JPH04199293A - 現金自動取扱装置 - Google Patents

現金自動取扱装置

Info

Publication number
JPH04199293A
JPH04199293A JP2317752A JP31775290A JPH04199293A JP H04199293 A JPH04199293 A JP H04199293A JP 2317752 A JP2317752 A JP 2317752A JP 31775290 A JP31775290 A JP 31775290A JP H04199293 A JPH04199293 A JP H04199293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
counting
section
deposit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317752A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Sukai
一成 須貝
Kenji Taguchi
田口 憲二
Takashi Igarashi
五十嵐 昂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2317752A priority Critical patent/JPH04199293A/ja
Publication of JPH04199293A publication Critical patent/JPH04199293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は現金自動取扱装置に係り、特に同時取引、取扱
時間短縮価格衣を考慮した現金自動取扱装置に間する。 〔従来の技術〕 従来の現金自動取扱装置は、複数の取引口を有して効率
良く運用する特開昭59−2086e5や、特開昭66
−24667や、鑑別部を工夫したり専用ルートユニッ
ト化により同時取引を実現した、特開昭61−2218
92や、特開昭60−100284.特開昭63−15
999aなとがある。 〔発明が解決しようとする!!肚〕 上記従来技術は、預入と預入、および、支払と支払や、
預入と支払が同時に発生した場合、各処理部でユニット
毎に分割処理したり、内部構成を分割したり、ルートを
別にしたり、また機構を共用化して、同時処理したりし
て処理していた。いずれも、計数U内のスタッカまでは
配慮されておらず、また取引紙幣を同一計数部内で、利
用書初に区分けlzで、同時処理するまでは配慮されし
ない。 本発明は、同時取引があっても計数機をイJ効に利用し
、、jhち時間を少くJる装置を一措供することにある
。さらに同時取引が連続的に発生(2,Cも、利用者の
優先を交互ここし・て行列を少<シることを目的とする
。 又、従来の技術の中で、ロボット方式は、同■処理を実
現する為、各処理3. :lツト開の移動と、二際し”
Uは、ロボットを増やしたり移動順序4・」人シ2・た
ものがある。従って、待ち時間の短縮ξ・″関1yでは
、処理ユニットを増やすのが一般的であった。 〔課題を解決するための手段〕 1、記ffaに対し・て、同時取引時間を短縮するため
、紙幣の検査上、とうしても1枚1枚分離して鑑別が必
虻な計数部の稼働率を上げることが必斐となる。本発明
では同時と3−利用者があっζも轟−計数部内の複数個
のスタッカを、一方の利用者の紙幣を分離、鑑別しスタ
ックし搬送体が支払[」ζコWg送し1でいる間に休む
1:Xとなく本計数81り内の別のスタッカ(1゛、別
の利用否の紙幣を分離鑑別するよつ:、″:し、計数機
の稼働率を1−げ撤バ体を体J:ゼる5′:″どなく取
引時閑の短縮なし1っkものである。:櫃た、利用者毎
!、−スタッカを12分けAること:、゛より並行列理
が容易C,史乙−1預入は預入轡用のズタ・7カ8J、
支払は支1人轡用のスタッカζこするごど:、“より、
預入と支払か同時にあ−)ても、複数の搬送体かそれぞ
れ預入スタッカと支払スタッカを区別I5・並行処理す
ることにより−1,記目的を達成ζ7きる。 又、連続、的に同時取引が生Iノでも優先を両省交互6
