JPH04207887A - 画像監視装置 - Google Patents

画像監視装置

Info

Publication number
JPH04207887A
JPH04207887A JP2340375A JP34037590A JPH04207887A JP H04207887 A JPH04207887 A JP H04207887A JP 2340375 A JP2340375 A JP 2340375A JP 34037590 A JP34037590 A JP 34037590A JP H04207887 A JPH04207887 A JP H04207887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intruder
brightness
captured
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340375A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuda
浩 福田
Hajime Ohata
大波多 元
Shozo Abe
省三 阿部
Yuichi Togashi
雄一 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340375A priority Critical patent/JPH04207887A/ja
Publication of JPH04207887A publication Critical patent/JPH04207887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、監視領域内における侵入物の検知を行なう画
像監視装置に関する。
(従来の技術) この種の画像監視装置の一例として、たとえば第5図に
示すものかある。すなわち、ITVカメラ(撮像手段)
1は監視領域7内の画像を撮像し、電気信号に変換する
。このITVカメラ1て撮像された画像は、伝送路2に
よって処理装置3および表示装置5に送られる。表示装
置5は、ITVカメラ1て撮像された画像を表示し、処
理装置3は、ITVカメラ1て撮像された画像を連続的
に取込み、侵入物検知のための画像処理と判断を行なう
。その結果、侵入物を検知すると、表示装置5の画面上
に侵入物検知の表示を行なったり、警報装置6によりア
ラーム音を発したりするようになっている。
処理装置3ては、次のような侵入物検知処理か行なわれ
る。すなわち、ますI T Vカメラ1からは、監視領
域7内の画像か処理装置3に連続的に取込まれる。処理
装置3は、取込んだ画像信号を一定時間おきにアナロク
ーデシタル変換し、図示しない画像メモリに記岱、する
ここで、仮に、時刻t=tiに監視領域7内の画像か取
込まれたとすると、時刻t=t i−1に取込んだ画像
と時刻1−1.に取込んだ画像とを画素単位で比較し、
全ての画素データか同してあれば、時刻t = t H
から時刻t=t1 まての時間には監視領域7内では変
化かないと判断する。両者に違いか生しているならば、
監視領域7内に侵入物かある可能性かあるため、たとえ
ば次に述べるような侵入物判別手法(アルゴリズム)に
よって変化画像の解析を行ない、侵入物であると判別し
た場合は、警報装置6を鳴らすことなとによって侵入物
の存在を知らせる。
侵入物判別手法はさまざまあるか、その−例を第6図を
用いて説明する。たとえば、第6図(a)に示すような
変化画像か得られたとすると、第6図(b)に示すよう
に、X軸方向およびy軸方向に変化画像の射影情報16
a、16bを計算する。
さらに、この射影情報16a、16bによって変化領域
を含む矩形領域17を計算する。そして、二の矩形領域
17の面積を計算し、設定値よりも大きい場合は侵入物
ありと判断し、小さい場合は侵入物なしと判断する。
また、一般に、この種の画像監視装置は昼夜ともに対応
しなければならないため、ITVカメラ1は撮像画像の
明暗を調整する調整手段として、たとえば絞り装置を備
えている。ITVカメラ1か二のような絞り装置を持っ
ているとき、この絞り装置を調整することによって監視
領域7内の明暗に対応することかできる。この絞り装置
を調整する方法には、たとえば監視者か手動で行なうも
のや、ITVカメラ1自身のオートアイリス機能によっ
て行なうものかある。
なお、上記説明では、監視領域7内の全ての画像データ
について比較を行なうとしたか、全画素の比較には時間
かかかるため、あらかしめ侵入物検知を行なう領域を設
定するのか一般的である。
また、デンタル化された画像は一般にノイズ成分を含む
ため、フィルタリングを行なったり、比較時に所定の検
知レベル以上の差かなければ画像に変化かなかったとみ
なすような処理をするのか一般的である。
次に、監視を行なうための手順を説明する。ます、IT
Vカメラ1で撮像する監視領域7のうち、処理装置3て
侵入物の検知を行なう領域を設定する。この設定に当た
っては、第8図に示すように、たとえば表示装置5にI
TVカメラlから送られた監視領域7内の画像を表示し
、ライトベン4で表示装置5の画面上に侵入物検知領域
(斜線部分)14を指示することによって行なう。この
操作により、処理装置3は、侵入物検知領域14内の画
素についてのみ処理を行なうようになる。次に、侵入物
を検知するための感度レベルを設定する。
この値は、後に時刻t −t l−、から時刻1−1.
