JPH04198972A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04198972A
JPH04198972A JP2333314A JP33331490A JPH04198972A JP H04198972 A JPH04198972 A JP H04198972A JP 2333314 A JP2333314 A JP 2333314A JP 33331490 A JP33331490 A JP 33331490A JP H04198972 A JPH04198972 A JP H04198972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
magnetic
magnetic pole
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333314A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Mikawa
三河 進
Hiroshi Murazaki
博司 村崎
Tamotsu Shimizu
保 清水
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2333314A priority Critical patent/JPH04198972A/ja
Publication of JPH04198972A publication Critical patent/JPH04198972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形
成装置における現像装置に関する。
〔従来の技術] 電子写真方式の画像形成装置では、−様に帯電させた静
電潜像担持体に画像露光して静電潜像を形成し、この潜
像を現像装置で現像して可視像とし、この可視像を転写
材へ転写し、定着する。
前記現像装置は、種々のタイプのものが知られているが
、その中に、磁石体と、この磁石体の周囲を回転する現
像スリーブとを有し、前記磁石体の磁力に基づいて前記
スリーブ外周面に保持されている磁気ブラシ状の現像剤
を静電潜像担持体に接触させて静電潜像を現像するもの
がある。
この種の現像装置では、現像剤は、現像剤供給兼撹拌部
材にて撹拌されつつ現像スリーブへ供給され、スリーブ
内の磁石体によりスリーブ上に現像剤の穂(磁気ブラシ
)として保持される。引き続きスリーブの回転により、
通常、途中で穂高規制部材により搬送現像剤量を規制さ
れつつ、現像領域へ運ばれる。
現像領域では静電潜像担持体上の潜像可視可に供され、
余った現像剤はスリーブの回転により磁石体の現像剤分
離用の同極磁極位置に到来し、ここでスリーブの回転遠
心力と反発磁界の作用でスリーブ上から離れ、前記撹拌
部材へ戻る。
この種の現像装置では、装置内に、現像剤、特にトナー
の一部が浮遊しており、一方、前記撹拌部材の回転によ
り空気の流れが発生し、一部空気は浮遊現像剤を伴って
現像領域より下流側の現像スリーブ表面とケーシングの
間から装置外へ吹き出ようとする。
この場合、現像スリーブ上の現像剤穂が前記間隙を十分
塞いでいると、現像剤の外部飛散が防止されるが、そう
でない場合は、該間隙から現像剤が外部へ飛散し、画像
形成装置内の汚染、転写材の汚染といった問題を引き起
こす。これを防止する好ましい手段の一つとして、特開
昭61−39072号公報に開示されたものがある。
該公報に開示された現像装置では、現像スリーブによる
静電潜像担持体への現像領域よりも現像スリーブ回転方
向における下流側のケーシング開目端付近に磁性シール
ド板が設けである。
現像領域より下流側の部分から吹き出ようとする現像剤
は、現像スリーブ内磁石体とこの磁性シールド板の間の
磁場により形成される現像剤の穂に遮られ、吹き出しが
防止される。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような磁性シールド板によっても現
像剤の吹出しを防止できない場合がある。
これを第4図により説明する。
第4図において、91は固定磁石体、N2は磁石体の現
像剤分離用磁極、92は現像スリーブ、93は現像剤規
制部材、94はケーシング、95は磁性シールド板であ
る。
この現像装置において、規制部材93に紙粉、凝集現像
剤等の異物96が詰まると、規制部材93を通過したス
リーブ表面上の前記異物に対応する部分には現像剤が付
着していないか、付着していてもその量がきわめて少な
く、たとえ磁性シールド板95が存在しても、この部分
には十分な現像剤穂は形成されず、現像剤抜けが生じ、
これが現像剤吹き出しが可能な間隙97となり、ここか
ら、現像装置内空気aが装置外へ吹き出し、それに伴っ
て現像剤の一部も装置外へ吹き出してしまう。
なお、特開昭61−5267号公報は、第5図に示すよ
うに、固定磁石体91の現像剤分離用磁極N2に対向さ
