JPH04196857A - 発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末 - Google Patents

発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末

Info

Publication number
JPH04196857A
JPH04196857A JP32329990A JP32329990A JPH04196857A JP H04196857 A JPH04196857 A JP H04196857A JP 32329990 A JP32329990 A JP 32329990A JP 32329990 A JP32329990 A JP 32329990A JP H04196857 A JPH04196857 A JP H04196857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
called subscriber
telephone number
terminal
information
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32329990A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Konishi
昭彦 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Communication Systems Inc
Priority to JP32329990A priority Critical patent/JPH04196857A/ja
Publication of JPH04196857A publication Critical patent/JPH04196857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、電話網内に設置されている番号案内サービス
用データベースを、端末からの被呼先加入者特定情報に
もとづき検索することによって、その端末側で被呼先加
入者対応の電話番号が得られるようにした発信番号検索
方法、また、そのようにして得られた被呼先加入者対応
の電話番号にもとづき、被呼光に対し自動発信を行う自
動発信方法、更には、被呼先加入者対応の電話番号を、
被呼光に対する発信接続に先立って自動的に番号案内用
データベースから検索した上、その番号にもとづき被呼
光に対し自動発信を行うための自動発信端末に関するも
のである。
[従来の技術] これまで、電話端末から被呼光(着信先)に対す゛る発
信接続が行われるに際しては、電話端末からはその被呼
先加入者についての電話番号がダイヤル操作されるが、
その電話番号は予め記憶しておくか、あるいは電話帳等
を参照することによって知れるものとなっている。
一方、最近ではまた、電話番号の記憶や電話帳等を不要
とし、且つダイヤル操作を簡単化すべく、メモリやIC
カードを利用した電子電話帳機能を電話端末に具備せし
めることによって、短縮ダイヤル操作やワンタッチダイ
ヤル操作によって、所望の複数の特定被呼光に対する自
動発信か行われるようになっている。
なお、この種の技術に関する文献としては、例えば特開
平2−158251号公報が挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしなから、電子電話帳機能か具備された電話端末で
は、電話帳データとしての被呼光電話番号は、その端末
に予め具備されているキーボード等から被呼光対応に登
録される必要があり、その登録操作やその更新登録操作
が煩瑣であったり、登録される電話帳データ量に制限か
あるなどの不具合があるにしても、電子電話帳機能はそ
れなりに一応有用なものとなっている。
問題は、むしろ所望の被呼先加入者の電話番号を発信者
が記憶していない場合に、その電話番号が電子電話帳に
も登録されていなかったり、その被呼先加入者が属する
地域の電話帳が手元にない場合である。このような場合
には、その被呼先加入者が属している地域を管轄してい
る番号案内センタ等に対し、電話による問合せを行うこ
とによって、初めてその電話番号か知れるものとなって
いる。しかしながら、その際での間合せと電話番号通知
は音声によって行われていることから、加入者の特定が
困難であって、電話番号の特定に多くの時間が要された
り、通知された電話番号を聞き間違える等の不具合があ
るものとなっている。
本発明の第1の目的は、被呼先加入者の電話番号が知れ
ない場合に、その電話番号が速やかに、しかも確実に知
れる発信番号検索方法を供するにある。
本発明の第2の目的は、被呼先加入者の電話番号が知れ
ない場合でも、その電話番号が速やかに、しかも確実に
知れた上、その被呼光に対し自動発信を行い得る自動発
信方法を供するにある。
本発明の第3の目的はまた、被呼先加入者の電話番号が
知れない場合でも、その電話番号が速やかに、しかも確
実に知れた上、その被呼光に対し自動発信を行い得る自
