことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の像
    ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ。
  7. (7)前記レンズ群は複数のレンズより成り、前記光軸
    補正手段は該複数のレンズのうち後方の少なくとも1つ
    のレンズと、該レンズを偏心駆動させる駆動手段とを有
    していることを特徴とする請求項3記載の像ブレ補正手
    段を有したフロントコンバータレンズ。
  8. (8)前記振動検出手段と、前記駆動手段とを前記レン
    ズ群の後方レンズのレンズ周辺部に沿って配置したこと
    を特徴とする請求項7記載の像ブレ補正手段を有したフ
    ロントコンバータレンズ。
JP12569990A 1990-05-16 1990-05-16 像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ Pending JPH0420942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12569990A JPH0420942A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12569990A JPH0420942A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420942A true JPH0420942A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14916527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12569990A Pending JPH0420942A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579137A2 (en) * 1992-07-15 1994-01-19 Nikon Corporation Image-shake correcting apparatus
US6917470B2 (en) 1992-07-24 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2007108533A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007108539A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579137A2 (en) * 1992-07-15 1994-01-19 Nikon Corporation Image-shake correcting apparatus
EP0579137B1 (en) * 1992-07-15 1999-04-21 Nikon Corporation Image-shake correcting photographic apparatus
US6917470B2 (en) 1992-07-24 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2007108533A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007108539A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091900A (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US5608703A (en) Image blur prevention apparatus
JP5132295B2 (ja) 撮像装置および光学機器
JP2008242207A (ja) ぶれ補正装置及び撮像装置
JPH0980533A (ja) ブレ補正カメラ
JPS6247012A (ja) 防振光学装置
JPH11218794A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
JPH0421832A (ja) 像ブレ抑制装置
JPH0420942A (ja) 像ブレ補正手段を有したフロントコンバータレンズ
JPH0723277A (ja) 振れ補正装置
JPH01284823A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPS61248681A (ja) 像振れ防止装置
US6035132A (en) Optical apparatus having flash-illumination-area controlling device using image shake correction device
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
JP2001201777A (ja) ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JPH0980570A (ja) ブレ補正カメラ
JPH07294975A (ja) 振れ防止装置
JPS6247013A (ja) 防振系の制御装置
JPH0670220A (ja) カメラの手ぶれ防止装置
JP2556557B2 (ja) 光学装置
KR19990013837U (ko) 비디오 카메라의 손떨림 보정구조
JPS6244707A (ja) 防振装置の光学要素支持構造
JPH01284824A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3210371B2 (ja) 光束偏向装置および光学機器
JPH0213901A (ja) 可変頂角プリズム装置