JPH04199960A - 移動端末制御装置 - Google Patents
移動端末制御装置Info
- Publication number
- JPH04199960A JPH04199960A JP32570590A JP32570590A JPH04199960A JP H04199960 A JPH04199960 A JP H04199960A JP 32570590 A JP32570590 A JP 32570590A JP 32570590 A JP32570590 A JP 32570590A JP H04199960 A JPH04199960 A JP H04199960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- call
- user
- information
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 15
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は複数の利用者が複数の通話端子を共用して利用
する構内交換機において、どこの電話を使用していても
、被呼者の行先を追跡して呼び出すことができるととも
に、利用者毎に設けたサービスの使用を可能とする移動
端末制御装置に関する。
する構内交換機において、どこの電話を使用していても
、被呼者の行先を追跡して呼び出すことができるととも
に、利用者毎に設けたサービスの使用を可能とする移動
端末制御装置に関する。
(従来の技術)
自動式構内交換機の具備機能の一つとして、交換機に移
動先を登録することにより、交換機か自動的に着信を移
動先に転送する不在転送サービスか開発されている。
動先を登録することにより、交換機か自動的に着信を移
動先に転送する不在転送サービスか開発されている。
(発明か解決しようとする課題)
上記従来技術の不在転送サービスは、利用者が転送先を
登録することにより利用者への着信を移動先に転送する
ことかできるようになっているが、複数の利用者が複数
の内線電話機を共同して利用する点について配慮かされ
ておらず、利用者の移動先での発信は移動先内線に対応
する加入者データか有効となり、利用者の移動元規制ク
ラス(接続トランク種別による接続規制、局線発信のダ
イヤル先による接続規制をするクラス)による接続規制
ができない。
登録することにより利用者への着信を移動先に転送する
ことかできるようになっているが、複数の利用者が複数
の内線電話機を共同して利用する点について配慮かされ
ておらず、利用者の移動先での発信は移動先内線に対応
する加入者データか有効となり、利用者の移動元規制ク
ラス(接続トランク種別による接続規制、局線発信のダ
イヤル先による接続規制をするクラス)による接続規制
ができない。
また、短縮ダイヤルサービスは内線対応に交換機に記憶
しているため、利用者が移動先にて移動元の短縮ダイヤ
ルサービスを利用できない。
しているため、利用者が移動先にて移動元の短縮ダイヤ
ルサービスを利用できない。
利用者の移動先での局線発信における通話料金は移動先
の内線に課金される結果となり、利用者毎の正確な通話
料金を把握できないという問題があった。
の内線に課金される結果となり、利用者毎の正確な通話
料金を把握できないという問題があった。
本発明の目的は簡易な制御によって、複数の利用者が複
数の内線電話機を共同して利用できるようにした移動端
末制御装置を提供することにある。
数の内線電話機を共同して利用できるようにした移動端
末制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記目的を達成するために、利用者の個人情
報を記憶し利用者とともに移動可能な手段と、移動先の
通話用端末より前記利用者の個人情報をデータ通信にて
交換機に通知する手段と、利用者の加入者データを利用
者毎に設けた仮想端子に登録する手段と、仮想端子から
通話端子に変換する第1変換テーブルと、通話端子から
仮想端子に変換する第2変換テーブルを設けたものであ
る。
報を記憶し利用者とともに移動可能な手段と、移動先の
通話用端末より前記利用者の個人情報をデータ通信にて
交換機に通知する手段と、利用者の加入者データを利用
者毎に設けた仮想端子に登録する手段と、仮想端子から
通話端子に変換する第1変換テーブルと、通話端子から
仮想端子に変換する第2変換テーブルを設けたものであ
る。
(作用)
本発明においては、利用者の個人情報を記憶する手段を
利用者とともに移動して、その移動先の通話用端末から
利用者の個人情報をデータ通信で交換機に通知すると、
交換機は利用者の個人情報を受信し、利用者対応に設け
た仮想端子情報に変換し、仮想端子に対応する第1変換
テーブルに通話端子情報を登録し、第2変換テーブルに
利用者対応の仮想端子情報を登録し、通話端子よりの発
呼、応答、切断、電鍵情報受信時には通話端子より仮想
端子に変換し仮想端子情報で制御する、呼出信号送出や
通話路(ネットワーク)の制御は第1変換テーブルによ
り仮想端子より通話端子情報に変換し、通話端子情報で
