JPH04196850A - マルチプロトコルシステム - Google Patents
マルチプロトコルシステムInfo
- Publication number
- JPH04196850A JPH04196850A JP2326687A JP32668790A JPH04196850A JP H04196850 A JPH04196850 A JP H04196850A JP 2326687 A JP2326687 A JP 2326687A JP 32668790 A JP32668790 A JP 32668790A JP H04196850 A JPH04196850 A JP H04196850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protocol
- terminal
- tcp
- memory
- ems
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 5
- 238000011835 investigation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- GFRROZIJVHUSKZ-FXGMSQOLSA-N OS I Natural products C[C@@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO)[C@@H]2NC(=O)C)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GFRROZIJVHUSKZ-FXGMSQOLSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、ローカルエリアネットワークにおける端末
のマルチプロトコルシステムに関するものである。
のマルチプロトコルシステムに関するものである。
[従来の技術]
MS−DOSをオペレーティングシステムとする端末で
ローカルエリアネットワーク(LAN)用のプロトコル
をサポートする場合、プロトコル部分をMS−DOSの
ユーザメモリに常駐させる必要がある。
ローカルエリアネットワーク(LAN)用のプロトコル
をサポートする場合、プロトコル部分をMS−DOSの
ユーザメモリに常駐させる必要がある。
このMS−DOSはアドレス容量1Mバイトの8086
/8088CP U用のオペレーティングシステムであ
り、ユーザメモリ領域は、第6図に示すように、640
にバイトしかサポートしていない。このため、アプリケ
ーションが動作しなくなるなどの問題があった。そこで
、ユーザメモリ領域をEMS (Expanded M
emory 5pecification)メモリで拡
張し、このEMSメモリにプロトコル部分を常駐させて
LAN用のプロトコルをサポートする方法が採用されて
いる。
/8088CP U用のオペレーティングシステムであ
り、ユーザメモリ領域は、第6図に示すように、640
にバイトしかサポートしていない。このため、アプリケ
ーションが動作しなくなるなどの問題があった。そこで
、ユーザメモリ領域をEMS (Expanded M
emory 5pecification)メモリで拡
張し、このEMSメモリにプロトコル部分を常駐させて
LAN用のプロトコルをサポートする方法が採用されて
いる。
しかしながら、従来MS−005のEMSメモリに常駐
させるプロトコルは1種類であり、マルチプロトコルを
実現することはできなかった。
させるプロトコルは1種類であり、マルチプロトコルを
実現することはできなかった。
このため、第7図に示すように、異なるプロトコル、例
えば、共に7階層からなるTCP/IP(Transm
ission Control Protocol/
InternetProtocol、)とISOのOS
I (Open SystemInterconne
ction)を常駐させた端末1a〜1eを一使用した
場合、TCP/IPを常駐させた端末la、lb間や、
O5Iを常駐させた端末1c。
えば、共に7階層からなるTCP/IP(Transm
ission Control Protocol/
InternetProtocol、)とISOのOS
I (Open SystemInterconne
ction)を常駐させた端末1a〜1eを一使用した
場合、TCP/IPを常駐させた端末la、lb間や、
O5Iを常駐させた端末1c。
14間ではネットワークを接続することができるが、プ
ロトコルが異なる端末1a、lc間では、ネットワーク
が接続できないという短所があった。
ロトコルが異なる端末1a、lc間では、ネットワーク
が接続できないという短所があった。
この発明はかかる短所を解決するためになされたもので
あり、LANシステムの端末でユーザが意識することな
しに、プロトコルが異なる端末と通信することができる
マルチプロトコルシステムを提供することを目的とする
ものである。
あり、LANシステムの端末でユーザが意識することな
しに、プロトコルが異なる端末と通信することができる
マルチプロトコルシステムを提供することを目的とする
ものである。
