JPH0419976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419976Y2
JPH0419976Y2 JP1984173169U JP17316984U JPH0419976Y2 JP H0419976 Y2 JPH0419976 Y2 JP H0419976Y2 JP 1984173169 U JP1984173169 U JP 1984173169U JP 17316984 U JP17316984 U JP 17316984U JP H0419976 Y2 JPH0419976 Y2 JP H0419976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
guide bearing
piping
pump
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984173169U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984173169U priority Critical patent/JPH0419976Y2/ja
Publication of JPS6188466U publication Critical patent/JPS6188466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419976Y2 publication Critical patent/JPH0419976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は原子炉用インターナルポンプのモータ
装置に係り、特にモータ停止時の冷却を良好にし
たモータ装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
原子炉用インターナルポンプのモータの冷却
は、一般に機内に冷却水を循環させて冷却する方
式が用いられている。冷却水の循環は主として回
転軸に取付けたポンプにより行なわれている。従
来のインターナルポンプモータの構造は、第3図
に示すように原子炉圧力容器1の内部に原子炉冷
却材を循環させるインペラ2aとデフイユーザ2
bとから成るインターナルポンプ2が設置されて
いる。モータ3は原子炉圧力容器の外部に設置さ
れている。シヤフト4は原子炉圧力容器1を貫通
してインペラ2aとモータの回転子4aとを連結
しておりシヤフト4の下部には、モータ3を冷却
する冷却水を循環させるためのポンプ5が取付け
てある。又、シヤフト4を支えるために下部ガイ
ド軸受6aと上部ガイド軸受6bとスラスト軸受
7がモータケース8に固定されている。冷却水
は、冷却器9から供給配管10を通しモータケー
ス8内に流入し、ポンプ5により加圧され、スラ
スト軸受7、下部ガイド軸受6aを通過した後、
固定子鉄心11、固定子巻線12、回転子鉄心1
3、回転子巻線14を冷却して、上部ガイド軸受
6bを通過した後、排出配管15により再び冷却
器9へ戻る。
インターナルポンプ2は原子炉圧力容器1には
10台前後取付けられており、その内1台は停止し
て予備として待期している。しかし、原子炉圧力
容器1の中の温度は300℃前後にもなるので、シ
ヤフト4から熱が伝導して、モータ3の温度が上
昇してしまう。モータ3の温度が上昇すると、固
定子巻線12の絶縁に悪影響を及ぼし、最悪の場
合には絶縁破壊が生じ、モータの機能が維持でき
なくなつてしまう。又、上下のガイド軸受6a,
6b及びスラスト軸受7が高温のため、シヤフト
と軸受間の隙間が縮少して、始動時に軸受面の焼
付けも生ずる恐れがある。又、モータケース8内
の冷却水の温度が上昇し、流れが緩慢になると、
モータケース8内で気泡が生じ、この気泡が生じ
た部分は、熱伝導が空気を媒介して行なわれるた
め、非常に悪く、その部分温度が急激に上昇し、
先に述べたような悪影響を促進する。
従つて、停止しているモータには、別途循環ポ
ンプを冷却水系統内に設けることが考えられる
が、この為の電動機及び電源が必要となり、この
ような補機設備の増加は、この補機の信頼性及び
保守点検の問題が生じる。さらにインターナルポ
ンプ2及びモータ3は直接原子炉内の冷却材を循
環させるため、停止中のものに切換えて使用した
いとき、モータ3が熱くなつていると使用できな
いので、補機の信頼性及び保守点検の問題の多い
ものは原子炉の運転に問題があるので、適当でな
い。
〔考案の目的〕
本考案は回転子のポンプ作用がなくても、自然
対流により冷却水を流通させ、被駆動機側から伝
導される高熱による温度上昇を抑制できる原子炉
用インターナルポンプのモータ装置を提供するこ
とを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案においては、原子炉圧力容器の底部に取
付けられ、原子炉圧力容器内の冷却材を循環させ
