JP4462811B2 - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4462811B2
JP4462811B2 JP2002185691A JP2002185691A JP4462811B2 JP 4462811 B2 JP4462811 B2 JP 4462811B2 JP 2002185691 A JP2002185691 A JP 2002185691A JP 2002185691 A JP2002185691 A JP 2002185691A JP 4462811 B2 JP4462811 B2 JP 4462811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
mobile phone
transfer
phone
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002185691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004032356A (ja
Inventor
雅由 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2002185691A priority Critical patent/JP4462811B2/ja
Publication of JP2004032356A publication Critical patent/JP2004032356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462811B2 publication Critical patent/JP4462811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電話交換システムに関し、特に携帯電話機との相互着信転送を自動的に行う電話交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の電話機(又は電話端末)は、一般的な固定電話機および携帯(又は移動)電話機が広く普及している。固定電話機および携帯電話機は、それぞれ長所および短所を有するので、利用者は状況に応じて適宜使い分けされている。即ち、固定電話機は、一般に利用料金が(特に市内電話の場合等)安価であり、有線であるのでサービスエリアを考慮する必要がなく且つ音質が優れている。一方、携帯電話機の場合には、利用場所が制限されず、サービスエリア内(圏内)であれば市内又は市外に関係なく一定料金で通話可能であり、しかも移動しながらでも通話可能である。そこで、例えば外出時には携帯電話機を使用し、自宅又はオフィスに戻ると固定電話機を使用している。また、携帯電話機の利点を活用するため、固定電話機および携帯電話機間で着信を相互に転送して使用する技術が開発されている。
【0003】
従来の携帯電話機への着信を固定電話機へ転送する技術は、特開2001−197224号公報の「携帯電話機の固定電話機への接続システム、方法及び携帯電話機から固定電話機への接続時の課金システム」(第1従来技術)および特開平9−51579号公報の「無線通信システム」(第2従来技術)に開示されている。また、関連技術は、特開2000-358280号公報の「PHSにおける圏外移動時の自動転送システムおよび方法」、特開平3-191694号公報の「構内交換機」、特開平5-344224号公報の「構内電話交換システムの着信転送電話番号自動登録方式」、特開平9-18584号公報の「構内電話システム」、特開平9-23271号公報の「構内電話システム」、特開平9-23272号公報の「構内電話システム」、特開平9-163433号公報の「構内交換機における着信転送方式」、特開平10-23168号公報の「構内電話システム」、特開平10-23484号公報の「構内電話システム」および特開平10-75301号公報の「構内電話システム」等に開示されている。
【0004】
先ず、上述した第1従来技術に開示された技術を説明する。この公報によると、携帯電話への着信時に固定電話に転送するか否かの判断は、先ず携帯電話への一斉呼び出しに携帯電話が応答したか否か、即ち、圏外か否かで行う。次に、圏外の場合には、転送先の電話番号が登録されているか否かで行っている。次に、上述した第2従来技術に開示された技術を説明する。この公報によると、充電台に携帯電話機を置いたとき、携帯電話の無線を使って携帯電話網に対して着信転送の開始を指示し、充電台から離されたときに転送停止を指示している。
【0005】
しかし、これらの従来方式は、次の如き課題を有する。先ず、上述した第1従来技術によると、携帯電話と固定電話の接続の有無に拘らず圏外の場合に転送が行われる。従って、携帯電話が固定電話に接続されていない場合でも、携帯電話への着信が固定電話に転送されてしまうという欠点がある。そこで、転送先の固定電話の電話番号を一定時間経過後に消去して、無駄な転送を回避しようとしているが、利用者の居場所を認識するには不十分である。一方、第2従来技術では、携帯電話が圏外の場合に、転送設定ができない。また、充電台は固定電話機の近傍にあることを前提にしており、固定電話とは連動していないので、充電台を旅先等へ持ち出した場合でも充電時に誤って固定電話への転送開始が設定されてしまうという欠点がある。
【0006】
