JPH04209194A - エスカレータ - Google Patents

エスカレータ

Info

Publication number
JPH04209194A
JPH04209194A JP34022190A JP34022190A JPH04209194A JP H04209194 A JPH04209194 A JP H04209194A JP 34022190 A JP34022190 A JP 34022190A JP 34022190 A JP34022190 A JP 34022190A JP H04209194 A JPH04209194 A JP H04209194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
riser
board
riser board
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34022190A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Toyoshima
順彦 豊嶋
Masami Kaminaga
正美 神長
Ichiro Nakamura
一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34022190A priority Critical patent/JPH04209194A/ja
Publication of JPH04209194A publication Critical patent/JPH04209194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、一般利用者の他に、身障者の車椅子やヘビー
カー等の搬送をも可能としたエスカレータに関し、特に
特定の踏段上に車椅子類を乗せるとき、この特定の踏段
の上側に隣接する踏段の踏板か後ろ下がり傾斜状態に蹴
上げ板と共に回動して該車椅子類のフットレストの邪魔
にならないようになるエスカレータに関する。
(従来の技術) 都市の建造物の立体化が進む中で、鉄道の駅舎や公共の
施設の利用者の利便を図るためにエスカレータが多く設
置されるようになって来ている。
しかし、通常一般のエスカレータでは各踏段の奥行き寸
法が短いために、身障者等の車椅子などを水平な姿勢に
搭載して安全に搬送することができす、せっかくのエス
カレータも車椅子利用の身障者などには簡単に利用でき
ない不便があった。
そこで最近では、例えば特公昭63− 19437号公報に示されている如く、無端状に配列す
る多数の踏段のうち、上下2段の特定の踏段を同じ高さ
に保持して奥行きの広い車椅子類搭載スペースを確保し
得るようにしたエスカレータの提案がなされている。
また、例えば特公昭63−61266号公報や特公昭6
3−64389号公報に示されている如く、車椅子類を
乗せる前記特定の踏段の上側に隣接する踏段の踏板が後
ろ下がり傾斜状態に蹴上げ板と共に回動して、該車椅子
類のフットレストの邪魔にならないようにしたエスカレ
ータの提案がなされている。
こうしたエスカレータの概略構成を第3図乃至第5図面
の簡単な説明する。まず、第3図に示す如く、建物の上
下階に斜め゛に掛は渡して主枠1が設けられ、この主枠
1内に従来同様に前後輪ガイドレールや踏段チェーン駆
動スプロケット及び従動スプロケットを配して循環路2
が構成されている。この循環路2の上面の往路3と下面
の帰路4と上下階側端の反転部5,6とに亘り多数の踏
段7・・・か左右の踏段チェーン(図示せず)を介し無
端状に連結して列設され、これら踏段7・・・がそれぞ
れ左右一対ずつの前後輪8,9を有し、図示しない駆動
機構により走行駆動されて一般利用客を上下階側乗降口
10.11間で搬送するようになっている。
ここまでは従来一般エス力レークと同様であるか、第3
図及び第4図に示す如く、ベビーカーや身障者を乗せた
車椅子類Kをも搬送可能とするために、前記多数の踏段
7・・・のうち、この配列方向に適当間隔を存した複数
箇所の互いに隣接する上下2段ずつの踏段7A、7Bを
車椅子搭載用として特定し、車椅子類Kを乗せる時には
その特定の上下2段の踏段7A、7Bのうち、下段の踏
段7Aの踏W 7 aが上段の踏段7Bと同し高さに引
き上げられ、その上下2段の踏段7A、7Bか互いに同
一高さを維持したまま往路3の上下階側の上水平踏部3
a、3b及び中間傾斜路部3aを走行し、それらの上面
に奥行きの広い車椅子搭載スペースを確保するようにな
っている。
また、その特定の踏段7A、7Bの直く上側に隣接する
踏段7Cか車椅子類にのフットレスト(足乗せ台)Fの
邪魔にならないように、第4図及び第5図に示す如く、
左右両端部12.12と中央部13とに分割構成され、
その中央部13の上面の踏板14と蹴上げ板(ライザー
)15とは踏段フレームに固定せずに、踏板14の前端
