JPH04203413A - 排気ガス微粒子浄化装置 - Google Patents

排気ガス微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPH04203413A
JPH04203413A JP2333627A JP33362790A JPH04203413A JP H04203413 A JPH04203413 A JP H04203413A JP 2333627 A JP2333627 A JP 2333627A JP 33362790 A JP33362790 A JP 33362790A JP H04203413 A JPH04203413 A JP H04203413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
particulate
amount
filter
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333627A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Miyoshi
新二 三好
Akikazu Kojima
昭和 小島
Mitsuo Inagaki
光夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2333627A priority Critical patent/JPH04203413A/ja
Publication of JPH04203413A publication Critical patent/JPH04203413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディーゼルエンジンの排気ガス微粒子(パティ
キュレート)をフィルタによって捕集して排気を浄化す
る装置に関し、特にフィルタにおいて捕集したパティキ
ュレートの重量を正確に把握するための手段を備えた排
気ガス微粒子浄化装置に関する。
(従来の技術〕 ディーゼルエンジンの排気管には、排気ガス中のカーボ
ン粒子等の微粒子(パティキュレート)を捕集して浄化
する浄化装置が設けられるが、その−例を第2図に示す
第2図に示した浄化装置においては、エンジン1の排気
管7の中間部を大径として、その内部にセラミック製の
ハニカム型のパティキュレート捕集フィルタ2が設置さ
れている。捕集フィルタ2に捕集されて堆積するパティ
キュレートの量が増加すると、捕集フィルタ2の前後差
圧へPが増大してエンジンエの出力低下を招くため、捕
集したパティキュレートを周期的に除去する必要がある
そこで例えば捕集フィルタ2の上流側端面にヒータ3を
設けて捕集したパティキュレートを加熱し、燃焼させて
除去している。
さらに進んだ従来技術が特開昭62−291414号公
報に記載されている。この例は、フオームフィルタのよ
うに吸着によってパティキュレートを捕集するフィルタ
等では、フィルタの前後差圧が捕集率(すなわちフィル
タに入る前のパティキュレート濃度に対するフィルタ通
過後のパティキュレートの濃度の変化の割合)と正確に
対応しないので、フィルタの上流側と下流側の両方で実
際に排気ガスの濃度を検出することよって正確に前後捕
集率を算出し、フオームフィルタにおいては捕集される
パティキュレートの量(捕集量)が増加するにつれ、飽
和によって前記捕集率が低下することから、捕集率が所
定の値まで低下したときに再生手段を作動させるもので
ある。
フィルタ2によって捕集されたパティキュレートの捕集
量とフィルタを再生処理する時の燃焼ピーク温度との間
には大きな相関(第3図)があり、捕集量mが多過ぎる
と多孔質のセラミック等よりなるフィルタにクランク等
を発生する温度T、を越える異常高温となる。逆に捕集
量mが少な−過ぎるとパティキュレートの着火温度TI
を下回って再生ミスを生じるため、捕集量を正確に測定
して、捕集量が適正値であるm I ”” m aの間
にあるときに再生処理が実行されるように制御する必要
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
捕集量を検出する手段としては、従来のように捕集フィ
ルタの前後差圧へPから推定する方法やエンジン回転数
の積算値から推定する方法、あるいはフィルタの捕集率
を実測する方法等が提案されているが、エンジンの運転
条件が変動すると、排気ガス流量の変化により捕集フィ
ルタの前後差圧△Pが変動したり、排気ガスのパティキ
ュレート濃度の変化により、同じエンジン回転数積算値
でも捕集量に差が生じたりして、捕集量の検出値に誤差
を生じることがある。
また、捕集率を実測する方法は、フオームフィルタのよ
うな特殊なフィルタを対象として考え出された手段であ
って、測定時点毎の瞬時の捕集率から捕集量を推定しよ
うとするものであるから、フオームフィルタ以外のもの
に対しては、実際に堆積した微粒子の量を知るための手
段として必ずしも適しているとは言えない場合がある。
そこで本発明の目的は、このような問題を解決すること
によって、エンジンの運転条件の変動に関わらず正確に
パティキュレートの捕集量を把握して、常に適切な捕集
量において捕集フィルタの再生を行い得る、排気ガス微
粒子浄化装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の排気ガス微粒子浄化装置は上記の目的を達成す
るために、耐熱性の微粒子捕集フィルタと、該フィルタ