せて磁石99を配置することを教えている。
この場合、磁石99は現像スリーブ92の中心と分離用
磁極N2を結ぶ線りよりも撹拌回転部材98に近い位置
に配置されている。従って磁力線は第5図に点線で示す
ように形成され、現像領域から分離用磁極N2へ到来し
た現像剤は磁極N3へ移動することなく、撹拌回転部材
98へ移動する。
しかし、前述のように異物による現像スリーブ上の現像
剤の抜けが生じても、この磁石99が、該現像剤抜けを
埋めるような現像スリーブ回転軸線方向の現像剤の動き
を生じさせることはない。
そこで本発明は、磁石体と、この磁石体の周囲を回転す
る現像スリーブとを有し、前記磁石体の磁力に基づいて
前記スリーブ外周面に保持されている磁気ブラシ状の現
像剤を静電潜像担持体に接触させて静電潜像を現像する
現像装置において、たとえ現像剤規制部材への異物の詰
まり等による現像スリーブ上の現像剤抜けが発生しても
、現像領域より下流域からの現像剤吹き出し、飛散を従
来現像装置よりも確実に防止できるようにすることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的に従い、磁石体と、この磁石体の周囲
を回転する現像スリーブとを有し、前記磁石体の磁力に
基づいて前記スリーブ外周面に保持されている磁気ブラ
シ状の現像剤を静電潜像担持体に接触させて静電潜像を
現像する現像装置において、前記スリーブ表面より現像
装置内へ現像剤を分離するための前記磁石体上の同極磁
極のうち前記スリーブ回転方向において上流側の磁極と
前記スリーブ中心を結ふ線および前記上流側磁極のさら
に上流側に隣る現像剤搬送磁極と前記スリ−ブ中心を結
ぶ線の間であって、前記スリーブに対向する位置に磁気
ブリッジ形成用部材を配置したことを特徴とする現像装
置を提供するものである。
〔作 用] 本発明現像装置によると、現像スリーブの回転に伴って
現像領域より下流側へ進行して現像剤分離用の同極の磁
極のうち上流側の磁極近くへ到来した現像剤は、該磁極
と、これに臨む磁気ブリッジ形成用部材の間に形成され
る磁場の作用で、巻き戻されるように動作して撹拌され
つつ溜まり、これによって、たとえ現像剤規制部材への
異物の詰まり等により現像スリーブ上に現像剤抜けが住
じていても、これが埋められ、現像領域より下流域から
の現像剤吹き出し飛散が防止される。
前記分離用磁極と磁気フリンジ形成用部材との間に溜ま
った現像剤は、ある飽和量に達すると、引き続き送られ
てくる現像剤に押し出されるようにして装置内へ流れ込
む。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図から第3図を参照して
説明する。
第1図は一実施例現像装置の全体の断面図、第2図は第
1図の2−2線に沿う断面図、第3図は固定マグネット
ローラにおける現像剤分離用磁極とこれに対向する磁気
ブリッジ形成用磁石付近における磁力線の分布状態を示
す図である。
この現像装置は、ケーシング1を備えており、該ケーシ
ングの一例には画像形成装置の静電潜像担持体である感
光体ドラムPCに臨む開口11が設けられている。
ケーシング1の前記開口11を含む部分には現像スリー
ブ2が回転可能に収容支持されており、該スリーブの一
部はケーシング開口11から感光体ドラムPCに臨んで
いる。
現像スリーブ2内には固定マグネットローラ3が配置さ
れている。二〇ローラ3は、現像剤搬送用磁極S2、N
4、S3、N1、Slおよび現像剤分離用磁極N2、N
3を備えている。
現像スリーブ2の上面にはケーシング1に支持された穂
高規制部材4が臨んでおり、現像スリーブ2の背後には
パケットローラ5が回転可能に収容支持されている。
現像スリーブ2およびパケットローラ5は図示しない駆
動手段により第1図中時計方向に回転駆動される。
パケットローラ5の上方にはトナーホッパ6が配置され
て、ケーシング1に支持されている。
トナーホッパ6の下端開口には図示しない駆動手段によ
り回転駆動されるトナー供給用ローラ61が配置されて
いる。
現像スリーブ2が感光体ドラムPCに臨む現像領域りよ
りもスリーブの回転方向において下流側にあるケーシン
グ壁には磁気ブリッジ形成用磁石8が固定されている。
この磁石8は、第2図に示すように、ケーシング1の内
底10の幅方向全体にわたって延びており、前記マグネ
ットローラ3の分離用磁極N2とは異極であるS極が該
N2極に臨むように配置されている。
さらに評言すると、該磁石8のS極は、スリーブ2の中
心と分離用磁極N2を結ぶ線Loおよびスリーブ2の中
心と現像剤搬送用磁極S1を結ぶ線L1の間に配置され
、そこで磁極N2と向かい合うよに現像スリーブ2に臨
んでいる。
ケーシング1にはキャリアとトナーを含む2成。
分現像剤7が収容されており、トナーホッパ6には補給
用のトナーTが収容されている。
この現像装置によると、図示しない駆動手段により現像
スリーブ2およびパケットローラ5が第1図中時計方向