の比較をする際に、変化か生しているとみなすための閾
値である。
以上か監視を始めるための前準備である。こうして前準
備を終えると、処理装置3では、ITVカメラ1から取
込んだ画像信号をA/D変換し、画像メモリに取込む。
仮に、時刻1 = 1 、、に取込んだ画像を第9図(
a)、時刻1−1.に取込んだ画像を第9図(b)とす
ると、第10図(a)(b)はそれぞれ第9図(a)(
b)の侵入物15の周辺を表した画像データである。処
理装置3では、この画像データを画素単位で比較する。
すなわち、画素単位で差分が計算され、第10図(C)
に示すような差分画像が得られる。本来、この差分画像
か時刻t −t l−]から時刻1=1.での侵入物の
動きを含んだ画像変化を示すわけだか、ノイズ成分も混
さっているので、その差分画像を適当な検知レベルによ
って2値化して真の変化を抽出する。これか差分2値化
画像(第10図d参照)である。
そして、処理装置3は、前述したように、差分2値化画
像のX軸方向への射影情報16aとX軸方向への射影情
報16bを用いて侵入物の検知処理を行なう。ここで、
侵入物ありと判断した場合は、警報装置6を鳴らす二と
によって侵入物の存在を知らせる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の画像監視装置では、監視中に
監視領域7内の明るさか変化し、ITVカメラ1の絞り
装置を調整することか必要となったとき、監視者が手動
で絞り装置の調整を行なっても、あるいは、ITVカメ
ラ1自身力1オートアイリス機能で自動的に絞り装置を
調整したとしても、その絞り装置の調整動作は、処理装
置3とは無関係に行なわれる。したがって、たとえ侵入
物かなかったとしても、取込んだ画像の明るさが違うた
めに、処理装置3からみれば、絞り装置の調整動作の前
後では画像が異なったものとなる。このため、処理装置
3は、人力画像中に変化を検まし、侵入物かあると誤検
知することかある。
また、上記した従来の画像監視装置では、X軸およびX
軸方向への射影情報16a、16bによって求めた矩形
領域17の大きさ(面積)による侵入物の判別手法では
、監視領域7内が暗くなると、得られる変化画像は、第
7図(a)に示すように、変化点かまばらとなり、射影
情報16a。
16bから求めた矩形領域17は、第7図(b)に示す
ように、小さく細切れになる。このため、侵入物がある
のに侵入物かないと判断することかあった。
そこで、本発明は、撮像手段の撮像画像の明暗を調整す
る調整手段か動作している際、その調整動作に伴なう誤
検知を防止することかできる画像監視装置を提供するこ
とを目的とする。
また、本発明は、監視領域内の明暗が変化しても、その
影響を受けに<<、常に確実な侵入物の検知か可能とな
る画像監視装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 第1の発明に係る画像監視装置は、監視領域内の明るさ
に応して撮像画像の明暗を調整する調整手段を備え、前
記監視領域内の画像を撮像する撮像手段と、この撮像手
段で撮像された画像を連続的に取込み、この取込んだ画
像を処理することにより前記監視領域内における侵入物
の検知を行なう検知手段と、前記撮像手段の調整手段か
動作しているとき、前記検知手段の検知動作を停止せし
める制御手段とを具備している。
第2の発明に係る画像監視装置は、監視領域内の画像を
撮像する撮像手段と、この撮像手段で撮像された画像の
明暗を測定し、この測定した明暗に最適な侵入物判別手
法を決定する侵入物判別手法決定手段と、前記撮像手段
で撮像された画像を連続的に取込み、この取込んだ画像
を前記侵入物判別手法決定手段で決定された侵入物判別
手法を用いて処理することにより前記監視領域内におけ
る侵入物の検知を行なう検知手段とを具備している。
(作 用) 第1の発明に係る画像監視装置によれば、監視領域内の
明るさに応して撮像手段の撮像画像の明暗を調整する調
整手段を調整しているときには、侵入物の検知動作を行
なわないようにすることにより、その調整動作に伴なう
誤検知を防止することかできる。
第2の発明に係る画像監視装置によれば、監視領域内の
