JPH04209182A - 斜行エレベータ用フェッシャプレート - Google Patents

斜行エレベータ用フェッシャプレート

Info

Publication number
JPH04209182A
JPH04209182A JP2340337A JP34033790A JPH04209182A JP H04209182 A JPH04209182 A JP H04209182A JP 2340337 A JP2340337 A JP 2340337A JP 34033790 A JP34033790 A JP 34033790A JP H04209182 A JPH04209182 A JP H04209182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pit
elevator
plate elements
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340337A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimazaki
島崎 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340337A priority Critical patent/JPH04209182A/ja
Publication of JPH04209182A publication Critical patent/JPH04209182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分封) 本発明は、鉛直線に対し斜め方向に延びる昇降路に沿っ
てかごか移動する斜行エレベータに使用されるフェッシ
ャプレートに関する。
(従来の技術) 近年、山の傾斜地などに階段状に建物が建てられること
か増えている。この建物内または建物間をつなぐ交通の
一手段として、斜行エレベータが使用される。第4図に
一例を示したように、斜行エレベータ1は、鉛直線に対
し斜め方向に延びる昇降路2内に設置されたガイドレー
ル3上に、ローラ4によって支持されたかご5が走行す
るようになっている。かご5は、巻上機6により駆動さ
れるロープ7によって牽引され、各階の乗場8のところ
で停止できるようになっている。かご5の重量はカウン
タウェイト9によって釣合いかとられている。乗場8に
は周知の乗場ドア10が設けられている。かご5にはか
ごドア11が設けられている。
このような斜行エレベータ1においても垂直移動式エレ
ベータと同様にフェッシャプレートを設ける必要がある
。フエツンヤプレートは、かごドア11が各階の正規の
停止位置以外のところで開いた時に、かご5内の乗員が
昇降路壁12との間の隙間から転落したり乗員が昇降路
壁12の突起物等に触れないようにするために設けられ
る。
第5図に従来のフェッシャプレート15の一例を示して
いる。すなわち従来は、各階の乗場8゜8間に長方形の
プレート16を配置し、またこのプレート16の上縁部
および下縁部には三角形のプレート17.18を配置す
ることにより、全体として平行四辺形状のフェッシャプ
レート15を作りあげている。
(発明が解決しようとする課題) 斜行エレベータ1は昇降路2か斜め方向に延びており、
その傾斜角度や各階間のストロークは建物ごとにまちま
ちである。このため建物ごとに固有のフェッシャプレー
トを制作する必要があり、単品生産となるため生産性が
悪く、納期的にも厳しく、現地作業性も悪かった。
従って本発明の目的は、建物が変わっても共通のプレー
ト要素を使用できるようにすることにより、上述した問
題点に対処できる斜行エレベータ用フェッシャプレート
を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を果たすために開発された本発明の斜行エレベ
ータ用フェッシャプレートは、昇降路の各階の乗場を移
動するかごのドアと対面する領域に、互いに幅が等しく
かつ長さが異なる複数種類の短冊状のプレート要素を、
上記領域の全面が覆われるように階段状に組合わせて昇
降路内に配設したことを特徴とするものである。
(作用) 昇降路の傾斜角度やかごドアが対向する面積等に応じて
、適宜のプレート要素の組合わせを選定するとともに、
これらプレート要素を昇降路の傾斜に合わせて階段状に
配置し、ブラケット等を使らて昇降路内に固定する。こ
のような構造であれば、使用されるプレート要素の種類
はそれほど多くはならず、従って標準化された少数種類
のプレート要素を工場等に保管しておき、必要に応じて
建設現場に納入すればよく、現地作業性も良い。
(実施例) 以下に本発明の一実施例について、第1図および第2図
を参照して説明する。
第1図に示されるように本実施例の斜行エレベータ用フ
エツシャブレー)20は、下階側の乗場8aと上階側の
乗場8bとの間の斜状の昇降路壁に沿って配置される。
このフェッシャプレート20は、互いに幅が等しくかつ
長さが異なる複数種類の縦長の短冊状プレート要素21
a〜21fを、昇降路の傾斜に応じて階段状に複数枚組
合わせたものである。このフェッシャプレート20は、
昇降路内を移動するかご5(第4図参照)のドア11が
対向する領域の全体にわたって設けられている。
図示例の場合、最も長いプレート要素21aと、このプ
レート要素21aよりも長さが例えば100−■ずつ段
階的に短くなるような長さに標準化されたプレート要素
21b〜21fが使われている。
各プレート要素21a〜21fの厚みは共通である。最
長のプレート要素21aは、−例として厚さか1.61
、幅か300olffi、長さが2500mmの鉄板製
である。このプレート要素21aの重量はl0kg前後
と軽量である。各プレート要素21a〜21fは、予め
工場で所定長さに切断されてストックされている。
上記フェッシャプレート20を昇降路内に取付けるには
、第2図に示されるように、下階乗場8aの側部と上階
ンル30とを、斜め方向に延びる下側ブラケット31で
結ぶ。また、下階乗場8aのヘッダケース32の上部と
上階乗場8bの側部とを、斜め方向に延びる上側ブラケ
ット35て結ぶ。また、下階乗場8aの側枠部36と上
階乗場8bの側枠部37とを中間ブラケット38で結ぶ
。この中間ブラケット38は、下側ブラケット31と上
側ブラケット35との間に平行状に複数本配置するよう
にしてもよい。
そして第1図に示されるように、ブラケット31.35
.38に、ボルト40によってプレート要素21a〜2
1fを縦長の姿勢で固定する。
これらプレート要素21a〜21fは、乗場8a。
8b間を移動するかごドア11と対面する領域の全面を
覆うことかできるように、しかも必要最小限の長さと枚
数になるよう、各プレート要素21a〜21fの組合わ
せと使用枚数を選定する。
例えば、乗場8a、8bの側面間の領域には、最も長い
同寸法の複数枚のプレート要素21aを、互いに高さを
ずらして斜め方向に階段状に並べてブラケット31,3