を再生するための加熱手段と、排気ガスの流れを隔てて
対向配置される光源及び受光部からなる光不透過度検出
手段と、該光不透過度検出手段の近傍を通過する排気ガ
ス流量の検出手段と、前記光不透過度検出手段が出力す
る光年透過度から排気ガス中の微粒子濃度を算出し、こ
の濃度と前記排気ガス流量検出手段が出力する排気ガス
の流量から微粒子の流量を逐時計算すると共に、これを
時間積分することにより前記フィルタにおける微粒子捕
集量を推定し、該捕集量が適正範囲に入ったとき前記加
熱手段を作動させて前記フィルタの再生処理を実行させ
る制御手段とを具備するものである。
〔作 用] 本発明の排気ガス微粒子浄化装置においては、光源から
放射される光を排気ガスの流れの中を透過させて受光部
により受光し、パティキュレート濃度との間に一定の相
関関数を有する排気ガスの光の不透過度を検出し、制御
手段においてパティキュレート濃度に換算する共に、不
透過度検出箇所近傍の排気ガス流量をほぼ同時期に検出
し、前記制御手段において濃度と流量の積としてパティ
キュレートの流量を逐時算出する。そしてこの積を時間
積分してパティキュレートの通過量を計算することによ
り、フィルタにおけるパティキュレートの捕集量を推定
して、その捕集量が適正範囲に入ったと判定されたとき
を再生処理の開始時期とし、加熱手段を作動させて再生
処理を実行する。
〔実施例〕
以下に本発明の排気ガス微粒子浄化装置についての具体
例を説明する。
実施例1 第1図に示すように、エンジン1の排気管7は途中を分
岐せしめ、分岐管の一方7aは、その中間部を大径とし
て内部にセラミック製の微粒子捕集フィルタ2を配設し
である。他方の分岐管7bはバイパス通路10に接続し
、その途中にバイパスバルブ9を有する。通常の排気状
態ではバルブ9は閉じられていて、排気ガスはフィルタ
2を図の左側から右側の方向に通過し、そのとき排気ガ
ス    ・中に含まれるパティキュレートはフィルタ
2に捕集されて堆積してゆく。分岐管7aのフィルタ2
の上流側に、排気ガス流方向に直交して互いに向い合わ
せに、光源である発光ダイオード4aと受光部であるフ
ォトトランジスタ4bからなる検出手段を配設し、これ
ら一対の発光ダイオード4aとフォトトランジスタ4b
は、導線によって制御手段であるコントローラ8と接続
している。
作動状態において、発光ダイオード4aからの一定の投
射光は、排気ガス中を透過する際に排気ガス中のパティ
キュレートによって吸収されたり散乱させられたりして
減衰するが、減衰の程度を示す不透過度とパティキュレ
ートの濃度との間には一定の相関関係が認められる(第
4図参照)。
フォトトランジスタ4bは、排気ガス中を透過しできた
入射光の光量に応じた電流をコントローラ8に出力する
。コントローラ8はこの電流値から排気ガスのパティキ
ュレート濃度を算出する。
また、発光ダイオード4a及びフォトトランジスタ4b
の近傍に温度計5を配設し、エンジン1にエンジン回転
計6を設ける。温度計5とエンジン回転計6はコントロ
ーラ8に導線によって接続されており、フォトダイオー
ド4bの入射光量に応じた電流出力と同期して各々温度
情報とエンジン回転数情報をコントローラ8に出力する
。コントローラ8は、温度情報とエンジン回転数情報か
ら、発光ダイオード4a及びフォトトランジスタ4b近
傍の排気ガス流量を算出する。
さらにコントローラ8は、時間的に同期しているパティ
キュレート濃度と排気ガス流量の積から、単位時間当り
に通過するパティキュレート重量、すなわちパティキュ
レート流量を算出し、更にこのパティキュレート流量を
逐次算出しながらそれを時間積分して通過したパティキ
ュレートの総量を求め、これに所定の係数(捕集率)を
乗じて捕集量の推定値を算出する。これによりエンジン
1の運転条件の変動にかかわらず、正確にパティキュレ
ートの捕集量を推定することができる。
このようにして、捕集量の推定値が再生を開始すべき所
定の捕集量(第3図のml−m、の範囲)になったと判
定されたときは、コントローラ8はパルプ9を開いて排
気ガスの大部分を分岐管7bに接続するバイパス通路1
0へ分流し、少量の排気ガスのみを捕集フィルタ2に供
給するとともに、該フィルタ2の上流側端面に配設した
電気ヒータ3に通電して、捕集したパティキュレートを
加熱し、燃焼させて除去する。
また、なおこの場合、受光器であるフォトトランジスタ
4bの代替として、フォトダイオードや光導電セル等を
使用してもよい。
実施例2 第5図に示すように、この例は前述の実施例1において
使用している発光ダイオード4aとフォトトランジスタ
4bをフィルタ2の下流側にも配ものである。
捕集フィルタ2の上流側に配設した発光ダイオード4a
とフォトトランジスタ4b、下流側に配設した発光ダイ
オードllaとフォトトランジスタ11bにより、フィ
ルタ2の上流側と下流側のパティキュレート濃度情報を
それぞれ検出する。これにより、SOF (可溶有機成
分)などを十分に捕集することができないフィルタに対
しても、流出分を差引くことによって、その捕集量をよ
り正確に推定することができる。またこの例では、エン
ジンlにエンジン回転計6、エンジントルク計12を配
設することにより、エンジン回転数、トルク、及びパテ
ィキュレート濃度情報検出箇所の温度の3者の既知の相
関関数を用いて、パティキュレート濃度情報検出箇所の
排気ガス流量を推定することにしている。
実施例3 この例は前述の実施例1において、光源である発光ダイ
オード4aの投光面及び受光部であるフォトトランジス