動発信端末を供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記第1の目的は、端末に被呼先加入者を特定するため
の情報を入力した後に、その端末から電話網を介し番号
案内サービス用データベースを呼び出した上、被呼先加
入者特定情報を送出することによって、その情報にもと
づきそのデータベースから検索された被呼先加入者対応
の電話番号は、電話網を介し端末に転送された上、蓄積
・表示されることで達成される。
上記第2の目的はまた、端末に被呼先加入者を特定する
ための情報を入力した後、その端末から電話網を介し呼
び出された番号案内サービス用データベースを、その端
末から送出された被呼先加入者特定情報にもとづき検索
することによって、番号案内サービス用データベースか
らの被呼先加入者対応の電話番号を蓄積表示した後は、
回線が一旦切断された上、その番号にもとづき被呼先加
入者に対する自動発信が行われることで達成される。
更に、上記第3の目的は、被呼先加入者を特定するため
の情報を入力するためのデータ入力手段と、番号案内サ
ービス用データベースの電話番号を予め設定保持するた
めの手段と、被呼加入者特定情報の入力終了時点で、設
定保持されている電話番号にもとづき番号案内用データ
ベースを呼び出した上、そのデータベースに被呼先加入
者特定情報を送出するとともに、その情報にもとづき検
索された、そのデータベースからの被呼加入者対応の電
話番号を受信蓄積する手段と、被呼先加入者対応の電話
番号が受信蓄積された時点て、−星回線切断を行い、被
呼先加入者対応の電話番号にもとづき被呼先加入者に対
し自動発信を行う手段と、を少なくとも具備せしめるこ
とで達成される。
[作用コ 被呼先加入者対応の電話番号が知れない場合には、電話
網内に設置された番号案内サービス用データベースから
その電話番号を検索しようというものである。即ち、端
末に被呼先加入者を特定するための情報(具体的には、
被呼光の名称や名前とその住所)を入力した上、その端
末から電話網を介し番号案内サービス用データベースを
呼び出した上、被呼先加入者特定情報を送出すれば、そ
の情報にもとづきそのデータベースからは被呼先加入者
対応の電話番号が検索され得るが、この電話番号を電話
網を介し端末に転送した上、蓄積・表示せしめれば、被
呼加入者対応の電話番号が確実に知れるものである。し
たがって、回線を一旦切断した後に、その電話番号にも
とづき被呼光に対し自動発信を行うようにすれば、被呼
先加入者の電話番号が知れない場合でも、僅かな端末操
作で被呼光に自動発信を行い得るものである。
また、このような自動発信を可能ならしめるためには、
これまでの電話端末一般に、被呼先加入者を特定するた
めの情報を入力するためのデータ入力手段や、被呼加入
者特定情報の入力終了時点で、番号案内サービス用デー
タベースを呼び出した上、そのデータベースに被呼先加
入者特定情報を送出するとともに、その情報にもとづき
検索された、そのデータベースからの被呼加入者対応の
電話番号を受信蓄積する手段、被呼先加入者対応の電話
番号が受信蓄積された時点で、−星回線切断を行い、被
呼先加入者対応の電話番号にもとっき被呼先加入者に対
し自動発信を行う手段等を具備せしめればよいものであ
る。
[実施例コ 以下、本発明を添付した図により説明する。
図は本発明による自動発信端末としてぬ電話端末の、そ
の−例での概要構成を示したものである。
これによる場合、自動発信端末は、これまでの電話端末
一般の機能が殆ど集約されてなる電話端末本体2に対し
、本発明に係る自動発信装置3が付加される形で構成さ
れており、自動発信装置3は電話端末本体2と電話回線
1との間に介在すべく配されるものとなっている。
さて、本発明に係る自動発信装置3は、図示のように、
一連のダイヤル数字を選択信号、即ち、被呼先加入者の
電話番号として電話回線1上に送出するためのダイヤル
送出部6、被呼先加入者を特定するための情報(例えば
被呼先加入者の名称、あるいは名前とその住所)を入力
するためのデータ入力部(具体的にはキーボードやタブ
レットとして構成)4、電話網内に設置されている番号
案内サービス用データベース(図示せず)との間で電話
回線1を介し、被呼先加入者特定情報および(被呼先加
入者対応の)電話番号を授受するための変復調部(モデ
ム)5、自動発信装置3内での動作を総括的に制御する
制御部7を含むようにして構成されたものとなっている
ここで、以上のようにしてなる自動発信端末の動作につ
いて説明すれば、以下のよってある。
即ち、先ず自動発信端末から通常一般の発信接続(本発
明に係る自動発信以外の自動発信を含む)が行われる場
合について説明すれば、電話端末本体2からの指示によ
りダイヤル送出部6からは選択信号が電話回線1上に送
出されることによって、公知の技術により自動発信端末
は被呼先加入者と接続された上、音声による会話を行い
得るものとなっている。
一方、電話番号が未知の被呼先加入者に対し発信接続が
行われる場合には、自動発信装置3によって、発信番号
検索後に自動発信接続が行われるものとなっている。先
ず端末利用者によってはデータ入力部4から、被呼先加