制御することにより、利用者への着信は移動先通話端子
に着信を転送することが可能となり、利用者の加入者デ
ータや短縮ダイヤル情報は利用者毎に設けた加入者デー
タ、短縮ダイヤル情報を利用することが可能となる。
利用者とともに移動して、その移動先の通話用端末から
利用者の個人情報をデータ通信で交換機に通知すると、
交換機は利用者の個人情報を受信し、利用者対応に設け
た仮想端子情報に変換し、仮想端子に対応する第1変換
テーブルに通話端子情報を登録し、第2変換テーブルに
利用者対応の仮想端子情報を登録し、通話端子よりの発
呼、応答、切断、電鍵情報受信時には通話端子より仮想
端子に変換し仮想端子情報で制御する、呼出信号送出や
通話路(ネットワーク)の制御は第1変換テーブルによ
り仮想端子より通話端子情報に変換し、通話端子情報で
制御することにより、利用者への着信は移動先通話端子
に着信を転送することが可能となり、利用者の加入者デ
ータや短縮ダイヤル情報は利用者毎に設けた加入者デー
タ、短縮ダイヤル情報を利用することが可能となる。
(実施例)
以下、本発明の第1の実施例を第1図により説明する。
この第1図において、100はネットワーク、101は
中央制御装置(以下、CPEという)、102は主記憶
装置(以下MEMという)、103は通(gプロセッサ
バス(以下、CPババスいう)、104はIDカードリ
ーダ付多機能電話機(以下、■Dカードリーダ付MFT
という)、105は多機能電話機制御装置(以下、MT
LINという)、106は通話端未収容位置、107は
利用者の識別コートが記録されているIDカード、10
8はIDカード107に対応する利用者の加入者データ
を登録しておく仮想端末収容位置である。
中央制御装置(以下、CPEという)、102は主記憶
装置(以下MEMという)、103は通(gプロセッサ
バス(以下、CPババスいう)、104はIDカードリ
ーダ付多機能電話機(以下、■Dカードリーダ付MFT
という)、105は多機能電話機制御装置(以下、MT
LINという)、106は通話端未収容位置、107は
利用者の識別コートが記録されているIDカード、10
8はIDカード107に対応する利用者の加入者データ
を登録しておく仮想端末収容位置である。
第2図はMEMI O2に設けた変換テーブルであり、
200は通話端末収容位置対応に仮想端末収容位置情報
を記憶するための変換テーブル、201は仮想端末収容
位置対応に通話端末収容位置情報を記憶するための変換
テーブルである。
200は通話端末収容位置対応に仮想端末収容位置情報
を記憶するための変換テーブル、201は仮想端末収容
位置対応に通話端末収容位置情報を記憶するための変換
テーブルである。
IDカードリーダ付MFT104は、MTLIN105
に接続し、データ通信によりIDカードリーダ付MFT
I Q 4の発呼、応答、切断、電鍵情報をMTII
N105に通知する。
に接続し、データ通信によりIDカードリーダ付MFT
I Q 4の発呼、応答、切断、電鍵情報をMTII
N105に通知する。
逆にMTLIN105は、ランプ情報、数字表示情報、
呼出し信号情報をIDカードリーダ付〜1FT104に
通知する機能を有している。
呼出し信号情報をIDカードリーダ付〜1FT104に
通知する機能を有している。
IDカード107をIDカードリーグ付MFT104に
差し込むことにより、IDカード107に記憶した利用
者の識別コードをIDカードリーダ付MFT104が読
み取り、データ通信によりMTLTN105に通知する
。
差し込むことにより、IDカード107に記憶した利用
者の識別コードをIDカードリーダ付MFT104が読
み取り、データ通信によりMTLTN105に通知する
。
CPEl0Iは、一定タイミングでCPババス03を介
して、MTLIN105を走査し、IDカードリーダ付
MFT104よりMTLIN105を経由したIDカー
ド107に記録しである利用者の認識コードを読み取る
。
して、MTLIN105を走査し、IDカードリーダ付
MFT104よりMTLIN105を経由したIDカー
ド107に記録しである利用者の認識コードを読み取る
。
ここて、CPEl0IがIDカードリーダ付MFT10
4より利用者の識別コードを受信すると、利用者の識別
コードよりIDカード107に対応する利用者の加入者
データを収容している仮想端末収容位置108に変換し
、変換テーブル200の通話端未収容位置106に対応
するエリアに仮想端末収容位置108を記憶し、変換テ
ーブル201には、仮想端末収容位置108に対応する
エリアに通話端未収容位置106を記憶する。
4より利用者の識別コードを受信すると、利用者の識別
コードよりIDカード107に対応する利用者の加入者
データを収容している仮想端末収容位置108に変換し
、変換テーブル200の通話端未収容位置106に対応
するエリアに仮想端末収容位置108を記憶し、変換テ
ーブル201には、仮想端末収容位置108に対応する
エリアに通話端未収容位置106を記憶する。
CPEl0Iは、IDカードリーダ付MFT104より
MTLIN105を経由して、受信するIDカード10
