JPH04198973A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04198973A
JPH04198973A JP2333315A JP33331590A JPH04198973A JP H04198973 A JPH04198973 A JP H04198973A JP 2333315 A JP2333315 A JP 2333315A JP 33331590 A JP33331590 A JP 33331590A JP H04198973 A JPH04198973 A JP H04198973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
sleeve
developer
casing
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333315A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Shimizu
保 清水
Hiroshi Murazaki
博司 村崎
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Susumu Mikawa
三河 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2333315A priority Critical patent/JPH04198973A/ja
Publication of JPH04198973A publication Critical patent/JPH04198973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形
成装置における現像装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真方式の画像形成装置では、−様に帯電させた静
電潜像担持体に画像露光して静電潜像を形成し、この潜
像を現像装置で現像して可視像とし、この可視像を転写
材へ転写し、定着する。
前記現像装置は、種々のタイプのものが知られているが
、その中に、磁極を配置した一つの固定磁石体に現像ス
リーブを回転可能に外嵌し、該現像スリーブには現像剤
規制部材を臨ませるとともに現像剤供給兼撹拌部材を回
転可能に臨ませ、これら各部を、前記現像スリーブの一
部が静電潜像担持体に臨むようにケーシングに収容支持
したものがある。
また、所定間隔をおいて複数段に相互に平行に配置した
固定磁石体、各固定磁石体に回転可能に外嵌した現像ス
リーブ、現像スリーブのうち初段の現像スリーブに臨む
現像剤規制部材、現像スリーブに臨む回転可能の現像剤
供給兼撹拌部材、および前記各部を、各現像スリーブの
一部を静電潜像担持体へ臨ませ得るように露出させて収
容支持するケーシングを備えた現像装置も知られている
この種の現像装置では、キャリアとトナーを含む2成分
現像剤、或はトナーからなる一成分現像剤が使用される
。この現像剤は、現像剤供給兼撹拌部材にて撹拌されつ
つ一つの現像スリーブへ、或いは、複数の現像スリーブ
が備わっているときは初段の現像スリーブへ供給され、
該スリーブ内の固定磁石によりスリーブ上に現像剤の穂
(磁気ブラシ)として保持される。引き続き該スリーブ
の回転により、途中、現像剤規制部材により搬送量を規
制されつつ、現像領域へ運はれる。
複数の現像スリーブが備わっているときは、さらに、該
穂が次々と次段の現像剤スリーブへ転移していき、各現
像スリーブにおける現像領域へ運ばれる。
このようにして搬送される現像剤は現像領域で静電潜像
担持体上の滑像可視可に供され、余った現像剤は現像ス
リーブ(複数の現像スリーブがあるときは最終段の現像
スリーブ)の回転により現像装置内へ搬送され、前記撹
拌部材へ戻る。
この種の現像装置では、装置内に、現像剤、特にトナー
の一部が浮遊しており、一方、前記撹拌部材の回転によ
り空気の流れが発生し、一部空気は浮遊現像剤を伴って
現像領域(複数現像スIJ−ブがあるときは、最終段現
像領域)より下流側の現像スリーブ表面とケーシングの
間隙から装置外へ吹き出ようとする。
また、複数の現像スリーブが備わっているときには、隣
合う現像スリーブ相互の間隙からも装置外へ吹きでよう
とする。
この場合、現像スリーブ内の固定磁石体に対応して現像
剤が保持されている現像スリーブ表面上の部分について
は、該現像剤による磁気ブラシが前記間隙を塞ぎ、この
部分からの現像剤の吹き出しが防止される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、現像スリーブの端部には、通常、現像剤
が保持されないので、この部分とケーシングの間隙から
現像剤が外部へ吹き出る。
また、現像スリーブが複数備わっているときには、各隣
合う現像スリーブの端部相互の間隙には磁気ブラシが形
成されず、この間隙からも現像剤が外部へ吹き出し、飛
散するという問題がある。
このように外部へ吹き出し、飛散した現像剤は装置内の
