JPH04196448A - ワイヤボンディング方法および装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法および装置

Info

Publication number
JPH04196448A
JPH04196448A JP2327600A JP32760090A JPH04196448A JP H04196448 A JPH04196448 A JP H04196448A JP 2327600 A JP2327600 A JP 2327600A JP 32760090 A JP32760090 A JP 32760090A JP H04196448 A JPH04196448 A JP H04196448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bonding position
wire
wire bonding
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327600A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kimura
穣 木村
Masao Kosugi
小杉 政夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP2327600A priority Critical patent/JPH04196448A/ja
Publication of JPH04196448A publication Critical patent/JPH04196448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤボンディング技術に関し、特に、画像
認識によってボンディング動作が制御されるワイヤボン
ディング技術に適用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、半導体装置の組立工程において、半導体ペレ
ットとリードフレームとをボンディングワイヤによって
電気的に接続するワイヤボンディング工程では、半導体
ペレットにおける個々のポンディングパッドやリードの
位置を画像認識によって把握し、ボンディング工具の位
置決め動作などを自動的に制御する方式のワイヤボンデ
ィング装置か用いられている。
なお、このような画像認識方式を用いたワイヤボンディ
ング装置についぞは、たとえば株式会社工業調査会、昭
和57年11月15日発行、[IE子材料J 1982
年11月号P163〜P168、などの文献に記載され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、上記の従来技術では、半導体ペレットやリー
ド表面の反射率のばらつきがある場合、さらには、リー
ドとパッケージベースとを接着する封止用の低融点ガラ
スがリード周辺部などにはみ出している場合などには、
ポンディングパッドやリードにおけるボンディング位置
を正確に認識することができず、誤った位置にワイヤボ
ンディングが行われるボンディング不良を防止できない
という問題がある。この問題は、最近のように、半導体
装置の多機能化および高集積化なとによって、リード本
数の増大や配列ピッチの微細化が促進されつつある状況
では一層顧著となる。
特に、前述のようなガラス封止梨の封止形態を有する半
導体装置は、一般に付加価値の高い製品が多(、このよ
うなボンディング不良が多発して歩留りが低下した場合
には、大きな損失を生じることになる。
そこで、本発明の目的は、ボンディング位置の誤認識に
よるボンディング不良の発生を確実に防止することが可
能なワイヤボンディング技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明になるワイヤボンディング方法は、画
像認識によってボンディング対象物の位置を把握してワ
イヤボンディング動作を行うワイヤボンディング方法で
あって、実際のボンディング動作に先立って、あらかじ
め設定された基準ボンディング位置情報と、個別に認識
された各ボンディング部位のボンディング位置とを比較
し、両者の差があらかじめ設定された許容値を超えた場
合に警報を発してボンディング動作を停止させるように
したものである。
また、本発明になるワイヤボンディング装置は、画像認
識によってボンディング対象物の位置を把握してボンデ
ィング動作を行うワイヤボンディング装置であって、基
準ボンディング位置が設定される第1の記憶手段と、個
別に認識された各ポンディング工具のボンディング位置
を記憶する第2の記憶手段と、基準ボンディング位置と
ボンディング位置との許容値が設定される第3の記憶手
段と、第1.第2および第3の記憶手段を参照して、基
準ボンディング位置と個々のボンディング位置との差が
許容値を超えたか否かを判定する判定手段と、外部に警
報を発する警報手段とを備え、基準ボンディング位置と
個々のボンディング位置との差が許容値を超えた場合に
は、警報手段を作動させるとともに、ボンディング動作