3行うごとにより[2目的達成できる。 〔作用〕 同時取引の時は、複数ある操作部ζ4二対l、・でカー
)・通帳処理部もイれと対1応する数たくブ用届し・、
さらに紙幣処理も、搬送体のハントの移動イ装置が自由
に設定がn]能であるから、rめ最短時間と4−設定で
きるように制御部とJセットし7ておく。次に計数部の
分離部に複数の取)N[1を段は支払用紙幣をセラI・
シ/ζ゛おき、同時に支1ムが必要な場合は、分離部が
連続的に分離し・、一方の支払枚数に透l、たパ)搬送
路途中のゲートを切換え、もう−・力の支払枚数を分離
計数する。それぞれの紙幣は制御部によりスタッカを分
別するよう別々にスタックするため、漬在す゛ることな
く何人でも連続的に分離、計数、スタックできる。そし
で、搬送体がそれぞれの紙幣を、それぞれの支払口にチ
しめセットされた最短時間の順序で効率よく行うため、
待ち時間は、1台で行うのとほとんと変わらない、また
、使の方法として搬送体を、操作部と同しか、又は、1
台以上備えれば1台の計数機でより高速に行なλる。 また、前記スタッカをPしめ支払専用と積込専用とする
ことも可能で、支払と預入が同時にあっても、支払紙幣
は支払専用スタッカここ入れ、預入は預入スタッカにス
タックすることにより、2台の計数機をもつことなく、
2つの取入口から効率的に分離スタックできる。又搬送
体1ケでも良いが2クーの方がより〒く待ち時間が少な
い。 また預入と預入が同時にあった場合でも前記スタッカを
2リ−共預入専用に切りかえれば待ち時間か少なく、9
計数部も1ケC良い。 以上−説明したが、操作部の増加に対して(、i、その
増加分ζ4:見合)だ搬送体、計数部を揃えればより効
率的な、同時取引、取引時間の短縮がi、+J能である
。 〔実施例〕 以丁・、本発明の一実施例を図面:、、:従って説明す
る。第1図tこ示づ゛ように現金自動取扱装置100は
、それぞれ独立した入出金ユニット3A、3Bを前後面
に備え、さらここ品1数ユニッl−2と、収納ユニット
1と、搬送体4と、磁気カートの読み書きと伝票帳への
印字を行うカート通帳処理ユニッj・9と、収納ユニ−
ツl= 1とは別個に設けられた金庫5と、」−記各部
の動作を制御する制御部6を備えで構成されでいる。 顧客III Aの入出金Lニッ)3Aは、顧客が預入れ
取引きの際、預入れの紙幣10を投入する開[]と、支
払金受取りの際、紙幣】0を受は取りが容易のよ・)ζ
6:上向きのホッパ3aを有L/、装置10(−)の前
a(K、h万位(4)に矢印入方向(こ回転自在(J配
置されている。またもろ−力の顧客側IBの入出金ユニ
ット;31(は、顧客側八入出金:1.□:、ツl−3
Aと相対する方向にま)って全く同し・機能を愉λでい
る。 従って入出金ユニット3Bを利用し、で6客側B カ)
らの預入れや支払が可能である。 8]数コニツト2・は、取引きの際紙幣の検査と計数を
行うように構成さtlでおり、入出金部ごツト3A、3
Bと並列信置tこ配置さねている。そし・C1計数ユニ
ット2は、第2図ζこ示ずように取引きすべき紙幣10
が搬送されたとき、紙幣IOを内部に取込む取込みホッ
パ2a、2bと取込まれた紙幣10を搬送する主搬送路
2fと、+搬送路2fを通過する紙幣10を鑑別する鑑
別器2gと、鑑別された紙幣10をそれぞれ種類別に分
類して保持する検査済スタッカ2C12d、2eとを有
している。 取込みホッパ2a、、2hは、支払い取引きの隙、万円
券、及び千円券をそれぞれ取込み、預入れ取引の際、預
入れられた全ての種類の紙幣を取込むようにしている。 前記鑑別器2gは、紙幣10が1、搬送路2fを通過し
たどき、紙幣10の金種の検出と、真券か否かを鑑別す
ると共に、紙幣10の:も損等を検査して取引きζこ使
用できる紙幣と使用に耐えない紙幣との選別も行うよう
にな一ンでいる。検査済スタッカ21・と2dとは、預
人第1取引きの際、万円券、万年同巻及び千円券をそれ
ぞれ 。 金種別に堆積させて保持し、ホッパ2Cは偽券や使用不
能の紙幣等を堆積して保持するようにしている。また、
検査済スタッカ2eは支払い取引きζこ隙、紙幣10の
種類it″拘らず、支払うべき紙幣10を一括的に堆積
させ保持するようになっている。第1図において、収納
ユニット1は、運用庫1b、回収* 1 a、を有し、