汚染、転写材の汚染といった問題を引き起こす。
このような問題を解決する方法として、従来の現像装置
においては、現像スリーブ前面両端部に対向させて細幅
帯状のシール部材(例えばマイラーシートと通称されて
いるシート)を設け、現像装置からのトナーの飛散を抑
えている。
しかし、この場合、該シール部材と現像スリーブの間に
トナーが蓄積し、やがてこぼれ落ちるという問題があり
、また、該シール部材が現像スリーブ上の現像剤を掻き
取らないようにするため、シール部材と現像剤層の間に
わずかの隙間を形成する必要があり、その部分からトナ
ー飛散が生しるといった問題がある。
そこで本発明は、前記現像スリーブの端部に臨む部分か
らの現像剤吹き出し、飛散を、該端部に対する従来のシ
ール部材の配置なくして防止できるようにした現像装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段] 本発明は前記目的に従い、固定磁石体、前記固定磁石体
に回転可能に外嵌した現像スリーブおよび前記現像スリ
ーブの一部を静電潜像担持体へ臨ませるように露出させ
て収容支持するケーシングを備えた現像装置において、
前記現像スリーブが前記静電潜像担持体にしnむ現像領
域よりも該スリ−ブの回転方向において下流側で前記現
像スリーブの端部とこれに臨む前記ケーシング内壁の間
隙に現像剤シールを形成するようζこ該ケーシングに前
記固定磁石体の端に臨ませて磁界発注手段を配置したこ
とを特徴とする現像装置(第1現像装置)を提供する。
また、本発明は前記目的に従い、所定間隔をおいて複数
段に相互に平行に配置した固定磁石体、前記各固定磁石
体に回転可能に外嵌した現像スリーブおよび前記各現像
スリーブの一部を静電潜像担持体へ臨ませるように露出
させて収容支持するケーシングを備えた現像装置におい
て、各隣合う前記現像スリーブにおいて、それら現像ス
リーブの端部相互の間隙に現像剤シールを形成するよう
に、ケーシング内側からそれら両現像剖スリーブ内の固
定磁石体の端に臨ませて磁界発生手段を配置したことを
特徴とする現像装置(第2現像装置)を提供するもので
ある。
前記いずれの現像装置においても、磁界発生手段として
は、磁性部材、磁石部材、これらの適当な組み合わせが
考えられる。
〔作 用) 本発明に係る第1の現像装置によると、現像顛域よりも
下流側における現像スリーブ表面とこれに対向するケー
シング内壁との間隙のうち、スリーブ内の固定磁石に対
応して現像剤が保持されている現像スリーブ表面上の部
分とケーシング内壁との間隙については、該現像剤によ
る磁気ブラシがこれを塞ぎ、現像スリーブ端部分とケー
シング内壁との間隙は、該ケーシングに設けた磁界発注
手段により得られる磁場で形成される現像剤からなるシ
ールにより塞がれ、かくして、現像領域下流側において
、現像スリーブ表面とケーシング内壁との間隙からの現
像剤吹き出し、飛散は、現像スリーブ全長にわたって防
止される。
また、本発明に係る第2の現像装置によると、現像スリ
ーブ相互の間隙のうち、スリーブ内の固定磁石に対応し
て現像剤が保持されている現像スリーブ表面上の部分相
互の間隙については、該現像剤による磁気ブラシがこれ
を寒く。
そして、現像スリーブの端部相互の間隙については、そ
こに臨む磁界発生手段により得られる磁場で形成される
現像剤からなるシールがこれを塞く。
かくして、現像スリーブ全長にわたって、現像スリーブ
相互の間隙からの現像剤吹き出し、飛散が、防止される
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
第1図は一実施例現像装置の全体の断面図、第2図は第
1図の2−2線に沿う断面図である。
この現像装置は、ケーシング1を備えており、該ケーシ
ングの一例には画像形成装置の静電潜像担持体である感
光体ドラムPCに臨む開口11が設けられている。
ケーシング1の前記開口11を含む部分には現像スリー
ブ2が回転可能に収容支持されており、該スリーブの一
部はケーシング内側11から感光体ドラムPCに臨んで
いる。
現像スリーブ2内には固定マクネットローラ3が配置さ
れている。このローラ3は、現像剤保持用磁極N1、S
l、N2、S2および現像剤分離用磁極N3を備えてい
る。
スリーブ2の両端部21,21はローラ3の両端より若
干外方へはみ出している。
現像スリーブ2の上面にはケーシングlに支持された穂
高規制部材4が臨んでおり、現像スリーブ2の背後には
バケットローラ5が回転可能に収容支持されている。
現像スリーブ2およびバケットローラ5は図示しない駆
動手段により第1図中時計方向に回転駆動される。
バケットローラ5の上方にはトナーホッパ6が配置され
、ケーシング1に支持されている。
トナーホッパ6の下端開口には図示しない駆動手段によ
り回転駆動されるトナー供給用ローラ61が配置されて
いる。
現像スリーブ2が感光体ドラムPCに臨む現像9MHD
よりもスリーブの回転方向において下流域で、左右のケ
ーシング壁12.12のそれぞれに磁石8が固定されて
いる。
各磁石8は、ケーシング側壁12のうち、固定マグネッ
トローラ3の現像剤分離用磁極N3に臨む部分に固定し
