JPH04207611A - 車載音響機器の制御方式 - Google Patents

車載音響機器の制御方式

Info

Publication number
JPH04207611A
JPH04207611A JP33784290A JP33784290A JPH04207611A JP H04207611 A JPH04207611 A JP H04207611A JP 33784290 A JP33784290 A JP 33784290A JP 33784290 A JP33784290 A JP 33784290A JP H04207611 A JPH04207611 A JP H04207611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
noise
vehicle
sound
fuzzy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33784290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Endou
遠藤 美見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33784290A priority Critical patent/JPH04207611A/ja
Publication of JPH04207611A publication Critical patent/JPH04207611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車載用音響機器の音量と高低音の制御をファジ
ー制御により行う車載音響機器の制御方式に関するもの
である。
[従来技術] 従来、この種の技術としては、一般家庭用の音響機器と
同様に、音量及び高低音を制御する場合、音量ボリュー
ム操作のみで行うのか一般的であった。一般家庭におい
ては音場環境が安定しているため、−度最適なポジショ
ンに音量或は高低音を設定してしまえば、後は二の状態
で満足できる場合が多い。
しかしながら、音響機器が搭載されている車両における
音場環境では、車両の走行状態の変化による走行雑音、
空調を稼働させた場合の雑音、窓を開けた場合の車両自
身が発生する雑音及び外部の環境による雑音が車内に入
ってくる。このような環境変化に対して、ドライバーは
音量ボリューム操作により、その都度調整を行って環境
の変化に対応していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしなから、上記のように車両の走行環境に合わせて
、音量及び高低音の調整を行うことは下記のような問題
点があった。
(1)環境の変化は常にあり、最適の状態に維持するに
は、その都度調整を行わなければならない。
(2)走行中に最適状態を確保するためには、運転に対
する注意が緩慢になる。
(3)実際には、運転中の音量ボリューム操作による調
整では最適な状態の確保は困難である。
上記のように従来の音量ボリューム操作による調整では
、走行中の環境変化に対して、音量及び高低音を常に最
適な状態に保とうとすると、その都度ドライバーの手を
煩わせなければならないという問題点があり、安全運転
の障害にもなるという問題もあった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上記問題点
を除去し、ドライバーの手を煩わせることなく、いかな
る環境変化に対しても最適な音量及び高低音を常に提供
できる車載音響機器の制御方式を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明は、車両に搭載した音響
機器と該音響機器から出力される音量及び/又は高低音
の制御を行う制御部を具備する車載音響機器の制御方式
において、ファジー制御装置を設け、環境下で設定した
音量及び高低音に対し車内外で雑音の発生、消滅、増加
、減少により、環境が悪化又は良好になった場合、前記
ファジー制御装置でファジー理論により、前記設定した
音量及び/又は高低音に対する補正量を抽出し、制御部
を介して音量及び/又は高低音を補正し、常に安定した
音量及び/又は高低音で聞くことができるように前記音
響機器の出力を制御することを特徴とする。
[作用] 車載音響機器の制御方式を上記の如く構成することによ
り、ある環境下で例えばドライバーにより、自分に最適
な音量及び高低音に設定した場合でも、走行中に環境が
変化して、車内外の雑音が発生、消滅、増加、減少した
場合ファジー制御装置は、音量及び/又は高低音の補正
量を抽出し、前記制御部を介して音量及び/又は高低温
の補正を行うので、ドライバーには雑音環境の変化にも
かかわらず常に安定した、音量及び/又は高低音で音響
機器からの音を聞くことができる。
C実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基ついて説明する。
第1図は本発明の車載音響機器の制御方式の構成を示す
ブロック図である。同図において、lは車載の音響機器
本体、2は音量調整用の音量ボリューム、3はスピーカ