側に回動軸などのヒンジ16を介し回動可能に設けられ
ている。そして通常はその中央部13を左右両端部12
.12に対し同一高さに保持する機構(図示せず)があ
り、この機構が車椅子類にの搭載時には動作して、中央
部13の踏板14を前端側のヒンジ16を介し後ろ下が
りの傾斜状態に蹴上げ板15と共に下方に回動するよう
になっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述のエスカレータにおいては、特定の踏段
7A、7B上に車椅子類Kを乗せる時に、その上側に隣
接する踏段7Cの中央部13の踏板14を前端側のヒン
ジ16を介し後ろ下がりの傾斜状態に下方に回動して、
該車椅子類にのフットレストFの邪魔にならないように
できるが、その際に該踏板14の回動に伴い蹴上げ板1
5がそのまま下方に移動して往路3の下側に大きく突出
することになり、これか下側の帰路4を走行する踏段7
に当たるのを回避しなければならないで、上側の往路3
に対し下側の帰路4を通常より下方に下げて、その間に
大きくな空間をあける必要がある。このために主枠1の
構造を通常のものより150+n+n程度深くしなけれ
ばならず、それたけ大型化及び重量増を招くと共に建物
への設置スペースの拡大やコスト高を招く問題かある。
本発明は前記事情に鑑みなされ、その目的とするところ
は、車椅子類を乗せる特定の踏段の上側に隣接する踏段
の踏板が該車椅子類のフットレストの邪魔にならないよ
うに後ろ下がりの傾斜状態に下方に回動した際、蹴上げ
板か往路の下側に大きく突出することなく水平方向に折
り畳まれて、下側の帰路を走行する踏段に当たるのを防
止でき、主枠構造の薄形化と重量軽減や設置スペースの
縮小化並びにコストダウンが図れる車椅子類搬送兼用の
エスカレータを提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために、上下階乗降口間の
上面の往路から下面の帰路に亘って無端状に列設されて
走行する多数の踏段のうち、車椅子類を乗せる踏段を特
定し、この特定の踏段上に車椅子類を乗せるとき、この
特定の踏段の上側に隣接する踏段の踏板を、この前端側
のヒンジを介して後ろ下がり傾斜状態に蹴上げ板と共に
回動させて該車椅子類のフットレストの邪魔にならない
ようにしたエスカレータにおてい、前記特定の踏段の上
側に隣接する踏段の蹴上げ板を、踏板の回動と共に下降
することにより自動的に水平方向に折り畳まれる構造と
したことを特徴とする。
(作 用) 前記構成のエスカレータであれば、通常は各段の踏段が
全て既存の一般エスカレータと同様に往路を水平姿勢の
まま走行して、その傾斜路部においては段差を生しなか
ら移動し、一般利用者を安全に搬送する。
ここで身障者等が乗った車椅子類を搬送する場合には、
その車椅子類を乗せる特定の踏段の上側に隣接する踏段
の踏板か、この前端側のヒンジを介して後ろ下がり傾斜
状態に蹴上げ板と共に回動し、該車椅子類のフットレス
トの邪魔にならないようになる。この下方の回動の際に
蹴上げ板が下降しながらも往路の下側に大きく突出せず
に自動的に水平方向に折り畳まれるようになる。これで
往路に対する下側の帰路の間隔を小さく設定しても支障
かなくなる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図及び第2図により説明す
る。なお図中前記第3図乃至第5図に示したものと重複
する構成には同一符号を付して説明の簡略化を図る。
まず、前記第3図及び第4図に示したと同様に、上下階
乗降口間の上面の往路3から下面の帰路4に亘って無端
状に列設されて走行する多数の踏段7のうち、車椅子類
Kを乗せる特定の踏段7A。
7Bの上側に隣接する踏段7Cは、該車椅子類にのフッ
トレスト(足乗せ台)Fの邪魔にならないように、前記
第5図に示したと略同様に、左右両端部12.12と中
央部13とに分割構成され、その中央部13の上面の踏
板14と蹴上げ板(ライザー)15とは踏段フレーム(
図示せず)に固定せずに、該踏板14の前端側に回動軸
などのヒンジ]6を介し回動可能に設けられている。そ
して通常はその中央部13を左右両端部12.1.2に
対し同一高さに保持する機構(図示せず)かあり、この
機構が車椅子類にの搭載時には動作して、中央部13の
踏板14を前端側のヒンジ16を介し後ろ下がりの傾斜
状態に蹴上げ板15と共に下方に回動するようになって
いる。
ここで、前記踏段7Cの中央部13の蹴上げ板15は、
第1図及び第2図に示す如く、上下2枚の板材17.1
8に分割された構造で、その上側の分割板材17は前記
踏板14の下面後端部に垂下するように固定され、この
上側の分割板材17の下端にヒンジ19を介して下側の
分割板材18か回動可能に即ち、内側に水平に折り畳み
可能に取り付けられている。またこの下側の分割板材〕
8の内面途中に枢支ピン20を介しリンク21の先端か
