JPH04200043A - Isdn電話装置 - Google Patents

Isdn電話装置

Info

Publication number
JPH04200043A
JPH04200043A JP2333857A JP33385790A JPH04200043A JP H04200043 A JPH04200043 A JP H04200043A JP 2333857 A JP2333857 A JP 2333857A JP 33385790 A JP33385790 A JP 33385790A JP H04200043 A JPH04200043 A JP H04200043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal equipment
address information
call
terminal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333857A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2333857A priority Critical patent/JPH04200043A/ja
Publication of JPH04200043A publication Critical patent/JPH04200043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、1回線に対して複数の端末が接続される総合
デジタル網(以下、ISDNという)に使用されるIS
DN電話装置に関する。
従来の技術 第2図はこの種のISDN電話装置の構成を示している
。第2図において、1は回線制御部であり、この回線制
御部Iは呼制御部2と通話回路3に接続されるとともに
、S/Tインターフェース4を介してISDNに接続さ
れている。
呼制御部2は電話装置全体の制御である発信、着信、応
答、切断等の制御を行うものである。
5は自己アドレス記憶手段で、入力手段7から入力され
た自己のアドレス情報を呼制御部2を介して記憶するも
のである。6は表示手段であり、発信時の電話番号やI
SDNから送られてくる各種情報を回線制御部1および
呼制御部2を介して受信し、その情報内容を表示するも
のである。
通話回路3にはハンドセット8、スピーカ9が接続され
、回線制御部lからの音声情報を呼制御部2の指示に従
って制御する。
次に、上記従来例の動作について説明する。
第2図において、入力手段7により自己のアドレス情報
が呼制御部2を介して自己アドレス記憶手段5に記憶さ
れる。これにより、自己のアドレス情報が登録された後
、ISDNからS/Tインターフェース4を介して、着
信の呼設定メツセージが送られたとき、この呼設定メツ
セージが回線制御部lを介して呼制御部2に通知される
。呼制御部2は、その呼設定メツセージに含まれるアド
レス情報と、自己アドレス記憶手段5に登録されている
アドレス情報とを比較する。ここで自己のアドレス情報
に一致する場合、呼制御部2は、回線制御部1を介して
S/Tインターフェース4に呼出メツセージを送出し、
通話回路3を介してスピーカ9から着信音を送出する。
一致しなければ回線制御部1を介してS/Tインターフ
ェース4に開放完了等の切断メツセージを送出し、呼を
拒否しあるいは無視する。さらに自己のアドレス情報を
登録していなければ比較出来ないのでとりあえず着信を
受入れ、一致した場合と同じ動作をとる。
このように、上記従来のISDN電話装置でも端末への
応答ができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のISDN電話装置では、着信
の際の呼設定メツセージを受信したとき、そのメツセー
ジに含まれているアドレス情報と登録されている自己の
アドレス情報が異なるため着信表示をせず、通信を拒否
するか無視していた。また、応答ができるように自己の
アドレス情報の登録を行わない場合、着信した電話が自
己のものであるか他の端末の利用者のものかを識別出来
ない問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり
、他の端末の利用者の着信に対し自己の端末を操作して
他の端末に代わり応答ができる優れたISDN電話装置
を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、自己の端末および
他の端末の少なくともダイヤルイン番号およびサブアド
レスのアドレス情報を入力するための入力手段と、アド
レス情報を記憶するだめの記憶手段と、他の端末の着信
を表示するための表示手段とを備え、アドレス情報を利
用して他の端末の着信に対し自己の端末を操作して他の
端末の利用者に代わり応答できるようにしたものである
作用 本発明は上記のような構成により、ISDNに接続する
自己の端末およびおよび他の端末の少なくともダイヤル
イン番号およびサブアドレスのアドレス情報を記憶して
いるため、着信の際の呼設定メツセージを受信したとき
、その呼設定メツセージに含まれるアドレス情報が相違
しても登録されている他の端末のアドレス情報と一致す
れば他の端末の着信を表示する。これによって、他の端
末の着信に対し自己の端末を操作して他の端末の利用者
に代わり応答できるという作用を有する 実施例 第1図は本発明の一実施例におけるl5I)N電話装置
を示すものである。
第1図において、IOは回線制御部で呼制御部11と通
話回路12に接続され、S/Tインターフェース13を
介してISDNに接続されている。回線制御部10は、
S/Tインターフェース13の情報チャネル(Bチャネ
ル)を通信中のとき通話回路I2に接続する。呼制御部
11は発信、着信、応答、切断等の電話装置全体の制御
を行うものである。
14は自己アドレス記憶手段であり、入力手段I8から
入力された自己のアドレス情報が呼制御部11を介して
自己アドレス記憶手段14に記憶される。
I5は他端末アドレス記憶手段であり、他端末アドレス
入力手段19から入力された他端末アドレス情報が呼制
御部11を介して他端末アドレス記憶手段15に記憶さ
れる。
16は表示手段であり、発信時に入力手段18から入力
された電話番号や、網(ISDN)から送られてくる各
種情報を回線制御部10と呼制御部11を介して受信し
、その情報を表示する。通話回路12にはハンドセット
(送受話器)20のレシーバと外部のスピーカ21に接
続され、また、ハンドセット20のマイクロホンに接続
されており、回線制御部10からの音声情報をハンドセ
ット20のレシーバとスピーカ21に送出し、さらに回
線制御部11に/’tンドセット20のマイクロホンか
らの音声情報を送出する等の制御を行う。
次に、上記実施例の動作を説明する。
入力手段18、他端末アドレス入力手段19によって、
自己のアドレス情報と他の端末のアドレス情報を入力す
ると呼制御部11を介して、このアドレス情報が自己ア
ドレス記憶手段14、他端末記憶手段15に記憶される
。このようにして、アドレス情報の登録が終了した後、
ISDNからS/Tインターフェース13を介して着信
の呼設定メツセージが送られたとき、着信の呼設定メツ
セージが回線制御部10を介して呼制御部11に通知さ
れる。ここで呼制御部11は、その呼設定メツセージに
含まれるアドレス情報と自己アドレス記憶手段14、他
端末アドレス記憶手段15に登録されるアドレス情報に
一致する場合、呼制御部11は回線制御部10を介して
S/Tインターフェース13に呼出メツセージを送出し
、通話回路12を介してノ1ンドセット20のレシーバ
ならびにスピーカ21から着信音を送出する。さらに表
示手段11に自己の着信であることを表示するとともに
他端末のアドレス情報に一致した場合、呼制御部11は
回線制御部10を介して呼出メツセージをS/Tインタ
ーフェース13に送出し、他端末表示手段17を介して
他の端末への着信であることを表示する。これにより、
操作者に他の端末ユーザへの着信がわかり、応答したけ
れば、例えば、オフフック等の応答操作による入力手段
18を介して、呼制御部11に応答したことが通知され
る。呼制御部IIは、回線制御部10を介して、S/T
インターフェース13に応答メツセージを送出する。こ
こで回線制御部lOは音声情報を通話回路12に送出す
る。この通話回路12は音声情報をアナログ信号に変換
してハンドセット20のレシーバに送出する。
また、ハンドセット20のマイクロホンからのアナログ
信号入力を音声情報のデジタル信号に変換する。これら
の動作により、通話が出来るようになる。
こように、本人に代り応答する場合の複数の他の端末に
割当られたダイヤルイン番号やサブアドレス情報を入力
する他端末アドレス入力手段19とそれらの情報を記憶
する他端末アドレス記憶手段15を備えているため、他
端末のアドレス情報を入力することができる。このため
着信の際の呼設定メツセージを受信したとき、そのメツ
セージに含まれる自己のアドレス情報と自己アドレス記
憶手段14に登録されているアドレス情報とが一致しな
くとも、他端末アドレス記憶手段15に登録されている
他端末のアドレスが一致すれば、他の端末に着信があっ
たことを他端末着信表示手段17に表示できるようにな
る。
これらのことから、特定の他の電話機に着信した電話に
対しても自己の電話機を操作することにより他の端末の
利用者に代わり応答することができることになり、その
利用の利便性が向上するものとなる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、■SDNに接
続される自己の端末および他の端末の少なくともダイヤ
ルイン番号およびサブアドレスのアドレス情報を記憶し
ているため、アドレス情報を利用して他の端末の着信に
対し自己の端末を操作して他の端末の利用者に代わり応
答できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるISDN電話装置の
構成を示すブロック図、第2図は従来のISDN電話装
置の構成を示すブロック図である。 lO・・・回線制御部、11・・・呼制御部、12・・
・通話回路、13・・・S/Tインターフェース、14
・・・自己アドレス記憶手段、15・・・他端末アドレ
ス記憶手段、16・・・表示手段、17・・・他端末着
信表示手段、18・・・入力手段、19・・・他端末ア
ドレス入力手段、20・・・ハンドセット、21・・・
スピーカ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 総合デジタル網に接続され、自己の端末および他の端末
    の少なくともダイヤルイン番号およびサブアドレスのア
    ドレス情報を入力するための入力手段と、上記アドレス
    情報を記憶するための記憶手段と、上記他の端末の着信
    を表示するための表示手段を備え、 上記アドレス情報を利用して上記他の端末の着信に対し
    上記自己の端末を操作して他の端末に代わり応答できる
    ようにしたことを特徴とするISDN電話装置。
JP2333857A 1990-11-29 1990-11-29 Isdn電話装置 Pending JPH04200043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333857A JPH04200043A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdn電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333857A JPH04200043A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdn電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04200043A true JPH04200043A (ja) 1992-07-21

Family

ID=18270721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333857A Pending JPH04200043A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdn電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04200043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
US5073922A (en) Communication terminal apparatus
US5815563A (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
JP3226757B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
KR100334768B1 (ko) 발신자에 따른 자동응답모드 전환방법
JPH04200043A (ja) Isdn電話装置
JPH01243757A (ja) 通信端末装置
JPH06224983A (ja) Isdn用電話装置
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH044647A (ja) Isdn端末装置
KR19990055977A (ko) 사설교환기에서 우선순위에 따른 착신호 전환 방법
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPH01245655A (ja) 内線加入者の行先管理方式
JP2000196735A (ja) 移動体電話装置
JPH05176064A (ja) 局線着信方式
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH01253357A (ja) 回線接続方式
JPH0946430A (ja) Isdn端末交換装置
JPH0429449A (ja) Isdn電話システム
JPH08191467A (ja) 構内交換機及び内線電話機
JPH04170840A (ja) Isdn通信端末
JPH0311897A (ja) 構内交換装置
JPH1093705A (ja) 構内交換機の内線呼出システム
JPH02250552A (ja) Isdnデジタル電話系端末