明暗か変化したとき、その明暗に応じた最適な侵入物判
別手法を用いることにより、監視領域内の明暗か変化し
ても、その影響を受けにくく、常に確実な侵入物の検知
が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、第1の実施例に係る画像監視装置の構成を示
すもので、第5図と同一部分には同一符号を付しである
。すなわち、たとえばITVカメラ1は監視領域7内の
画像を撮像し、電気信号に変換する。このITVカメラ
1て撮像された画像は、伝送路2によって処理装置3と
表示装置5に送られる。表示装置5は、ITVカメラ1
によって撮像された画像を表示する。また、処理装置3
ては、ITVカメラ1から連続的に取込まれた画像信号
を、A/D変換変換器−0り、サンプリングパルス生成
回路11によって生成されるサンプリングパルスでデジ
タル信号に変換し、画像メモリ12に取込む。
ここで、仮に、時刻1=1.に画像か取込まれたとする
と、CPU1Bは、以前に取込んだ時刻t = t i
−1の画像と画素単位で比較し、従来の手法によって設
定された侵入物検知領域14内で全ての画素データか同
してあれば、時刻t = t i−1から時刻jxjt
までの時間には監視領域7内では変化かないと判断する
。両者に違いか生じているならば、監視領域7内に侵入
物かある可能性かあるため、CPU13は、所定の侵入
物判別アルゴリズムによって変化画像の解析を行ない、
侵入物であると判断した場合は、警報装置6を鳴らすこ
となとによって侵入物の存在を知らせる。
ITVカメラ1は、撮像画像の明暗を調整する調整手段
として、たとえば絞り装置を備えている。
この絞り装置の変化を検出する絞り変化検出装置16は
、ITVカメラ1の絞り装置か固定しているときは、絞
り装置か固定していることを意味する電気信号をCPU
1Bに伝送している。そして、絞り装置の変化を検出す
ると、絞り装置か変化したことを意味する電気信号をC
PU13に伝送する。いま仮に、CPU1Bが絞り変化
検出装置16から、ITVカメラ1の絞り装置か変化し
たことを意味する電気信号を受取ったとすると、CPU
I Bは一旦検知動作を停止する。そして、絞り変化検
出装置16からの信号か、再びITVカメラ1の絞り装
置か固定していることを意味する信号となると、CPU
I3は検知動作を再開する。
以下、第2図に示すフローチャートを用いて本実施例の
監視の手順について説明する。ます、ITVカメラ1て
撮像する監視領域7のうち、処理装置3て侵入物の検知
を行なう領域を設定する。
この設定に当たっては、第8図に示すように、たとえば
表示装置5にITVカメラ1から送られた監視領域7内
の画像を表示し、ライトペン4て表示装置5の画面上の
侵入物検知領域14を指示することによって行なう。次
に、侵入物を検知するための感度レベルを設定する。こ
の値は、後に時刻1−1 +−+から時刻1=1.の比
較をする際に、変化か生しているとみなすための閾値で
ある。
以上か監視を始めるだめの前準備である。こうして前準
備を終えると、処理装置3では、ITVカメラ1から取
込んだ画像信号をA/D変換器10でA/D変換し、画
像メモリ12に取込む。
絞り変化検出装置16は、通常、ITVカメラ]の絞り
装置の状態を調べ、それをCPUI Bに伝送している
。もし、絞り装置が変化しているのであれば、絞り変化
検出装置16は、絞り装置が変化していることを示す信
号を発生し、CPU13に伝送する。CPU13では、
絞り装置が変化していることを示す信号を受信すると、
次の処理を行なわすに待機状態となる。CPUI3は、
この待機状態を絞り変化検出装置16から絞り装置か固
定したことを示す信号を受けとるまで続ける。
絞り変化検出装置16が、絞り装置か固定していること
を示す信号を出力している場合は、たとえば次のような
侵入物判別アルゴリズムによって侵入物の検知か行なわ
れる。すなわち、仮に、時刻1 = 1 +−+に取込
んだ画像を第9図(a)、時刻t=tiに取込んだ画像
を第9図(b)とすると、第10図(a)(b)はそれ
ぞれ第9図(a)(b)の侵入者15の周辺を表した画
像データである。CPU13は、この画像データを画素