が停止されるようにしたものである。
また、本発明になるワイヤボンディング装置は、基準ボ
ンディング位置との差が許容値を超えたボンディング位
置を個別に手動操作で修正した後、ボンディング動作を
再開させるようにしたものである。
〔作用〕
上記した本発明のワイヤボンディング方法によれば、た
とえば、ボンディング対象物における光学的な状態の変
動などに起因する、ボンディング位置の誤認を確実に検
出することができ、当該誤認に基づく誤ったボンディン
グ動作を未然に防止することが可能となり、ポンディン
グ位置の誤認識によるボンディング不良の発生を確実に
防止することができる。
また、上記した本発明のワイヤボンディング装置によれ
ば、たとえば、ボンディング対象物における光学的な状
態の変動などに起因する、ポンディング位置の誤認を確
実に検出することができ、当該誤認に基づく誤ったボン
ディング動作を未然に防止することが可能となり、ポン
ディング位置の誤認識によるボンディング不良の発生を
確実に防止することができる。
また、作業者の手動操作による誤認識の訂正を的確に行
うことが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施例であるワ
イヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置の
一例について詳細に説明する。
第1図は、本実施例のワイヤボンディング方法の動作の
一例を示すフローチャートであり、第2図は、本実施例
のワイヤボンディング装置の構成の一例を模式的に示す
ブロック図である。
まず、第2図を参照しながら、本実施例のワイヤボンデ
ィング装置の構成を説明する。
水平面内において移動自在なX−Yテーブルlの上には
、ボンディングヘッド2か搭載され、このボンディング
ヘッド2には、先端部が垂直面内において上下動するボ
ンディングアーム3か支持されている。
このボンディングアーム3の先端部には、ウェッジなど
の周知のボンディング工具4が支持されており、このボ
ンディング工具4には図示しないボンディングワイヤか
挿通されている。
ボンディング工具4の下方には、ボンディング対象物2
0が載置されるステージ5か設けられており、当該ボン
ディング対象物20の送り動作や、水平移動1回転移動
などによる位置決め動作を行うように構成されている。
この場合、ボンディング対象物20は、たとえば、第3
図〜第5図に示されるように、セラミックスなどからな
るパッケージベース21の上に、低融点ガラス22など
を介して固定された複数のリード23と、このリード2
3の内端部23 a(;取り囲まれるように当該パッケ
ージベース21の中央部に接着固定されたベレット24
などからなっている。ベレット24には、当該ベレット
24の内部に形成されている所望の機能の図示しない半
導体集積回路と外部との間における電気信号や動作電力
などの授受を行う複数のポンディングパッド24aおよ
びポンディングパッド24bが設けられている。
また、本実施例の場合、ボンディング対象物20におい
ては、複数の一リード23のうち、ベレット24の各辺
の中央に位置する1本のリード23の内端部23aには
拡径部23bが形成されているとともに、ベレット24
の四隅に位置するポンディングパッド24aは、他のボ
ンディングパッド24bよりも寸法が大きく設定されて
おり、後述の画像処理部7における当該ボンディング対
象物20の全体的な位置認識の際の便を図っている。
ボンディングアーム3が支持されるボンディングヘッド
2には、工業用テレビカメラ6が下向きに設置されてお
り、下方のステージ5の上に位置するボンディング対象
物20を撮影している。
工業用テレビカメラ6には、当該工業用テレビカメラ6
から得られるボンディング対象物20の画像から、ベレ
ット24.ポンディングパッド24a、24bや複数の
リード23の画像を認識する画像処理部7が接続されて
いる。さらに、この画像処理部7には、全体の制御を司
る主制御部8と、この主制御部8の配下で、前記X−Y
テーブルlやポンディングヘッド2を駆動する図示しな
いサーボモータなどの制御を行うヘッド制御部9が接続
されている。
また主制御部8には画像処理部7において得られた画像
などの情報を表示するデイスプレィ10や、操作者がコ
マンドやデータなどの入力を行うためのキーボード11
などが接続されている。
そして、画像処理部7から得られるベレット24やリー
ド23の画像に基づいて、X−Yテーブル1の水平移動
およびボンディングアーム3の上下動などを制御して実
現される、ボンディング工具4による周知のボンディン
グ動作によって、図示しないボンディングワイヤによる
ベレット24の複数のポンディングパッド24a、24
bの各々と、複数のリード23の各々とを電気的に接続
するワイヤボンディング動作が行われるものである。
この場合、主制御部8には、たとえば後述のようにして
得られる基準ボンディング座標Prが格納される基準ポ
ンディング座標メモリ12と、実際のボンディング位置
と、画像処理部7によって認識されボンディング位置と
の差の許容値、すなわち許容位置ズレ量δPaが設定さ