この発明に係るマルチプロトコルシステムは、ローカル
エリアネットワークのMS−DOSをオペレーティング
システムとする端末において、MS−DOSのEMSメ
モリに異なる。2つ以上のプロトコルを常駐させ、ユー
ザメモリにプロトコル切換部とプロトコル制御部を持た
せたことを特徴とする。
エリアネットワークのMS−DOSをオペレーティング
システムとする端末において、MS−DOSのEMSメ
モリに異なる。2つ以上のプロトコルを常駐させ、ユー
ザメモリにプロトコル切換部とプロトコル制御部を持た
せたことを特徴とする。
[作用]
この発明においては、M S −D OSの拡張メモリ
であるEMSメモリに異なる2つ以上のプロトコルを常
駐させ、ネットワークを接続する端末のプロトコルに応
じてプロトコル切換部へプロトコールを切り換え、切り
換えたプロトコルで制御を行う。
であるEMSメモリに異なる2つ以上のプロトコルを常
駐させ、ネットワークを接続する端末のプロトコルに応
じてプロトコル切換部へプロトコールを切り換え、切り
換えたプロトコルで制御を行う。
第1図はこの発明の一実施例のLANシステムの構成図
である。図において、端末1aは、第2図のMS−DO
Sのメモリマツプ図に示すように、EMSメモリ21に
2つプロトコル、例えば、O5IとTCP/IPを常駐
させ、ユーザメモリ20にはO5I用切換部201とT
C:P/IP用切換部202.プロトコル制御部203
.インターフェイス部204,205及びEMSウィン
ドウ領域206を有する。
である。図において、端末1aは、第2図のMS−DO
Sのメモリマツプ図に示すように、EMSメモリ21に
2つプロトコル、例えば、O5IとTCP/IPを常駐
させ、ユーザメモリ20にはO5I用切換部201とT
C:P/IP用切換部202.プロトコル制御部203
.インターフェイス部204,205及びEMSウィン
ドウ領域206を有する。
O5IとTCP/I Pは、第3図に示すように、いず
れもISOの7階層のトランスポート層とネットワーク
層に機能を有する。
れもISOの7階層のトランスポート層とネットワーク
層に機能を有する。
なお、7N層のプレゼンテーション部とセツション部は
網目状ネットワークとネットパイオス(NetBios
)を例に説明する。
網目状ネットワークとネットパイオス(NetBios
)を例に説明する。
また、端末1b、leはプロトコルTCP/IPを常駐
させ、端末1c、ldはプロトコルO8Iを常駐させて
いる。
させ、端末1c、ldはプロトコルO8Iを常駐させて
いる。
そして、端末1aのプロトコル制御部203には、あら
かじめ、第4図に示すように、接続可能な端末1b、l
c等の名称と各端末1b、lc等のプロトコルと仮想口
Mill別番号(VC・ID)とを格納する管理テーブ
ル41が設定されている。
かじめ、第4図に示すように、接続可能な端末1b、l
c等の名称と各端末1b、lc等のプロトコルと仮想口
Mill別番号(VC・ID)とを格納する管理テーブ
ル41が設定されている。
上記のように構成されたLANシステムの動作を、第5
図のフローチャートを参照して説明する。
図のフローチャートを参照して説明する。
端末1aが端末1bに仮想回線の確立を要求すると、プ
ロトコル制御部203を作動させる(ステップSl)。
ロトコル制御部203を作動させる(ステップSl)。
プロトコル制御部203は、管理テーブル41の内容に
より、端末1bのプロトコルがどのプロトコルであるか
を調べる(ステップ52)。この調査により、端末1b
あプロトコルがTCP/IPであることを知ると、TC
P/IP切換部20切換波202モリ21に常駐してい
るプロトコルTCP/IPをEMSウィンド領域206
に写して、プロトコルTCP/IPに制御を渡す(ステ
ップS3)。そして仮想回線を確立し、プロトコルTC
P/IPで端末1bにパケットを送信する(ステップS
4)。端末1bに対する送信が終了すると、制御をTC
P/IP切換部20切換波202MSウィンド領域20
6を開放する(ステップS5,56)。
より、端末1bのプロトコルがどのプロトコルであるか
を調べる(ステップ52)。この調査により、端末1b
あプロトコルがTCP/IPであることを知ると、TC
P/IP切換部20切換波202モリ21に常駐してい
るプロトコルTCP/IPをEMSウィンド領域206
に写して、プロトコルTCP/IPに制御を渡す(ステ
ップS3)。そして仮想回線を確立し、プロトコルTC
P/IPで端末1bにパケットを送信する(ステップS
4)。端末1bに対する送信が終了すると、制御をTC
P/IP切換部20切換波202MSウィンド領域20
6を開放する(ステップS5,56)。
端末1aから端末1cに送信する場合も、上記と同様に
、EMSウィンド領域206にプロトコルOSIを写し
くステップS7)、プロトコルO5Iにより送信を行う
。
、EMSウィンド領域206にプロトコルOSIを写し
くステップS7)、プロトコルO5Iにより送信を行う
。
このように端末1aと端末1b、lc等の間で仮想回線
を確立したときに、その仮想回線識別番号を、第4図の
管理テーブル41に入れることにより、それ以後は管理
テーブル41のVC・IDで仮想回線を確立することが