をそれぞれ示す。また、4は音量を調整するための音量
制#部、5は音声の制御量を決定するためのファジー制
御装置である。
6は音量制御の可否を決定するためのコントロールスイ
ッチである。
ファジー制御装置5には、車両の走行速度を検出する車
速センサ8、雑音を検出するためのマイクロホン7が接
続されている。
上記車載音響機器の制御方式においては、いがなる走行
状態にあっても、常にドライバーには最適な音量で聞け
るようにするものであり、車載音響機器においては、特
に最適な状態を崩す条件として、走行速度に伴う雑音、
周辺雑音等がある。
この周辺雑音には、空調によるもの、窓を開けた場合は
、車両自身及び外部環境からの雑音が考えられる。その
ため、特に速度検出と周辺雑音を考慮し、ファジー制御
装置5でファジー制御理論を用いて制御することにより
、ドライバーに対して環境雑音に左右されることなく安
定した音量に制御する。以下詳細に説明する。
第2図は第1図の詳細を示すブロック図である。
図示するように、ファジー制御装置5はマイクロプロセ
ッサ5−1、車速検出部5−2、雑音学習カウンタ5−
3、ファジー制御部5−4、ルールメモリ5−5及び音
量補正部5−6から構成される。音量補正部5−6には
前記コントロールスイッチ6が接続され、速度検出部5
−2には車速センサ8が、雑音学習カウンタ5−3には
マイクロホン7がそれぞれ接続される。
マイクロプロセッサ5−】は、現状の音量又は高低音の
音量ボリューム2の位置検出、速度検出、周辺雑音検出
等を中心に、各情報の検出処理を行う。車速検出部5−
2は車速センサ8からの信号の検出を行う。雑音学習カ
ウンタはマイクロホン7を通して入力されるパックグラ
ンド雑音を検出するものであり、音響機器からの音はキ
ャンセルされ、また突発的な雑音を避けるために積分機
能も有し、その結果を保持する。
ファジー制御部5−4は、ファジー演算を行う部分であ
る。ルールメモリ5−5はファジールールを記憶してい
る部分である。
各環境下において制御を行う場合、音量の補正値を増減
させるため、音量補正部5−6は加減算回路よりなり、
高低音制御の場合も音量制御の場合と同様、音量補正部
5−6は加減算回路よりなる。ファジー制御部5−4に
ついては、メンバシップ関数、ファジー集合とも高低音
用を用いて行う。
第3図は実際の手順を示すフローチャートである。音量
位置検出処理フローにおいて、第4図に示すコントロー
ルスイッチ6をONの状態に倒すと(ステップ5Tl)
、まず現状の音量ボリューム2の位置の検出を行いこの
音量位置検出値をレジスタへ格納する(ステップS’T
2)。次に、音量ボリューム2の位置変化かあるか否か
を判断しくステップ5T3)、変化があった場合にも同
様に、音量位置検出値をレジスタに格納する。 (ステ
ップ5T4)。コントロールスイッチ6のON。
OFFを判断し、ONの場合は前記ステップST3に戻
り、OFFの場合は前記ステップSTIに戻る。
次に、プロセス処理フローにおいて、タイマーの検出毎
に音量位置検出値を格納したレジスタ、車速検出部及び
雑音学習カウンタをそれぞれ検査しくステップ、5TI
O,5TII、12.13)、いずれか変化があった場
合には、音量の補正を行うため、ファジー制御部5−4
が動作し、演算、推論を行う(ステップST 14)。
次に、ここで抽出された補正量に対して、前回の補正量
と比較−を行い、パ変化なし″であれば、現状の状態を
保ち(ステップST l 6)、゛′前回補正量〉今回
抽出補正量″であれば、差分たけ補正量を減する(ステ
ップ5T17)。また、゛′前回補正量く今回補正量″
であれば、差分だけ補正値を増す(ステップ5T18)
。この場合、僅かな変化に対して補正を繰り返すと逆に
不快感を増すたけになるため、ヒステリヒス及び変化分
の範囲を設ける等して、制御を行うようにする。このよ
うに、タイマーの検出で監視しながら常に最適な音量と
なるように制御を行う。
また、補正を行った後、音響機器が○N”で、コントロ
ールスイッチ6が’ ON ”であれば(ステップ5T
19,20)、最初の制御の状態に戻り、ファジー制御
を繰り返す。しかし前記のいずれかが” OF F ”
であれば、この時点で制御を即中止する。
次に音量を増す場合のファジー制御について説明する。
第4図は速度雑音メンバーシップ関数を示す図である。
同図においては、60km/h以上で雑音を感じるよう
になっているが、車種等により大きく変わるため、十分
にチューニングを行う必要がある。
第5図は雑音学習カウンタメンバーシップ関数を示す図
である。この場合は関数はリニアとしたが実際には、チ
ューニングを行う車種毎に最適なメンバシップ関数にす
る必要かある。
第6図、第7図、第8図、第9図、第10図はそれぞれ
、速度による雑音ファジー集合、音量調整用のボリュー
ムのメンバーシップ関数、音量調整用ボリュームのファ
ジー集合、速度と雑音学習カウンタによる雑音に対する
補正量決定ルール、ボリューム位置による音量決定ルー
ルを示す図である。
第11図は、制御例(1)を説明するための図である。
本制御例は走行速度は遅いが周辺雑音が″ある程度″あ
る場合を示す。