5.38に取付ける。また、下階乗場8aの上側部分に
は、ヘッダケース32の上部に互いに長さの異なる短か
なプレート要素21b、21cを取付けることにより、
フェッシャプレート20の上縁部かブラケット35に沿
って階段状となるように構成する。
上階シル30の下側部分にも、互いに長さの異なる短か
なプレート要素21d、21e、21fを階段状に取付
けることにより、フェッシャプレート20の下縁部かブ
ラケット31に沿うようにする。こうして、かごドア1
1か通過する領域の全面を覆うに足る必要最小限の長さ
と枚数のプレート要素21a〜21fを適宜組合゛わせ
で小刻みな階段状に組付けてゆく。
上述したフェッシャプレート20は、乗場8a。
8bの側面方向にはかごドア1]の高さに応じた長さの
最長のプレート要素21aを複数枚組合わせ、また、乗
場8aの上側と乗場8bの下側に配置されるプレート要
素21b〜21fは、昇降路の傾斜角度に応じた複数種
類の長さのものをそれぞれ1枚ずつ用意しておけばよい
から、ど(つような斜行エレベータにも対応できる。従
って、建物ごとにフェッシャプレート要素を単品生産す
る必要がないため、生産性か良く、しかも納期的にも余
裕が生じるし、現地作業性も向上する。
なお第3図に示されるように、昇降路の傾斜角度か変化
した場合には、比較的長いプレート要素′21gを、例
えば上下に2枚つなぐなどして対応してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、標準化された複数種類のプレート要素
を適宜組合わせることによって多様な斜行エレベータの
昇降路に対応でき、材料が無駄にならず、しかもプレー
ト要素の種類か比較的少なくてすむから、製造が容易で
かつ在庫管理も容易であるなど、生産性か高く、短納期
にも応じることか可能である。また、取付作業に関して
も、各プレート要素はそれぞれ単純な形状でしがち軽量
なものであるから、取付作業性が良好でかつ施工を標準
化しやすい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のフェッシャプレートの取付
態様を示す正面図、第2図は第1図に示されたフェッシ
ャプレートを取付ける前の状態を示す正面図、第3図は
フエツンヤプレートの他の取付例を示す正面図、第4図
は斜行エレベータの概要を示す正面図、第5図は従来の
フェッシャプレートを示す正面図である。 1・・・斜行エレベータ、2・・・昇降路、5・・・か
ご、8・・・乗場、11・・かごドア、20・・フエツ
シャプレ〜)、21a〜21 g・・・プレート要素。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 3 FXJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉛直線に対し傾斜した昇降路内を移動するかごを備えた
    斜行エレベータに使用されるフェッシャプレートであっ
    て、上記昇降路の各階の乗場間を移動するかごのドアと
    対面する領域に、互いに幅が等しくかつ長さが異なる複
    数種類の短冊状のプレート要素を、上記領域の全面が覆
    われるように階段状に組合わせて昇降路内に配設したこ
    とを特徴とする斜行エレベータ用フェッシャプレート。
JP2340337A 1990-11-30 1990-11-30 斜行エレベータ用フェッシャプレート Pending JPH04209182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340337A JPH04209182A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 斜行エレベータ用フェッシャプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340337A JPH04209182A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 斜行エレベータ用フェッシャプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209182A true JPH04209182A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18335974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340337A Pending JPH04209182A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 斜行エレベータ用フェッシャプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1024105B2 (en) Traction sheave elevator
RU2203848C2 (ru) Кабина лифта
US20080053756A1 (en) Elevator installation with car and counterweight and method for arrangement of an elevator installation
CA2467675C (en) Buffer and lift installation with such a buffer
EP1767485B1 (en) Elevator
EP1010661B1 (en) Elevator
EP1195346B1 (en) Elevator device
EP2162377B1 (en) Elevator shaft
JPH0450297Y2 (ja)
US20020139619A1 (en) Hoistwayless elevator system
US20220009744A1 (en) Elevator car
JPH04209182A (ja) 斜行エレベータ用フェッシャプレート
US7331424B2 (en) Elevator apparatus
WO2019059840A1 (en) APPARATUS FOR LOCATING A LIFT COUNTERWEIGHT AND ITS MOUNTING METHOD
JP2015020829A (ja) エレベータ装置
JPH04153180A (ja) 個人住宅用エレベータ
EP1512658A1 (en) Elevator
CN110683445A (zh) 无机房后对重承重结构
JP2001048441A (ja) エレベータ
KR101022798B1 (ko) 소형 기계실 설치형 승강기
WO2023119548A1 (ja) エレベーター
JPH081263Y2 (ja) 斜行エレベータ
JP2000103583A (ja) エレベータ装置
JPS644775Y2 (ja)
JPH053506Y2 (ja)