に回転駆動され、それによって現像剤7がパケットロー
ラ5によって撹拌されつつ現像スリーブ2上へ供給され
る。
スリーブ2上に供給された現像剤7は、スリーブ内部の
固定マグネットローラ3の現像剤搬送用磁極の作用によ
り現像剤の穂(磁気ブラシ)の形でスリーブ2上に保持
され、該スリーブの回転にともなって現像領域りの方向
へ移動する。現像領域りへの現像剤の供給量は、穂高規
制部材4によって規制される。
現像領域りに達した現像剤は、ここで感光体ドラムPC
上の静電潜像を現像したのち、余った現像剤が、スリー
ブ20回転にともなって現像領域りより下流側へ移行し
、分離用磁極N2・に到来する。
磁極N2に到来した現像剤は、第3図に破線で示すよう
に形成されている磁力線の作用で分離用磁極N2と磁気
ブリッジ形成用磁石8におけるS極との間でN2極とS
極との間の磁力線により巻き戻されるように動作して撹
乱されつつ、そこに溜まる。
これによって、たとえ穂高規制部材4への紙粉や凝集現
像剤等の異物の詰まり等によって現像スリーブ2上に現
像剤抜けが生じても、該現像剤抜は部分がこの分離用磁
極N2と磁気ブリッジ形成用磁石のS極との間における
現像剤のスリーブ回転軸線方向の動きにより埋められ、
かくして現像領域りより下流域からの現像剤吹き出し飛
散が防止される。
磁極N2と磁極Sとの間に溜まった現像剤は、ある飽和
量に達すると、スリーブ20回転によって引き続き送ら
れでくる後続現像剤に押し出されるようにしてバケット
ローラ5へ流れ込む。
ケーシングl内現像剤7のトナー濃度が低下すると、ト
ナーホ・ンパ6からトナー供給ローラ61の回転により
新しいトナーTが所定量補給される。
磁極N2に近い磁石8の配置は、既述の特開昭61−3
9072号公報に開示されている現像装置のようにケー
シング開口端付近に磁気ブリンジ形成用部材を設ける場
合よりも、磁力線がより広がりをもちやすく、現像装置
内の現像剤の吹き出し飛散防止のうえでより効果的であ
る。
磁気ブリッジ形成用磁石8の長さは、必ずしもケーシン
グ1内の幅全体にわたらなくてもよいが、本実施例では
、第2図に示すように、ケーシングlの内底lOの幅い
っばいに延びているので、固定マグネットローラ3から
の磁力線が、該ローラ端部で外側に広がり、そこにも磁
気ブリッジが形成されるので、現像スリーブ2上の現像
剤が存在しない領域においても、現像装置内部からの現
像剤吹き出し飛散が防止される。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
他にも種々のa様で実施することができる。
例えば、磁気ブリッジ形成用部材として前記実施例では
磁石8を採用したが、該磁石に代えて分離用磁極N2と
の間で磁場を形成し得る磁性材料からなる部材を採用し
てもよい。
また、磁石8の磁極Sの位置は線L0上でもよい。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によると、磁石体と、この磁
石体の周囲を回転する現像スリーブとを有し、前記磁石
体の磁力に基づいて前記スリーブ外周面に保持されてい
る磁気ブラシ状の現像剤を静電潜像担持体に接触させて
静電潜像を現像する現像装置において、たとえ現像剤規
制部材への異物の詰まり等による現像スリーブ上の現像
剤抜けが発注しても、現像領域より下流側域からの現像
剤吹き出し、飛散を従来現像装置よりも確実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は全体の断面図、第2図は第1図の2−2線に沿う
断面図、第3図は固定マグネットローラの現像剤分離用
磁極とこれに対向する磁気ブリンジ形成用部材との間に
形成される磁力線の状態を示す図である。第4図および
第5図はそれぞれ従来例の説明図である。 1・・・ケーシング 11・・・ケーシング開口 2・・・現像スリーブ 3・・・固定マグネットローラ S1〜S3、N1.N4・・・現像剤搬送用磁極N2、
N3・・・現像剤分離用の同極磁極Lo・・・現像スリ
ーブ中心と分離用磁極N2を結ふ線L1・・・現像スリ
ーブ中心と磁極Slを結ふ線4・・・穂高規制部材 5・・・バケットローラ 6・・・トナーホッパ 61・・・トナー供給用ローラ 7・・・現像剤 8・・・磁気ブリッジ形成用磁石 D・・・現像領域 PC・・・感光体ドラム 出願人 ミノルタカメラ株式会社 −6第1図 1・・・ケーシング 11・・・ケーシング開口2・・
・現像スリーブ 3・・・固定マグネットローラS1〜
S3.N1. N4・・・現像剤搬送用磁極N2.N3
・・・現像剤分離用の同極磁極Lo・・・現像スリーブ
中心と磁極N2を結+3ζ線乙・・・穂高規制部材、5
・・・パケットローラ、6・・・ドアーホッパ、61・
・・トナー供給用ローラ第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁石体と、この磁石体の周囲を回転する現像スリ
    ーブとを有し、前記磁石体の磁力に基づいて前記スリー