7に記録しである利用者の識別コート情報以外、たとえ
ば切断、発呼、電鍵情報受信時に変換テーブル200を
用いて通話端末収容位置106より仮想端未収容位置1
08に変換して呼制御を起動する。
MTLIN105を経由して、受信するIDカード10
7に記録しである利用者の識別コート情報以外、たとえ
ば切断、発呼、電鍵情報受信時に変換テーブル200を
用いて通話端末収容位置106より仮想端未収容位置1
08に変換して呼制御を起動する。
また、呼制御では、内線の空、塞り管理、状態管理、加
入者データや短縮ダイヤル情報の抽出を仮想端未収容位
置108で制御するとともに、通話料金の管理は仮想端
未収容位置1o8で制御する。
入者データや短縮ダイヤル情報の抽出を仮想端未収容位
置108で制御するとともに、通話料金の管理は仮想端
未収容位置1o8で制御する。
さらに、ネットワーク100の接続や切断の制御をする
時およびMTLIN105へ呼出し信号送出やランプ情
報を送出する時は、変換テーブル201を用いて仮想端
未収容位置108より通話端未収官位11106に変換
し、ネットワーク100やMTLIN105を制御する
。
時およびMTLIN105へ呼出し信号送出やランプ情
報を送出する時は、変換テーブル201を用いて仮想端
未収容位置108より通話端未収官位11106に変換
し、ネットワーク100やMTLIN105を制御する
。
それによって、IDカード107の利用者への着信は、
■Dカード1o7の移動先であるIDカートリーダ付M
FT104へ着信が転送され、TDカートリーダ付MF
T104が発信しても呼制御は仮想端未収容位置108
にて制御するために、利用者毎に設定した加入者データ
が有効となり、短縮ダイヤルサービスが利用可能となる
。
■Dカード1o7の移動先であるIDカートリーダ付M
FT104へ着信が転送され、TDカートリーダ付MF
T104が発信しても呼制御は仮想端未収容位置108
にて制御するために、利用者毎に設定した加入者データ
が有効となり、短縮ダイヤルサービスが利用可能となる
。
第3図(a) 、第3図fbi 、および第4図(a)
、第4図(bl は、本発明による状態遷移図の一部を
示すものであり、このうち第3図(a)、第3図(b)
は移動端末よりの内線相互接続、第4図は移動端末への
内線相互接続を示すものである。
、第4図(bl は、本発明による状態遷移図の一部を
示すものであり、このうち第3図(a)、第3図(b)
は移動端末よりの内線相互接続、第4図は移動端末への
内線相互接続を示すものである。
第3図(a)、第3図(b)、および第4図(&)、第
4図(bl において、300,301,302゜30
3.304,400,401,402は実際のネットワ
ーク接続を示す状態、310は状態300に対応する呼
制御の状態、311は状態301に対応する呼制御の状
態、312は状態302に対応する呼制御の状態、31
3は状態303に対応する呼制御の状態、314は状態
304に対応する呼制御の状態、410は状態400に
対応する呼制御の状態、411は状態401に対応する
呼制御の状態、412は状態402に対応する呼制御の
状態、305は内線電話機、306はDT(ダイヤルト
ーン)、307はRBT (リングバックトーン)であ
り、その他の部分は第1図と同一部分には同一符号が付
されている。
4図(bl において、300,301,302゜30
3.304,400,401,402は実際のネットワ
ーク接続を示す状態、310は状態300に対応する呼
制御の状態、311は状態301に対応する呼制御の状
態、312は状態302に対応する呼制御の状態、31
3は状態303に対応する呼制御の状態、314は状態
304に対応する呼制御の状態、410は状態400に
対応する呼制御の状態、411は状態401に対応する
呼制御の状態、412は状態402に対応する呼制御の
状態、305は内線電話機、306はDT(ダイヤルト
ーン)、307はRBT (リングバックトーン)であ
り、その他の部分は第1図と同一部分には同一符号が付
されている。
第3図(a)の状態300において、IDカード107
をIDカードリーダ付MFT104に差し込むことによ
り、状態301に遷移する。
をIDカードリーダ付MFT104に差し込むことによ
り、状態301に遷移する。
この状態301でTDカードリーダ付MFT104が発
呼すると、ネットワーク100を介して、IDカートリ
ーダ付MFT 104とDT306を接続し、ダイヤル
トーンを送出し状態302に遷移する。
呼すると、ネットワーク100を介して、IDカートリ
ーダ付MFT 104とDT306を接続し、ダイヤル
トーンを送出し状態302に遷移する。
この状態302で、IDカードリーダ付MFTII14
より内線電話機305の内線番号をダイヤルすると、ネ
ットワーク100を介してIDカードリーダ付MFT1
04とRBT307を接続し、リングバックトーンを送
出し、内線電話機305に呼出し信号を送出し、状態3
03に遷移する。
より内線電話機305の内線番号をダイヤルすると、ネ
ットワーク100を介してIDカードリーダ付MFT1
04とRBT307を接続し、リングバックトーンを送
出し、内線電話機305に呼出し信号を送出し、状態3
03に遷移する。
状態303て、内線電話機305が着信に応答すると、
内線電話機305の呼出し信号を停止し、ネットワーク
100を介して内線電話機305とrDカードリーダ付
MFT104の通話路を接続し、状態304に遷移させ
ることにより、実際のネットワーク接続における移動端
末よりの内線相互接続ができる。
内線電話機305の呼出し信号を停止し、ネットワーク
100を介して内線電話機305とrDカードリーダ付
MFT104の通話路を接続し、状態304に遷移させ
ることにより、実際のネットワーク接続における移動端
末よりの内線相互接続ができる。
一方、呼制御の状態遷移は、第3図(b)の状態310
において、IDカード107をIDカードリーダ付MF
T104に差し込むことにより、IDカード107の利
用者がrDカードリーダ付MFT104に移動したこと
を記憶し、状態311に遷移する。
において、IDカード107をIDカードリーダ付MF
T104に差し込むことにより、IDカード107の利
用者がrDカードリーダ付MFT104に移動したこと
を記憶し、状態311に遷移する。
この状態311て、IDカードリーダ付MFT104が
発呼すると、IDカード107が発呼したものとして、
IDカード107とDT306を接続し、状態312に
遷移する。
発呼すると、IDカード107が発呼したものとして、
IDカード107とDT306を接続し、状態312に
遷移する。
この状態312で、IDカードリーダ付MFTI04よ
り内線電話機305の内線番号をダイヤルすると、ID
カード107がダイヤルしたものとして、IDカード1
07とRBT307を接続し、内線電話機305に呼出
し信号を送出し、状態313に遷移する。
り内線電話機305の内線番号をダイヤルすると、ID
カード107がダイヤルしたものとして、IDカード1
07とRBT307を接続し、内線電話機305に呼出
し信号を送出し、状態313に遷移する。
状態313で、内線電話機305が応答すると、内線電
話機305の呼出し信号を停止して、内線電話機305
とIDカード107を接続して状態314に遷移させる
ことにより、呼制御における移動端末よりの内線相互接
続かできる。
話機305の呼出し信号を停止して、内線電話機305
とIDカード107を接続して状態314に遷移させる
ことにより、呼制御における移動端末よりの内線相互接
続かできる。
次に、移動端末への内線相互接続について説明する。第
4図(b)の状態301において、内線電話機305が
発呼すると、ネットワーク100を介して内線電話機3
05とDT306を接続し、ダイヤルトーンを送出し状
態400に遷移する。
4図(b)の状態301において、内線電話機305が
発呼すると、ネットワーク100を介して内線電話機3
05とDT306を接続し、ダイヤルトーンを送出し状
態400に遷移する。
この状態400で内線電話機305よりIDカー ド1
07の内線番号をダイヤルすると、ネットワーク100
を介して内線電話機305とRBT307を接続し、リ
ングバックトーンを送出し、IDカード107の移動先
であるIDカートリーダ付MFT104に呼出し信号を
送出し、状態401に遷移する。
07の内線番号をダイヤルすると、ネットワーク100
を介して内線電話機305とRBT307を接続し、リ
ングバックトーンを送出し、IDカード107の移動先
であるIDカートリーダ付MFT104に呼出し信号を
送出し、状態401に遷移する。
状態401て、IDカードリーダ付M F T 104
が応答すると、IDカートリーダ付MFT104の呼出
し信号を停止し、ネットワーク100を介してIDカー
トリーダ付MFT104と内線電話機305の通話路を
接続し、状態402に遷移させることにより、実際のネ
ットワーク接続における移動端末への内線相互接続がで
きる。
が応答すると、IDカートリーダ付MFT104の呼出
し信号を停止し、ネットワーク100を介してIDカー
トリーダ付MFT104と内線電話機305の通話路を
接続し、状態402に遷移させることにより、実際のネ
ットワーク接続における移動端末への内線相互接続がで
きる。
一方、呼制御の状態遷移は、第4図(b)の状態311
において、内線電話機305が発呼すると、内線電話機
305とDT306を接続し、状態410に遷移する。
において、内線電話機305が発呼すると、内線電話機
305とDT306を接続し、状態410に遷移する。
状態410で内線電話機305よりIDカード107の
内線番号をダイヤルすると、内線電話機305とRBT
307を接続し、IDカード107に呼出し信号を送出
し、状態411に遷移する。
内線番号をダイヤルすると、内線電話機305とRBT
307を接続し、IDカード107に呼出し信号を送出
し、状態411に遷移する。
この状態411て、TDカードリーグ付MFTか応答す
ると、IDカード107か応答したものとして、IDカ
ード107の呼出し信号を停止して、IDカード107
と内線電話機305を接続して、状態412に遷移させ
