JPH04196139A - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JPH04196139A
JPH04196139A JP32191090A JP32191090A JPH04196139A JP H04196139 A JPH04196139 A JP H04196139A JP 32191090 A JP32191090 A JP 32191090A JP 32191090 A JP32191090 A JP 32191090A JP H04196139 A JPH04196139 A JP H04196139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
diffusion layer
floating diffusion
gate
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32191090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Yamamoto
山本 裕將
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32191090A priority Critical patent/JPH04196139A/ja
Publication of JPH04196139A publication Critical patent/JPH04196139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は電荷転送装置に関し、特に、電荷検出手段にF
 D A (Floating Diffusion 
Amplifier)法を用いた電荷転送装置に関する
[従来の技術] 電荷転送装置は、電気信号や入射光等の情報入力を電荷
の形て蓄積し、その電荷を多数の電荷転送用電極によっ
て順次転送し、これを電気信号として取り出すことがて
きることから、撮像装置やメモリ、その他の信号処理装
置等に広く使用されている。
第3図はこの種従来の電荷転送装置の断面図である。従
来の電荷転送装置は、第3図に示されるように、p型半
導体基板1上にゲート絶縁膜2を介して設けられ、かつ
3相のクロック信号φ1、φ2およびφ3によって駆動
される多数の電荷転送用電極3−1〜3−6と、電荷転
送用電極の最終段(3−6)に近接したp型半導体基板
1−1−にゲート絶縁膜2を介して設けられかつ電位V
2に固定された出力用ゲート4と、転送されてきた電荷
を電位変化に変換するためのn型浮遊拡散層5をソース
、電位v1に固定されたn型不純物層6をドレインとし
、n型浮遊拡散層5とn型不純物層6との間の半導体基
板上にゲート絶縁膜2を介して形成され、リセットクロ
ック信号φ12か印加されるリセットゲート7をゲート
電極とするりセットトランジスタ8と、浮遊拡散層5に
ゲート電極が接続され、浮遊拡散層5の電位変化を検出
してこれを外部へ出力する出力トランジスタ9とて構成
されている。
この従来例の駆動方法は、まず、リセットトランジスタ
8をオン状態にして浮遊拡散層5の電位を電源の電位V
1に設定することによりリセットし、しかる後に、リセ
ッl−トランジスタ8をオフ状態にする。
次に、3相のクロック信号φ1、ψ2およびφ3によっ
て多数の電荷転送用電極3−1〜3−6を駆動して、最
終段の電荷転送用電極3−6直下のポテンンヤル井戸に
溜った、第4図(a)に示す電荷を、電位■2か印加さ
れた出力用ゲート4の下のp型半導体基板1の表面を通
して浮遊拡散層5へ、第4図(b)に示すように、流し
込む。
この時転送されてきた45号電荷の電荷量をQとし、浮
遊拡散層5の全容量をCとすると、電荷か流入する前後
の浮遊拡散層5の電位差はΔV=Q/C・・・(1) と表すことかできる。
従って、この電位差へVを出力用トランジスタ9を介し
て出力すれば、この′上前転送装置内を転送されてきた
信号情報を読み取ることができる。
(1)式で示されるように、出力信号の感度はt手遊拡
散層の全容量Cによって決定される。すなわち高感度の
信号出力を得るには浮遊拡散層5の全容量を小さくする
必要かある。
而して、浮遊拡散層部5の全容量Cとは、浮遊拡散層5
とp型半導体基板1との間の容量、浮遊拡散層5と出力
用グーI・4との間の容量、浮遊拡散層5とリセットゲ
−1・電極7との間の容量、および出力トランジスタ9
のゲート容量の和でほぼ決定されるものである。
[発明か解決しようとする課題] (1)式で示されるように、FDA方式を採る電荷転送
装置では、信号電荷に対してW5感度な出力伝号を得る
には浮遊拡散層の全容量Cを小さくする必要がある。従
来、浮遊拡散層の容量を削減する手段として、浮遊拡散
層の面積を縮小することが行われてきたが、この手段で
は既に限界に近いところまで到達しているので、これに
代わる新たな容量削減手段か求められている。
[課題を解決するための手段] 本発明の電荷転送装置は、半導体基板の表面領域内に設
けられた電荷転送領域並びに前記半導体基板」二にゲー
ト絶縁膜を介して形成された電荷転送電極および出力用
ゲートを有する電荷転送素子と、前記電荷転送素子の後
段に設けられ前記電荷転送領域内を転送されてきた電荷
の転送を受ける浮遊拡散層、リセットドレインおよび前
記半導体5一 基板」二にゲート絶縁膜を介して形成されたリセ・ソト
グート電極を有するリセットトランジスタと、を具備す
るものであり、そして前記出力用ゲート下の少なくとも
前記浮遊拡散層寄りのゲート絶縁膜および/または前記
リセットゲート電極下の少なくとも前記浮遊拡散層寄り
のゲート絶縁膜は他の部分のゲート絶縁膜より厚くなさ
れている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。同図
において、1はp型半導体基板、2はゲート絶縁膜、3
−1〜3−6は電荷転送電極、4は出力用グーI・、5
はn型浮遊拡散層、6はn型不純物層、7はリセットゲ
ート り構成されるリセットトランジスタ、9は出力トランジ
スタ、2aは山男用グー1− 4下の浮遊拡散層5寄り
の部分に設けられた厚いゲート絶縁膜である。
浮遊拡散層5と出力用ゲート4との間のゲート絶縁膜を
厚くしたことにより、従来例に比較して浮遊拡散層5と
出力用ゲート4との間の容量は小さくなる。
例えば、p型半導体2i1板として不純物濃度1×lQ
15cm−3のシリコン単結晶基板を用いた場合、全体
にゲート絶縁膜2として膜厚1000人の二酸化シリコ
ン膜を形成した場合に比較して、厚いゲート絶縁膜2a
として膜厚3000人の二酸化/リコン膜を部分的に形
成した場合には浮遊拡散層の全容量を0.03pFから
0.025pFに削減することかてきた。
なお、本発明では電荷転送用電極直下のゲート絶縁膜2
は従来通り薄いままに残されるので、電荷転送部の最大
転送電荷量が減少させられることはない。