また、上述した両方の従来技術とも、携帯電話から固定電話への転送のみであり、外出中の固定電話への着信に対しては何も対処されていないという欠点がある。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたものであり、携帯電話機と固定電話機の連携を確実にした双方向の相互着信自動転送機能を有する電話交換システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、本発明による電話交換システムは次のような特徴的な構成を採用している。
【0010】
(1)構内交換機を介して固定電話網に接続される複数の多機能電話機および携帯電話網に無線基地局を介して接続される複数の携帯電話機を有し、前記多機能電話機および前記携帯電話機相互間で通信する電話交換システムにおいて、
前記多機能電話機の少なくとも1台は、携帯電話機の接続/非接続を検出する携帯電話機接続検出部を備え、前記構内交換機は、転送情報を設定記憶する転送設定記憶部を含むメモリを備え、
前記携帯電話機接続検出部が前記携帯電話機の接続検出時には、前記多機能電話機への着信はそのまま前記多機能電話機へ着信させ、前記携帯電話機への着信は前記転送設定記憶部の設定に基づき前記多機能電話機へ転送し、
前記携帯電話機接続検出部が前記携帯電話機の非接続検出時には、前記携帯電話機への着信はそのまま該携帯電話機へ着信させ、前記多機能電話機への着信は前記転送設定記憶部の設定に基づき前記携帯電話機へ転送する電話交換システム。
【0011】
(2)前記転送設定記憶部は、それぞれ前記多機能電話機用の転送開始および転送停止電番および特番記憶部と、前記携帯電話機用の転送開始および転送停止電番および特番記憶部と、を有する上記(1)の電話交換システム。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による電話交換システムの好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
先ず、図1は、本発明における電話交換システムの第1実施形態の構成を示すブロック図である。図1に示す電話交換システム10は、固定電話機20、固定電話網40および携帯電話機51により構成される。固定電話機20は、CPU(中央処理装置)21、携帯電話接続検出部22、回線インタフェース部23およびメモリ24を含んでいる。また、メモリ24は、転送設定記憶部24aを有する。
【0018】
固定電話機20の各構成要素21〜24の主要機能を説明する。CPU21は、固定電話機20の全体の制御を行う。携帯電話接続検出部22は、携帯電話機51の接続および接続解除(切り離し)を検出し、CPU21に通知する。メモリ24が含んでいる転送設定記憶部24aは、固定電話網40および携帯電話網の着信転送サービスの開始および停止時に送出するダイヤル情報を記憶する。回線インタフェース部23は、発呼時にCPU21の指示により、回線捕捉、ダイヤル送出および回線切断を行い、着信時に着信検出し、CPU21に通知し、CPU21の指示により応答および回線切断を行う。
【0019】
CPU21は、携帯電話接続検出部22からの、携帯電話機51の接続および非接続(接続解除又は切り離し)情報に応じて、転送設定記憶部24aから固定電話網40および携帯電話網の着信転送サービスの開始および停止時に送出するダイヤル情報を読み出し、回線インタフェース部23にダイヤル送出指示を行う。これにより、固定電話網40および携帯電話網の着信転送サービスの開始および停止を行う。
【0020】
上述の如く、本発明の電話交換システム10では、携帯電話機51の接続又は非接続に応じて、固定電話網40および携帯電話網の着信転送サービスの開始および停止を行っている。従って、携帯電話機51の利用者が固定電話機20の設置場所に居るとき、例えばその場所が携帯電話機51のサービスエリア外(圏外)であっても、携帯電話機51への着信は、携帯電話網の着信転送サービスにより自動的に固定電話機20に転送される。
【0021】
また、携帯電話機51の利用者が、(携帯電話機51を持って)固定電話機20の設置場所を離れたときは、この携帯電話機51への着信は、そのまま携帯電話機51へ着信されると共に、固定電話機20への着信も固定電話網40の着信転送サービスにより自動的に携帯電話機51へ転送される。そのため、固定電話機20および携帯電話機51の両方の着信を確実に受信可能である。
【0022】
次に、図2は、図1中の固定電話機20を構成するメモリ24の転送設定記憶部24aの具体的構成例である。この転送設定記憶部24aは、固定電話用転送開始電番記憶部241、固定電話用転送開始特番記憶部242、固定電話用転送停止電番記憶部243、固定電話用転送停止特番記憶部244、携帯電話用転送開始電番記憶部245、携帯電話用転送開始特番記憶部246、携帯電話用転送停止電番記憶部247および携帯電話用転送停止特番記憶部248を含んでいる。
【0023】
固定電話用転送開始電番記憶部241は、固定電話機20への着信を他の電話へ転送するサービスの開始を固定電話網40に指示するための電話番号(例えば「1420」)である。固定電話用転送開始特番記憶部242は、上述した電話番号ダイヤル後に固定電話網40が応答したとき、追加ダイヤルする番号(例えば「なし」)を記憶する。固定電話用転送停止電番記憶部243は、固定電話機20への着信を他の番号へ転送するサービスの停止を固定電話網40に指示するための電話番号(例えば「14211」)である。また、固定電話用転送停止特番記憶部244は、上述した電話番号ダイヤル後に固定電話網40が応答したとき、追加ダイヤルする番号(例えば「なし」)を記憶する。
