JPH04207548A - 同期装置 - Google Patents

同期装置

Info

Publication number
JPH04207548A
JPH04207548A JP33562190A JP33562190A JPH04207548A JP H04207548 A JPH04207548 A JP H04207548A JP 33562190 A JP33562190 A JP 33562190A JP 33562190 A JP33562190 A JP 33562190A JP H04207548 A JPH04207548 A JP H04207548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
synchronization
frequency offset
equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33562190A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Soeya
みゆき 添谷
Koji Ogura
浩嗣 小倉
Mutsumi Serizawa
睦 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33562190A priority Critical patent/JPH04207548A/ja
Publication of JPH04207548A publication Critical patent/JPH04207548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はディジタル無線通信装置の復調器に関する。
(従来の技術) 近年、ディジタル移動通信か実用化段階に入りつつある
デインタル移動通信ではTDMA方式(time di
vision multiplex access)か
多く採用されると予測される。
TDMA方式では伝送速度か速くなり、マルパスの影響
を受は易くなる。このマルバスの影響を補償する有効な
手段の一つに等化器かある。
一方、ディジタル移動通信では従来よりも高い周波数で
ある準マイクロ波帯(数GHzのオーダ)か使用される
ことが多くなってきた。このように高い搬送波周波数で
は変調波の周波数安定度に限界かあるので優れた特性の
A F C(automatic frequency
 control)装置か必要になる。
更に、送信周波数か受信周波数に同期していないときは
、一般に端末は送信してはならないことになっている。
すなわち、端末か送信するときその送信周波数は受信波
に同期する必要がある。
従来のマルチパス歪みのない伝送路を介して通信するこ
とを前提とした移動速他用の復調装置では、AFCに含
まれる周波数オフセント検出装置は、例えば同期検出回
路の内部情報を利用する二とで実現できた。しかし、こ
のようにすると観察できる周波数オフセットの値か必す
しも正確とはいえなく、また、マルチパス存在下て高速
かつ正確に周波数オフセットを検出することは不可能で
あった。
(発明か解決しようとする課題)2 上述したように、マルチパス存在下では従来の同期装置
では、AFCに含まれる周波数オフセット検出装置の出
力である周波数オフセットの値を直接監視していた。し
かし、このようにすると観察できる周波数オフセットの
値が必ずしも正確とはいえなく、AFCか正常に動作し
ているにもかかわらず同期が検出できないという問題点
かあった。
本発明は、上述した問題点を解決すべく創案されたもの
であり、正確に同期検出かできる同期装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、 第1の発明は、既知情報を含む信号によって変調された
信号を入力する入力手段と、発振周波数を変更可能な局
部発振器と、この局部発振器からの信号に基ついて前記
変調された信号の搬送波周波数を変換する搬送波周波数
変換手段と、この搬送波周波数変換手段によって搬送波
周波数か変換された信号の周波数オフセットを検出して
、この周波数オフセットに基づいて前記局部発振器の発
振周波数を変更する周波数オフセット補正手段と、この
周波数オフセット補正手段によって補正された信号の等
化および復調を行う等化器と、この等化器によって復調
された信号を監視して前記既知情報が誤りなく復調され
たか否かにより前記入力手段から入力された前記変調さ
れた信号の同期を検出する同期検出手段とを具備する同
期装置であり、 第2の発明は、既知情報を含む信号によって変調された
信号を入力する入力手段と、発振周波数を変更可能な局
部発振器と、この局部発振器からの信号に基づいて前記
変調された信号の搬送波周波数を変換する搬送波周波数
変換手段と、この搬送波周波数変換手段によって変換さ
れた信号の等化および復調を行う等化器と、前記局部発
振器の発振周波数を変更しつつ、前記等化器によって復
調された信号を監視して前記既知情報か誤りなく復調さ
れたか否かにより前記入力手段から入力された前記変調
された信号の同期を検出する同期検出手段とを具備した
同期装置である。
(作 用) 第1の発明の同期装置では、等化器によって等化、復調
された既知情報の誤り状態を検出して受信信号が同期さ
