JPH04201310A - 光学フィルムの流延製膜方法 - Google Patents

光学フィルムの流延製膜方法

Info

Publication number
JPH04201310A
JPH04201310A JP33077190A JP33077190A JPH04201310A JP H04201310 A JPH04201310 A JP H04201310A JP 33077190 A JP33077190 A JP 33077190A JP 33077190 A JP33077190 A JP 33077190A JP H04201310 A JPH04201310 A JP H04201310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
supporting body
radiant heat
matter
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33077190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597235B2 (ja
Inventor
Toru Yoshida
透 吉田
Koichi Hayashi
林 剛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2330771A priority Critical patent/JP2597235B2/ja
Priority to DE1991624580 priority patent/DE69124580T2/de
Priority to EP19910120511 priority patent/EP0488368B1/en
Publication of JPH04201310A publication Critical patent/JPH04201310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597235B2 publication Critical patent/JP2597235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高分子溶液を走行するエンドレスの金属板の支
持体上に流延し、膜状物とした後、乾燥を行い、支持体
上より剥ぎ取り、更に後乾燥を行うプラスチックフィル
ムの流延製膜方法に関する、更に詳しくは、支持体上の
膜状物表面に風ムラやスノ等のない平面性の良い膜を作
る流延製膜方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、高分子?8液例えばセルローストリアセテートフ
ィルムの製造方法として、走行するエンドレスの金属板
の支持体上に高分子溶液を流延し、乾燥させる方法にお
いて、品質を向上させ流延速度を上げる方法として、高
分子溶液の溶媒中に貧溶媒を加えたり、流延後のドープ
流延層の温度を或時間内成る温度範囲に保ったりする努
力が払われている(例えば特公昭61−39890号公
報。
特開昭61−148013号公報参照)。
その乾燥手段として特公昭61−39890号公報には
支持体(バンド)の裏面に温水を通す方法を紹介してい
るが、この方法は設備上複雑で好ましくない。又裏面か
ら熱風を当てて加熱する方法も開示されているが、この
場合は風の流れが装置内に発生する。
又特開昭61−148013号公報には流延直後に支持
体(ハンド)を加熱する手段としてヒーターの入った図
が紹介されているが、乾燥風との併用であり、前記同様
乾燥風の流れが装置内に存在する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら高分子?g?Flを走行する支持体上に流
延してプラスチックフィルムを製膜する方法に於ては、
使用される有機溶媒に特に低沸点溶媒が多量に含まれる
場合は、ダイから高分子溶液を押し出す時ダイ先端です
くに溶媒蒸発が始まり、ダイ先端に高分子溶液が固着し
、スジ故障を発生させることがある。また小量の乾燥風
が当たってもその乾燥風の流れが均一でない場合は、溶
媒の蒸発が乾燥風の当たり方によって変わるために膜状
物の表面上に乾燥風による乾燥ムラが発生し、それがフ
ィルム内部に光学的ムラとして存在してしまう。平面性
としては全く問題がないために、単なる感光材料用支持
体としては全く問題ないが、光学的利用、例えば液晶表
示器(LCD)用位相差膜など複屈折を利用するような
場合は品質上問題となる。
本発明の目的は上記問題点を解消し、ダイ先端に高分子
溶液が固着してスジ故障を発生させることのない、又、
光学的複屈折利用においても問題を起こすことのないプ
ラスチックフィルムの流延製膜方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するだめの手段及び作用]本発明の上記目
的は (1)有機溶媒に溶解された高分子溶液を走行するエン
ドレスの金属板の支持体上に流延し、膜状物とした後、
乾燥を行い、該支持体上より剥ぎ取り、更に後乾燥を行
うプラスチックフィルムの流延製膜方法において、前記
支持体の裏面側より支持体を輻射熱源によって加熱し、
かつ膜状物の残留溶剤が35Ii量%以下に至る迄の範
囲は該支持体上の表面側膜状物は乾燥風を用いず輻射熱
源によってのみ加熱し乾燥させることを特徴とする流延
製膜方法。
によって達成される。
本発明における、支持体の裏面側は輻射熱源によって加
熱するということは、支持体の裏面全面に対して遠赤外
線加熱又は高周波加熱等を行うことで、具体的には蒸気
ヒータ、又は誘電加熱ヒータ等がこれに用いられる。こ
れは従来の表面側の熱風によるだけの乾燥が、膜状物の
裏面側が溶剤の蒸発によって冷えたままであるのに比し
て、本発明はむしろ膜表面からの溶剤の蒸発熱を裏面か
ら供給する面において、膜状物の温度が裏面側が表面側
より上昇する点において大きく異なり、全体として蒸発