てあり、そのS極が磁極N3に対向しており、磁石8の
下端はケーシング壁内底IOにまで達している。
ケーシング1にはキャリアとトナーを含む2成分現像剤
7が収容されており、トナーホッパ6には補給用のトナ
ーTが収容されている。
この現像装置によると、図示しない駆動手段により現像
スリーブ2およびパケットローラ5が第1図中時計方向
に回転駆動され、それによって現像剤7がパケットロー
ラ5によって撹拌されつつ現像スリーブ2上へ供給され
る。
スリーブ2上に供給された現像剤7は、スリーブ内部の
固定マグネットローラ3の現像剤保持用磁極の作用によ
り現像剤の穂(磁気ブラシ)の形でスリーブ2上に保持
され、該スリーブの回転にともなって現像領域りの方向
へ移動する。現像領域りへの現像剤の供給量は、穂高規
制部材4によって規制される。
現像領域りに達した現像剤は、ここで感光体ドラムPC
上の静電潜像を現像したのち、余った現像剤が、スリー
ブ2の回転にともなって現像領域りより下流側へ移行し
、分離用磁極N3に到来する。
磁極N3に到来した現像剤は、スリーブ2の回転遠心力
と磁極N3、N1間の反発磁界の作用でスリーブ2から
離れ、パケットローラ5へ流れ込む。
ケーシング1内現像剤7のトナー濃度が低下すると、ト
ナーホッパ6からトナー供給ローラ61の回転により新
しいトナーTが所定量補給される。
現像領域りよりも下流側におけるスリーブ2表面とこれ
に対向するケーシング内底10との間隙のうち、固定マ
グネットローラ3に対応して現像剤7が保持されている
スリーブ表面部分とケーシング内底IOとの間隙は、該
スリーブ上の現像剤7による磁気ブラシがこれを寒く。
また、固定マグネットローラ3の両端部分21.21と
、ケーシング内底10および該内底から立ち上がる側壁
部分との間隙には、マグネットローラ3の磁極N3と磁
石8の磁極Sとで形成される磁場(第2図にその磁力線
を矢印ラインで示す)により現像剤シールSLIが形成
され、該間隙が塞がれる。
かくして、現像領域りより下流側におけるスリーブ2と
ケーシングlとの間隙がスリーブ2の全長にわたり現像
剤で塞がれ、この間隙を通って現像装置内から現像剤が
吹き出して飛散することは防止される。
なお、各磁石8は、マグネットローラ3の磁極S2に対
向配置してもよく、この場合、磁石8のN極を磁極S2
側に配置する。また、前記各磁石8に代えて、マグネッ
トローラ3の磁極N3またはS2との間に磁場を形成す
る磁性部材を配置してもよい。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、他にも
種々の態様で実施することができる。
例えば、前記実施例の各磁石8に代えて、第3図に示す
ように、ケーシング側壁12に磁石91を配置してもよ
い。この場合、磁石91のN、S極は共にケーシング1
内に臨んでいる。各磁石91のN、S極間の磁力線(図
中、矢印ライン)に沿って現像剤シールSL2が形成さ
れる。
また、第4図および第5図に示すように、ケーシング側
壁I2からスリーブ2の端部21の下方まで延びる磁石
92をケーシング内底10に配置してもよい。この場合
、磁石92のN、S極はケーシング1内にb!んでおり
、スリーブ円周方向に配列されている。各磁石92のN
、S極間の磁力線(図中、矢印ライン)に沿って現像剤
シールSL3が形成される。
これら第3図および第4図に示す例では、磁石91.9
2は固定マグネットローラ3との間に磁界を形成するの
ではなく、自分で磁気チェーンを形成し、それによって
現像剤シールSL2、SL3を形成する。
前記いずれの実施例の場合でも、現像スリーブ2の前面
両端部には従来のようなシール部材を設けていないので
、そのようなシール部材を採用すると発生するシール部
材に蓄積される現像剤のこぼれ、シール部材とスリーブ
2との隙間からの現像剤の飛散といった問題はない。
次に第6図および第7図を参照して、さらに他の実施例
について説明する。
この実施例は、所定間隔をおいて互いに平行に2段に配
置した固定マグネットローラ301.302を備えてお
り、ローラ301には現像スリーブ201が回転可能に
外嵌され、ローラ302には現像スリーブ202が回転
可能に外嵌されている。各現像スリーブの両端部201
a、202aは、第7図に示すように、内部のマグネッ
トローラ両端より若干外方にはみ出している。
上段スリーブ201の上面には穂高規制部材40が臨ん
でおり、スリーブ201.202の背後にはバケットロ
ーラ50が配置しである。
これら各部は、各スリーブ201.202の一部が感光
体ドラムPCに臨むようにして、ケーシング100に収
容支持されている。
8亥ケーシングには、キャリアとトナーを含む゛2成分
現像剤が収容され、また、ケーシングには図示しないト
ナーホッパが付設されている。
下段の現像スリーブ202と感光体ドラムPC間の現像
領域d2より下流側において、ケーシング100の内底
100aに一対の磁石帯901が設けである。
各磁石帯901は、ケーシング側壁内面101(第7図
参照)に接し、現像スリーブ202の端部202aの幅
全体に臨んでいる。該磁石帯の複数のS、N極は第5図