れているか否かか検出される。
したかって、正確な同期検出を行うことが可能になる。
すなわち周波数オフセットがあると等化器は正常に動作
できず、そのときの等化器出力信号は完全にランダムま
たは固定パターンのいずれかになる。したかって等化器
の正常動作が検出できれば周波数オフセットかないかあ
るかの判定手段として用いることかできる。
また第2の発明の同期装置では、局部発振器の発振周波
数を変更しつつ、等化器によって等化、復調された既知
情報の誤り状態を検出して受信信号が同期されているか
否かが検出される。したかって、正確でかつ高速に同期
を行うことか可能になる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の同期装置を通信装置に適用した場合の
一実施例の構成を示すブロック図である。
同図に示す通信装置は、電波を受けるアンテナ1と、周
波数変換のための乗算器2と、局部発振器3と、乗算器
2から出力された信号のオフセットを検出する周波数オ
フセット検出器4と、周波数オフセット検出器4から出
力された信号をディジタル信号に変換するA 、/ D
コ/ノへ−タ5と、A/Dコンバータ5から出力された
ディジタル信号に対して等化、復調をする等化器6と、
等化器6から出力された復調データを監視する監視装置
7と、送信器8と、監視装置7の監視結果によって送信
器8を制御する制御装置9とによって主要部分が構成さ
れている。そして周波数オフセット検出器4はローパス
フィルタ(ループフィルタ)を具備している。
つぎに、上述した構成の通信装置の動作について説明す
る。
まず、あらかしめ、図示を省略する相手側の送信器から
受信側にとって既知である既知信号りを付加して電波と
して出力する。この電波は伝送路の状態によってマルチ
パス歪みを受ける。
一方、第1図に示す通信装置のアンテナ1てマルチパス
歪みを受けた電波か入力され、受信信号が乗算器2に入
力される。
そして、この受信信号と局部発振器3から出力される信
号か乗算器2に入力されて所望の中間周波数またはベー
スバンド信号に変換される。ただし、局部発信器3の周
波数は精度の問題により正確に所望の周波数(基準搬送
波周波数)になっていない。このため、乗算器2の出力
は所望の中間周波数またはベースバンド信号にくらべ周
波数オフセットをもつ。さて、乗算器2から出力された
信号は周波数オフセット検出器4に入力される。
この周波数オフセット検出器4は周波数オフセットに応
した電圧を局部発振器3に出力し周波数オフセットが0
となるように局部発信器3の周波数を補正する。また、
周波数オフセット検出器4にはローパスフィルター(ル
ープフィルター)が含まれている。このAFCIOの働
きによって周波数オフセットか改善された(はぼ0とな
った)ベースバンド信号は、A/Dコンバータ5により
ディジタル信号に変換され等化器6に取り込まれる。
このリサンプル信号の周波数オフセットが定められた等
化器6の稼働範囲をこえない場合は、等化器6により等
化、復調され復調データか監視装置7に転送される。
また周波数オフセットが、定められた等化器6の稼働範
囲をこえた場合、等化器6は動作しない。
この場合、等化、復調されないため、復調データに誤り
か発生する。
監視装置7は入力した復調データと既知信号を比較し誤
りがないことを確認することでAFC回路10か同期し
たと検出するものである。
等化器6は周波数オフセットか一定以内のとき等化、復
調能力をもつから、等化器6か正常に動作すればAFC
回路10により周波数オフセットか除去されたことにな
る。
この検出結果と復調データは制御装置9に取り込まれる
。制御装置9では同期した場合には送信可能であると判
定し、送信機8にスイッチ制御信号を流すことによりス
イッチ11かオンとなり、送信される。
また、制御装置9は送信波か受信波にくらべ周波数オフ
セットをもつ場合にはスイッチ11はオフとする働きを
持つ。
すなわち、等化器6の出力の誤り率を監視するc曳装置
7により既知信号か誤りなく受信されたか否かを調べる
ことにより等化器6の正常な動作か検出されてA、 F
 C回路10か同期したと判定する二とかできる。
等化器6か正常に動作する周波数オフセットの範囲は等
化器6のパラメータにより可変である。
高速のマルチパス歪みを等化するためのアルゴリズムと
してRLSアルゴリズムがあげられるか、このアルゴリ
ズムではとれはと前の情報まで用いて等化を行うかを決
めるパラメータとして忘却係数がある。
第2図に等化器の周波数オフセットに対するBER特性
を示した。
忘却係数を太きく (0,9)設定すると周波数オフセ
ットか小さい範囲(<25H2)でハ忘却係数の小さい
場合よりもB E R(bit error rate
)は良好であるか、周波数オフセットか大きくなると忘
却係数の小さい場a(C1,7)のほうが誤りは少なく
なる。
そこで、AFC回路101こ粗調モードと微調モートを
設ける。そして等化器6の出力の誤り率か10−2以下
であるときにAFC同期か確立したと判定する場合を考
える。
この場合は、まず最初にAFC回路10は粗調モードと
し、等化器6の忘却係数を0.7とする。
等化器6の出力の誤り率は周波数オフセットか70Hz
以内にあるとき10−’となり、粗調か確立したことを
知らせる。その後、AFC回路10を微調とし、忘却係
数を0.9とする。周波数オフセットは微調により正確