入者を特定すべく、その加入者についての名称、あるい
は名前とその住所が被呼先加入者特定情報として入力さ
れ、この情報は一旦制御部7に保持されるようになって
いる。やがて、データ入力部4からはデータ入力終了が
制御部7に通知されるが、この通知を待って制御部7に
よる制御下に、自動発信装置3内に別途設定保持されて
いる番号案内サービス用データベースの電話番号がダイ
ヤル送出部6を介し電話回線1上に送出されるものであ
る。これにより番号案内サービス用データベースか呼び
出されるわけであるが、この呼出しに自動応答した場合
には、自動発信端末は電話回線1を介し番号案内サービ
ス用データベースと接続された状態となるものである。
この状態で制御部7による制御下に、その内部に一旦保
持されていた被呼先加入者特定情報が変復調部5、電話
口線1を介し番号案内サービス用データベースに送出さ
れれば、番号案内サービス用データベースではその情報
にもとづき自動検索が行われることで、被呼先加入者対
応の電話番号が容易に、しかも速やかに検索され得るも
のである。検索結果としてのその電話番号は逆の経路を
介し制御部7で受信された上、蓄積表示されるか、その
表示より端末利用者は被呼先加入者の電話番号を確認し
得るものである。
さて、電話番号が受信蓄積された後に制御部7では回線
切断処理を行い、発信番号検索処理は終了されるもので
ある。もしも制御部7に対しデータ入力部4等から自動
発信が指示されている場合には、制御部7では回線切断
処理に引き続いて自動発信処理が自動的に行われ、受信
蓄積されている電話番号がダイヤル送出部6から電話回
線1上に送出されることによって、自動発信端末はそれ
まで電話番号が未知であった被呼先加入者と接続され得
るものである。
[発明の効果] 以上説明したように、請求項1.2による場合は、被呼
先加入者の電話番号が知れない場合に、その電話番号が
速やかに、しかも確実に知れ、また、請求項3による場
合には、被呼先加入者の電話番号が知れない場合でも、
その電話番号が速やかに、しかも確実に知れた上、その
被呼光に対し自動発信を行い得、更に、請求項4によれ
ば、被呼先加入者の電話番号が知れない場合でも、その
電話番号が速やかに、しかも確実に知れた上、その被呼
光に対し自動発信を行い得る自動発信端末が得られるこ
とになる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による自動発信端末としての電話端末の、
その−例での概要構成を示す図である。 1・・・電話回線 2・・・電話端末本体 3・・・自動発信装置 4・・・データ入力部 5・・・変復調部 6・・・ダイヤル送出部 7・・・制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被呼先加入者対応の電話番号を、発信接続に先立っ
    て自動的に検索するための方法であって、端末に被呼先
    加入者を特定するための情報を入力した後に、該端末か
    ら電話網を介し番号案内サービス用データベースを呼び
    出した上、被呼先加入者特定情報を送出することによっ
    て、該情報にもとづき該データベースから検索された被
    呼先加入者対応の電話番号は、電話網を介し端末に転送
    された上、蓄積・表示されるようにした発信番号検索方
    法。 2、被呼先加入者対応の電話番号を、発信接続に先立っ
    て自動的に検索するための方法であって、端末に被呼先
    加入者を特定するための情報として、名称、あるいは名
    前と住所を入力した後に、該端末から電話網を介し番号
    案内サービス用データベースを呼び出した上、被呼先加
    入者特定情報を送出することによって、該情報にもとづ
    き該データベースから検索された被呼先加入者対応の電
    話番号は、電話網を介し端末に転送された上、蓄積・表
    示されるようにした発信番号検索方法。 3、被呼先加入者対応の電話番号を、発信接続に先立っ
    て自動的に検索した後に、該番号にもとづき自動発信す
    るための方法であって、端末に被呼先加入者を特定する
    ための情報を入力した後、該端末から電話網を介し呼び
    出された番号案内サービス用データベースを、該端末か
    ら送出された被呼先加入者特定情報にもとづき検索する
    ことによって、番号案内サービス用データベースからの
    被呼先加入者対応の電話番号を蓄積表示した後は、回線
    が一旦切断された上、該番号にもとづき被呼先加入者に
    対する自動発信が行われるようにした自動発信方法。 4、被呼先加入者対応の電話番号を、発信接続に先立っ
    て自動的に検索した後に、該番号にもとづき自動発信す
    るための自動発信端末であって、被呼先加入者を特定す
    るための情報を入力するためのデータ入力手段と、番号
    案内サービス用データベースの電話番号を予め設定保持
    するための手段と、被呼加入者特定情報の入力終了時点
    で、設定保持されている電話番号にもとづき番号案内用
    データベースを呼び出した上、該データベースに被呼先