単位で比較する。すなわち、画素単位で差分か計算され
、第10図(c)に示すような差分画像が得られる。本
来、この差分画像か時刻1−1 +−+から時刻1=1
.ての侵入物の動きを含んだ画像変化を示すわけたが、
ノイズ成分も混ざっているので、その差分画像を適当な
検知レベルによって2値化して真の変化を抽出する。こ
れか差分2値化画像(第10図d参照)である。
そして、CPU13は、上記差分2値化画像を解析し、
たとえば差分2値化画像において侵入物検知領域14内
での“1”の画素数の和を求め、この値が所定値よりも
多かった場合、あるいは差分2値化画像の“1″の領域
の形状を所定のノくターンと比較することによって、侵
入物ありと判断する。侵入物ありと判断した場合は、警
報装置6を鳴らすことなどによって侵入物の存在を知ら
せる。
このように、第1の実施例によれば、監視領域7内の明
るさに応じてITVカメラ1の絞り装置を調整している
ときには、CPU13か侵入物の検知動作を行なわない
ようにすることにより、絞り装置の調整動作に伴なう侵
入物の誤検知を確実に防止することかできる。
なお、前記第1の実施例では、絞り変化検出装置16に
よって絞り装置の変化を検出するとしたか、CPU13
によって絞り装置を調整するようにすると、絞り変化検
出装置16を除いたシステム構成も可能である。
また、CP U’l 3か待機状態にあるときは、監視
者に注意をうながす表示をすれば絞り装置を調整してい
るときの侵入物に対応できる。
第3図は、第2の実施例に係る画像監視装置の構成を示
すもので、第1図と同一部分には同一符号を付しである
。すなわち、たとえばITVカメラ1は監視領域7内の
画像を撮像し、電気信号に変換する。このITVカメラ
1て撮像された画像は、伝送路2によって処理装置3と
表示装置5に送られる。表示装置5は、ITVカメラ1
によって撮像された画像を表示する。また、処理装置3
では、ITVカメラ1から連続的に取込まれた画像信号
を、A/D変換器10により、サンプリンタパルス生成
回路11によって生成されるサンプリングパルスでデジ
タル信号に変換し、画像メモリ12に取込む。
ここで、仮に、時刻t=tiに画像が取込まれたとする
と、CPU1Bは、以前に取込んだ時刻t = t H
の画像と画素単位で比較し、従来の手法によって設定さ
れた侵入物検知領域14内で全ての画素データか同じで
あれば、時刻t = t l−、から時刻1−1.まて
の時間には監視領域7内では変化かないと判断する。両
者に違いが生しているならば、監視領域7内に侵入物か
ある可能性かあるため、CPU13は、所定の侵入物判
別手法によって変化画像の解析を行ない、侵入物の検知
を行なう。
すなわち、従来では、一種類の侵入物判別手法を用いて
侵入物の検知を行なっていたか、本実施例では、取込ま
れた画像の明るさを測定し、その明るさに応じた最適な
侵入物判別手法を用いて侵入物の検知を行なう。たとえ
ば、測定した画像の明るさを、監視領域7内が明るい場
合と、暗い場合の2つに分類する。そして、取込まれた
画像が明るいと判断した場合は、従来と同様に、X軸お
よびy軸方向への射影情報に16a、16bよって求め
た変化領域を含む矩形領域17の大きさを用いて侵入物
の検知を行ない、暗いと判断した場合は、変化点かまば
らとなり、変化領域を含む矩形領域17を求めることか
できない場合かあるため、単に単位面積当たりの変化点
の画素数を計数し、これか設定値よりも大きいか小さい
かを判断することによって、侵入物の検知を行なう。こ
こで、侵入物を検知した場合は、警報装置6を鳴らすこ
となどによって侵入物の存在を知らせる。
以下、第4図に示すフローチャートを用いて本実施例の
監視の手順について説明する。ます、ITVカメラ1で
撮像する監視領域7のうち、処理装置3で侵入物の検知
を行なう領域を設定する。
この設定に当たっては、第8図に示すように、たとえば
表示装置5にITVカメラユから送られた監視領域7内
の画像を表示し、ライトペン4て表示装置5の画面上の
侵入物検知領域14を指示することによって行なう。次
に、侵入物を検知するための感度レベルを設定する。こ
の値は、後に時刻t = t i−1から時刻1−1.