に示す磁石92と同様に該スリーブ端部に向いている。
一方、上下現像スリーブ201.202の相互に隣合う
両端部間隙Gのそれぞれに対して磁石帯902が臨設さ
れており、該磁石帯はケーシング内の保持部材903に
支持されている。各磁石帯902における複数のS、N
極は現像スリーブ端部表面に向けられ、スリーブ円周方
向に沿って上下に配列されている。
二の現像装置によると、現像剤はバケットローラ50に
より撹拌されつつ現像スリーブ201に供給され、該ス
リーブの回転により、途中、穂高規制部材40で搬送量
を規制されつつ、上側の現像領域d1に運ばれ、ここで
ドラムPC上の潜像の現像に供される。余った現像剤は
引き続き下段の現像スリーブ202上に移転し、現像領
域d2にてドラムPC上の潜像をさらに確実に現像し、
ここでも余った現像剤は該スリーブの回転とともに装置
内へ運ばれ、マグネットローラ302の分離磁極でパケ
ットローラ50へ流れ込む。
現像スリーブ202表面とこれに対向するケーシング内
壁との間隙のうち、マグネットローラ302に対応して
現像剤が保持されている現像スリーブ表面上の部分とケ
ーシング内壁との間隙については、該現像剤による磁気
ブラシがこれを塞ぎ、現像スリーブ両端部202aとケ
ーシング内壁との間隙は、該ケーシングに設けた磁石帯
901により得られる磁場で形成される現像剤からなる
シールにより塞がれる。
かくして、現像領域d2下流側において、現像スリーブ
202表面とケーシング内壁の間隙からの現像剤吹き出
し、飛散は、現像スリーブ全長にわたって防止される。
また、現像スリーブ201.202相互の間隙のうち、
スリーブ内マグZントローラ301.302に対応して
現像剤が保持されている現像スリーブ表面上の部分相互
の間隙については、該現像剤による磁気ブラシがこれを
寒く。
現像スリーブの両端部201a、202a相互の間隙G
については、そこに臨む磁石帯902により得られる磁
場で形成される現像剤からなるシールがこれを寒く。
かくして、現像スリーブ全長にわたって、現像スリーブ
201.202相互の間隙からの現像剤吹き出し、飛散
が、防止される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によると、固定磁石体、前記
固定磁石体に回転可能に外嵌した現像スリーブおよび前
記現像スリーブの一部を静電潜像担持体へ臨ませるよう
に露出させて収容支持するケーシングを備えた現像装置
において、現像スリーブの前面両端部に対し従来のシー
ル部材を配置する必要なくして、現像領域下流側におけ
る現像スリーブ表面とケーシング内壁との間隙からの現
像剤吹き出し、飛散が防止される。
また本発明によると、所定間隔をおいて複数段に相互に
平行に配置した固定磁石体、前記各固定磁石体に回転可
能に外嵌した現像スリーフおよび前記各現像スリーブの
一部を静電潜像担持体へ臨ませるように露出させて収容
支持するケーシングを備えた現像装置において、隣合う
現像スリーブの端部相互の間隙を、該端部間隙に対し従
来のシール部材を設けることなくして、現像剤でシール
することができ、そこからの現像剤吹き出し、飛散を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1実施例の概略断面図、第2図は第1図の2−
2線に沿う断面図、第3図は他の実施例の要部概略断面
図、第4図はさらに他の実施例の要部概略断面図、第5
図は第4図に示す実施例における磁石の斜視図、第6図
はさらに他の実例例の一部の概略断面図、第7図は第6
図に示す実施例における二つの現像スリーブに対するシ
ール用磁石帯の配置状態説明図である。 l・・・ケーシング 10・・・ケーシング内底 11・・・ケーシング開口 12・・・ケーシング側壁 2・・・現像スリーブ 21・・・現像スリーブ端部 3・・・固定マグネットローラ Sl、N2、N1.N2・・・現像剤保持用磁極N3・
・・現像剤分離用磁極 4・・・穂高規制部材 5・・・バケットローラ 6・・・トナーホッパ 61・・・トナー供給用ローラ 7・・・現像剤 8・・・磁石 D・・・現像領域 pc・・・感光体トラム SLI・・・現像剤シール 91・・・磁石 Sl2・・・現像剤シール 92・・・磁石 Sl3・・・現像剤シール 100・・・ケーシング 100a・・・ケーシング内底 101・・・ケーシング側壁内面 201.202・・・現像スリーブ 210a、202a・・・現像スリーブ端部301.3
02・・・固定マグネットローラ40・・・穂高規制部
材 50・・・パケットローラ 901.902・・・磁石帯 G・・・隣合う現像剤スリーブ端部間隙出願人 ミノル
タカメラ株式会社 7・′   第1図 1・・・ケーシング 10・・・ケーシング内底 11・・・ケーシング開口 2・・・現像スリーブ 3・・・固定マグネットローラ 51〜S3. N1.N2・・・ 現像剤保持用磁極N
3ハJ4・・・現像剤分離用磁極 61・・・ト太−供柑用ローフ   PC・・・感光体
ドラム第2図 第6図 91・・・磁石 Sニー2・現(原剤シール100・・