    加入者特定情報を送出するとともに、該情報にもとづき
    検索された、該データベースからの被呼加入者対応の電
    話番号を受信蓄積する手段と、被呼先加入者対応の電話
    番号が受信蓄積された時点で、一旦回線切断を行い、被
    呼先加入者対応の電話番号にもとづき被呼先加入者に対
    し自動発信を行う手段と、が少なくとも具備されてなる
    構成の自動発信端末。
JP32329990A 1990-11-28 1990-11-28 発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末 Pending JPH04196857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32329990A JPH04196857A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32329990A JPH04196857A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196857A true JPH04196857A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18153235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32329990A Pending JPH04196857A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195163A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Neikusu:Kk 通話録音システム、その方法及び通話録音プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195163A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Neikusu:Kk 通話録音システム、その方法及び通話録音プログラム
JP4698569B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-08 株式会社ネイクス 通話録音システム、その方法及び通話録音プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917904A (en) Automatic area code detector and dialer
KR0175450B1 (ko) 키폰시스템에서 포기호 발신자 번호 표시방법
EP1075753B1 (en) Telephone number area code preprocessor
US5887264A (en) Telecommunication process and device suitable for carrying out the process
EP0526764B2 (en) Method for contacting a subscriber of a mobile telephone network
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
KR100360226B1 (ko) 사설간이전자교환장치를이용한발신자전화번호의저장,조회및호출방법
JP3442231B2 (ja) ボタン電話装置
JPH04196857A (ja) 発信番号検索方法および自動発信方法並びに自動発信端末
US7295661B2 (en) Enhanced telecommunications alerting
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPS6354049A (ja) 構内交換システム
JPH04208748A (ja) 電話機の発信制御方式
JPS62147854A (ja) コレクトコ−ルサ−ビス方式
JP2002099551A (ja) 電話番号検索方法及び電話番号検索システム
KR100268000B1 (ko) 전화기의 자동 전용선 이용 장치 및 그 방법
JP2000299737A (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
KR19980013936A (ko) 전자식 간이 교환장치의 호 서비스방법
JPH05244286A (ja) 電話履歴発信方式
JPS6257347A (ja) 高機能電話機
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH08172670A (ja) 携帯無線電話システム
JPH02185154A (ja) 交換機の着信系サービス制御方式
JPH01190062A (ja) 自動呼出方式
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法