れる許容位置ズレ量メモリ13と、ベレット24の複数
のポンディングパッド24a、24bの各々や、複数の
リード23の各々について画像処理部7が認識したボン
ディング位置Pnを格納する測定値メモリ14とか設け
られている。
そして、これらのメモリに設定されたデータに基づいて
、主制御部8は、後述のような一連のボンディング位置
Pnの誤認の判定動作を行う。
また、主制御部8には、たとえばブザーなとの警報手段
15が接続されており、画像処理部7において決定され
たボンディング位置Pnに誤りかあると判定された場合
に、外部の操作者に報知する動作を行うようになってい
る。
以下、第1図のフローチャートなどを参照しながら、本
実施例のワイヤボンディング方法および装置の作用の一
例について説明する。
まず、許容位置ズレ量メモリ13に、たとえばボンディ
ング対象物20の品種などに応じた、ワイヤボンディン
グ位置の許容位置ズレ量δPaを、キーボード11など
を介して設定する(ステップ101)。
次に、工業用テレビカメラ6から得られる第5図に示さ
れるようなボンディング対象物20の画像の、互いに対
角線上に位置する寸法の大きなポンディングパッド24
aおよび、ベレット24を挟んで対向する一対の中央の
リード23の内端部23aの拡径部23bに切出ウィン
ドウWを設定し、ベレット24やリード23の設計デー
タなどによる全体的な位置関係の情報に基づいて、ベレ
ット24の複数のポンディングパッド24a、24b、
および複数のリード23の内端部23aの各々の基準ボ
ンディング座標Prを決定し、基準ボンディング座標メ
モリ12に格納する(ステップ102)。
次に、切出ウィンドウWを、個々のポンディングパッド
24a、24bや、個々のリード23の内端部23aに
設定して、当該ポンディングパッドやリードの個別的な
ボンディング位置Pnを検出しくステップ103) 、
検出された個々のボンディング位置Pnと、基準ポンデ
ィング座標メモリ12に格納されている前記基準ボンデ
ィング座標Prとの差ΔPを計算し、当該ボンディング
位置Pnとともに、測定値メモリ14に記憶する(ステ
ップ104)。
そして、全てのポンディングパッド24a、24bやリ
ード23について、前記ステップ103〜ステツプ10
4の処理が完了するまで繰り返す(ステップ105)。
次に、主制御部8は、ステップ104において得られ、
測定値メモリ14に格納されている、個々のポンディン
グパッド24a、2−4b、  リード23に関する基
準ボンディング座標Prと、認識されたボンディング位
置Pnとの差ΔPと、許容位置ズレ量メモリ13に格納
されている許容位置ズレ量δPaとを比較し、当該差Δ
Pが許容位置ズレ量δPaを超えるものがあるか否かを
調べる(ステップ106)。
すなわち、第3図に示されるように、リード23の近傍
に、たとえば当該リード23とパッケージベース21と
を接着する低融点ガラス22がはみ出している場合には
、低融点ガラス229反射率がリード23のそれに近い
ため、画像処理部7は、低融点ガラス22をリード23
の一部と認識し、同図の破線でしめされる位置にリード
23があるものと誤認し、誤ったボンディング位置Pn
を決定してしまう。同様に、ベレット24の側では、当
該ベレット24や、その下側のパッケージベース21の
表面の反射率のばらつきなどに影響されて、第4図に示
されるよう、に、画像処理部7は、ベレット24が、破
線で示される位置にあると誤認する場合がある。
このため、このような誤って認識されたボンディング位
置Pnに基づいて、ボンディング工具4のボンディング
動作を制御したのでは、図示しないボンディングワイヤ
と目的のポンプイングツくラド24a、24bやリード
23の内端部23aとの接続が不確実になったり、ベレ
ット24やリード23などが損傷を受けるなどのボンデ
イング不良か発生することは避けられない。
そこで、本実施例の場合には、前記ステップ106にお
いて、差ΔPが許容位置ズレ量δPaを超えるポンディ
ングパッド24a、24bやり一部23があると判定さ
れ場合には、警報手段15を介して、ポンディング位I
Pnの誤認識が発生したことをアラーム音なとによって
、外部の操作者に報知するとともに、実際のボンディン
グ動作への移行を抑止する(ステップ107)。
そして、この誤認識の発生を把握した操作者は、たとえ
ばデイスプレィ10などを介してポンディングパッド2
4a、24bやリード23の誤ったボンディング位置P
nを確認するとともに、キーボード11などを介して手
動操作で当該ボンディング位置Pnを修正しくステップ
108)、その後、通常のボンディング動作を開始させ
る(ステップ109)。
また、前記ステップ106において、ボンディング位置
Pnの誤認かないと判定された場合には、ステップ10
9に移行して、通常のボンディング動作を開始する。
このように、本実施例のワイヤボンディング方法および
装置によれば、ポンディングパッド24a、24bや、
リード23の内端部23aのボンディング位置Pnの誤
認の有無を、ボンディング動作に先立って判定し、誤認
がある場合にはボンディング動作を停止させるので、誤