連結され、このリンク21の基端が枢支ピン22を介し
図示しない踏段フレームの定位置に連結支持されている
。つまり蹴上げ板15は第1図の状態から踏板14と共
に前端のヒンジ16を支点に下方に回動すると、その下
側の分割板材18か枢支ピン22を中心として回動する
リンク21に案内支持されながら自動的に上側の分割板
材17に対し内側に水平に折れ曲がって第2図の状態に
折り畳まれるように構成されている。
而して、前記構成のエスカレータでは、通常は各段の踏
段7・・・、7A、7B、7C全てが既存の一般エスカ
レータと同様に循環路2の上面の往路3から反転部5,
6で反転して下面の帰路4を走行移動し、その往路3の
上下水平路部3a、3b並びに中間の傾斜路部3cにお
いては、各々水平姿勢を維持したまま移動する。しかも
その往路3の上下の水平路部3 a % 3 bては隣
接する踏段相互が同じ高さとなり、中間の傾斜路部3c
では隣接する踏段相互が上下にずれて段差を生じて走行
する。これで一般利用者を安全に搬送する。
ここで、身障者等が乗った車椅子類Kを搬送する場合に
は、その旨の操作スイッチ(図示せず)を操作し、エス
カレータの運転を停止或いはスロー運転状態とする。こ
れで車椅子を乗せる特定の上下2段の踏段7A、7Bが
エスカレータの上昇運転モードでは往路3の下階側水平
路部3aに来た時(エスカレータの下降運転モードでは
上階側水平路部3bに来た時)に、リフト機構(図示せ
ず)が動作して下段の踏段7Aの踏段部を支持し、この
状態のまま車椅子類Kを乗せて往路3の水平路部3aか
ら傾斜路部3c方に走行し、その上下段の踏段7A、7
Bが水平姿勢で徐々に段差を生じるようになると、その
下段の踏段7Aの踏段部が前記リフト機構により上昇し
、上段の踏段7Bと同じ高さを維持するようになる。こ
れて上下2段の特定の踏段7A、7Bの上面に奥行きの
広い車椅子類搭載スペースを確保する。
この際、その上側に隣接する踏段7Cの中央部13を左
右両端部12.12に対し同一高さに保持していた機構
(図示せず)が動作して、該中央部13の踏板14を前
端側のヒンジ16を介し後ろ下がりの傾斜状態に蹴上げ
板15と共に下方に回動させようになる。この下方への
回動時に該蹴上げ板15は、その上側の分割板材17に
対し下側の分割板材18かりンク21に案内支持されな
から自動的に内側に水平に折れ曲かつて第2図の状態に
折り畳まれる。
これで前記特定の踏段7A、7Bの上面の奥行きの広い
車椅子類搭載スペース上に乗った車椅子類には、このフ
ットレストFが上側の踏段7Cの踏板14や蹴上げ板1
5に接触する不都合かなくなると共に、その蹴上げ板1
5が下降しながらも祷り畳まれることで、往路3の下側
に大きく突出することがなく、下側の帰路4を通る踏段
と当たる不具合もなくなる。
こうして車椅子Kを乗せた特定の踏段7A。
7B及びその上側の踏段Cが往路3の中間傾斜路部3c
から上階側水平路部3b(エスカレータ下降運転モード
ではその逆の下階側水平路部3a)に移動し、停止或い
はスロー運転になり、そこて車椅子を降車させるが、そ
の際に特定の踏段7A。
7Bが通常の状態に戻ると共に、その上側の踏段7Cの
中央部13を保持する機構が動作して、この踏板14を
左右両端部12と同じ高さに上昇復帰させる。この際に
蹴上げ板15はこの下側の分割板材18がリンク21に
案内されて第1図の展開状態に復帰する。これで通常の
踏段と同様の走行状態に戻る。
〔発明の効果〕
本発明は前述の如く構成したので、車椅子類を乗せる特
定の踏段の上側に隣接する踏段の踏板が該車椅子類のフ
ットレストの邪魔にならないように後ろ下がりの傾斜状
態に下方に回動するか、その際に蹴上げ板が往路の下側
に大きく突出することなく折り畳まれて、下側の帰路を
走行する踏段に当たるのを防止でき、主枠の薄形構造化
と重量軽減や設置スペースの縮小化並びにコストダウン
が図れる車椅子類搬送兼用のエスカレータが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部断面図、第2図は
同要部の作動状態を示す断面図、第3図は従来例を示す
エスカレータ全体の概略構成図、第4図は第3図の一部
断面した部分拡大図、第5図は踏板が傾斜する踏段単体
の斜視図である。 3・・・往路、3a、3b・・・水平路部、3C・・・
傾斜路部、4・・・帰路、7・・・踏段、7A、7B・
・・特定の踏段、7C・・・特定の踏段の上側に隣接す
る踏段、10.11・・・上下階乗降口、14・・・踏
板、15・・・蹴上げ板、17.18・・・分割板材、
16・・・ヒンジ、K・・車椅子類、F・・・フットレ
スト。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ]9 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下階乗降口間の上面の往路から下面の帰路に亘って無
