JPH04208066A - Dc―dcコンバータ - Google Patents

Dc―dcコンバータ

Info

Publication number
JPH04208066A
JPH04208066A JP33737290A JP33737290A JPH04208066A JP H04208066 A JPH04208066 A JP H04208066A JP 33737290 A JP33737290 A JP 33737290A JP 33737290 A JP33737290 A JP 33737290A JP H04208066 A JPH04208066 A JP H04208066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
voltage
main switch
rectifier
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33737290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeuchi
博 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33737290A priority Critical patent/JPH04208066A/ja
Publication of JPH04208066A publication Critical patent/JPH04208066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/1425
    • Y02B70/1433

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、DC−DCコンバータに関し、更に詳しく
は、小型かつ安価に構成することが出来るフォワード方
式のDC−DCコンバータに関する。
【従来の技術】
第5図は、特開平2−65659号公報に開示されたD
C−DCコンバータを示す。 このDC−DCコンバータ51では、トランジスタTr
をオンしてコイルしに電流を流(7、エネルギーをDC
電源EbからコイルLに蓄積する。 次いで、トランジスタTrをオフすると、コイルLと共
振コンデンサCにより共振を生じる。コイルLの電圧が
DC電源Ebと逆向きになると、コイルLに蓄積された
エネルギーが、整流器DDを通じて、DC出力として、
平滑コンデンサCFに移り、さらに負荷RLに供給され
る。 トランジスタTrのオン・オフ周期を一定とし、オン期
間を調節することで、DC出力を安定化することが出来
る。 一方、トランジスタTrをオフとした時に、スイッチS
をオンとすると、コイルしに蓄積されたエネルギーによ
る電流がダイオードDを通[7て流れるので、その間は
共振が停止する。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のDC−DCコンバータ51は、フライバック
方式であるため、整流器DDを介して平滑コンデンサC
Fに流れる充電電流のピーク値が大きくなり、コイルL
、整流器DD、平滑コンデンサCFの全てについて電流
規格の大きなものを使用しなければならない問題点があ
る。 また、トランジスタTrがオンしている期間中にコイル
しに出力エネルギーの約2倍のエネルギーを蓄積する必
要があるため、コイルLを大きくしなければならない問
題点がある。 また、電流のピーク値が大きいことから、ノイズの発生
が多くなる問題点がある。 そこで、この発明の目的は、コイル、整流器等の電流規
格か小さくて済み、小型化可能であり、さらに、ノイズ
の発生の少ないDC−DCコンバータを提供することに
ある。
【課題を解決するための手段】
この発明のDC−DCコンバータは、DC電源とコイル
と主スイッチとを直列接続し、前記主スイッチに共振コ
ンデンサを並列接続し、前記主スイッチがオンの時に前
記コイルまたはそれと磁気的に結合した他のコイルの両
端からDC出力を取り出すように前記コイルまたは前記
他のコイルに整流器を接続し、さらに、前記コイルおよ
び前記他のコイルに蓄積されたエネルギーによる電流を
前記主スイッチがオフの時に流すように前記コイルまた
は前記他のコイルに並列に制御スイッチを接続したこと
を構成上の特徴とするものである。
【作用】
この発明のDC−DCコンバータでは、主スイッチがオ
ンの時に整流器を介してDC出力を取り出す方式(フォ
ワード方式)である。 この方式では、コイルや整流器に流れる電流のピーク値
は小さくなり、電流規格の小さなものを用いることが出
来るようになる。 また、出力エネルギーをコイルに蓄積するのではないた
め、小さなコイルを用いることが出来るようになる。 さらに、電流のピーク値が小さいため、ノイズの発生も
少なくなる。
【実施例】
以下、図に示す実施例によりこの発明をさらに詳細に説
明する。なお、これによりこの発明が限定されるもので
はない。 第1図(a)(b)は、この発明の第1実施例のDC−
DCコンバータ1を示すもので、(a)は構成要素の符
号を示し、(b)は回路の各部における信号の符号を示
している。 このDC−DCコンバータ1は、DC電源Ebとコイル
L1と主スイッチQ1とを直列接続し、主スイッチQ1
にダイオードD1および共振コンデンサC1を並列接続
し、主スイッチQ1がオンの時にコイルLlの両端から
整流器DDを介してDC出力を取り出し、フィルタFを
介して負荷R1に供給する基本構造である。 コイルL1には、制御スイッチQ2およびダイオードD
2が接続され、コイルL1に蓄積されたエネルギーによ
る電流を、主スイッチQ1がオフの時に流すようにして
いる。 制御回路2は、主スイッチQ1を一定の周期でオン・オ
フすると共に、出力電圧に応じてオン期間を調整し、安
定化を図る。また、制御スイッチQ2のオン期間を調整
し、主スイッチQ1のオン期間とコイルL1および共振
コンデンサC1による共振特性とを適合させる。 次に、第2図を参照してDC−DCコンバータ1の動作
を説明する。 時刻t1で信号VBIにより主スイッチQ1をオンする
と、コイルL1の両端電圧VLIはDC電源Ebの電圧
となり、整流器DDを介してDC出力がフィルタFに送
られる。 コイルL1を流れる電流ILLは直線的に増加する。 このとき、制御回路2は信号VB2により制御スイッチ
Q2をオンしているが、ダイオードD2には逆方向電圧
がかかるため、電流は流れない。 時刻t2で、制御回路2が信号Vblにより主スイッチ
Q1をオフすると、主スイッチQ1に流れていた電流は
共振コンデンサC1に移る。そこで、コイルL1と共振
コンデンサC1の共振特性に従って、共振コンデンサC
1−の両端電圧VCIが上昇し、一方、コイノ1州71
の両端電圧VLIは減少する。 このため、整流器DDがオフし、DC出力がフィルタF
に送られなくなる。 共振コンデンサC1の電圧VC1かD C電源Ebの電
圧より大きくなりコイルL 1の両端電圧Vl、1がわ
すかに負になると、ダイオードD2がオンし、コイルL
1と共振コンデンサC1による共振を停止させる。これ
により、コイルL1の両端電圧VL1はほぼOに維持さ
れ、電流ILIは一定に維持され、共振コンデンサvC
1の電圧もほぼ一定に維持される。 時刻t4において、信号VB2により制御スイッチQ2
がオフされると、コ・イルL1と共振コンデンサC1の
共振動作が再開され、共振コンデンサC1の両端電圧■
C1が上昇し、逆にコイルL1の両端電圧VLIは負に
なる。コイルL1を流れる電流ILIは、向きが逆にな
る。 共振のために、コンデンサC1の電圧■C1か負になる
と、ダイオードD]がオンとなり、コイルL1を流れる
電流ILLは直線的に増加する。 この後、前記時刻t1からの動作が繰り返される。 フィルタFは、主スイッチQ1がオンの期間中に整流器
DDから供給される電流を平滑化し、負荷RLに供給す