の比較をする際に、変化か生しているとみなすだめの閾
値である。
以上か監視を始めるための前準備である。こうして前準
備を終えると、処理装置3ては、ITVカメラ1から取
込んだ画像信号をA/D変換器10てA/D変換し、画
像メモリ12に取込む。
ここで、仮に、時刻t = t 11に取込んだ画像を
第9図(a)、時刻1=1.に取込んだ画像を第9図<
b)とすると、第10図(a)(b)はそれぞれ第9図
(a)(b)の侵入者15の周辺を表した画像データで
ある。CPU1Bは、この画像データを画素単位で比較
する。すなわち、画素単位で差分が計算され、第10図
(c)に示すような差分画像か得られる。本来、この差
分画像か時刻t = t i−1から時刻t=tiての
侵入物の動きを含んだ画像変化を示すわけたが、ノイズ
成分も混さっているので、その差分画像を適当な検知レ
ベルによって2値化して真の変化を抽出する。これか差
分2値化画像(第10図d参照)である。
次に、侵入物検知を行なうのであるか、これは前に述べ
たように、たとえば取込んな画像が設定値よりも明るい
場合は、変化領域の矩形領域17を用いた侵入物検知を
行ない、取込んだ画像か設定値よりも暗い場合は、単位
面積当たりの変化領域の画素数を計数する手法によって
、侵入物の検知を行なう。そして、侵入物を検知した場
合は、警報装置6を鳴らすことによって侵入物の存在を
知らせる。
このように、第2の実施例によれば、監視領域7内の明
暗か変化したとき、その明暗に応じた最適な侵入物判別
手法を用いる二とにより、監視領域7内の明暗か変化し
ても、その影響を受けにくく、常に確実な侵入物の検知
が可能となる。
なお、前記第2の実施例では、取込んだ画像か明るい場
合は、変化領域の矩形領域を用いる方法、暗い場合は変
化点の画素数を計数する方法を用いて侵入物の検知をす
るとしたか、侵入物判別手法は、いずれかの方法に固定
し、明るさに応じて侵入物の有る無しを判断するための
閾値を変えることによっても、同様の効果を得ることか
できる。
また、侵入物判別手法は、変化領域の矩形領域を用いる
方法、あるいは、変化点の画素数を計数する方法たけて
はなく、様々な手法によって本発明を応用することかで
きるし、明るさの分類数を増やす二とによって本発明の
効果を高めることも可能である。
その他、本発明の主旨を変えない範囲で様々な応用か可
能であることは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、監視領域内の明る
さに応して撮像手段の撮像画像の明暗を調整する調整手
段を調整しているときには、侵入物の検知動作を行なわ
ないようにすることにより、その調整動作に伴なう誤検
知を防止することができる。
また、本発明によれば、監視領域内の明暗か変化したと
き、その明暗に応した最適な侵入物判別手法を用いるこ
とにより、監視領域内の明暗が変化しても、その影響を
受けに<<、常に確実な侵入物の検知が可能となる画像
監視装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を説明する
ためのもので、第1図は画像監視装置の概略構成を示す
ブロック図、第2図は監視の処理手順を説明するための
フローチャート、第3図および第4図は本発明の第2の
実施例を説明するためのもので、第3図は画像監視装置
の概略構成を示すブロック図、第4図は監視の処理手順
を説明するためのフローチャート、第5図は画像監視装
置の一例を示す構成図、第6図は侵入物判別手法の一例
を説明する図、第7図は監視領域か暗い場合の侵入物検
知の様子を示す図、第8図は検知領域の設定方法を説明
する図、第9図は入力画像例を示す図、第10図は画像
監視装置の動作を説明するために用いる画像データの例
を示す図である。 1・・・ITVカメラ(撮像手段)、3・・・処理装置
、5・・表示装置、6・・警報装置、7・・監視領域、
10・・・A/D変換器、11・・サンプリングパルス
生成回路、12・・・画像メモリ、13・・CPU。 14・・・侵入物検知領域、15・・・侵入物、16・
・絞り変化検出装置、16a、16b・・射影情報、1
7・・・変化領域を含む矩形領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4図 第5図 第6rI3(a) 第6図(1)) 第7図(a) 第7図(b) 第8図 第9図(a) 第9図(b) 第10図(a) 第1o図(b) 1110図(c) J110図(d)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)監視領域内の明るさに応じて撮像画像の明暗を調
    整する調整手段を備え、前記監視領域内の画像を撮像す
    る撮像手段と、 この撮像手段で撮像された画像を連続的に取込み、この
    取込んだ画像を処理することにより前記監視領域内にお
    ける侵入物の検知を行なう検知手段と、 前記撮像手段の調整手段が動作しているとき、前記検知