【0024】
一方、携帯電話用転送開始電番記憶部245は、携帯電話機51への着信を他の電話機へ転送するサービスの開始を携帯電話網に指示するための電話番号(例えば「090310」)を記憶する。携帯電話用転送開始特番記憶部246は、上述した電話番号ダイヤル後に携帯電話網が応答したとき、追加ダイヤルする番号(例えば「1421P09011112222P4321」)を記憶する。携帯電話用転送停止電番記憶部247は、携帯電話機51への着信を他の電話機へ転送するサービスの停止を携帯電話網に指示するための電話番号(例えば「090310」)を記憶する。また、携帯電話用転送停止特番記憶部248は、上述した電話番号ダイヤル後に携帯電話網が応答したとき、追加ダイヤルする番号(例えば「1420P090111222P4321」)を記憶する。尚、これら記憶部241〜248には、利用者が契約している固定電話事業者および携帯電話事業者の番号計画に合わせた値を記憶するものとする。
【0025】
次に、図3は、図1および図2を参照して上述した電話交換システム10を採用する通信ネットワーク11の構成図である。この通信ネットワーク11において、図1に示す構成要素に対応する構成要素には、説明の便宜上同様の参照符号を使用する。
【0026】
図3の通信ネットワーク11は、固定電話網40、この固定電話網40に接続された固定電話機20、携帯電話網60および構内交換機(PBX)80を有する。構内交換機80には、その内線電話機である多機能電話機(固定電話機の一種であるが、上述した固定電話機20と区別するために多機能電話機という)30が接続されている。また、これら固定電話機20および多機能電話機30には、それぞれ携帯電話機51、52が接続可能である。一方、携帯電話網60には、それぞれサービスエリア70a、70bを有する携帯電話用の無線基地局71、72が接続されている。これら無線基地局71、72は、それぞれのサービスエリア70a、70b内の携帯電話機53、54に通信サービスを提供する。また、固定電話網40および携帯電話網60は、それぞれ着信転送サービス部41、61を含み、それぞれ着信転送データベース42、62に接続されている。
【0027】
固定電話機20および構内交換機80は、アナログ又はデジタル回線で固定電話網40に接続される。固定電話網40が含む着信転送サービス部41は、固定電話加入者への着信を他の電話に転送するサービスを提供する。着信転送データベース42は、固定電話加入者毎の着信転送の設定内容(転送の開始、停止および転送先電話番号)を記憶する。この設定内容は、着信転送サービス部41により読み書きされる。
【0028】
一方、携帯電話網60は、固定電話網40と接続され、複数の携帯電話用無線基地局71、72等を収容する。これら無線基地局71、72は、それぞれのサービスエリア(電波の届く範囲)内に存在する複数の携帯電話機53、54等との通信を行う。また、携帯電話網60は、着信転送サービス部61を含み、この着信転送サービス部61は、携帯電話加入者への着信を他の電話に転送するサービスを提供する。着信転送データベース62は、携帯電話加入者毎の着信転送の設定内容(転送の開始、停止および転送先電話番号)を記憶する。そして、この設定内容は、着信転送サービス部61により読み書きされる。
【0029】
以上、本発明による電話交換システム10およびこれを使用する通信ネットワーク11の構成を説明した。しかし、携帯電話機51〜54、固定電話網40、携帯電話網60、着信転送サービス部41、61、着信転送データベース42、62、無線基地局71、72および回線インタフェース部23は、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。尚、上述した実施形態では、携帯電話機51および52と固定電話機20および多機能電話機30は、それぞれケーブルで直接接続しているが、充電台を経由してもよい。
【0030】
次に、図1の固定電話機20と携帯電話機51の接続時および非接続時のCPU21の動作を、それぞれ図4および図5のフローチャートを使用して説明する。
【0031】
動作の説明に先立ち、図2に示す如く、転送設定記憶部24aの固定電話用転送開始電番記憶部241には「1420」が、固定電話用転送停止電番記憶部243には「14211」が、携帯電話用転送開始電番記憶部245には「090310」が、携帯電話用転送開始特番記憶部246には「1421P09011112222P4321」が、携帯電話用転送停止電番記憶部247には「090310」が、携帯電話用転送停止特番記憶部248には「1420P09011112222P4321」が予め記憶されている。また、固定電話用転送開始特番記憶部242および固定電話用転送停止特番記憶部244には何も記憶されていないものとする。これら記憶内容は、利用者が契約している固定電話事業者および携帯電話事業者の番号計画に合わせた値を記憶する必要がある。
【0032】
また、着信転送データベース42には、固定電話網40の提供する着信転送サービスの着信転送先電話番号として、携帯電話機51の電話番号が予め設定・記憶されている。また、着信転送データベース62には、携帯電話網60の提供する着信転送サービスの着信転送先電話番号として、固定電話機20の電話番号が予め設定・記憶されているものとする。
【0033】