できる。
を確立したときに、その仮想回線識別番号を、第4図の
管理テーブル41に入れることにより、それ以後は管理
テーブル41のVC・IDで仮想回線を確立することが
できる。
また、端末1aが端末1b、lc等からパケットを受信
すると、プロトコル制御部203が上記と同様に相手端
末のプロトコルを解析し、相手端末のプロトコルに対応
するプロトコルをEMSウィンド領域206に写す。そ
して、EMSウィンド領域206に写したプロトコルに
より受信を行う。
すると、プロトコル制御部203が上記と同様に相手端
末のプロトコルを解析し、相手端末のプロトコルに対応
するプロトコルをEMSウィンド領域206に写す。そ
して、EMSウィンド領域206に写したプロトコルに
より受信を行う。
このようにして、端末1aは異なるプロトコルを有する
端末1b、lc等と通信を行うことができる。
端末1b、lc等と通信を行うことができる。
なお、上記実施例はコネクション型通信について説明し
たがコネクションレス型通信等にも適応することができ
る。
たがコネクションレス型通信等にも適応することができ
る。
この発明は以上説明したように、MS−DO3の拡張メ
モリであるEMSメモリに異なる2つ以上のプロトコル
を常駐させ、ネットワークを接続する端末のプロトコル
に応じてプロトコル切換部でプロトコルを切り換え、切
り換えたプロトコルで通信の制御を行うようにしたから
、異なるプロトコルを有する端末とも通信できる。
モリであるEMSメモリに異なる2つ以上のプロトコル
を常駐させ、ネットワークを接続する端末のプロトコル
に応じてプロトコル切換部でプロトコルを切り換え、切
り換えたプロトコルで通信の制御を行うようにしたから
、異なるプロトコルを有する端末とも通信できる。
また、MS−DO5のユーザーメモリの占有が少ないた
め、ユーザーメモリを他のアプリケーションにも利用す
ることができる。
め、ユーザーメモリを他のアプリケーションにも利用す
ることができる。
第1図はこの発明の実施例のLANシステムを示す構成
図、第2図は上記実施例におけるMS−DO5のメモリ
マツプ図、第3図はプロトコルの階層モデル図、第4図
は上記実施例の管理テーブルを示す説明図、第5図は上
記実施例の動作を示すフローチャート、第6図は従来例
のMS−DO3のメモリマツプ図、第7図は従来のLA
Nシステムを示す構成図である。 1a〜1e;端末、20;ユーザメモリ、21;EMS
メモリ、41;管理テーブル、201;O5I用切換部
、202.TCP/IP用切換部、203;プロトコル
制御部、206;EMSウィンドウ領域。
図、第2図は上記実施例におけるMS−DO5のメモリ
マツプ図、第3図はプロトコルの階層モデル図、第4図
は上記実施例の管理テーブルを示す説明図、第5図は上
記実施例の動作を示すフローチャート、第6図は従来例
のMS−DO3のメモリマツプ図、第7図は従来のLA
Nシステムを示す構成図である。 1a〜1e;端末、20;ユーザメモリ、21;EMS
メモリ、41;管理テーブル、201;O5I用切換部
、202.TCP/IP用切換部、203;プロトコル
制御部、206;EMSウィンドウ領域。
Claims (1)
- ローカルエリアネットワークのMS−DOSをオペレー
ティングシステムとする端末において、MS−DOSの
EMSメモリに異なる2つ以上のプロトコルを常駐させ
、ユーザメモリにプロトコル切換部とプロトコル制御部
を持たせたことを特徴とするマルチプロトコルシステム
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2326687A JPH04196850A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | マルチプロトコルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2326687A JPH04196850A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | マルチプロトコルシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04196850A true JPH04196850A (ja) | 1992-07-16 |
Family
ID=18190538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2326687A Pending JPH04196850A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | マルチプロトコルシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04196850A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2867638A1 (fr) * | 1995-12-29 | 2005-09-16 | Wyse Technology Inc | Procede et terminal pour visualiser de l'information de programmes d'applications |
