JPH04201086A - 吸着式ロボットハンド - Google Patents

吸着式ロボットハンド

Info

Publication number
JPH04201086A
JPH04201086A JP33337390A JP33337390A JPH04201086A JP H04201086 A JPH04201086 A JP H04201086A JP 33337390 A JP33337390 A JP 33337390A JP 33337390 A JP33337390 A JP 33337390A JP H04201086 A JPH04201086 A JP H04201086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pad
robot hand
suction
article
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33337390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587727B2 (ja
Inventor
Kazuya Sekiguchi
和弥 関口
Masao Taguchi
昌男 田口
Hitoshi Iwata
均 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP33337390A priority Critical patent/JP2587727B2/ja
Publication of JPH04201086A publication Critical patent/JPH04201086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587727B2 publication Critical patent/JP2587727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二産業上の利用分野コ 本発明は、吸着式ロボットハンドに関し、更に詳細には
新たに充填する物品を保持した状態で、容器に充填済の
物品を横に寄せて充分な充填スペースを確保することが
でき、その複核スペースに上記物品を充填することがで
きる吸着式ロボットハンドに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
、ロボットハンドとしては、特開昭63−251186
号等公報に開示されているように、物品を2本の指体に
より挟持し、移送するタイプのものがある。こうしたタ
イプのロボットハンドによれば、指体により物品を挟持
することにより、物品を崩す虞があった。こうした問題
点は、柔らかい食品等を対象とする場合、特に顕著であ
った。
また、他のロボットハンドとしては、特開昭64−81
41号公報や特開昭63−283884号公報に開示さ
れているように、ロボットハンドに取り付けられた吸着
パッドに物品を吸着させ、持ち運びする吸着式ロボット
ハンドがある。こうしたタイプのロボットハンドは、指
体により物品を挟持することがないので、物品を崩す虞
はないものの、下記の問題点があった。
すなわち、容器の所定箇所に複数個の物品を充填する場
合、2個目以降の物品を充填するに際して、既に充填し
た物品が邪魔になり、充分な充填スペースがない場合が
ある。こうした場合、容器内に充填済みの物品を横に寄
せることが必要となるが、上記した従来のロボットハン
ドでは、ロボットハンドに充填済みの物品を把持させて
横に寄せた後、該ロボットハンドに新たな物品を把持さ
せて、得られた充填スペースに該物品を充填するとの煩
雑な作業を行う必要があった。
本発明の目的は、容器に新たに充填する物品を把持した
状態で、充填済みの物品を横に寄せる作業ができる吸着
式ロボットハンドを提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の要旨は、(a) 吸
Mパッド、(b)吸着パッドの開口部の周囲に多数配設
された上下動可能で且つ下端部が半径方向に移動可能に
構成された排除棒、(c)吸着パッドを保持すると共に
吸着パッドに連通する真空圧通路を配設したロボットハ
ンド本体を有することを特徴とする吸着式ロボットハン
ドにある。
〔作 用〕
吸着パッドの開口部に物品を吸着させた後、該開口部の
周囲に多数配設された排除棒を下降させ、該排除棒の下
端部を開口部の中心方向に閉じる。
その後吸着パッドを充分位置に移動させた後、上記排除
棒の下端部を開き、これにより容器内に充填済みの物品
を横に寄せて充分な充填スペースを確保する。その後、
吸着パッドの開口部から物品を離脱させ、物品の充填を
行う。
〈実施例〉 以下、本発明の内容を実施例に基づいて説明する。
第1図において、吸着式ロボットハンド1は、ロボット
本体(図示せず)の先端に装着されており、吸着パッド
2とロボットハンド本体3とを有している。
該吸着パッド2は、ロボットハンド本体3の下端に装着
されている。該吸着パッド2の形状は、円筒状であって
も良いし或いはカップ状であってもよく特に制限されな
い。また、該吸着パッド2の材質も特に制限されないが
、物品としてコロッケ、厚揚げ等の崩れ易い食品等を使