固定電話機20の携帯電話接続検出部22が携帯電話機51の接続を検出すると、それをCPU21に通知する。そこで、このCPU21は、図4の処理を起動する。図4において、CPU21は、固定電話用転送停止電番記憶部243から「14211」を読み出す(ステップA1)。次に、読み出したデータの有無をチェックする(ステップA2)。この特定例の場合には、「データ有」(ステップA2:Y)となり、回線インタフェース部23に「オフフック」を指示する(ステップA3)。
【0034】
次に、回線インタフェース部23に固定電話用転送停止電番「14211」のダイヤルを指示し(ステップA4)、固定電話網40の応答の有無を判断する(ステップA5)。応答なし(ステップA5:N)の場合には、応答を待つ。固定電話網40が応答すると(ステップA5:Y)、固定電話用転送停止特番記憶部244のデータを読み出す(ステップA6)。そして、読み出したデータの有無をチェックする(ステップA7)。「データ有」(ステップA7:Y)の場合には、読み出した固定電話用転送停止特番をダイヤルする(ステップA8)。しかし、この例では「データ無」となり(ステップA7:N)、この処理は行われず、回線インタフェース部23に「オンフック」を指示する(ステップA9)。このステップA1〜A9の一連の処理により、固定電話網40の着信転送サービスが停止される。
【0035】
次に、携帯電話用転送開始電番記憶部245から「090310」を読み出す(ステップA10)。次に、読み出したデータの有無をチェックする(ステップA11)。この場合には、「データ有」となり(ステップA11:Y)、回線インタフェース部23に「オフフック」を指示する(ステップA12)。次に、回線インタフェース部23に携帯電話用転送開始電番「090310」のダイヤルを指示する(ステップA13)。そして、携帯電話網60の応答の有無を判断する(ステップA14)。応答なしの場合(ステップA14:N)には、応答を待つ。
【0036】
一方、携帯電話網60が応答すると(ステップA14:Y)、携帯電話用転送開始特番記憶部246から「1421P09011112222P4321」を読み出す(ステップA15)。読み出したデータの有無をチェックする(ステップA16)。「データ有」となると(ステップA16:Y)、回線インタフェース部23に携帯電話用転送開始特番「1421P09011112222P4321」のダイヤルを指示する(ステップA17)。このダイヤル「1421」は、着信転送開始を意味し、「P」は一定時間、ダイヤル送出を停止する「ポーズ」を意味し、「09011112222」は携帯電話機51の電話番号を意味し、「4321」は暗証番号を意味する。
【0037】
ダイヤル送出が完了すると、回線インタフェース部23に「オンフック」を指示する(ステップA18)。そして、処理を終了する(ステップA19)。このステップA10からA18の一連の処理により、携帯電話網60の着信転送サービスが開始され、携帯電話機51への着信は、全て固定電話機20に転送される。
【0038】
一方、携帯電話接続検出部22が携帯電話機51の非接続を検出すると、それをCPU21に通知する。そこで、CPU21は、図5の処理を起動する。図5において、CPU21は、固定電話用転送開始電番記憶部241から「1420」を読み出す(ステップB1)。次に、読み出したデータの有無をチェックする(ステップB2)。この場合には、「データ有」(ステップB2:Y)となり、回線インタフェース部23に「オフフック」を指示する(ステップB3)。
【0039】
次に、回線インタフェース部23に固定電話用転送開始電番「1420」のダイヤルを指示する(ステップB4)。そして、固定電話網40の応答の有無を判断する(ステップB5)。応答がない場合(ステップB5:N)には、応答を待つ。固定電話網40が応答すると(ステップB5:Y)、固定電話用転送開始特番記憶部242のデータを読み出す(ステップB6)。そして、読み出したデータの有無をチェックする(ステップB7)。「データ有」(ステップB7:Y)の場合には、読み出した固定電話用転送開始特番をダイヤルする(ステップB8)。この特定例では「データ無」となり(ステップB7:N)、この処理は行われず、回線インタフェース部23に「オンフック」を指示する(ステップB9)。このステップB1〜B9の一連の処理により、固定電話網40の着信転送サービスが開始され、固定電話機20への着信は全て携帯電話機51に転送される。
【0040】
続いて、携帯電話用転送停止電番記憶部247から「090310」を読み出す(ステップB10)。この読み出したデータの有無をチェックする(ステップB11)。この場合には、「データ有」(ステップB11:Y)となり、回線インタフェース部23に「オフフック」を指示する(ステップB12)。
【0041】
次に、回線インタフェース部23に携帯電話用転送停止電番「090310」のダイヤルを指示する(ステップB13)。そして、携帯電話網60の応答の有無を判断する(ステップB14)。応答がない場合(ステップB14:N)には、応答を待つ。一方、携帯電話網60が応答すると(ステップB14:Y)、携帯電話用転送停止特番記憶部248から「1420P09011112222P4321」を読み出す(ステップB15)。そして、読み出したデータの有無をチェックする(ステップB16)。この場合には、「データ有」(ステップB16:Y)となり、回線インタフェース部23に携帯電話用転送停止特番「1420P09011112222P4321」のダイヤルを指示する(ステップB17)。
【0042】