US7720672B1 (en) | 1995-12-29 | 2010-05-18 | Wyse Technology Inc. | Method and apparatus for display of windowing application programs on a terminal |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP2326687A patent/JPH04196850A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2867638A1 (fr) * | 1995-12-29 | 2005-09-16 | Wyse Technology Inc | Procede et terminal pour visualiser de l'information de programmes d'applications |
US7720672B1 (en) | 1995-12-29 | 2010-05-18 | Wyse Technology Inc. | Method and apparatus for display of windowing application programs on a terminal |
US8079021B2 (en) | 1995-12-29 | 2011-12-13 | Wyse Technology Inc. | Method and apparatus for display of windowing application programs on a terminal |
US8904362B2 (en) | 1995-12-29 | 2014-12-02 | Wyse Technology L.L.C. | Method and apparatus for display of windowing application programs on a terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5745685A (en) | Protocol extension in NSPP using an acknowledgment bit | |
JP2721303B2 (ja) | 接続装置の経路情報伝達方法 | |
JPH10242990A (ja) | Lecブリッジ装置の通信方式 | |
JPH1117726A (ja) | Dns機能を内蔵したipネットワークの結合制御装置 | |
JPH04196850A (ja) | マルチプロトコルシステム | |
Cisco | IBM Network Media Translation Commands | |
JPH09252271A (ja) | データ伝送装置およびその方法 | |
JP2001077857A (ja) | フィルタリング処理装置及びこれを備えるネットワーク及びその記憶媒体 | |
KR100243421B1 (ko) | 대용량 통신처리시스템에서 종합정보통신망 가입자의 인터넷 접속 방법 | |
JP2000358058A (ja) | アドレス変換制御装置及びローカルネットワーク間通信方法 | |
JPH09162887A (ja) | ネットワーク上の端末接続方法およびネットワークシステム | |
KR100252117B1 (ko) | Tcp 어플리케이션 정보의 atm망 전송 구조 및 그 방법 | |
KR100249513B1 (ko) | 인터넷 서비스를 위한 프레임 릴레이 망 정합 장치의 서비스 처리 보드와 프레임 릴레이 망 정합 보드간의 신호 처리 방법 | |
JP2581475B2 (ja) | 通信経路切替方法及びその装置 | |
JP2024106030A (ja) | 通信制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP3289574B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2520932B2 (ja) | 異機種端末通信システム | |
JP2792321B2 (ja) | 通信システム | |
JP2000165429A (ja) | 管理機能付スイッチ装置 | |
KR20020007568A (ko) | 하드웨어 티시피/아이피 처리 장치를 이용한 4 계층스위칭 장치 및 그 동작방법 | |
JP2001333125A (ja) | 電源制御機能付きダイヤルアップ方法およびダイヤルアップルータ | |
JPH1051499A (ja) | 衛星回線接続装置 | |
JPH07273803A (ja) | Isdn端末装置及びisdn−lan接続装置の通信制御方法 | |
JPH08139741A (ja) | マルチアダプタ制御方法 | |
JPH05227168A (ja) | Tcp/ipプロトコルのosiトランスポート層へのインタフェース整合方式 |