ルール1は、IF  走行速度=遅いAND  周辺雑
音−ある程度THEN  補正i−PMであり、速度に
関するメンバシップ関数を第11図(a)に示す。この
場合検出した速度は矢印で示すように°゛遅い′″速度
ある。周辺雑音のメンバーシップ関数を第11図(C)
に示す。同様に検出した雑音学習カウンタの値は矢印で
示すように“ある程度″雑音はある。前記のそれぞれに
関するファジー集合は第9図に示す雑音決定ルールより
、” P M ”であり、第11図(b)、  (d)
に示すようなファジーの程度が決定される。そこで、走
行速度と周辺雑音に関して最小値をとると、第11図(
e)に示すようになる。
ルール2にIF  音量ボリューム位置さい、TEHN
 補正量=ZRであり、現状の音量に関して、□ボリュ
ームのメンバーシップ関数を第11図(f)に示す。こ
の場合、検出されたボリューム位置を矢印で示すように
、音量は小さい″であり、それに対するファジー集合の
程度を第11図(g)に示す。次にルール1の最小値で
ある第11図(e)とルール2の最小値である第11図
(g)より、最大値を求めると第11図(h)に示すよ
うになる。この値に対して重心を求めると、矢印に示す
位置となり補正量(音量ボリュームの位置補正量)とし
て出力される。
第12図は制御例(2)を説明するための図である。本
実施例では、走行速度は″早い″周辺雑音が″少々ある
″場合を示す。
ルール1は、IF  走行速度=早い、A N D周辺
雑音少々、THEN  補正量=P○であり、速度に関
するメンバーシップ関数を第12図(a)に示す。この
場合、検出された速度は矢印で示すようにパ早い″速度
である。周辺雑音のメンバシップ関数を第12図(b)
に示す。同様に検出した雑音学習カウンタの値は矢印で
示すようにパ少々ある″雑音である。前記のそれぞれに
関するファジー集合は第9図に示す雑音決定ルールより
“′P○″であり、第12図(b)、(d)に示すよう
にファジーの程度が決定される。そこで走行速度と周辺
雑音に関して、最小値を取ると第12図(e)に示すよ
うになる。
ルール2は、IF  音量ボリューム補正=中THEN
  補正量=P。
現状の音量に関して、ボリュームのメンバーシップ関数
を第13図(f)に示す。この場合、検出されたボリュ
ーム位置を矢印で示すように音量は″中″であり、それ
に対するファジー集合の程度を第12図(g)示す。次
にルール2の最小値より最大値を求めると第12図(h
)に示すようになる。この値に対して重心を求めると矢
印の位置となり、補正量として出力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、車載用音響機器の
音量及び高低音制御において、ドライバーが安定した音
で聞くことができるように、音量及び高低音に対して、
走行速度に起因する雑音及び周辺の雑音等に関してファ
ジー制御により音量及び/又は高低音の補正を行うこと
により、下記のような優れた効果が得られる。
(1)  ドライバーは如何なる環境においても、常に
安定した音量と高低音で音響機器を聞くことができる。
(2)運転中の煩わしい音量及び高低音の調整を行う必
要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車載音響機器の制御方式の構成を示す
ブロック図、第2図はその詳細な構成を示すブロック図
、第3図は実際の手順を示すフローチャート、第4図は
速度雑音メンバーシップ関数を示す図、第5図は雑音学
習カウンタメンバーシップ関数を示す図、第6図は雑音
ファジー集合を示す図、第7図はボリュームのメンバー
シップ関数を示す図、第8図はボリュームのファジー集
合を示す図、第9図は補正量決定ルールを示す図、第1
0図は音量決定ルールを示す図、第11図は制御例(1
)の説明図、第12図は制御例(2)の説明図である。 図中、l・・・・音響機器本体、2・・・・音量ボリュ
ーム、3・・・・スピーカ、4・・・・音量制御部、5
・・・・ファジー制御装置、5−1・・・・マイクロプ
ロセッサ、5=2・・・・車速検出部、5−3・・・・
雑音学習カウンタ、5−4・・・・ファジー制御部、5
−5・・・・ルールメモリ、5−6・・・・音量補正部
、6・・・・コントロールス1′ソチ、7・・・・マイ
クロホシ、8゜・・・車速センサ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士 熊 谷  隆(外1名)Aく* BN
 の41t’i’a*0I?I IW5.1 n禰fi
s%、テ、司5う第1図 〉ト、’iE’AniFT<’FV↑%Jl−=つ手り
q*iqgず!mall、%J、4U第2図 \          5 ズパす1−ムのメンバー//フ′闇毛幻切てリュ、瓜の
ファジー釆イ針 第8図 孝肉 、正−f じく足 ノV−ル 第9図 者 f  を犬ズール−ル 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両に搭載した音響機器と該音響機器から出力される音
    量及び/又は高低音の制御を行う制御部を具備する車載
    音響機器の制御方式において、ファジー制御装置を設け