ここで、ダイヤル「1420」は着信転送停止を意味し、「P」は一定時間ダイヤル送出を停止する「ポーズ」を意味し、「09011112222」は携帯電話機51の電話番号を意味し、「4321」は暗証番号を意味する。ダイヤル送出が完了すると、回線インタフェース部23に「オンフック」を指示し(ステップB18)、処理を終了する(ステップB19)。このステップB10〜B18の一連の処理により、携帯電話網60の着信転送サービスが停止される。
【0043】
次に、図6を参照して、本発明による電話交換システムの第2実施形態を説明する。この第2実施形態の電話交換システム12は、図3中の固定電話機20および携帯電話機51の代わりに構内交換機80およびそれに接続された多機能電話機30と携帯電話機52の場合である。基本構成は、図1を参照して上述した第1実施形態の構成と同様であるので、相違点を中心に以下に説明する。
【0044】
中には、多機能電話機30、これに接続された携帯電話機52、構内交換機80および固定電話網40を示す。図において、多機能電話機30は、多機能電話機30の全ての制御を行うCPU31、携帯電話接続検出部32および構内交換機80にボタン押下情報等を送信、構内交換機80からのランプ点灯消灯等の情報、表示器への表示情報等を受信、音声信号を送受信する構内交換機インタフェース部33を含んでいる。また、構内交換機80は、構内交換機80の全ての制御を行うCPU81、回線インタフェース部83、転送設定記憶部84aを含むメモリ84および多機能電話機インタフェース部85を有する。
【0045】
携帯電話接続検出部32は、携帯電話機52の接続又は非接続を検出すると、CPU31、構内交換機インタフェース部33および多機能電話機インタフェース部85を介してCPU81に通知する。第1実施形態における固定電話機20の構成要素が構内交換機80および多機能電話機30に分散された以外は、固定電話機20と同一である。従って、これらの機能および動作に関する詳細説明は省略する。
【0046】
以上、本発明による電話交換システムの好適実施形態の構成および動作を詳述した。しかし、これら実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、本発明の電話交換システムによると、以下の如き実用上の顕著な効果を奏する。第1に、携帯電話機51が固定電話機20に接続された状態では、携帯電話機51への着信が固定電話機20に転送されるので、例え携帯電話機51が携帯電話サービスエリア外(圏外)であっても、着信を逃さず受信することが可能である。
【0048】
第2に、携帯電話機51が固定電話機20に接続されていない状態では、固定電話機20への着信が携帯電話機51に転送されるので、外出中であっても固定電話20への着信を逃さず受信することが可能である。
【0049】
第3に、これらの携帯電話網60および固定電話網40の2つの転送開始および停止の設定は携帯電話機51と固定電話機20との接続又は非接続時に自動的に行われるので、設定作業の大幅な簡略化が可能である。
【0050】
第4に、携帯電話機および固定電話機共に既存の電話網40、60が提供する着信転送サービスを利用しているので、これらの電話網側に特別な設備が不要であると共に、利用者側の設備(固定電話機および構内交換機)のコストアップを最小限に抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電話交換システムの第1実施形態の構成図である。
【図2】図1中の固定電話機のメモリに内蔵される転送設定記憶部の詳細構成図である。
【図3】本発明による電話交換システムを採用する通信ネットワークの全体システム図である。
【図4】本発明による電話交換システムにおける携帯電話機接続時の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明による電話交換システムにおける携帯電話機非接続時の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明による電話交換システムの第2実施形態の構成図である。
【符号の説明】
10、12 電話交換システム
11 通信ネットワーク
20 固定電話機
21、31、81 CPU(制御装置)
22、32 携帯電話接続検出部
23、83 回線インタフェース部
24、84 メモリ(記憶装置)
24a、84a 転送設定記憶部
30 多機能電話機(固定電話機)
40 固定電話網
41、61 着信転送サービス部
42、62 着信転送データベース
51〜54 携帯電話機
60 携帯電話網
71、72 無線基地局
80 構内交換機

Claims (2)

  1. 構内交換機を介して固定電話網に接続される複数の多機能電話機および携帯電話網に無線基地局を介して接続される複数の携帯電話機を有し、前記多機能電話機および前記携帯電話機相互間で通信する電話交換システムにおいて、
    前記多機能電話機の少なくとも1台は、携帯電話機の接続/非接続を検出する携帯電話機接続検出部を備え、前記構内交換機は、転送情報を設定記憶する転送設定記憶部を含むメモリを備え、
    前記携帯電話機接続検出部が前記携帯電話機の接続検出時には、前記多機能電話機への着信はそのまま前記多機能電話機へ着信させ、前記携帯電話機への着信は前記転送設定記憶部の設定に基づき前記多機能電話機へ転送し、
    前記携帯電話機接続検出部が前記携帯電話機の非接続検出時には、前記携帯電話機への着信はそのまま該携帯電話機へ着信させ、前記多機能電話機への着信は前記転送設定記憶部の設定に基づき前記携帯電話機へ転送することを特徴とする電話交換システム。