用する場合には、吸引時の崩れを防止するた狛に、ゴム
・合成樹脂等の柔軟性を有するものを採用することが好
ましい。
また、吸着パッド2の開口部4には、第2図に示すよう
に、支持体5が設けられていることが好ましい。これに
より、吸引時に支持体5が物品を吸着パッド2の開口部
4の内側から支え、物品の崩れを有効に防止することが
できる。該支持体5の構成としては、第2図(イ)に示
す網状部材、(ロ)に示す十字線部材、(ハ)に示す線
部材が例示できる。
上記支持体5は、第3図に示すように、開口部4の縁端
部に設けても良いし、或いは第4図に示すように、開口
部4の縁端部よりやや奥の位置に設けても良い。また、
支持体5は一時的に変形可能な柔軟性を有するものであ
っても良いし、或いは、変形しない程度の硬さを有する
ものであっても良い。例えば、上面が平坦な物品の場合
、硬い支持体5を、開口部4の縁端部に設けることが好
ましい。また、上面の凹凸が著しい物品の場合、開口部
4の縁端部よりやや奥の位置に硬い支持体5を設けても
良いし、或いは、開口部4の縁端部に柔軟性を有する支
持体5を設けても良い。これにより、開口部4の縁端部
と物品との間に大きな間隙が生じることを有効に防止す
ることができる。
上記吸着パッド2の別の態様は、第5図に示すように、
該吸着パッド2の側面に開口部4から縦方向に多数の切
り込み50が形成されている。これにより、柔軟性を有
する多数の小片30が吸着パッド2の先端に周設される
ことになる。該小片30の接合部分には内側への曲りを
良くするために、溝状の折れ目31を形成することが好
ましい。
尚、吸着パッド2の先端に柔軟性を有する小片30を周
設する手段としては、上記した切り込み50を形成する
手段の他に、ゴム・合成樹脂等よりなる柔軟性を有する
小片30を熱溶着等の方法により接着する手段等がある
上記パッド2は、吸着時に、柔軟性を有する多数の小片
30が外圧により内側に曲っていびつな物品に接するよ
うになり、吸着パッド2と物品との間に大きな間隙が生
じることを防止することができる。これにより、多量の
空気が吸着パッド2内に流入することを有効に防止し、
いびつな物品を持ち上げることができる。また、網状の
支持体5を設けることにより、上記したように物品の崩
れを防止すると共に吸着パッド2の内径より小さい物品
が下記の真空圧通路の奥深くに吸込まれることを有効に
防止することができる。
上記ロボットハンド本体3の下部の外側には、第6図に
示すように、上下2段にリング状の第1エアーチユーブ
100及び第2エアーチユーブ110が設けられている
。該第1エアーチユーブ100及び第2エアーチユーブ
110には、それぞれエアーの供給源(図示せず)及び
大気中と連通するバルブ120a、120bを有するエ
アー配管130a、130bが連結されている。
また、上記第1エアーチユーブ100及び第2エアーチ
ユーブ110の外側にはシリンダ一体140が縦方向に
多数配設されている。該シリンダ一体140は第1エア
ーチユーブ100と第2エアーチユーブ110との間の
部分に設けられた支持部150により揺動可能にロボッ
トハンド本体3に取り付けられている。該シリンダ一体
140にはそれぞれに排除棒160が上下動可能に挿入
されている。
上記排除棒160の上端部分はリング状の連結体170
に周設された多数の孔180に通されている。排除棒1
60の上端部分の連結体170を挟む上下の位置に係止
部190a、190bを設けることにより該排除棒16
0は該連結体170に取り付けられている。また、該リ
ング状の連結体170はロボットハンド本体3に配設さ
れたシリンダー200に連結れている。これにより、す
べての排除棒160は共同して上下動する。
次に、ロボットハンド本体3の内部には、第1図に示す
ように、真空圧通路6が配設されており、該真空圧通路
6は上記した吸着パッド2内部と連通している。
上記真空圧通路6内部の吸着パッド2よりやや上の位置
には、吸着バッド2内部の減圧度を検知するための圧力
センサー13が設けられている。
また、上記真空圧通路6の吸着パッド2と連通していな
い側の端部は、第1真空圧流通管7、第1連結用配管8
を介してタンク9と連結されており、上記タンク9は第
2連結用配管工0、第2真空圧流通管11を介してポン
プ12に連結されている。上記タンク9は、ポンプ12
により吸引したエアー中の水・物品のかけら等をタンク
9の底部に溜めることができ、それらがポンプ12に混
入するのを防止することができる。また、予とタンク9
内部の減圧度を充分に低下させておくことにより、吸着
パッド2による物品の吸着を短時間で行うことができる
上記第1真空圧流通管7は、ロボットの動きに十分に対
応できる程度の柔軟性及び長さを有するものである。第
1連結用配管8には、第1ボールバルブ14a及び第2
ボールバルブ14bが設けられている。上記第2連結用
配管10には圧力調整用のリークバルブ16が設けられ
ている。
上記リークバルブ16及びポンプ12には、圧力センサ
ー13により検知された減圧度に基づいて、吸引するエ
アーの流量を制御するための制御装置90が連結されて
いる。制御装置90にはさらに、第1ボールバルブ14
a及び第2ボールバルブ14bが連結れている。
次に、本発明の吸着式ロボットハンドの使用方法につい
て説明する。先ず、第1ボールバルブ14a及び第2ボ
ールバルブ14bを閉状態にし、ポンプ12を作動させ
、タンク9内部を例えば−15〜−300mmHg程度
の十分に低い減圧度に調整する。
次に、ロボットハンド本体3に配設されたシリンダー2
00を上昇させ、排除棒160を最上の位置まで上げる
。次に、ロボットを作動させ、吸着パッド2を物品の上
面に当てる位置まで移動させる。
次に、上記ポンプ12を作動させつつ第2ボールバルブ
14bを開状態にする。これにより、真空圧は、タンク
9から第1連結用配管8、第1真空圧流通管7及びロボ
ットハンド本体3の真空圧通路6を通って吸着パッド2
の内部まで到達する。
併せて、圧力センサー13により吸着パッド2内部の減
圧度を検知すると共にその値を制御装置90に送る。そ
の値に基づいて該制御装置90は、減圧度が下記の式を
満足し得るように、リークバルブ16及び/又はポンプ
12を制御しエアーの吸引量を調整する。尚、エアーの
吸引量を調整するための具体的な制御方法としては、例
えばPID制御等の所定値を維持し得る公知の制御方法
を採用すれば良い。
(物品を持ち上げる力) 上記したように、吸着パッド2内部の減圧度を検知しつ
つエアーの吸引量を制御することにより、吸着パッド内
部の減圧度(吸着パッドによる物品を持ち上げる力)を
安定的に所定値にすることができる。例えば、とりの唐
揚げ・コロッケ等の吸着パッド2と物品との間に大きな
間隙が生じるようなものであっても、物品を確実に持ち
上げることができる。また、この場合、吸引時に支持体
5が物品を吸着パッド2の開口部4の内側から支えるの
で、物品の崩れを有効に防止することができる。
次に、シリンダー200を下降させ、排除棒160を吸
着パッド2の開口部4より下方の位置まで下降させる。
続いて、第1エアーチユーブ100と連通ずるエアー配
管130aのバルブ120aをエアー供給源と連通ずる
ように切り替えた後、エアーを第1エアーチユーブ10
0に供給すると共に、第2エアーチユーブ110に連通
するバルブ120bを大気中と連通ずるように切り変え
、エアーを第2エアーチユーブ110から排出可能にす
る。これにより、シリンダ一体140は第1エアーチユ
ーブ100と第2エアーチユーブ110の間に設けられ
た支持部150によりロボットハンド本体3に揺動可能
に取り付けられているので、シリンダ一体140の上部
が第1エアーチユーブ100の膨張により外側に押され
ることになり、反対にシリンダ一体140の下端部は内
側に押されることになる。この結果、シリンダ一体14
0に挿入されている排除棒160の下端部は、吸着パッ
ド2の中心方向に向かって閉じることになる。これによ
り、吸着パッド2により吸着された物品は排除棒160
により覆われることになる。
次に、該吸着パッド2により物品を吸着させた状態でロ
ボットを作動させ、物品を目的地、すなわち容器内の充
填位置まで移送する。
次いで、第2エアーチユーブ110と連通ずるエアー配
管130bのバルブ120bをエアー供給源と連通ずる
ように切り変えた後、エアーを第2エアーチユーブ11
0に供給する。さらに、第1エアーチユーブ100に連
通するバルブ120aを大気中と連通ずるように切り変
え、エアーを第1エアーチユーブ100から排出可能に
する。
これにより、シリンダ一体140は第1エアーチユーブ
100と第2エアーチユーブ110の間に設けられた支
持部150によりロボットハンド本体3に揺動可能に取
り付けられているので、シリンダ一体140の下部が外
側に押されることになり、反対にシリンダ一体140を
上端部は内側に押されることになり、元の垂直状態に戻
る。
以上の作動によりシリンダ一体140に挿入されている
排除棒160の下端部が、吸着パッド2の中心方向から
外側に開くことになり、この際、既に容器に充填されて
いる物品を横に排除することとなり、十分な充填スペー
スを確保できることになる。
次に、第2ボールバルブ14bを閉状態にすると共に、
第1ポールバルブ14aを開状態にする。
これにより、大気圧が第1連結用配管8、第1真空圧流
通管7及びロボットハンド本体3の真空圧通路6を通っ
て吸着パッド2の内部まで到達する。
その結果、物品を持ち上げる力が解除されることになり
物品は吸着パッド2の開口部4より離脱する。この場合
、上記第1ボールバルブ14aに加圧空気の供給源を連
結することにより物品を吸着パッド2の開口部4からよ
り短時間で離脱させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸着式ロボットハンドの説明図、第2
図は本発明の吸着式ロボットハンドの下面の説明図、第
3図及び第4図は吸着パッドの断面図、第5図は吸着パ
ッドの斜視図、第6図は吸着式ロボットハンドの要部拡
大斜視図である。 1・・・・・・ロボットハンド 2・・・・・・吸着パッド 4・・・・・・開口部 5・・・・・・支持体 9・・・・・・タンク 90・・・・・・制御装置 100・・・・・・第1エアーチユーブ110・・・・
・・第2エアーチユーブ140・・・・・・シリンダ一
体 160・・・・・・排除棒 200・・・・・・シリンダー 第3図   第4図 第6図 平成  年  月  日 特許庁長官  植 松  敏  殿    ユ一〆一 ■、事件の表示   平成2年特許願第333373号
2、発明の名称     吸着式ロホットノ\ント3、