る。 そこで、制御回路2は、主スイッチQ1のオン・オフの
繰り返し周期T]−は一定とし、一方、出力電圧に応じ
て主スイッチQ1のオン期間を調整し、安定化を行なう
。 上記DC−DCコンバータ1によれば、フォワード方式
であるため、コイルL 1や整流器DDを流れる電流の
ピーク値が小さくなり、電流規格の小さな部品を使える
ようになる。 また、負荷へ供給するエネルギーをコイルL1に蓄積し
ないから、コイルL1として小型のものを用いることが
出来るようになる。 さらに、電流のピーク値が小さいため、ノイズの発生が
少なくなる。 次に、第3図は、この発明のD(、DCコンバータの第
2実施例を示す回路図である。 このDC−DCコンバータ11では、1JeDc−DC
コンバータ1におけるコイルL1に変えて、トランスの
一層巻線L1と二次巻線L2を用いている点が異なるが
、その他は同じ構成である。 次に、第4図は、この発明のDC−DCコンバータの第
3実施例の回路図である。 このDC−DCコンバータ21か上記DC−DCコンバ
ータ11と異なる点は、ダイオードDおよび制御スイッ
チQ2が一次側にあるか二次側にあるかの違いである。 【発明の効果] この発明のDC−DCコンバータによれば、フォワード
方式であるため、電流規格の小さい部品を用いることが
出来る。また、負荷へ供給するエネルギーをコイルに蓄
積しないため、小型のコイルを用いることが出来る。さ
らに、電流のピーク値が小さいため、ノイズの発生を少
なく出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)はこの発明の第j実施例の模式的回
路図、第2図は第1図に示す実施例回路の各部の信号の
模式的タイムチャート、第3図はこの発明の第2実施例
の模式的回路図、第4図はこの発明の第3実施例の模式
的回路図、第5図は従来のDC−DCコンバータの模式
的回路図である。 (符号の説明) 2・・・制御回路 Eb・・・DC電源 L 1・・・コイル L2・・・コイル Ql・・・主スイッチ Q2・・・制御スイッチ DI、D2・・・ダイオード CI・・・共振コンデンサ DD・・・整流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.DC電源とコイルと主スイッチとを直列接続し、前
    記主スイッチに共振コンデンサを並列接続し、前記主ス
    イッチがオンの時に前記コイルまたはそれと磁気的に結
    合した他のコイルの両端からDC出力を取り出すように
    前記コイルまたは前記他のコイルに整流器を接続し、さ
    らに、前記コイルおよび前記他のコイルに蓄積されたエ
    ネルギーによる電流を前記主スイッチがオフの時に流す
    ように前記コイルまたは前記他のコイルに並列に制御ス
    イッチを接続したことを特徴とするDC−DCコンバー
    タ。
JP33737290A 1990-11-30 1990-11-30 Dc―dcコンバータ Pending JPH04208066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33737290A JPH04208066A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 Dc―dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33737290A JPH04208066A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 Dc―dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208066A true JPH04208066A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18308003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33737290A Pending JPH04208066A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 Dc―dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004960A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004960A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power source
JP2012019659A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 高圧電源
US9052676B2 (en) 2010-07-09 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha High-voltage power source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301095A (en) High power factor AC/DC converter
KR100481065B1 (ko) 동기 정류에 대한 향상된 리셋팅을 제공하는 싱글엔드 순방향 직류-직류 변환기
US5490052A (en) Switching power supply
EP0765022B1 (en) Uninterrupted switching regulator
US7113411B2 (en) Switching power supply
JP3274431B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH11187664A (ja) スイッチング電源装置
JP3419797B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002064980A (ja) スイッチング電源回路
US6144564A (en) Single stage power converter and method of operation thereof
US5559684A (en) Switching regulator
US4417153A (en) High frequency switching circuit
US5103386A (en) Flyback converter with energy feedback circuit and demagnetization circuit
US5313383A (en) DC--DC converter
JPH06311743A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH04208066A (ja) Dc―dcコンバータ
US20060061338A1 (en) Power supply with capacitive mains isolation
JP4144715B2 (ja) Dcーdcコンバータ
JPH01218352A (ja) スイッチング電源回路
JPH0630558A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP3010903B2 (ja) 電圧共振型スイッチング電源
EP0905972A2 (en) Flyback transformer
JP3409851B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0622549A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP3458368B2 (ja) Dc−dcコンバータ