るインターナルポンプに直結してこれを駆動する
モータを備え、このモータ内を冷却する冷却水を
モータ外部に設けられた冷却器により給排する原
子炉用インターナルポンプのモータ装置におい
て、冷却器とモータの固定子および回転子の鉄心
や巻線との間に自然対流回路を形成して、モータ
停止時にモータを冷却する様にしたことにより待
期中のモータの温度上昇を抑え、原子炉の運転信
頼性を向上するものである。
〔考案の実施例〕 実施例 1 以下、本考案の第1の実施例について、第1図
を参照して説明する。尚第1図において、第3図
と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
モータケース8に冷却器9を接続する際に、こ
の供給配管10をモータ下端のポンプ5吸込側へ
接続し、この供給配管10の途中から下部バイパ
ス配管16を分岐して立形のモータ3の固定子巻
線12や回転子巻線14の下部付近に開口させ
る。そして排出配管15は上部のガイド軸受6の
上側に接続し、この排出配管15の途中から上部
バイパス配管17を分岐して、立形のモータ3の
固定子巻線や回転子巻線の上部付近に開口させ
る。これらの配管10,15,16,17には分
岐部よりモータ寄りの位置にそれぞれバルブ1
8,19を設ける。
次に作用について説明する。
モータ3の駆動時は、バイパス用の両バルブ1
9を閉じ、給排配管用の両バルブ18を開けて、
冷却水をポンプ5の力で下部ガイド軸受6aおよ
び上部ガイド軸受6bとシヤフト4との間の狭い
隙間を通水する。又、モータ3の停止時には給排
配管用の両バルブ18を閉じ、バイパス用のバル
ブ19を開けて通水する。
このようにすると、モータ停止時において、バ
イパスを設けない場合にシヤフト4に取付けられ
ているポンプ5が回転せず下部および上部のガイ
ド軸受6a,6bとシヤフト4との間の隙間が狭
いので、殆ど自然対流を生じることがなく、冷却
水の循環ができなくなるが、給排配管用のバルブ
18を閉じ、バイパス用のバルブ19を開けるこ
とにより、モータ3内にある昇温した冷却水は、
水の密度が小さくなり、浮力が生じ上昇する。上
昇した冷却水は、上部バイパス管17を通り、開
かれたバルブ19及び配管15を通過し、冷却器
9に流入する。モータ3内の冷却水のバイパス管
17への流れに伴い冷却器9、供給管10内の冷
却水は開かれたバルブ19、バイパス管16を通
過してモータ3内に流入する。これにより、ポン
プ5が停止したままでモータ3と冷却器9との間
で自然対流を生じる。
ポンプ5による冷却水の循環ができなくなる
際、原子炉圧力容器1の中の温度は300℃前後で
あるので、シヤフト4、モータケース8から熱が
伝導して冷却水が熱くなるが、前記自然対流があ
るため、モータ3の固定子巻線12や回転子巻線
14が冷却される。従つて事故発生の心配がな
く、原子炉の運転の際の信頼性が向上する。
尚この第1図の実施例では、モータケース8と
冷却器9との据付高さは同じであるが、冷却器9
をモータケース8より高くすると、冷却水の循環
効果がさらに増加する。
実施例 2 第2図に示す第2の実施例は、上部ガイド軸受
6bの背部に通水孔20を設けて上部ガイド軸受
の上下を連通して排出兼自然対流回路の1部分と
し、排出配管15にはバイパス配管を設けないも
のである。他は実施例1の通りである。
このようにすると、上部ガイド軸受6bの背部
に通水孔20があるため、上部ガイド軸受6bの
背部の下側から上側への通水抵抗が小さくなり、
上部バイパス配管やバルブの数を減少して、しか
も実施例1と同様の作用効果が得られる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、モータ
停止時においても、モータと冷却器との間の冷却
水の循環を、自然対流のみで行なうことができ、
冷却水の循環をさせる為に配管系内にポンプ等の
補機を設ける必要がなくなることにより、インタ
ーナルポンプモータの信頼性を向上でき、ひいて
は原子炉の信頼性を向上できるインターナルポン
プのモータ装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原子炉用インターナルポンプ
のモータ装置の第1の実施例を示す縦断面図、第
2図は第2の実施例を示す縦断面図、第3図は従
来例を示す縦断面図である。 1……原子炉圧力容器、2……インターナルポ
ンプ、3……モータ、6a……下部ガイド軸受、
6b……上部ガイド軸受、9……冷却器、10…
…供給配管、11……固定子鉄心、12……固定
子巻線、13……回転子鉄心、14……回転子巻
線、15……排出配管、16……下部バイパス配
管、17……上部バイパス配管、20……通水
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原子炉圧力容器の底部に取付けられ、原子炉圧
    力容器内の冷却材を循環させるインターナルポン
    プに直結してこれを駆動するモータを備え、この