タ4bの受光面に清浄な空気を導いて、それらの面にパ
ティキュレートが付着するのを防止する手段を設けたも
のであり、その要部を第6図に示す。スリーブ15内に
光源又は受光部13を配設しており、該スリーブ15は
空気導入路17を有し小室を形成するアダプタ16内に
配設して、更に該アダプタ16を排気管壁18に直角に
貫通させて取付けている。また排気管に臨むアダプタ1
6の先端には、光源又は受光部13の窓14の位置に合
致する開口19を設けて光の出入口とすると共に、空気
導入路17から流入してアダプタ16内を貫流し、光源
又は受光部13を冷却すると共に耐熱ガラスの窓14を
掃除する清浄な空気の出口としている。これにより空気
導入路17に、常時空気を少量流すことにより、発光ダ
イオードあるいはフォトトランジスタ等からなる光源又
は受光部13の投光面又は受光面の前面へのパティキュ
レートや水滴の付着を防止し、長期間良好な捕集量の推
定値検出が可能になる。第6図に示した構造は、実施例
2(第5図)におけるフィルタ2の下流側に設けられる
発光ダイオードIlaやフォトトランジスタllbに対
して適用することができることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明の排気ガス微粒子浄化装置によれば
、フィルタの種類に関係なく、また、エンジンの運転条
件の変動による排気ガス流量やパティキュレート濃度の
変化に左右されることなく、常に正確にパティキュレー
トの捕集量を推定することができ、それによって、再生
処理を行なうのにもっとも適当な時期を適確に判定する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る排気ガス微粒子浄化装置の第1の
実施例を一部切断して示す図、第2図は従来における排
気ガス微粒子浄化装置の一例を一部切断して示す図、第
3図はパティキュレート捕集量と燃焼ピーク温度の関係
を示す線図、第4図は排気ガス中のパティキュレート濃
度と排気ガスの光の不透過度の関係を示す線図、第5図
は本発明に係る排気ガス微粒子浄化装置の第2の実施例
を一部切断して示す図、第6図は□本発明に係る排気ガ
ス微粒子浄化装置の第3の実施例の要部である光の不透
過度検出部を拡大して示す断面図である。 1・・・ディーゼルエンジン、 2・・・フィルタ、     3・・・ヒータ、4a、
Ila・・・発光ダイオード、 4b、Hb・・・フォトトランジスタ、5・・・温度計
、      6・・・エンジン回転計、7・・・排気
管、      7a、7b・・・分岐管、8・・・コ
ントローラ、   9・・・パルプ、10・・・バイパ
ス通路、  12・・・エンジントルク計、13・・・
光源又は受光部、 14・・・窓、15・・・スリーブ
、    I6・・・アダプタ、17・・・空気導入路
、   18・・・排気管壁。 パティキュレート捕集iim 茜3図 O パティキュレート濃度 S4図 【;不透過度〔%〕 K:定数 L:光路長 α:パティキュレート1度(■/、、?)築6図 13・・・光源又は受光部 14・・・窓 17・・・空気導入路 19・・・開 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性の微粒子捕集フィルタと、該フィルタを再生する
    ための加熱手段と、排気ガスの流れを隔てて対向配置さ
    れる光源及び受光部からなる光不透過度の検出手段と、
    該光不透過度検出手段の近傍を通過する排気ガス流量の
    検出手段と、前記光不透過度検出手段が出力する光不透
    過度から排気ガス中の微粒子濃度を算出し、この濃度と
    前記排気ガス流量検出手段が出力する排気ガスの流量か
    ら微粒子の流量を逐時計算すると共に、これを時間積分
    することにより前記フィルタにおける微粒子捕集量を推
    定し、該捕集量が適正範囲に入ったとき前記加熱手段を
    作動させて前記フィルタの再生処理を実行させる制御手
    段とを有することを特徴とする排気ガス微粒子浄化装置
JP2333627A 1990-11-30 1990-11-30 排気ガス微粒子浄化装置 Pending JPH04203413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333627A JPH04203413A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 排気ガス微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333627A JPH04203413A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 排気ガス微粒子浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203413A true JPH04203413A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18268165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333627A Pending JPH04203413A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 排気ガス微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980035211A (ko) * 1996-11-12 1998-08-05 박병재 배기관 오염 경보장치