    、 ある環境下で設定した音量及び/又は高低音に対し車内
    外で雑音の発生、消滅、増加、減少により、環境が悪化
    又は良好になった場合、前記ファジー制御装置でファジ
    ー理論により、前記設定した音量及び/又は高低音に対
    する補正量を抽出し、該補正量を前記制御部に入力し音
    量及び/又は高低音を補正し、常に安定した音量及び/
    又は高低音で聞くことができるように前記音響機器の出
    力を制御することを特徴とする車載音響機器の制御方式
JP33784290A 1990-11-30 1990-11-30 車載音響機器の制御方式 Pending JPH04207611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33784290A JPH04207611A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車載音響機器の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33784290A JPH04207611A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車載音響機器の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207611A true JPH04207611A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18312486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33784290A Pending JPH04207611A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車載音響機器の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632586A1 (fr) * 1993-06-29 1995-01-04 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Dispositif de commande automatique de sons à logique floue

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632586A1 (fr) * 1993-06-29 1995-01-04 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Dispositif de commande automatique de sons à logique floue
US5844992A (en) * 1993-06-29 1998-12-01 U.S. Philips Corporation Fuzzy logic device for automatic sound control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434926A (en) Automatic sound volume control method
JP4134989B2 (ja) 車載用音響機器
JPH09132052A (ja) 車両用運転状況監視装置
KR100291378B1 (ko) 졸음운전방지장치
JPH0313762B2 (ja)
KR20200043584A (ko) 차량용 독립 음장 형성 장치 및 차량용 독립 음장 형성 방법
JP2006193002A (ja) エンジン音色制御システム
JP6794710B2 (ja) 音環境調整装置および音環境調整方法
JPH04207611A (ja) 車載音響機器の制御方式
JP2002191100A (ja) 音響装置
JP4977066B2 (ja) 車両用音声案内装置
JP2007266937A (ja) 案内音声ミキシング装置
JP3037166B2 (ja) 音量調整装置
JPS63169108A (ja) 車両用音響機器の出力補正装置
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
KR20180102914A (ko) 신경회로망 학습을 통한 노이즈 제거가 적용된 인포테인먼트 시스템 및 그 제어 방법
JPH0787587A (ja) 車載用音響信号処理装置
JP5526595B2 (ja) 車内警報装置
JP2000132200A (ja) 音声認識機能付きオーディオ/ビデオ装置および音声認識方法
JPH03279043A (ja) 車両用音響装置
EP4202370A1 (en) Sound output device
JP6794722B2 (ja) 車室内音環境通知装置および車室内音環境通知方法
JP3292011B2 (ja) 車載オーディオ再生装置
JP2024013918A (ja) 音響制御装置及び音響制御方法
JP3267866B2 (ja) 騒音感応ボリューム