    端状に列設されて走行する多数の踏段のうち、車椅子類
    を乗せる踏段を特定し、この特定の踏段上に車椅子類を
    乗せるとき、この特定の踏段の上側に隣接する踏段の踏
    板を、この前端側のヒンジを介して後ろ下がり傾斜状態
    に蹴上げ板と共に回動させて該車椅子類のフットレスト
    の邪魔にならないようにしたエスカレータにおてい、前
    記特定の踏段の上側に隣接する踏段の蹴上げ板を、踏板
    の回動と共に下降することにより自動的に水平方向に折
    り畳まれる構造としたことを特徴とするエスカレータ。
JP34022190A 1990-11-30 1990-11-30 エスカレータ Pending JPH04209194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34022190A JPH04209194A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エスカレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34022190A JPH04209194A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エスカレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209194A true JPH04209194A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18334855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34022190A Pending JPH04209194A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エスカレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381881A (en) * 1993-11-12 1995-01-17 Otis Elevator Company Step platform for an escalator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106292A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 フジテツク株式会社 エスカレ−タ等のステップ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106292A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 フジテツク株式会社 エスカレ−タ等のステップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381881A (en) * 1993-11-12 1995-01-17 Otis Elevator Company Step platform for an escalator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597685A (ja) エスカレーター装置
JPH04209194A (ja) エスカレータ
JPH054791A (ja) エスカレータの踏段装置
JP4689102B2 (ja) 階段昇降機
JP2561781B2 (ja) 車いす兼用エスカレーター
JP2504634B2 (ja) エスカレ―タ
JP2504697B2 (ja) エスカレ―タ
KR101863339B1 (ko) 장애인용 에스컬레이터의 스텝 지지구조
JPH04209195A (ja) エスカレータ
JPH07115819B2 (ja) エスカレータ
JP2001199656A (ja) 階段昇降機
JPS6323404Y2 (ja)
JP2981964B2 (ja) エスカレーター装置
JPH02100989A (ja) エスカレータ
JP4097976B2 (ja) 階段昇降機
JP2846568B2 (ja) 乗客コンベア
JPH06285116A (ja) 車椅子用階段昇降装置
JP3097909B2 (ja) 階段昇降機
JPH033889A (ja) 乗客コンベア
JPH0213592A (ja) 車椅子乗用踏段付きエスカレータ
JPS62218388A (ja) エスカレ−タ
JPH0748630Y2 (ja) 階段昇降機における搬器の着床装置
JP3193969B2 (ja) 車椅子用階段昇降機
JPH068058U (ja) 座いす付き斜行機を備えたバス
JP2000142238A (ja) リフト兼用ステップ