JPH04202730A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPH04202730A
JPH04202730A JP2338992A JP33899290A JPH04202730A JP H04202730 A JPH04202730 A JP H04202730A JP 2338992 A JP2338992 A JP 2338992A JP 33899290 A JP33899290 A JP 33899290A JP H04202730 A JPH04202730 A JP H04202730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
alloy
negative electrode
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338992A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furukawa
淳 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2338992A priority Critical patent/JPH04202730A/ja
Publication of JPH04202730A publication Critical patent/JPH04202730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水素を可逆的に吸蔵・放出し得る水素吸蔵合金
を用いてなる水素吸蔵電極に関するものである。
(従来の技術) 水素を可逆的に吸蔵・放出し、得る水素吸蔵合金を用い
てなる水素吸蔵電極を負極とし、二・7ケル電極を正極
とし、電解液としてアルカリ電解液を用いてなるアルカ
リ蓄電池が最近注目されている。このものは、よく知ら
れているニッケルーカドミウム蓄電池より高エネルギー
密度であり、又無公害であり有望視されている。使用さ
れる水素吸蔵合金としては、LaNi、や1aNi、、
、AI。、S等が知られている。
(発明が解決しようとする課a) しかし上記従来の合金を電極としアルカリ蓄電池に用い
た場合は、サイクル初期から高容量が得られる利点があ
るものの、サイクル寿命が短く、改良が望まれている。
(課題を解決する為の手段) 本発明は、一般式 L a N i @ Co b A
 I C1但し、4.5≦a + b −’、 c≦5
.5.3.5≦a≦465.0.3≦b≦1.0.0.
2≦c≦0.8、で表される水素吸蔵合金を用いて水素
吸蔵電極とたものである。
(実施例) 本発明の具体的実施例について詳細に説明すると、市販
のランタン(La)、ニンケル(Ni)、コバルト(C
o)及びアルミニウム(AI)を種種の組成比となるよ
うにそれぞれの金属を秤量し、アルゴンアーク溶解炉で
加熱溶解して合金とし、これを機械的に32μm以下の
大きさに粉砕して各種組成の水素吸蔵合金粉末を得た。
これらの水素吸蔵合金粉末に対して、導電材としてニッ
ケル粉を30重量%、結着剤としてフ・7素樹脂粉末を
5重量%加え、フン素樹脂粉末を繊維化させた後粉砕し
て、この粉砕した混合物をニッケル金網上にIt/c+
Jの加圧力で加圧成形し、第1表に本発明品及び比較孔
として示す種種の合金組成からなる水素吸蔵合金からな
る電極を作製した。この水素UiR1極を負極とし、こ
れに負極より大きな容量を持つ公知の焼結式ニッケル電
極を正極とし、水酸化カリウムの水溶液を電解液として
アルカリ蓄電池の試作セルを作製した。このセルは上記
の通り正極の容量を大きくして、正極による影響を極力
少なくし、セルの容量、サイクル寿命等が負極の水素吸
蔵ii[iiによって支配されるようにした。
更に、従来の水素吸蔵合金を用いた水素吸Wii電極を
上記実施例に示した本発明水素吸R1極と同様に作製し
、これを上記と同様の正極と組み合わせたアルカリ蓄電
池の試作セルを作製した。
これらの試作セル(セルNol〜12)をICの電流で
1.5時間充電後、1cの電流でセル電圧が0. 75
 Vvs、 Hg/HgOニなる迄放電すルトイう条件
で充放電サイクル試験を行い、初回放電容量(mAh/
g ) 、安定時の放電容量(mAh/g )−そして
サイクル寿命(回)を調べ第1表に示した。
尚、寿命は放電容量が安定時の容量の60%に低下した
時点を寿命とした。又、表中のセルN。
1.2は従来品、3〜7は本発明品、8〜12は比較孔
である。
ここで、実用の蓄電池を考えた場合、初回放電容量とし
ては180mAh/g以上であることが望ましい。これ
以下の場合はサイクル初期に負極支配の電池となり易く
、負極の劣化を早める。又、安定時の放電容量は200
mAh/g以上であることが望ましい。これ以下では、
実質的に高容量の電池を構成することが困難である。
更に、サイクル寿命は500回以上であることが望まれ
る。
第1表からも明らかな如く、一般弐LaNi。
COh A l cで表わせる合金からなる本発明品電
極は、従来品に比しサイクル寿命が著しく長く、500
サイクル以上の寿命が得られる。これは二ソケルーカド
ミウム蓄電池の場合と同等のレベルであり、これまで寿
命が劣っていた水素吸蔵電極を用いたアルカリ蓄電池の
寿命を二・ノヶルーカドミウム蓄電池のレベルまで高め
るこたが出来る。
しかも、初回および安定時の放電容量も上記の条件を満
足するものであった。
しかしながら、第1表に比較孔として示す如くaの値を
4.5より大きくするとセルNo1lに示す如(サイク
ル寿命が短くなり、又、3.5より小さくするとセルN
O12に示す如く初回の放電容量が小さくなる。従って
、aの値は3.5≦a≦4.5の範囲が適当である。
bの値は1より大きいとCoの溶解・析出による短絡を
起こし、0.3未満ではセルNol0に示す如くサイク
ル寿命が短くなる為、bの値は、0.3≦b≦1.0の
範囲が適当である。
Cの値は0.8より大きいとセルNo9に示す如く初回
放電容量が不十分となり、又、0.2未満ではセルNo
8に示す如くサイクル寿命が短くなる為、Cの値は、0
.2≦c≦0.8の範囲が適当である。
更に、L a N + m Co bA l cで示さ
れる本発明合金は、CaCu5型の六方晶構造を持ち、
この大方晶構造を持つ合金では化学f論的にABS(A
は上記組成式でLaを、又、BはN i −C0−AI
を表す)から若干ずれた組成でも六方晶構造を維持する
が、Bの組成比が±10%より大きくくずれるとこの構
造を保てず、水素吸蔵合金としての特性が損なわれる。
よって、上記組成式において、a+b’−、cの値は、
4.5≦a −’、 b + c≦5.5の範囲とする
必要がある。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、初期活性化が容易でサイ
クル初期から容量が大きく、しかも合金の特性劣化が小
さくサイクル寿命の永い水素吸蔵電極を提供することが
出来る等の効果を奏すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式LaNi_aCo_bAl_c 但し4.5≦a+b+c≦5.5 3.5≦a≦4.5 0.3≦b≦1.0 0.2≦c≦0.8 で表される水素吸蔵合金からなることを特徴とする水素
    吸蔵電極。
JP2338992A 1990-11-30 1990-11-30 水素吸蔵電極 Pending JPH04202730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338992A JPH04202730A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338992A JPH04202730A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 水素吸蔵電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202730A true JPH04202730A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18323246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338992A Pending JPH04202730A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202730A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250557A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS6191863A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250557A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS6191863A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3381264B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0448042A (ja) 水素吸蔵電極
US5591394A (en) Zirconium-based hydrogen storage alloy useable for negative electrodes for secondary battery
JP2004285406A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
JPS63284758A (ja) 水素吸蔵電極
JPH04202730A (ja) 水素吸蔵電極
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04301045A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH03226539A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0750605B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPH09289036A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPS62184765A (ja) 水素吸蔵電極
JPH07105230B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
JP3011454B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0569889B2 (ja)
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61168871A (ja) 水素吸蔵電極
JPH04176833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04110433A (ja) 水素吸蔵Ni―Zr系合金