に除去され、等化器6の誤り率か10−2以下となるこ
とをもって30Hz以内に同期したと判定する。
またAFC回路10に粗調と微調をもうけ、忘却係数を
可変にすることにより、粗調および微調の同期確立を判
定することも可能である。さらに、同期確立後の誤り率
を低減させることもできる。
AFC回路10は時定数およびループケインを変化させ
ることで同期速度を調節しAFC回路10の性能を最大
に引き出すことができる。
AFC回路10にはループゲインか大きいときには同期
が速いか雑音の影響を受けやすい、またループケインか
小さいときには同期は遅いか雑音の影響をうけ難いとい
う特性がある。
したかって、周波数オフセントが大きいときに、すみや
かに同期を取るためにループケインを大きくとり、周波
数オフセットか等化器6か動作する値に達したところで
、既知信号か誤り無く復調されたことをちってこれを検
出し、雑音の影響を軽減するためにループゲインの小さ
い値に切り替えるという制御を行う。
第3図はAFC回路10の同期特性を示す図である。
同図の実!ILIはAFC回路10の時定数を一定とし
た場合の同期特性である。L3は等化器6か動作するた
めの目標値である。また点線L2、L3は時定数を制御
した場合である。同図の01、C2の部分て同期を検出
し時定数を切り替えるものとする。これにより、時定数
を制御するほうか速く同期か取れていることか分かる。
このようにすると周波数オフセットか等化器6の稼働範
囲に達したことか、既知信号が誤りなく復調されたこと
をもって検出できるから、ループゲインを時定数により
制御することでより速い同期を可能とし、かつ雑音の影
響をうけずらい同期か可能である。すなわち、より効率
の高い復調か6丁能である。
以上の実施例の特徴点をまとめると次のようになる。
すなわち、等化器6か正常に動作するためには周波数オ
フセットか、その等化器6によって決まる一定値以下で
なくてはならない。
例えば、フィードフォワードタップ3段、フィードバッ
クタップ2段のRLSアルゴリズムを用いた等化器6て
は、周波数オフセットが±100Hz以内でないと動作
しない。従って、等化器6か動作していればAFC回路
10が正常に動作し周波数オフセットは±100Hz以
内にある。
従って、等化器6の正常な動作をもって周波数オフセッ
トが±100Hz以内にあるとすることができる。
例えば、送信周波数か受信量波数を基準につくられた周
波数から±200Hzの範囲内にあるとき送信すること
かできるシステムでは、等什器6の正常な動作範囲では
送信しでもよいことになる。
従って、このとき等什器6の動作をもって同期確立と判
定して横わない。
また、いかにして等什器6の正常な動作を判定するかは
、送信信号に既知情報を挿入し、この既知情報か正確に
判定されたか否かを調べれば良い。
第4図は本発明の他の実施例の通信装置の構成を示すブ
ロック図である。
同図に示す通信装置は、電波を受けるアンテナ21と、
アンテナ21からの信号の周波数を変換するための周波
数変換器22と、局部発振器23と、周波数変換器22
から出力された信号の等化、復調を行う等什器24と、
等什器24から出力された復調信号の監視を行う監視装
置25と、監視装置25の監視結果に基づいて局部発振
器23の発振周波数を制御する発振周波数制御装置26
とを具備している。そして局部発振器23と発振周波数
制御装置26とによってAFC回路27を構成している
次に、この構成の通信装置の勤口について説明する。
第5図は局部発振器の周波数スィーブの様子を示す図で
ある。
この通信装置はハンドオフ等によって牛しる再同期時に
用いることを主目的とする。すなイっち第5図にしめす
ように、周波数変換器に供給する局部発信器23の発信
周波数をスィーブし、上述した同期検出により、周波数
オフセットか一定値内にはいった事が検出されたとき(
第5図のP点)に、周波数のスイープを停止させるもの
である。
これにより高速な周波数同期を図る事かできる。
ここで周波数スイープの周波数ステップ幅は等什器24
の最大稼働周波数オフセットの範囲(第2図参照)より
も小さいことか必要である。
また周波数スイープ機能のほかに周波数微調機能を設け
、周波数スイープにより周波数オフセットが一定値内に
はいり、それか検出されたときスィーブを停止すると共
に微調機能を稼働させてもよい。
さらに周波数スィーブを行いつつ等什器24の誤りを観
測してゆき、周波数オフセットが一定値以内に入ったロ
ーカル発信器の発信周波数と、さらにスィーブしたとき
に一定値よりも大きくなってしまった周波数の中間周波
数を選択することにより周波数オフセットを除去するこ
とも可能である。つまり、目標の周波数(周波数オフセ
ット−0)をfとし、一定のBERを満足する最大周波
数オフセットを±dfとすると、スイープして一定値以
内に入った周波数(f−df)とさらにスィーブして一
定値から出ていってしまった周波数(f+df)との中
間周波数を取ることで周波数オフセットのない信号(f
)を得ることが可能である。
第6図はさらに他の実施例の通信装置の構成を示すブロ
ック図である。
同図に示す通信装置は電波を受けるアンテナ31と、ア
ンテナ31からの信号の周波数を変換するための周波数
変換器32と、局部発振器33と、周波数変換器32か
ら出力された信号の等化、復調、監視を行う同期検出装