第2図は本発明の他の実施例を示す断面図である。本実
施例の先の実施例と相違する点は、出力用ゲート4直下
のゲート絶縁膜に代えて、リセットゲート7直下のゲー
ト絶縁膜を厚いデー1−絶縁膜2bきした点である。こ
のように構成した場合にも先の実施例と同様に浮遊拡散
層の容量を削減することかできる。
なお、第1図、第2図の実施例を並用して、出力用グー
)・4直下のゲート絶縁膜とリセッ)・ゲート7直下の
ゲート絶縁膜の両方を厚(することもてきる。また、本
発明の電荷転送素子は、3相方式に限定されるものでな
く、2相あるいは4相方式のものにも本発明は適用しつ
る。
[発明の効果] 以−に説明したように、本発明は、浮遊拡散層に隣接す
る電極石−IZのグー)・絶縁膜の膜厚を電荷転送用電
極直下ドのゲート絶縁膜のそれより厚くしたものである
ので、本発明によれば、浮遊拡散層部の全容量を小さく
することができ、信号検出感度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、それぞれ本発明の実施例を示す断面
図、第3図は、従来例の断面図、第4図は、従来例の動
作を説明するだめのボテンンヤル推移図である。 1・・・pη1゛↓半導体フ、(板、 2・・・ゲート
絶縁膜、2a12b・・・厚いゲート絶縁膜、 3−1
〜3−6・・・電荷転送用電極、 4・・・出力用ゲー
ト、5・・・n型浮遊拡散層、  6・・・n型不純物
層、  7・・・リセットゲート、  8・・・リセッ
トトランジスタ、9・・・出力トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板の表面領域内に設けられた電荷転送領域並び
    に前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された
    電荷転送電極および出力用ゲートを有する電荷転送素子
    と、 前記電荷転送素子の後段に設けられ前記電荷転送領域内
    を転送されてきた電荷の転送を受ける浮遊拡散層、リセ
    ットドレインおよび前記半導体基板上にゲート絶縁膜を
    介して形成されたリセットゲート電極を有するリセット
    トランジスタと、を具備する電荷転送装置において、前
    記出力用ゲート下の少なくとも前記浮遊拡散層寄りのゲ
    ート絶縁膜および/または前記リセットゲート電極下の
    少なくとも前記浮遊拡散層寄りのゲート絶縁膜は他の部
    分のゲート絶縁膜より厚くなされていることを特徴とす
    る電荷転送装置。
JP32191090A 1990-11-26 1990-11-26 電荷転送装置 Pending JPH04196139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32191090A JPH04196139A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 電荷転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32191090A JPH04196139A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 電荷転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196139A true JPH04196139A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18137770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32191090A Pending JPH04196139A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 電荷転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203489A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504985A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20
JPS57138177A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nec Corp Charge transfer device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504985A (ja) * 1973-05-16 1975-01-20
JPS57138177A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nec Corp Charge transfer device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203489A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477070A (en) Drive transistor for CCD-type image sensor
JPH04196139A (ja) 電荷転送装置
JPH04373136A (ja) 電荷結合装置
US5294817A (en) Output circuit for charged transfer device and having a high detection sensitivity
JPH0522383B2 (ja)
JPS63310172A (ja) 電荷転送装置
JP3060649B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JPS58195373A (ja) 固体光電変換装置
JPH05218104A (ja) 電荷転送装置
JPH04326849A (ja) イメージセンサ
JPH0584971B2 (ja)
JPH04257263A (ja) 固体撮像装置
JPH01103872A (ja) 固体撮像装置
JP2982258B2 (ja) 電荷結合装置
JP2993112B2 (ja) 電荷転送装置
JPH03296227A (ja) 電荷転送装置およびその製造方法
JPH0423334A (ja) 電荷転送装置
JPS634681A (ja) 半導体装置
JP2965568B2 (ja) 電荷検出装置
JP3089885B2 (ja) 半導体装置
JPH04335575A (ja) 固体撮像素子
JPH07202171A (ja) 電荷転送装置
JPS63300561A (ja) 半導体装置
JPS61128669A (ja) 原稿読み取り装置
JPS6313280B2 (ja)