    モータ内を冷却する冷却水をモータ下部に設けた
    ポンプによりモータ外部に設けられた冷却器から
    供給配管と排出配管を介して給排する原子炉用イ
    ンターナルポンプのモータ装置において、供給配
    管はモータケース内のポンプの下側に開口し、こ
    の供給配管に固定子および回転子の鉄心や巻線の
    付近に開口してモータ下部に設けた下部ガイド軸
    受をバイパスする下部バイパス配管を設け、排出
    配管は上部ガイド軸受の上側に開口し、この排出
    配管に固定子および回転子の鉄心や巻線の付近に
    開口して上部ガイド軸受をバイパスを上部バイパ
    ス配管を設けるか、又は上部ガイド軸受の背部に
    その上部ガイド軸受を上下に連通する通水孔を設
    け、モータ停止時に上部および下部のバイパス配
    管を通すか、又は、下部バイパス配管および通水
    孔を通して、モータの固定子および回転子の鉄心
    や巻線と冷却器との間に自然対流回路を形成した
    原子炉用インターナルポンプのモータ装置。
JP1984173169U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0419976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984173169U JPH0419976Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984173169U JPH0419976Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188466U JPS6188466U (ja) 1986-06-09
JPH0419976Y2 true JPH0419976Y2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=30730826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984173169U Expired JPH0419976Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419976Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244067A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188466U (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177328A (en) Canned motor pump for use in the high temperature
US5790619A (en) Drain system for a nuclear power plant
EP0950248A1 (en) Nuclear reactor with improved natural coolant circulation
JPH0419976Y2 (ja)
TW201512530A (zh) 風力發電系統及其變壓器搬入、搬出方法
JPS5857096A (ja) 高温の媒体を移送する横型循環ポンプに生じるシヤフトのゆがみを防止する方法と該方法を実施する装置
JPS61118595A (ja) 水中用ポンプの冷却装置
CN212033943U (zh) 一种潜水电泵电机自循环散热装置
US4725198A (en) Gas circulator
EP0111024B1 (en) Internal pump
JPS5836212Y2 (ja) 回転電機の冷却液導出装置
JPH07264811A (ja) 潤滑油タンク
CN111271292B (zh) 两相减阻屏蔽电机主泵
CN208257614U (zh) 一种采用油温冷却的空压机电机
JP2550973Y2 (ja) 立軸案内軸受装置
JP2686147B2 (ja) 原子炉
Stone Discussion on “forced-oil and forced-water circulation for cooling oil-insulated transformers,” at Chicago, May 24, 1907
JPS6346279B2 (ja)
CN111734681A (zh) 大型立式轴流泵同步电机主轴轴承油冷系统及油冷方法
JPS61213793A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH04350396A (ja) 水中ポンプ装置
JPS598312A (ja) 油入電気機器用冷却装置
JPS61145393A (ja) 原子炉再循環ポンプメカニカルシ−ル冷却システム
JPS60146196A (ja) 原子炉一次冷却材の漏洩阻止装置
JPS6330500B2 (ja)