ることにより、移動端末への内線相互接続ができる。
ると、IDカード107か応答したものとして、IDカ
ード107の呼出し信号を停止して、IDカード107
と内線電話機305を接続して、状態412に遷移させ
ることにより、移動端末への内線相互接続ができる。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。第5図におい
て、100はネットワーク、101はCPE (中央制
御装置)、102はMEM (主記憶袋ffiり、10
3はcpババス504 ハ第1図の通話手段としてのI
Dカートリーダ付MFTに対応する通話手段としてのR
C(無線基地局)、505はRIF (無線基地局制御
袋W)、506は通話端末収容位置、507はRT(無
線端末)、508はRT507に対応する加入者データ
を登録しておく仮想端未収容位置である。
て、100はネットワーク、101はCPE (中央制
御装置)、102はMEM (主記憶袋ffiり、10
3はcpババス504 ハ第1図の通話手段としてのI
Dカートリーダ付MFTに対応する通話手段としてのR
C(無線基地局)、505はRIF (無線基地局制御
袋W)、506は通話端末収容位置、507はRT(無
線端末)、508はRT507に対応する加入者データ
を登録しておく仮想端未収容位置である。
RT507は無線端末の識別コードを記憶し無線でRe
2O3と通信し、発呼、応答、切断、電鍵情報、無線端
末の識別コード情報をRe2O3に通知する。
2O3と通信し、発呼、応答、切断、電鍵情報、無線端
末の識別コード情報をRe2O3に通知する。
逆にRe2O3は呼出し信号、復旧情報をRT507に
通知する機能を有している。
通知する機能を有している。
Re2O3は、RIF505と接続し、データ通信にて
RT507よりの情報をRIF505に通知する。
RT507よりの情報をRIF505に通知する。
逆に、RIF505はCPEl0IよりCPババス03
を介して受信した情報をRe2O3に通知する機能を有
している。
を介して受信した情報をRe2O3に通知する機能を有
している。
CPEl0Iは、一定タイミングでCPババス03を介
してRIF505を走査し、RC504よりの情報を監
視している。
してRIF505を走査し、RC504よりの情報を監
視している。
ここで、CPEl0IがRe2O3より無線端末の識別
コードを受信すると、無線端末の識別コートよりRT5
07かRe2O3に移動したことを記憶する。
コードを受信すると、無線端末の識別コートよりRT5
07かRe2O3に移動したことを記憶する。
CPEl0Iは、Re2O3よりRTF505を経由し
て受信した無線端末の識別コード情報以外、たとえば切
断、発呼、電鍵情報受信時は、通話端末収容位置506
を仮想端未収容位置508に変換し呼制御を起動する。
て受信した無線端末の識別コード情報以外、たとえば切
断、発呼、電鍵情報受信時は、通話端末収容位置506
を仮想端未収容位置508に変換し呼制御を起動する。
呼制御では、内線の空、塞り管理、状態管理、加入者デ
ータや短縮ダイヤル情報の抽出、通話料金の管理を仮想
端未収容位置508で制御し、ネットワーク100の接
続や切断の制御をする時およびRIF505へ呼出し信
号を送出する時は、仮想端末収容位置508を通信端末
収容位置506に変換し、ネットワーク100やRTF
505を制御する。
ータや短縮ダイヤル情報の抽出、通話料金の管理を仮想
端未収容位置508で制御し、ネットワーク100の接
続や切断の制御をする時およびRIF505へ呼出し信
号を送出する時は、仮想端末収容位置508を通信端末
収容位置506に変換し、ネットワーク100やRTF
505を制御する。
それによって、RT507への着信は、RT507の移
動先であるRe2O3に着信し、RT507がRe2O
3を使用して発信しても呼制御は、仮想端末収容位置5
08にて制御するために、RT507毎に設定した加入
者データが有効となり、複数の無線端末か複数の無線基
地局を共用して利用することが可能となる。
動先であるRe2O3に着信し、RT507がRe2O
3を使用して発信しても呼制御は、仮想端末収容位置5
08にて制御するために、RT507毎に設定した加入
者データが有効となり、複数の無線端末か複数の無線基
地局を共用して利用することが可能となる。
(発明の効果)
本発明によれば、利用者と通話用電話機の収容位置情報
を両方に変換し、どこの電話を使用していても、被呼者
の行先を追跡して呼び出すとともに、利用者毎に設けた
サービスの使用を行うようにしたので、目的の利用者の
移動先通話端末に直接着信させることができ、グループ
の代表者に着信した後に、あらためて転送することか不
用になるため、業務効率を向上させる効果かある。
を両方に変換し、どこの電話を使用していても、被呼者
の行先を追跡して呼び出すとともに、利用者毎に設けた
サービスの使用を行うようにしたので、目的の利用者の
移動先通話端末に直接着信させることができ、グループ
の代表者に着信した後に、あらためて転送することか不
用になるため、業務効率を向上させる効果かある。