に対する溶剤の表面側への移動がを利になる。
本発明において膜状物の残留溶剤が35重量%以下に至
る迄は、該支持体の表面側膜状物は乾燥風を用いず上記
同様輻射熱源によってのみ加熱し乾燥させるということ
は、残留溶剤が35重量%以上の場合においては従来の
乾燥ムラの原因である膜面上の乾燥風の対流の部分的差
によって膜面のムラを起こすので、即ち、熱風による対
流乾燥は膜面表面において乾燥風の流れによる境膜の部
分的乾燥速度の違いにより部分的ムラを発生させるのに
対し、本発明は膜自身の温度上昇によるのみの蒸発によ
る乾燥で全面において緩徐で均一な乾燥が出来るとの大
いなる差を生じる。従って、本発明の方法は専ら輻射熱
による膜状物の加熱による全表面における自然蒸発のみ
をおこさせることに特徴がある。
従って輻射熱源は前記膜状物の面に均一に照射されるよ
うに設備することが大切であり、且、膜状物が発泡しな
いように上限の温度を押えることが必要である。
本発明において、膜状物の残留溶剤が35重量%以下に
なったら乾燥ムラの心配もなくなるので、従来の様に熱
風を用いて強制的に乾燥させてもよいが、残留溶剤が3
5重量%以上の時は表面側膜状物を熱風乾燥を行なわず
溶剤濃度の濃い、(乾燥空気を使用していないので)雰
囲気の中で表裏両面より輻射加熱し、したがってバンド
上においては全面緩徐な乾燥を行い35重量%以下の残
留溶剤にして、バンドから剥取った後、本格的な乾燥は
後乾燥の装置で乾燥させる方法を行うことも出来る。そ
うすることによって生産スピードを更に上昇させること
も期待出来る 本発明について更に説明を付加すると、本発明に用いる
高分子物は、ポリカーボネートの他、ポリスチレン、ポ
リメタクリル酸メチル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、スチレン・アクリロニトリル共重合体ポリエチレン
、ポリアクリレート。
ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ジ
アセチルセルロース、トリアセチルセルロース等である
又本発明に用いる有m溶媒としては、上記の高分子物の
溶剤としてメチレンクロライドなどの塩素化炭化水素類
、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、トル
エンなどの芳香族類などから選択して用いることができ
る。
更に本発明のエンドレスの金属板の支持体としては、支
持体がバンドの場合とドラムの場合があるが、本発明は
むしろ経路を長く有するハンドを支持体として流延装置
に用いるのが効果的である。
本発明の効果を更に明確に説明するために、図を用いて
説明する。第1図は本発明の流延製膜方法の1実施例の
ハンド式流延装置の側面断面図である。第1図において
、有機溶媒に溶解された高分子溶液がダイ1に補給せら
れダイlよりエンドレスの金属板のハンド状支持体2の
上に流延され、膜状物となった後、該支持体の進行と共
に流延装置の上部ハンド部分を進行する。
流延部のダイ1の真下に存在する前部トラム4は通常冷
水7を通し、前部ドラム部表面を冷却し、併せて前部ド
ラム表面上を走行するエンドレスのバンドを冷却し、ダ
イlより流延される高分子溶液の膜状物のセットを良化
するようになっている。
流延された膜状物は流延装置の上ハンド部でバンド裏面
よりの蒸気ヒータや誘電加熱ヒータ3よりの輻射熱を受
け、バンドの温度を上昇させ、それによって膜状物も加
熱されて温度を上昇させる。
又この部分は表面も蒸気ヒータまたは誘電加熱ヒータ3
により輻射熱を膜状物に与えられ乾燥風がないのでその
熱によって膜面全体が自然蒸発的に均一に乾燥が進む、
この部分の雰囲気は溶媒の蒸発によってその蒸気圧が高
まるので、適当な雰囲気の交換が必要であるが、この雰
囲気の交換は膜状物の乾燥速度に強い、かつ局部的な影
響を与えることがない様に交換されなければならない。
第1図は、ハンド式流延製膜装置において、全工程を輻
射加熱による緩徐な乾燥を行い、流延製膜装置の終りで
剥取ってフィルム6にした後、後乾燥装置(図示せず)
で充分な乾燥が行われる時の流延製膜装置の状態を示し
ている。
極めて平面性が要求されるフィルムに関しては、上記の
ように流延後暫くの間熱風状態を保つことで、レベリン
グの効果が促進され平面性を向上させることができる。
支持体上で乾燥が進み、膜状物の流動が完全に止る時、
即ち残留溶剤が35重量%以下を越えた時に乾燥風を当
ててもよいが、その乾燥風は流延口には影響を与えない
ような工夫をする必要がある。
本発明は又第2図において、流延部より支持体の約2/
3迄の範囲で膜状物の残留溶剤が35重量%以下になる
様に乾燥させて2/3以後の領域では、乾燥を促進する
意味において、第2図のように下ハンド部の乾燥風10
として熱風によって乾燥させる方法も採用できる。
〔実施例〕
本発明を実施例をあげてその効果を示す。
但し、本発明は本実施例のみに拘束されるものではない
ポリカーボネイトのメチレンクロライド溶液(18重量
%即ち残留溶剤としては82重量%)をダイを用いて支
持体上に流延乾燥する製膜方法において、次のように行
なった。
比較例−1 第3図に示すような従来の乾燥方法で支持体上に風を流
してて乾燥を行なった。その試料をキセノンランプの投
影機にかけてみると、乾燥風が当たったような波状のム
ラが全面に強く発生し、複屈折を利用する場合には品質
上使用出来ないものであった。さらに、暫く流延してい
るうちにダイの先端に溶液のゲル化物が付着し始め、膜
状物の面にスジが目立ってきた。しかしこのフィルムは
透明で前記のような光学的な用途に用いない場合は全く
遜色のないフィルムとして用いることが出来る。
実施例−1 第1図に示すように支持体の表面に輻射熱源として蒸気
を用いたフィン状の間接加熱ヒーターを入れ、乾燥風を
止めて流延し、剥取った後、後乾燥装置によって乾燥し
たものは、風ムラもスジもない、且つ極めて光学的に面
状の良い製品が得られた。この場合バンド部の温度は3
5゛cから高分子溶液の発泡温度までとするが、蒸発潜
熱の実際の膜面温度への影響を考慮すると、おおむね4
5°C〜80゛Cの範囲である。
比較例及び実施例で得られたフィルムを延伸機を用いて
、複屈折を持たせるために延伸したところ、比較例のフ
ィルムは複屈折のムラが存在し、偏向板で挾むと色ムラ
が全面に存在した。一方実施例のフィルムは同様の操作
をしたものでもムラが存在せず均一な面状であった。
〔発明の効果〕
本発明の流延製膜方法により、ダイ先端に溶液のゲル化
物が付着して生じるスジの発生がなくなり、且つ光学的
複屈折を利用するフィルムの場合に品質上価れた製品を
、しかも高速度で生産することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流延製膜方法の1実施例のハンド式流
延製膜装置の側面断面図、第2図は他の実施図の装置の
側面断面図、第3図は従来の流延製膜方法の一例の側面
断面図である。  、1・・・ダイ    2・・・支
持体 3・・・加熱ヒータ 4・・・前部ドラム5・・・後部
ドラム 6・・・フィルム7・・・冷水管   8・・
・温水管 9・・・上バンド部の乾燥風 10・・・下バンド部の乾燥風

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒に溶解された高分子溶液を走行するエン
    ドレスの金属板の支持体上に流延し、膜状物とした後、
    乾燥を行い、該支持体上より剥ぎ取り、更に後乾燥を行
    うプラスチックフィルムの流延製膜方法において、前記
    支持体の裏面側より支持体を輻射熱源によって加熱し、
    かつ膜状物の残留溶剤が35重量%以下に至る迄の範囲
    は該支持体上の表面側膜状物は乾燥風を用いず輻射熱源
    によってのみ加熱し乾燥させることを特徴とする流延製
    膜方法。
JP2330771A 1990-11-30 1990-11-30 光学フィルムの流延製膜方法 Expired - Lifetime JP2597235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330771A JP2597235B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光学フィルムの流延製膜方法
DE1991624580 DE69124580T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Verfahren zum Giessen von Folien
EP19910120511 EP0488368B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Film casting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330771A JP2597235B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光学フィルムの流延製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04201310A true JPH04201310A (ja) 1992-07-22
JP2597235B2 JP2597235B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18236360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330771A Expired - Lifetime JP2597235B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 光学フィルムの流延製膜方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0488368B1 (ja)
JP (1) JP2597235B2 (ja)
DE (1) DE69124580T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066787A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法及び設備

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536158A (en) * 1993-10-25 1996-07-16 Eastman Kodak Company Apparatus for drying solvent based film
WO2004056554A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Monosol, Llc Solvent casting system and control system therefor
DE10305439A1 (de) * 2003-02-11 2004-08-26 Peter Brinkmann Verfahren zur Herstellung einer Folie aus polymerem Acrylat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764519A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Process for film forming of ethylene-vinyl acetate copolymer saponified matter
JPS61148013A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852811A (en) * 1954-03-01 1958-09-23 John V Petriello Method for casting thin plastic films