ったボンディング位置Pnに対するボンディング動作を
行うことに起因するボンディング不良の発生を未然に防
止することができる。
特に、・リード230本数が多く、しかも配置ピッチの
小さなボンディング対象物20のように、リード23や
ポンディングパッド24a、、24bのボンディング位
置Pnの誤認識を生じやすい製品のボンディング不良低
減に大きな効果を期待できる。
また、誤ったボンディング位置Pnを手動操作によって
修正した後にボンディング動作を継続するので、ボンデ
ィング位置Pnの認識異常が発生したボンディング対象
物20を廃棄する必要がなく、たとえば付加価値の高い
ボンディング対象物20のワイヤボンディング工程にお
ける歩留りが確実に向上する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、ワイヤボンディング装置やボンディング対象
物の構造などは、前記実施例に例示したものに限定され
ない。
たとえば、前述の実施例における説明では、便宜上、第
1〜第3の記憶手段を別個に図示しているが、これに限
らず、同一の記憶媒体の領域を区分して各々に割り当て
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりで
ある。
すなわち、本発明になるワイヤボンディング方法によれ
ば、たとえば、ボンディング対象物における光学的な状
態の変動などに起因する、ボンディング位置の誤認を確
実に検出することができ、当該誤認に基づく―ったボン
ディング動作を未然に防止することか可能となり、ボン
ディング位置の誤認識によるボンディング不良の発生を
確実に防止することができる。
また、本発明のワイヤボンディング装置によれば、たと
えば、ボンディング対象物における光学的な状態の変動
などに起因する、ボンディング位置の誤認を確実に検出
することができ、当該誤認に基づく誤ったボンディング
動作を未然に防止することが可能となるので、ボンディ
ング位置の誤認識によるボンディング不良の発生を確実
に防止することができる。また、作業者の手動操作によ
る誤認識の訂正を的確に行うことができ、常に良好なボ
ンディング結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるワイヤボンディング
方法の一例を示ザフローチャート、第2図は、本発明の
一実施例であるワイヤボンディング装置の構成の一例を
模式的に示すブロック図、 第3図は、本発明の一実施例であるワイヤボンディング
方法および装置の作用の一例を示す平面図、 第4図は、同じく、本発明の一実施例であるワイヤボン
ディング方法および装置の作用の一例を示す平面図、 第5図は、同じく、本発明の一実施例であるワイヤボン
ディング方法および装置の作用の一例を示す説明図であ
る。 1・・・X−Yテーブル、2・・・ボンディングヘッド
、3・・・ボンディングアーム、4・・・ボンディング
工具、5・・・ステージ、6・・・工業用テレビカメラ
、7・・・画像処理部、8・・・主制御部、9・・・ヘ
ッド制御部、10・・・デイスプレィ、11・・・キー
ボード、12・・・基準ボンディング座標メモリ(第1
の記憶手段)、13・・・許容位置ズレ量メモリ(第3
の記憶手段)、!4・・・測定値メモリ(第2の記憶手
段)、15・・・警報手段、20・・・ボンディング対
象物、21・・・パッケージベース、22・・・低融点
ガラス、23・・・リード、23a・・・内端部(ボン
ディング部位)、23b・・・拡径部、24・・・ベレ
ット、24a、24b・・・ポンディングパッド(ボン
ディング部位)、W・・・切出ウィンドウ、Pn・・・
ボンディング位置、Pr・・・基準ボンディング座標、
ΔP・・・基準ボンディング座標Prと認識されたボン
ディング位置Pnとの差、δPa・・・許容位置ズレ量
。 代理人 弁理士 筒 井 大 和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像認識によってボンディング対象物の位置を把握
    してワイヤボンディング動作を行うワイヤボンディング
    方法であって、実際のボンディング動作に先立って、あ
    らかじめ設定された基準ボンディング位置情報と、個別
    に認識された各ボンディング部位のボンディング位置と
    を比較し、両者の差があらかじめ設定された許容値を超
    えた場合に警報を発してボンディング動作を停止させる
    ことを特徴とするワイヤボンディング方法。 2、前記基準ボンディング位置との差が前記許容値を超
    えたボンディング位置を個別に手動操作で修正した後、
    ボンディング動作を再開させることを特徴とする請求項
    1記載のワイヤボンディング方法。 3、画像認識によってボンディング対象物の位置を把握
    してボンディング動作を行うワイヤボンディング装置で
    あって、基準ボンディング位置が設定される第1の記憶
    手段と、個別に認識された各ボンディング部位のボンデ
    ィング位置を記憶する第2の記憶手段と、基準ボンディ
    ング位置と前記ボンディング位置との許容値が設定され