    手段の検知動作を停止せしめる制御手段と を具備したことを特徴とする画像監視装置。
  2. (2)監視領域内の画像を撮像する撮像手段と、この撮
    像手段で撮像された画像の明暗を測定し、この測定した
    明暗に最適な侵入物判別手法を決定する侵入物判別手法
    決定手段と、 前記撮像手段で撮像された画像を連続的に取込み、この
    取込んだ画像を前記侵入物判別手法決定手段で決定され
    た侵入物判別手法を用いて処理することにより前記監視
    領域内における侵入物の検知を行なう検知手段と を具備したことを特徴とする画像監視装置。
JP2340375A 1990-11-30 1990-11-30 画像監視装置 Pending JPH04207887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340375A JPH04207887A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340375A JPH04207887A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207887A true JPH04207887A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18336345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340375A Pending JPH04207887A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068913B1 (en) 1997-02-03 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system, recording/reproducing device, data processing method and file management method
JP2008186282A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 人体検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068913B1 (en) 1997-02-03 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system, recording/reproducing device, data processing method and file management method
JP2008186282A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 人体検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803376B2 (ja) カメラ妨害検知方式
US10728537B2 (en) Photographing device and photographing method
US8792681B2 (en) Imaging system and imaging method
CN108989638B (zh) 成像装置及其控制方法、电子装置和计算机可读存储介质
US20100020174A1 (en) Display system
JP2022076837A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH06308256A (ja) 雲霧検出方法
JPH04207887A (ja) 画像監視装置
JPH057363A (ja) 画像監視装置
JP2019075617A (ja) 撮像装置、および画像処理システム
JPH04311186A (ja) 画像監視装置
JP2009294974A (ja) 画像処理による侵入者検知装置
KR101799334B1 (ko) 적외선 광원을 활용한 벽 소실 및 칩임 감지 센서부 및 이를 이용한 침입 감지 방법
JP2004072415A (ja) 侵入物検出装置
JP2006092290A (ja) 不審人物検出装置
JP2503613B2 (ja) 異常監視装置
JP2000341677A (ja) 画像監視装置
JPH08101979A (ja) 監視カメラによる異常検出方法
JPH04200084A (ja) 画像監視装置
JP3792460B2 (ja) 侵入物体検知画像処理システム
JPS61195093A (ja) 侵入監視装置
KR100290946B1 (ko) 조명과움직임의변화특성을이용한동작검출방법및동작검출기
JPH08149455A (ja) 防犯システム
JPH04196993A (ja) 画像監視装置
JP2000102000A (ja) 監視カメラ装置