運用庫1bは紙幣をそれぞれの金種別に収納する収納ホ
ッパa、bを有し、計数ユニット2と並列して水平に配
置さねている。 収納ホッパaは支払い取引きに使用すべき千円券を収納
し、ホッパbは支払い取引きに使用すべき万円券及び預
入れられた万円券を収納し、それらは収納ユニットl内
ζこおいて、a、1〕の順で−11:方向に配置されて
いる。また回収庫1aは預入れ時のf同巻、五千同巻と
、使用不能の損券なとを回収する収納庫である。 搬送体・1は、第3図ここ示ずように紙幣10を一括的
ここ把持するロボットハント4Aと、該ハント4Aを入
出金ユニット3A、3Bと語数ユニット2と収納ユニッ
ト1との間を移動させるし動源を有し、紙幣10を取引
きの種類に従って各部に搬送する。ハント4Aと全く同
機能を有する。ハント4 Aは、開閉可能な1対の指を
持ぢ、この指は矢印X方向に移動J能な駆動体4bに取
付けられ、駆動体4 bは固定されて゛いる案内軸4h
と、スクリュー軸4jに沿ってモータ4gにより矢印2
方向に移動可能のように取イ4けられている。また、案
内軸4hとスクリュー軸4dはヘース41に固定され、
べ・−ス41は、スクリュ・〜軸4d、案内軸4eに固
定されモータ4fにより回転され全体を)′方向ごこ移
動さゼる。なお、駆動体4 b内には、駆動用のモータ
が内軟されている。またハント413も1−記と同し構
造てあり、X、Y、Z方向の移動及び指の開閉が可能で
ある。 同時取引でない預入れ、支払動作について第1図により
以下説明する。 ハント4Aは、預入れ取引きの際、カート通帳処理ユニ
ット9tご利用者がカート、通帳を挿入した後、図示し
・ない操作部により所定の操作を行い、入出金ユニッ)
3Aのホッパ3aに紙幣10が投入されると、矢印入方
向に移動した入出金部3Aから、その紙幣10を一括的
に把持して受取り、紙幣10をそのまま計数ユニット2
の取込みホッパ2aに搬送して渡す。計数、ユニット2
によって、イれぞれの検査済スタッカ2e、2dに紙幣
10が掘り分けられる。検査済スタッカ2e、2d上の
紙幣10はハンF 4. Aで受取られ、収納部】の運
用庫ibの対応するホッパa、1)にまで搬送されて渡
される。 また、支払い取引きの際、利用者がカード通帳処理ユニ
ニット9にカートを挿入した後、図示しない操作部によ
り所定の操作を行い、かつ支払い金額が該操作部で指定
されると、収納部lの運用lK11)のホッパa、bか
らハント4Aによっ7.“紙幣10が一括的に把持して
取出され、み1数ユニツト2と対応する取込みホッパ2
a、2bに搬送されて渡される。計数ユニット2が指定
金額に相当する金種と枚数の紙幣を検査済スタッカ2e
ここ一括的に送り出すと、送り出された紙幣lOはハン
ト4Aによって入出金ユニット3Aのホッパ3aに搬送
しで渡されるようじなっている。この場合、ハンド4A
は、支払い取引きに要する時間を短縮できるよう、チめ
計数ユニット2の各取込みホッパ2a、2bに収納ユニ
ット1の運用庫1bのホッパb、a内の紙幣10を搬送
しておき、預入れ取引きに際して取込みホッパ2bの紙
幣10を計数ユニット2のホッパ2hに搬送し〜時的に
戻すようにしている。 ハンド4Bも上記と同様に入出金ユニット3A、3B、
計数ユニット2、収納庫lど授受が可能である。ここで
、ハント4A。4Bを2個所と、カードMM処理ユニッ
ト9を2個所どしたのは、同時取引を可能とするためで
ある。 制御部6は第4図にボ1ようここ装置各部の動作な二7
ンl−ILL−ルするためのデータや、運用パターンを
メモリ6aに記憶し5ζ゛おり、搬送体4の移動範囲や
スタッカ2c、2d、2eの使用バタ・−ンも設定され
l”いる。 次に、本発明の現金自動取扱装置−C同時取引を実施j
る場合についC説明!1″る。1:、述の説明中゛C1
2個所のカート通帳処叩ユニット9.2個所の入出金ユ
ニッ)3A、3B及び2絹の搬送体4A、4Bにより同
時取引に好適な運用を行うごどがてきる。第4図にその
ブロック図を示す。M、Nは利用者を示し、刊用者ト4
、Nによりカート通帳処理ユーット9及び入出金ユニッ
ト3A、3Bを直接操作する。また搬送体4A、4Bを
中心にしての実線矢印は、搬送体4A、、413が各ユ
ニットと紙幣を介しアクセスする経路を示
【ハ破線矢印
は、制御部6が各ユニットとアクセスする経路を示す。 搬送体4A、4Bは計数ユニット2と収納ユニット】に
対して選択的に対応Lノでいる。 例えば、利用者M、Nが同時に支払を要求した時の計数
部は第5図に示すようとこ搬送体でホッパ2a、2bに
支払紙幣をセットする。次にM劃の紙幣をスタッカ2d
ζ、こ所定枚数スタックする。次にゲー)11bの切換
えで連続的に利用者N側の紙幣をスタッカ2eにスタッ
クする。損券なとは、スタッカ2Cにスタックする。こ
れて、討数機2を止めることなくM側N側の支払紙幣を
別々にスタックできる。この紙幣を、予しめ、最短時間
の移動路MEこなるようにプログラムされた、搬送体4
A、4Bにより取り出せば、待ち時間は、片方が取り出
すのを片方がまつ時間なので、り時間で取引ができる。 また、第6図に示すような、交差できる搬送体4A、4
Bを用いれば、同時に取出すことができ、同時取引によ
る待ち時間は、計数機2が1台にもかかわらず、ゼロで
ある。本実施例では利用者M、Nの2人で説明している
が、これが3人、4人と増えても、スタッカ2c、2d
、2eをも一ノと増やせば、1台の計数機11?待ち時
間なく行うことができる。 また、スタッカを第7図のよつにもつと増やし、専用化
して、例えば2Cへ一2jは預入紙幣専用として利用し
、2c、2dは支払紙幣専用として利用すれば、支払紙
幣がスタッカ2 +i Nにあっても、預入紙幣をホッ
パ2i、2jに金種毎に入れ分離計数スタックでき、2
cには損券なスタックする。 よ・ノて到敵機の稼働率がLがり、共用化できると共に
取引1間も上がる。 J、た、第8.図のように、預入と預入が同時に発ヰし
た場合は、利用者心4側の紙幣lOをホッパ2aに、利
用者N側の紙幣lOをボフバ2bにそれぞれ搬送体4A
、4 B ?’同時に入れ、片側づつ、止めることなく
分離計数し、スタッカ2eにM側、2!にN側をスタッ
クする。損券なとはそれぞれ2d、2cζこスタックす
る。よってほぼ同時にスタックでさることから計数機2
の稼働率が向トし、計数機が共用化でさると共に取引時
間の短縮化が図れる。 これらは制御部6により、管理され、取引状況に応し、
自動的に搬送体が、所定の動作1[[ム序【動作する。 またスタッカも自動的に変化し、どのスタッカが誰のど
ういう目的の紙幣かを自動的こ「切換える。 又、制御部6は、同時取引きか、重なった時は、利用客
N1、Nを交互に優先処理し・、待ち時間を全体的ζこ
少くし、行列をなくすこともてきる。 〔発明の効呆〕 本発明によれは、利用客の紙幣を、利用客別や支払い預
入別、などに分けて連続的にスタックできるため、計数
機の稼働率が向」−する。即ち搬送体がそれを適宜手順
よく搬送するため、操作部が複数ここなっても計数部を
増やすことなく、安価である。また取引時間も短縮でき
、1台でありながら多数の利用客を処理できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現金自動取扱装置の一実施例の内
部構造を示す斜視図、第2図は同しく計数ユニットの構
造説明図、第3図は同し・く搬送体の構成を示す斜視説
明図、第4図は本発明の装置全体のブロック図、第5図
は同時支Iムの時の計数?iBの説明図、第6図は本発
明の搬送体の構成を示す他の実施例図、第7図は、預入
、支払専用化時の計数部の説明図、第8図は、同時預入
時の計数部の説明図である。 100・・・現金自動取扱装置、1・・・収納7ユニ・
・ノ1−12・・・二1数ユニット、3−・・入出金ユ
ニット、・1・・・搬送体、4A・・・ハント、5・・
・金庫、9・・・取引媒体処理部、4B・・・ハント、
6・・・制御部、10・・紙幣、11・・・ゲート。 $2 図 第 4 図 2坪ち と・ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の入出金部と、該入出金部に対応する取引媒体
    処理部と、紙幣を計数する計数部と、紙幣を収納する収
    納部と、前記入出金部に対応して該入出金部と前記計数
    部間および該計数部と前記収納部間に紙幣を輸送する複
    数の搬送手段と、前記各部に対する動作を制御する制御
    手段とを備えている現金自動取扱装置に於いて、計数部
    のスタッカの利用目的を制御部の指示により変更できる
    ことを特徴とした現金自動取扱装置。 2、同一計数部に複数の利用者の紙幣を別々に同時スタ
    ックすることが可能な請求項1記載の現金自動取扱装置
    。 3、同一計数部に、異なった取引(預入、支払)の紙幣
    を、別々に同時スタックすることが可能な請求項1記載
    の現金自動取扱装置。
JP2317752A 1990-11-26 1990-11-26 現金自動取扱装置 Pending JPH04199293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317752A JPH04199293A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 現金自動取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317752A JPH04199293A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 現金自動取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199293A true JPH04199293A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18091647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317752A Pending JPH04199293A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 現金自動取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199293A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884698A (en) Apparatus for handling sheets of paper
JPH0387990A (ja) 現金自動取扱装置
RU2587411C2 (ru) Устройство приема/выдачи банкнот и аппарат обработки банкнот
US7510183B2 (en) Note facing apparatus for high speed processing
JPWO2009118838A1 (ja) 貨幣処理装置
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3860930B2 (ja) 紙幣入金整理機
WO2014064810A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理システム
JPH04199293A (ja) 現金自動取扱装置
JPH09208133A (ja) 紙葉類収納装置および紙葉類処理装置
JP2002074456A (ja) 硬貨入出金装置
JPS62137697A (ja) 現金取引装置
JP2008123289A (ja) 還流式紙幣処理装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP2004013365A (ja) 紙幣取扱装置
JP2006011900A (ja) 媒体取扱装置
JP2521714B2 (ja) 紙葉類自動取引装置の制御方法
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JPH09270041A (ja) 紙幣回収処理装置
JPS6260086A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2565670B2 (ja) 紙葉類取引装置
JPS63213096A (ja) 現金自動取引装置
JP2000322623A (ja) 現金処理装置の同時処理方式
JPH04116789A (ja) 現金自動取扱装置
JPS6337492A (ja) 紙幣入金装置