    ブ外周面に保持されている磁気ブラシ状の現像剤を静電
    潜像担持体に接触させて静電潜像を現像する現像装置に
    おいて、前記スリーブ表面より現像装置内へ現像剤を分
    離するための前記磁石体上の同極磁極のうち前記スリー
    ブ回転方向において上流側の磁極と前記スリーブ中心を
    結ぶ線および前記上流側磁極のさらに上流側に隣る現像
    剤搬送磁極と前記スリーブ中心を結ぶ線の間であって、
    前記スリーブに対向する位置に磁気ブリッジ形成用部材
    を配置したことを特徴とする現像装置。
JP2333314A 1990-11-28 1990-11-28 現像装置 Pending JPH04198972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333314A JPH04198972A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333314A JPH04198972A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198972A true JPH04198972A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18264724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333314A Pending JPH04198972A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146753A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Nec Corp 電子写真式印刷装置
JPH09160382A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Corp トナーカートリッジ
EP0913742A2 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Konica Corporation Developing apparatus
JP2013025095A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146753A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Nec Corp 電子写真式印刷装置
JPH09160382A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Corp トナーカートリッジ
EP0913742A2 (en) * 1997-10-31 1999-05-06 Konica Corporation Developing apparatus
EP0913742A3 (en) * 1997-10-31 1999-08-18 Konica Corporation Developing apparatus
JP2013025095A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09114243A (ja) 現像装置
JP6627550B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH04198972A (ja) 現像装置
JP2001100524A (ja) 現像装置およびそれを使用する画像形成装置
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
JPS58174971A (ja) 現像装置
JPS61110177A (ja) 現像装置
JPS63311284A (ja) 現像装置
US4058086A (en) Emission controller for development apparatus
JPH04198973A (ja) 現像装置
JPH04307572A (ja) 現像装置
JP3552010B2 (ja) 画像形成装置
JPH0862975A (ja) 現像装置
JPH04107485A (ja) 現像装置
JPH0463378A (ja) トナー補給方法及びその装置
JPH04251271A (ja) 現像装置
JP2853037B2 (ja) 画像形成装置
JP3251056B2 (ja) 現像装置
JP2023013157A (ja) 現像装置
JPS61235876A (ja) 静電潜像現像装置
JPH052341A (ja) 現像装置
JP2546652Y2 (ja) 現像装置
JPS6177869A (ja) 電子写真装置
JPH0631487Y2 (ja) 現像装置
JPH01229274A (ja) 現像装置