補正をする者 事件との関係  出願人 名 称   ハウス食品工業株式会社 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)吸着パッド、 (b)吸着パッドの開口部の周囲に多数配設された上下
    動可能で且つ下端部が半径方向に移動可能に構成された
    排除棒、 (c)吸着パッドを保持すると共に吸着パッドに連通す
    る真空圧通路を配設したロボットハンド本体、 を有することを特徴とする吸着式ロボットハンド。
JP33337390A 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド Expired - Lifetime JP2587727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33337390A JP2587727B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33337390A JP2587727B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04201086A true JPH04201086A (ja) 1992-07-22
JP2587727B2 JP2587727B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=18265386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33337390A Expired - Lifetime JP2587727B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254380A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Hitachi Ltd 真空チャックを搭載したマニピュレータ及び部品組立方法
JP2020019118A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社東芝 保持装置、マニピュレータ、および搬送システム
WO2022025018A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 ファナック株式会社 真空圧供給システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254380A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Hitachi Ltd 真空チャックを搭載したマニピュレータ及び部品組立方法
JP2020019118A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社東芝 保持装置、マニピュレータ、および搬送システム
WO2022025018A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 ファナック株式会社 真空圧供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587727B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201484B2 (ja) 乳頭カップ保持ラック
JPH04201086A (ja) 吸着式ロボットハンド
US2750600A (en) Inflatable cushioned receptacle
US8864200B2 (en) End effector with internal valve
JP2003225880A (ja) 物品の吸着搬送用吸盤
US6345850B1 (en) Vacuum lifter
JPH0487788A (ja) ロボットハンド
JP2668158B2 (ja) 吸着式ロボットハンド
JPH0938883A (ja) ロボットハンド
JPH04152088A (ja) 吸着式ロボットハンド
US5988717A (en) Method for moving a vacuum lifter on and off an object
JPH04152085A (ja) 吸着式ロボットハンド
JP2528719Y2 (ja) 吸着パッドの構造
JP3063270B2 (ja) 吸着搬送装置
CN207774286U (zh) 一种防护取料机构
CN215706476U (zh) 一种便捷式座椅搬运装置
JP2001341089A (ja) 物品吸着装置およびその方法
JP2005263481A (ja) 吸引式移送方法
JPS624494Y2 (ja)
JP4440075B2 (ja) 袋内の粉体の吸引取出装置
JP2000289967A (ja) 少なくとも表面が通気性を有する物体に対する吸着治具及びそれを用いた真空吸着吊り上げ装置
KR960010131Y1 (ko) 농약살포용 노즐장치
JPS5931144Y2 (ja) 油あげ生地吸着パット
JPH0416755U (ja)
JP2006130631A (ja) 吸着把持装置