また、利用者毎に設けである加入者データや短縮タイヤ
ル情報を移動先端末で利用できるので、操作性を向上さ
せる効果かある。
ル情報を移動先端末で利用できるので、操作性を向上さ
せる効果かある。
さらに、利用者の移動先通話端末での通話料金は利用者
に課金できるので、利用者毎の通話料金管理かできる効
果かあるとともに、複数の利用者か複数の通話端末を共
用して利用できるので、席移動かあっても、保守者によ
る加入者データの変更が不要であるため、保守を簡略化
できる効果もある。
に課金できるので、利用者毎の通話料金管理かできる効
果かあるとともに、複数の利用者か複数の通話端末を共
用して利用できるので、席移動かあっても、保守者によ
る加入者データの変更が不要であるため、保守を簡略化
できる効果もある。
第1図は本発明の一実施例の移動端末制御装置のブロッ
ク図、第2図(a)および第2図(b)は本発明に適用
される変換テーブルの説明図、第3図(a)、第3図(
b)および第4図(a)、第4図(b)はそれぞれ本発
明による状態遷移図、第5図は本発明の移動端末制御装
置の第2の実施例のブロック図である。 100・・ネットワーク、101・・中央制御装置、1
02・・主記憶装置、 103・・・通信プロセッサバス、 104・・・IDカートリータ付多機能電話機、106
.506・・・通話端末収容位置、107・・・IDカ
ード、 108.508・・・仮想端末収容位置、200.20
1・・変換テーブル、 504・・無線基地局、 505・・・無線基地局制御装置、 507・・・無線端末。 三1 代理人 弁理士 青 木 輝 夫 −単一1.−一
ご。 一ヨー:::゛、巳:j−4i1 10o、卆2.トワーク 101:鴨制却鉦1 102:主記速装置 SOS:!細羞之易塾)V凝夏 5o7:無組淋耘 第1図
ク図、第2図(a)および第2図(b)は本発明に適用
される変換テーブルの説明図、第3図(a)、第3図(
b)および第4図(a)、第4図(b)はそれぞれ本発
明による状態遷移図、第5図は本発明の移動端末制御装
置の第2の実施例のブロック図である。 100・・ネットワーク、101・・中央制御装置、1
02・・主記憶装置、 103・・・通信プロセッサバス、 104・・・IDカートリータ付多機能電話機、106
.506・・・通話端末収容位置、107・・・IDカ
ード、 108.508・・・仮想端末収容位置、200.20
1・・変換テーブル、 504・・無線基地局、 505・・・無線基地局制御装置、 507・・・無線端末。 三1 代理人 弁理士 青 木 輝 夫 −単一1.−一
ご。 一ヨー:::゛、巳:j−4i1 10o、卆2.トワーク 101:鴨制却鉦1 102:主記速装置 SOS:!細羞之易塾)V凝夏 5o7:無組淋耘 第1図
Claims (1)
- 利用者の個人情報を記憶しかつこの利用者とともに移
動可能な手段と、移動先の通信端末より上記利用者の個
人情報をデータ通信にて交換機に通知する手段と、上記
利用者の加入者データを利用者毎に設けた仮想端子に登
録する手段と、上記個人情報より仮想端子から通話端子
に変換する第1変換テーブルと、上記個人情報より通話
端子から仮想端子に変換する第2変換テーブルとを設け
たことを特徴とする移動端末制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32570590A JPH04199960A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 移動端末制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32570590A JPH04199960A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 移動端末制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04199960A true JPH04199960A (ja) | 1992-07-21 |
Family
ID=18179788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32570590A Pending JPH04199960A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 移動端末制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04199960A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181258A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-08 | Nec Corp | Called subscriber searching and calling system |
JPS61107858A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Fujitsu Ltd | 個人番号で管理可能な電話システム |