WO2008096853A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Ngk Insulators, Ltd. 流体中の微粒子濃度測定機、測定方法および測定プログラム
WO2008117853A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子センサ
CN107060953A (zh) * 2017-04-13 2017-08-18 江苏豪赛科技股份有限公司 柴油发电机组烟羽微粒捕集装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980035211A (ko) * 1996-11-12 1998-08-05 박병재 배기관 오염 경보장치
WO2008096853A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Ngk Insulators, Ltd. 流体中の微粒子濃度測定機、測定方法および測定プログラム
US7772855B2 (en) 2007-02-09 2010-08-10 Ngk Insulators, Ltd. Instrument for measuring concentration of particulates in fluid, measuring method, and measuring program
WO2008117853A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子センサ
US7977955B2 (en) 2007-03-27 2011-07-12 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter sensor
CN107060953A (zh) * 2017-04-13 2017-08-18 江苏豪赛科技股份有限公司 柴油发电机组烟羽微粒捕集装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011036772A1 (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
US7334401B2 (en) Apparatus for sensing particulates in a gas flow stream
KR101897618B1 (ko) 필터 바이패스
JP5833864B2 (ja) 内燃機関の排ガス処理方法および排ガス処理制御システム
JPH0324981B2 (ja)
FR3021356A1 (fr) Procede et dispositif de diagnostic d'un filtre a particules
JP2008157199A (ja) センサの異常検出装置
WO2011033603A1 (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP2008157200A (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
EP2236786B1 (en) Particulate matter concentration measuring apparatus
US4986069A (en) Engine exhaust particle trap captured mass sensor
FR3021354A1 (fr) Procede et dispositif pour detecter une charge de suie et de cendres dans un filtre a particules
KR20130037553A (ko) 배기가스 처리방법
EP0525566A1 (en) A method and apparatus for determining the clogging of a filter, in particular a filter for an exhaust system
JPH04203413A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH08284643A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2011179491A (ja) 微粒子センサ及び排ガス浄化装置
JP3598573B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH0260254B2 (ja)
JPH07224636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110185786A1 (en) Optical sensing in an adverse environment
JPH0726933A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0598941A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS60128326A (ja) 内燃機関排気微粒子の測定装置
JPH0585021B2 (ja)