US3127456A (en) * 1962-03-07 1964-03-31 Wahl Karl Process for making film bases
JPS5514201A (en) * 1977-12-28 1980-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method of manufacturing cellulose triacetate film
FR2549414B1 (fr) * 1983-07-22 1986-02-14 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif de fabrication, par coulee, de films, feuilles ou rubans transparents en matiere plastique, a au moins deux couches
US4883716A (en) * 1988-08-01 1989-11-28 Chemical Fabrics Corporation Method for manufacture of cast fluoropolymer-containing films at high productivity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764519A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Process for film forming of ethylene-vinyl acetate copolymer saponified matter
JPS61148013A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066787A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法及び設備
TWI634139B (zh) * 2013-09-27 2018-09-01 富士軟片股份有限公司 溶液製膜方法及溶液製膜設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488368A1 (en) 1992-06-03
EP0488368B1 (en) 1997-02-05
JP2597235B2 (ja) 1997-04-02
DE69124580D1 (de) 1997-03-20
DE69124580T2 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200523091A (en) Solution casting apparatus and process, cellulose acylate film, polarizing plate, and image display device
US2221019A (en) Coating of film bases
JPH1177822A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH04201310A (ja) 光学フィルムの流延製膜方法
US2536048A (en) Method of producing a smooth-wrinkle patterned film
JPH02131174A (ja) 写真感光性帯状物の乾燥方法
JP2001315147A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
US3459839A (en) Method of making and reproducing surfaces capable of orienting nematic dichroic materials
US3973328A (en) Paper material dryer
US3124476A (en) Method of coating an oriented
US2295394A (en) Coating apparatus
JP2554553B2 (ja) 写真感光材料用支持体の製造方法
JP2584362B2 (ja) 位相差膜の製造方法
US3166435A (en) Drying process for hydrophilic films
JPS5892534A (ja) 2軸配向アクリロニトリル重合体フイルムの製造法及び装置
US2944294A (en) Methods for treating polymeric plastic surfaces
US2007392A (en) Manufacture of films and foils
GB792041A (en) A method for making pressure-sensitive, unsupported organosilicon rubber tape
KR880013218A (ko) 음극선관의 화면 외부표면에 박막을 형성시키는 방법
KR102339497B1 (ko) 베이스 필름 없이 함습된 광학용 필름 제조장치
TWI647084B (zh) 溶液製膜方法及設備
JPH04320203A (ja) 位相差膜製造方法
Mano et al. Review of laboratory methods for the preparation of polymer films
JP3460313B2 (ja) フィルム搬送ローラ及びフィルム製膜装置
JP2003285367A (ja) 溶液製膜方法及びその製造物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term