JPS63146653A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Sord Comput Corp | 固有コ−ドによる電話通信方式 |
JPS63296454A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-02 | Nec Corp | 呼出制御方式 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP32570590A patent/JPH04199960A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57181258A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-08 | Nec Corp | Called subscriber searching and calling system |
JPS61107858A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Fujitsu Ltd | 個人番号で管理可能な電話システム |
JPS63146653A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Sord Comput Corp | 固有コ−ドによる電話通信方式 |
JPS63296454A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-02 | Nec Corp | 呼出制御方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5884167A (en) | Method for completing a conference with a personal communications units | |
US6466799B1 (en) | Premises telephonic interface system for communicating using a hand-held wireless device | |
CA2157068C (en) | Apparatus and method for mobile (e.g., cellular or wireless) telephone call handover and impersonation | |
WO2004006512A1 (en) | Communication systems and methods | |
JPH04291595A (ja) | 仮想私設網接続方式 | |
US20080212570A1 (en) | System and method for selectively coupling various communication devices through common channel | |
JP2002271478A (ja) | 電話機及び呼接続制御方法 | |
JPH0888688A (ja) | 交換システム | |
JP2825435B2 (ja) | 仮想親子電話方式 | |
JPH04199960A (ja) | 移動端末制御装置 | |
GB2356529A (en) | Communications interface unit | |
US20020077098A1 (en) | Method and system for dual ringing of a centrex line and a wireless extension of the centrex line | |
JP2003046645A (ja) | 交換システム、携帯電話機及び交換機 | |
JPS6014563A (ja) | カ−ド電話通信方式 | |
JP4462811B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPS62179258A (ja) | パ−ソナル交換方式 | |
JPH01208065A (ja) | 着信時の発信者識別接続方法 | |
JP2755774B2 (ja) | 個人電話制御方法 | |
JP2730254B2 (ja) | Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム | |
JP3726049B2 (ja) | 短縮ダイヤルの課金システム、及び、その課金方法 | |
JPS61245758A (ja) | 可変不在転送方式 | |
JPS6212258A (ja) | 自動構内交換機の内線キヤンプオン・キヤンセル方式 | |
JP2000224311A (ja) | 構内交換機における局線自動転送システム | |
JPH10112755A (ja) | 異種回線網間交換接続装置 | |
JPS62277841A (ja) | ペ−ジング通信システム |