置34と、同期検出装置34の検出結果に基づいて局部
発振器33の発振周波数を制御する制御回路35とを具
備している。
そして、アンテナからの入力信号を局部発信器33の出
力を用いて周波数変換器32で周波数変換した後、同期
検出装置34(少くともA/D、等什器、監視装置を含
む。)に入力する。ここで、局部発信器33の出力をス
イープさせる。このスイープはある周波数ステップ幅ず
つ発信周波数をすらしていくものとする。この周波数ス
テップは同期検出装置34にふくまれる等什器が収束す
るために許容される最大周波数オフセットよりも十分に
小さいものとする。また、本実施例の同期検出装置に含
まれる等什器からは1、微小周波数オフセット情報か出
力されるものとする。この微小周波数オフセット情報は
等什器にふくまれる判定器への入力信号である直交2信
号によって構成される1ノサーンユか本来あるべきコ7
ステレーションからとの急回転方向にすれているかを検
出するもので容易に出力しうる。たたし、この周波数オ
フセットか検出されるためには、等化器か収束状態にな
っている必要かある。
いまI′11変周波数発信器出力周波数をスイープさせ
ていくと周波数オフセントか同期検出装置のパラメータ
(等化器の時定数)等の値によってきまる値よりも小さ
くなったところで、同期か検出される。この時点て局部
発信器33の周波数スィーブを停r)させ微調モートに
する。二の微調モートとは局部発信器33の出力信号の
周波数を前述の周波数ステップにくらべ十分に小さいス
テップ幅(例 0.f)O1〜0.5)て変化させるモ
ートである。
こ二で同期検出装置34の出力である微小周波数オフセ
ット情報を用いて、二の微小周波数オフセット情報を小
さくする方向でこの周波数を変化させる。以上により周
波数オフセットが○となるように可変周波数発信器より
発信周波数を制御でき、誤り率の十分低い復調か可能で
ある。
[発明の効果コ 以上説明したように、第1の発明の同期装置では、等化
器によって等化、復調された既知情報の誤り状態を検出
して受信信号か同期されているか否かが検出されるので
正確な同期検出を行うことか可能になる。
また第2の発明の同期装置では、局部発振器の発振周波
数を変更しつつ、等化器によって等化、復調された既知
情報の誤り状態を検出して受(二(−号が同期されてい
るか否かか検出されるので正確でかつ高速に同期検出を
行う二とか可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の同期装置を通信装置に適用した場合の
一実施例の構成を示すブロック図、第2図は等化器の周
波数オフセットに対するBER特性を示す図、第3図は
AFCの同期特性を示す図、第4図は本発明の他の実施
例の通信装置の構成を示すブロック図、第5図は局部発
振器の周波数スィーブの様子を示す図、第6図はさらに
他の実施例の通信装置の構成を示すブロック図である。 〕、21.3トアンテナ、2・・・乗算器、3.2′3
.33・局部発振器、4・周波数オフセット検出器、5
・A/Dコン・・−タ、6.24・・等化器、7.25
一監視装置、8・・送信器、9 制御装置、10 ・A
FC回路、1トスイノチ、22.32・周波数変換器、
35・・制御回路。 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第]図 AFC”  l同翻勃へ1 第3図 第5図 31+− 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既知情報を含む信号によって変調された信号を入
    力する入力手段と、 発振周波数を変更可能な局部発振器と、 この局部発振器から出力された信号に基づいて前記変調
    された信号の搬送波周波数を変換する搬送波周波数変換
    手段と、 この搬送波周波数変換手段によって搬送波周波数が変換
    された信号の周波数オフセットを検出して、この周波数
    オフセットに基づいて前記局部発振器の発振周波数を変
    更する周波数オフセット補正手段と、 この周波数オフセット補正手段によって補正された信号
    の等化および復調を行う等化器と、この等化器によって
    復調された信号を監視して前記既知情報が誤りなく復調
    されたか否かにより前記入力手段から入力された前記変
    調された信号の同期を検出する同期検出手段と を具備することを特徴とする同期装置。
  2. (2)既知情報を含む信号によって変調された信号を入
    力する入力手段と、 発振周波数を変更可能な局部発振器と、 この局部発振器から出力された信号に基づいて前記変調
    された信号の搬送波周波数を変換する搬送波周波数変換
    手段と、 この搬送波周波数変換手段によって変換された信号の等
    化および復調を行う等化器と、 前記局部発振器の発振周波数を変更しつつ、前記等化器
    によって復調された信号を監視して前記既知情報が誤り
    なく復調されたか否かにより前記入力手段から入力され
    た前記変調された信号の同期を検出する同期検出手段と を具備したことを特徴とする同期装置。