  2. 前記転送設定記憶部は、それぞれ前記多機能電話機用の転送開始および転送停止電番および特番記憶部と、前記携帯電話機用の転送開始および転送停止電番および特番記憶部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電話交換システム。
JP2002185691A 2002-06-26 2002-06-26 電話交換システム Expired - Fee Related JP4462811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185691A JP4462811B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 電話交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185691A JP4462811B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032356A JP2004032356A (ja) 2004-01-29
JP4462811B2 true JP4462811B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=31181244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185691A Expired - Fee Related JP4462811B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 電話交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462811B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536056B2 (ja) * 2006-12-21 2010-09-01 Necインフロンティア株式会社 転送変更を自動設定する電話交換システム
JP5168063B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 サクサ株式会社 ボタン電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004032356A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950329B1 (en) Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
CN100413363C (zh) 融合终端
US20060128376A1 (en) Communication systems and methods
US20050143057A1 (en) Method for forwarding call from cellular phone to IP phone
WO2000028762A1 (en) System and method for controlling, maintaining and sharing calls and call data between networks
US20040235518A1 (en) Hybrid telephone network utilizing wireless link and landline services
CN104602214A (zh) 一种扩展手机无线语音和短信业务的方法
JP4462811B2 (ja) 電話交換システム
JP2010041149A (ja) 交換機、電話システム及び中継通信方法
JP4138116B2 (ja) 交換機及び交換機制御プログラムを記録した記録媒体
JP3801877B2 (ja) 仮想構内交換装置およびその呼制御方法
JPS6336625A (ja) 閉域移動無線電話システム
KR100779801B1 (ko) 간이 교환기 시스템에서 착신전환 장치 및 방법
JPH07307797A (ja) 仮想親子電話方式
JP4334186B2 (ja) 移動体通信機器によるインターネット電話システム
JP4300094B2 (ja) 電話交換装置
JP2010041148A (ja) 交換機、電話システム及び中継方法
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
KR20040099077A (ko) 인터넷 전화연결정보 제공장치 및 방법
JP2755774B2 (ja) 個人電話制御方法
TW202203631A (zh) 實現在有線電話與智慧型手機之間的分機系統
JPH11178021A (ja) 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法
JP2842835B2 (ja) 電話交換装置
JP3726049B2 (ja) 短縮ダイヤルの課金システム、及び、その課金方法
JP3627676B2 (ja) 再通話システムおよび再通話方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4462811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees