JPH04199051A - 写真撮影装置 - Google Patents

写真撮影装置

Info

Publication number
JPH04199051A
JPH04199051A JP33214590A JP33214590A JPH04199051A JP H04199051 A JPH04199051 A JP H04199051A JP 33214590 A JP33214590 A JP 33214590A JP 33214590 A JP33214590 A JP 33214590A JP H04199051 A JPH04199051 A JP H04199051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving material
section
heat
nipping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33214590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Murata
正孝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33214590A priority Critical patent/JPH04199051A/ja
Publication of JPH04199051A publication Critical patent/JPH04199051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発胡は熱現像゛感光材料の画像を受像材料−1転写し
て製品を得る写真撮影装置に関する。
〔従来の技術〕
証明写真のように撮影した人物画像等を迅速に処理して
写真を得る写真作成装置が用いられている。このなかで
も熱現像感光材料へ画像を露光した後に受像材料と重ね
合わせ、熱現像後の画像を受像材料へ拡散転写しさらに
剥離することによって受像材料を製品とする写真撮影装
置がある(特開平1−193824号)。このような拡
散転写を利用して画像を得る写真作成装置では従来のネ
ガフィルムを用いて現像後に印画紙へ焼付けてポジ画像
とし現像処理する一般的な写真作成装置に比べて小型で
短時間の写真作成が可能である。
ところがこの写真撮影装置では、熱現像転写後の感光材
料と受像材料とを剥離する剥離部において、直進する感
光材料に対し受像材料を略直角方向に引き離して剥離す
るようになっている。このため感光材料の末端が挟持搬
送ローラから送り出された状態で感光材料の剛性によっ
て真直になろうとするので、受像材料との間にズレを生
じて画像不良を生ずる原因となる。
〔発明が解決すべき課題〕
本発明は上記事実を考慮し、剥離部において感光材料と
受像材料とがズレを生ずることなく確実に剥離すること
ができる写真撮影装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕・ 本出願に係る請求項(1)の発明は、画像が露光された
熱現像感光材料の感光面へ画像形成用溶媒を塗布して受
像材料と貼り合わせ、この感光材料を現像しかつ受像材
料へ画像を転写させた後にこの受像材料を感光材料から
剥離して製品とする写真撮影装置であって、前屈剥離部
に設けられ熱現像感光材料と受像材料とを鋭角の挟角の
もとに共に直線的に案内して剥離させる案内手段を有す
ることを特徴としている。
また本出願に係る請求項(2)の発明は、前記挟角は1
0°以上で90’よりも小さくされることを特徴として
いる。
〔作用〕 本発明では画像が露光された熱現像感光材料は画像形成
用溶媒が塗布された後に、受像材料と貼り合わされて現
像転写が行われる。この転写後の感光材料と受像材料と
は剥離部へと至り互いに剥離される。この剥離部では熱
現像感光材料と受像材料とが鋭角の挟角て共に直線的に
案内されるので、感光材料と受像材料の剥離末端におい
ていずれかの材料が剛性で真直になろうとしても他方の
材料に対してずれる方向に作用する力は少なく、画像ズ
レの可能性がきわめて小さい。
この場合熱現像感光材料と受像材料とは10゜以上で9
0°よりも小さい挟角て案内されるのが好ましく、この
挟角が10°よりも小さい場合には剥離作業が不明確に
なり、また90°以上の場合には剥離末端においていず
れかの材料が真直になろうとする力で他方の材料との間
にズレを生ずることになる。
本発明は熱現像感光材料の現像部と、現像後の画像の受
像材料へ転写する転写部とが同一部分に設けられた熱現
像転写部とされる場合以外にも、画像が熱現像される部
分と受像材料へ転写される部分とが離れた場所に設けら
れている場合にも適用できる。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された写真撮影装置10が示さ
れている。この写真撮影装置10は略箱型に形成される
ハウジング12の内部片側が撮影室14とされ、隔壁1
8を隔てて他の片側が写真作成室16となっている。撮
影室14には座席20が設けられ被撮影者22の着座用
となっている。
一方、写真作成室16内には熱現像感光材料Pを収容し
た感光材料収容部26が設けられ、熱現像感光材料Pは
この感光材料収容部26から撮影露光部28へ供給され
て被撮影者22の人物画像が露光される。撮影露光後の
熱現像感光材料Pは枠露光部30へと送られて枠露光が
行われた後に垂直案内部31、水塗布部32を介して熱
現像部36へ送られる。
この熱現像感光材料Pと密着される受像材料Rは受像材
料収容部34へ収容されており、熱現像部36へ供給さ
れて熱現像感光材料Pと密着される。熱現像部36では
熱現像感光材料Pと受像材料Rとを密着して加熱するこ
とにより熱現像感光材料Pを熱現像すると共に、現像し
た画像を受像材料Rへ転写する。
現像転写後の熱現像感光材料Pと受像材料Rは剥離部3
8で互に剥離され、熱現像感光材料Pは廃棄ボックス4
1へ収容され、受像材料Rは案内部42において熱現像
部36から直線的に送り比され、乾燥された後に反転案
内部44を経て反転され搬送方向変更部46で方向転換
され、写真作成室16の側壁に形成される製品取出口か
ら第1図手前側へ向けてハウジング12の外へと送り出
されるようになっている。
これらの熱現像感光材料P及び受像材料Rの搬送経路に
は、これらの材料を搬送する多数のローラ及びこれを駆
動するモータ等の搬送手段が設けられている。
第2図に示される如く熱現像部36は水平方向に搬送路
を有し、一対の上流側挟持搬送ローラにツブローラー)
52.53と、一対の下流側挟持搬送ローラにンプロー
ラー)54.55とを有しており、これらは図示しない
モータの駆動力を受けて回転し、密着された熱現像感光
材料Pと受像材料Rとを水平方向に搬送するようになっ
ている。
上流側挟持搬送ローラ52.53の上流側には角度θで
送り込まれる熱現像感光材料Pと受像材料Rとを密着さ
せるために略三角形のガイド板56が配置されている。
また上流側挟持搬送ローラ52.53と下流側挟持搬送
ローラ54.55との間には搬送路の両側に案内板58
が夫々配置され、上流側挟持搬送ローラ52.53から
送り出された熱現像感光材料Pと受像材料Rとを下流側
挟持搬送ローラ54.55へと案内するようになってい
る。
上流側挟持搬送ローラ52.53及び下流側挟持搬送ロ
ーラ54.55の搬送路の反対側の外周及び案内板58
の搬送路と反対側にはヒータ62が配置され、これらの
上流側挟持搬送ローラ52.53下流側挟持搬送ローラ
54.55及び案内板58を加熱するようになっている
。従って上流側挟持搬送ローラ52.53、下流側挟持
搬送ローラ54.55及び案内板58は密着された状態
の熱現像感光材料P及び受像材料Rを加熱し、最初に熱
現像感光材料Pを熱現像し、その後にこの現像された画
像を受像材料Rへと転写するようになっている。
挟持搬送ローラ52.53と挟持搬送ローラ54.55
とは同一構造であり、これを代表して第3図に示す。挟
持搬送ローラ52.53は回転軸64.66の外周へ円
筒形状のゴム68が被覆固着された構成となっている。
回転軸66は軸方向両端部が軸受71.72へ軸支され
、これらの軸受は熱現像部36の基台74から立設され
る一対の側板75.76へ固着されて回転軸66を軸支
している。また回転軸64は両端部付近が軸受78.7
9へ軸支され、これらの軸受78.79は側板75.7
6に形成された長孔82へそれぞれ一部が収容されて回
転軸66への接離方向に移動可能となっている。またこ
れらの軸受78.79は側板75.76へ固着されたブ
ラケット84との間に圧縮コイルばね86が介在されて
軸受78.79を介して挟持搬送ローラ52を挟持搬送
ローラ53へと押圧している。
さらに回転軸64の軸方向一端部は軸受79を貫通し、
歯車88が固着されている。この歯車88は図示しない
モータの駆動軸へ連結された歯車と噛み合って駆動力を
受けて回転するようになっている。
ここに回転軸64へ固着されたゴム68は軸方向両端部
付近に形成された小径部92を介して中央部が挟持部5
2A、両端部が駆動部52Bとなっている。また挟持搬
送ローラ53も同様に小径部94が形成されて中央部が
挟持部53A、両端部が駆動部53Bとなっている。こ
こにこれらの挟持部52Aと挟持部53Aとがその外周
で互いに接触して押圧し、駆動部52B、53Bも同様
に互いに接触して押圧するようになっている。さらにこ
れらの挟持部52A、53Aは互いに密着された熱現像
感光材料Pと受像材料Rとを挟持搬送する役目を有し、
駆動部52B、53Bは互いに密着して駆動部52Bの
回転駆動力を駆動部53Bへと伝達させて挟持搬送ロー
ラ53を回転させるようになっている。
この小径部92.94は挟持搬送ローラ52の外周一部
へ切り込みを付与することによって形成したり、回転軸
64.66の外周へ互に分離された挟持部52Aと駆動
部52Bとなるためのゴムを、または互に分離された挟
持部53Aと駆動部53Bとなるためのゴムを別個に固
着して形成してもよい。この場合、小径部92.94部
分では回転軸64.66の外周へ取りつけるゴムを省略
し、回転軸64.66の外周が露出する構成であっても
よい。
小径部92.94の溝幅寸法は、挟持1152A、53
A駆動部52B、53Bの側面が変形時に互に接触しな
いだけの寸法であればよいが、実施例では3肛としであ
る。また駆動部52B、53Bの幅寸法は駆動部52B
から確実に駆動部53Bへ駆動力が伝達できるだけの接
触面積であればよく、実際には5mm以上必要である。
この熱現像感光材料Pと受像材料Rとの密着状態は、第
4図に示される如く、受像材料Rの先端及び後端が熱現
像感光材料Pよりも突出し、かつ熱現像感光材料Pの両
側部が受像材料Rよりも突出する配置となっている。受
像材料Rの後端が熱現像感光材y#+Pの後端と一致し
ていると、感光材料の後端が他部よりも付着水が多いた
めこの部分で画像転写不良の原因となる。
第2.4図に示される如く熱現像部36の下流側に配置
される剥離部38では一対の挟持搬送ローラ102.1
04が配置され、密着した状態の熱現像感光材料Pと受
像材料Rとを水平方向に送り已すようになっている。
挟持搬送ローラ104の下流側で若干下方位置に巻掛ロ
ーラ106が配置され、この巻掛ローラ106の軸方向
両端と、挟持搬送ローラ104の軸方向端部の小径部1
04A、106Aとの間へ無端ベルト112が掛は渡さ
れている。巻掛ローラ106と挟持搬送ローラ104に
は無端ベルトの一部収容用リング溝を形成するのが好ま
しい。
挟持搬送ローラ102の下流側には巻掛ローラ106と
略同−高さに巻掛ローラ114が軸支され、挟持搬送ロ
ーラ102の小径部102Aと巻掛ローラ114の軸方
向端B上の間に無端ベルト118が掛は渡されている。
これらの無端ベル)112.118は弾性体で構成され
受像材料Rの幅方向両端部に対応しない位置、すなわち
熱現像感光材料Pの幅方向両端部を挟持する状態で互い
に密着している。またこの密着部は受像材料Rの水平方
向搬送路に対して下方に所定角度φだけ傾斜した直線案
内路を構成している。これによって挟持搬送ローラ10
2.104との間から送り出される受像材料Rはこの無
端ベルト112.118によって影響されることなく水
平に送り出され、熱現像感光材料Pは幅方向両端部が無
端ベルト112.118で挟持されて角度φのもとに受
像材料Rから離され、その後巻掛ローラ106と巻掛ロ
ーラ114との間を通って略垂直に下方へと案内されて
廃棄ボックス41内へと収容されるようになっている。
この角度φは90°以下であり、好ましくは10°〜7
0°の間、さらに好ましくは15°〜45°の間とされ
ている。この角度φが90”よりも大きい場合には熱現
像感光材料Pが受像材料Rと剥離される末端において熱
現像感光材料Pが真直になるとする剛性力で受像材料R
との間にズレを生じて画像不良の原因となる。またこの
角度φが10°よりも小さい場合には熱現像感光材料P
と受像材料Rとの剥離不良を生じてやはりズレを生ずる
原因となる。
挟持搬送ローラ102と挟持搬送ローラ104の下流側
には支持台122が配置されている。この支持台122
は上流側端部の頂面が傾斜された案内部122Aを有す
ると共に、上流側端部は挟持搬送ローラ102と挟持搬
送ローラ104とへ接近して配置されている。すなわち
この支持台122の頂面は挟持搬送ローラ102と挟持
搬送ローラ104との開から水平方向に送り出される受
像材料Rを安定して支持できる高さとなっており、かつ
上流側端部と挟持搬送ローラ104との間隔は、挟持搬
送ローラ102と挟持搬送ローラ104との間から熱現
像感光材料Pの先端部が送り出される前にこの熱現像感
光材料Pの先端部よりも先行して送り出される受像材料
Rの先端部を案内部122A上へと受取ることができる
寸法にする。
支持台122の中間部に対応して一対の挟持搬送ローラ
124が、下流側端部に対応して一対の送り出しローラ
126が配置されている。
またこの剥離部38の下方には温風ヒータ128が配置
されて温風を上方向へ向けて送り出し、通過する受像材
料Rを乾燥させるようになっている。従って受像材料R
はこの支持台122上を水平方向に直進状態で送り出さ
れながら乾燥されることになる。
剥離部38の下流側に設けられる反転案内部44では送
り込まれた受像材料Rが上方へ反転されて再び剥離部3
8の上部へと至り、第2図の紙面手前側へと方向転換さ
れて製品取出口(図示省略)へと送り8されるようにな
っている。
次の本実施例の作用を説明する。
被撮影者22は写真作成室16内に入り座席20へ着座
した後に図示しない撮影開始ボタンを操作する。これに
よって感光材料収容部26内の熱現像感光材料Pが引き
出され所定長さに切断された後に撮影露光部28の撮影
位置へと送られる。
ここで撮影用シャッターが作動して撮影露光部28の人
物画像が熱現像感光材料P上へと露光される。露光後は
熱現像感光材料Pが枠露光部30へ送られて枠露光がな
され、垂直案内部31、水塗布部32を経て受像材料収
容部34へと送られる。一方、受像材料Rは受像材料収
容部34から引き出されて受像材料収容部34へと至り
、露光後の熱現像感光材料Pと密着される。
密着後の熱現像感光材料Pとの受像材料Rは熱現像部3
6で加熱されて現像及び転写が行われる。
この熱現像部36では図示しないモータの駆動力が伝達
される回転軸64の回転力が駆動部52Bを介して駆動
部53Bへと伝達される。これによって挟持搬送ローラ
52と挟持搬送ローラ53とは同一周速度で回転し熱現
像感光材料Pと受像材料Rとを挟持搬送できる。また挟
持152Aと挟持部53Aとは熱現像感光材料Pと受像
材料Rとを挟持した状態でその弾性力によって変形する
が、この変形は小径部92と小径部94部分とで遮断さ
れて駆動部52B、53Bへと伝わることはないので、
駆動力はこの駆動部52B、53B部分の一定直径部を
介して一定速度で伝達される。
この実施例では水塗布部32での水塗布量を従来の15
g/m’から17g/m’に増量し、熱現像部36での
熱現像温度(感光材料表面温度)を従来の90℃から9
5℃に上昇してもズレは発生せず、良好な画像が形成さ
れた。
このようにしてズレのない状態で送られる熱現像感光材
料Pと受像材料Rとが剥離部38へと送られると、挟持
搬送ローラ102.104間へ挟持される。
第4図に示される如く熱現像感光材料Pよりも先行して
移動する受像材料Rの先端部は案内部122Aへと受は
渡される。一方受像材料Rの幅方向両端部から突出して
いる熱現像感光材料Pは無端ベルト112.118で挟
持されて角度φのもとに下方へ傾斜されて移動する。こ
のため熱現像感光材料Pは受像材料Rから離されて剥離
作業が進行する。この状態で熱現像感光材料Pは角度φ
のもとに直線的に移動し、かつ角度φが鋭角とされてい
るので熱現像感光材料Pは受像材料Rと確実に剥離され
、かつ剥離の末端において受像材料Rの末端または熱現
像感光材料Pの末端が挟持搬送ローラ102.104か
ら引き出された後にも真直になろうとする剛性力でズレ
を生ずることはない。
従って画像ズし・を生ずることがなく剥離された受像材
料Rはその後反転案内部44、搬送方向変更部46を経
て製品取出口へと送られて良好な画像が形成された製品
となる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので画像ズレのない良好な画
像を得ることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明が適用された写真撮影装置を示す縦断面
図、第2図は第1図の熱現像部及び剥離部を示す拡大図
、第3図は第2図のI]I−DI線断面図、第4図は剥
離部を示す斜視図である。 R・・・受像材料、 P・・・熱現像感光材料、 28・・・撮影露光部、 32・・・水塗布部、 36・・・熱現像部、 38・・・剥離部、 102.104・・・挟持搬送ローラ、112.118
・・・無端ベルト(案内手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像が露光された熱現像感光材料の感光面へ画像
    形成用溶媒を塗布して受像材料と貼り合わせ、この感光
    材料を現像しかつ受像材料へ画像を転写させた後にこの
    受像材料を感光材料から剥離して製品とする写真撮影装
    置であって、前記剥離部に設けられ熱現像感光材料と受
    像材料とを鋭角の挟角のもとに共に直線的に案内して剥
    離させる案内手段を有することを特徴とした写真撮影装
    置。
  2. (2)前記挟角は10゜以上で90゜よりも小さくされ
    ることを特徴とした請求項(1)記載の写真撮影装置。
JP33214590A 1990-11-29 1990-11-29 写真撮影装置 Pending JPH04199051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214590A JPH04199051A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214590A JPH04199051A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 写真撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199051A true JPH04199051A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18251649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33214590A Pending JPH04199051A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04199051A (ja) 写真撮影装置
JPH04199050A (ja) 写真撮影装置
JPH01193824A (ja) 写真作製装置
JPH0215053B2 (ja)
JPH01193827A (ja) 写真作製装置
JPH05150436A (ja) 画像形成装置
JPH01313240A (ja) ロール状記録材料供給装置
JPH01193826A (ja) 写真作製装置
JPH01193829A (ja) 写真作製装置
JPH03259235A (ja) 写真作成装置
JPH01193828A (ja) 写真作製装置
JPH04174844A (ja) 写真撮影装置
JPH04172437A (ja) 画像形成装置
JPH03107151A (ja) 画像形成装置
JPH01193819A (ja) 写真作製装置
JPH03259237A (ja) 写真作成装置
JPH03137644A (ja) 画像形成装置の熱定着装置
JPH01193830A (ja) 写真作製装置
JPH0876283A (ja) ミラー保持構造
JPH03259250A (ja) 写真作成装置
JP2006243661A (ja) 感光材料処理装置
JPH01193865A (ja) 写真作製装置
JPH05165183A (ja) 熱現像装置
JPH03259249A (ja) 写真作成装置
JPH01193818A (ja) 写真作製装置