JP33562190A 1990-11-30 1990-11-30 同期装置 Pending JPH04207548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33562190A JPH04207548A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33562190A JPH04207548A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207548A true JPH04207548A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18290638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33562190A Pending JPH04207548A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078578A (en) * 1995-12-11 2000-06-20 Nec Corporation Communication apparatus
JP2007043500A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsubishi Electric Corp 自動周波数制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078578A (en) * 1995-12-11 2000-06-20 Nec Corporation Communication apparatus
JP2007043500A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsubishi Electric Corp 自動周波数制御装置
JP4563278B2 (ja) * 2005-08-03 2010-10-13 三菱電機株式会社 自動周波数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1225711B1 (en) Cross polarization interference canceller and method of canceling cross polarization interference
US8238858B2 (en) Communication device, multi-band receiver, and receiver
US20060019627A1 (en) Adaptive correction of a received signal frequency response tilt
US5247544A (en) Phase adjustment method and apparatus for use in a clock recovery circuit
JP5453875B2 (ja) 中継装置、中継方法、受信装置および受信方法
US5259005A (en) Apparatus for and method of synchronizing a clock signal
US5255292A (en) Method and apparatus for modifying a decision-directed clock recovery system
JPH04207548A (ja) 同期装置
JP2002094408A (ja) 受信装置
JP2002501688A (ja) デジタル復調のための搬送波回復において高調波干渉を回避するためのシステムおよび方法
EP0537706A2 (en) Method and circuit for detecting burst signal
EP1413067B1 (en) Apparatus and method for detecting ripples caused by multipath propagation and controlling receiving antenna and tuner
US6473466B1 (en) Data transmitting method and data transmitting apparatus accompanied with a plurality of transmitting of receiving antennas
JPH051662B2 (ja)
JP2003289263A (ja) 無線通信装置
JPH0661998A (ja) ディジタル無線装置の同期引込方式
Schultes et al. Low-cost direct conversion receiver structures for TDMA mobile communications
JPH01101040A (ja) スペクトラム拡散受信機
JP2792292B2 (ja) 受信機
JP2023071216A (ja) 復調回路
JPH06132853A (ja) 位相等化方式、周波数等化方式及びこれらを用いた通信方式
JP4332966B2 (ja) テレビ放送用pll選局制御方法およびテレビ放送用pll選局制御装置
JPH05308253A (ja) 周波数ステップ制御方式
JPH04345328A (ja) 回線切替え制御回路
JPH0748685B2 (ja) ダイバーシチ受信方法