    る第3の記憶手段と、前記第1、第2および第3の記憶
    手段を参照して、前記基準ボンディング位置と個々のボ
    ンディング位置との差が前記許容値を超えたか否かを判
    定する判定手段と、外部に警報を発する警報手段とを備
    え、前記基準ボンディング位置と個々のボンディング位
    置との差が前記許容値を超えた場合には、前記警報手段
    を作動させるとともに、ボンディング動作が停止される
    ようにしたことを特徴とするワイヤボンディング装置。 4、前記ボンディング対象物がガラス封止型の封止形態
    を有する半導体装置を構成する半導体ペレットおよびリ
    ードであることを特徴とする請求項3記載のワイヤボン
    ディング装置。
JP2327600A 1990-11-28 1990-11-28 ワイヤボンディング方法および装置 Pending JPH04196448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327600A JPH04196448A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ワイヤボンディング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327600A JPH04196448A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ワイヤボンディング方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196448A true JPH04196448A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18200872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327600A Pending JPH04196448A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ワイヤボンディング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212527A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Corp ボンディング方法およびボンディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212527A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Corp ボンディング方法およびボンディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555418B2 (en) Method for separating a semiconductor element in a semiconductor element pushing-up device
JPH0613416A (ja) ダイボンディング装置
KR20180016587A (ko) 반도체 설비 로딩 구역의 웨이퍼 분포 상황 조합 검측 방법 및 장치
KR101345518B1 (ko) 에러 표시 장치
JPH04196448A (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH11330168A (ja) 二重ワイヤ―ボンディング検出システム及びその方法
JP2009117411A (ja) 部品実装システム
US11227778B2 (en) Wafer cleaning apparatus and operation method of the same
JPH11274219A (ja) ボンディング座標の補正方法及び補正装置
JP4390901B2 (ja) バンプボンディング装置
JP5043693B2 (ja) 部品実装装置、および制御方法
JP2016207884A (ja) ボンディングアームの異常検出方法及びボンディングアームの異常検出装置
JPS5923107B2 (ja) ワイヤボンダにおける位置検出方法
KR100348830B1 (ko) 더블본딩 방지의 화상인식 방법
JPH0944678A (ja) 画像認識装置
JPH0512421A (ja) 画像認識手段による電子部品の位置検出装置
JPH01140736A (ja) 装置稼動安定化方法
JPH0238450Y2 (ja)
JP2775502B2 (ja) 半導体チップ位置修正方法
JPH0582741B2 (ja)
JPH0124931Y2 (ja)
WO2021084655A1 (ja) 高さ測定装置および高さ測定方法
JP2977953B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2977954B2 (ja) ワイヤボンディング方法
KR100296134B1 (ko) 와이어본더의이중본딩방지를위한화상인식방법