・ケーシング 100C・・・ケーシング内底 101・・・ケーシング側壁内面 301.302・・・固定マグネットローラ40・・・
穂高規制部材 50・・・バケットローラ 901.902・・・磁石帯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定磁石体、前記固定磁石体に回転可能に外嵌し
    た現像スリーブおよび前記現像スリーブの一部を静電潜
    像担持体へ臨ませるように露出させて収容支持するケー
    シングを備えた現像装置において、前記現像スリーブが
    前記静電潜像担持体に臨む現像領域よりも該スリーブの
    回転方向において下流側で前記現像スリーブの端部とこ
    れに臨む前記ケーシング内壁の間隙に現像剤シールを形
    成するように該ケーシングに前記固定磁石体の端に臨ま
    せて磁界発生手段を配置したことを特徴とする現像装置
  2. (2)所定間隔をおいて複数段に相互に平行に配置した
    固定磁石体、前記各固定磁石体に回転可能に外嵌した現
    像スリーブおよび前記各現像スリーブの一部を静電潜像
    担持体へ臨ませるように露出させて収容支持するケーシ
    ングを備えた現像装置において、各隣合う前記現像スリ
    ーブにおいて、それら現像スリーブの端部相互の間隙に
    現像剤シールを形成するように、ケーシング内側からそ
    れら両現像剤スリーブ内の固定磁石体の端に臨ませて磁
    界発生手段を配置したことを特徴とする現像装置。
JP2333315A 1990-11-28 1990-11-28 現像装置 Pending JPH04198973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333315A JPH04198973A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333315A JPH04198973A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198973A true JPH04198973A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18264737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333315A Pending JPH04198973A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029030A (en) * 1997-10-29 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with magnetic seal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029030A (en) * 1997-10-29 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with magnetic seal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395764B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014109749A (ja) 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2001100524A (ja) 現像装置およびそれを使用する画像形成装置
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
JP2017138500A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH04198973A (ja) 現像装置
JPH04198972A (ja) 現像装置
JPS63159887A (ja) 現像装置
JPS63311284A (ja) 現像装置
JPH04251271A (ja) 現像装置
JP3797495B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161489A (ja) 画像形成装置
JPH04307572A (ja) 現像装置
JP2018180402A (ja) 画像形成装置
JPS61198258A (ja) 現像装置
JP2546652Y2 (ja) 現像装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPH04107485A (ja) 現像装置
JPH11161023A (ja) 画像形成装置
JPH0313976A (ja) 現像装置
JP2004354854A (ja) 現像装置
JP2004354855A (ja) 現像装置
JP3337356B2 (ja) 一成分非磁性現像装置
JPS6139072A (ja) 現像装置
JP2005215450A (ja) 現像装置