JPH0419534A - 光線路試験方法 - Google Patents

光線路試験方法

Info

Publication number
JPH0419534A
JPH0419534A JP12300490A JP12300490A JPH0419534A JP H0419534 A JPH0419534 A JP H0419534A JP 12300490 A JP12300490 A JP 12300490A JP 12300490 A JP12300490 A JP 12300490A JP H0419534 A JPH0419534 A JP H0419534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
test
ports
testing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12300490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918290B2 (ja
Inventor
Izumi Mikawa
泉 三川
Yahei Oyamada
弥平 小山田
Shinichi Furukawa
眞一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12300490A priority Critical patent/JP2918290B2/ja
Publication of JPH0419534A publication Critical patent/JPH0419534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918290B2 publication Critical patent/JP2918290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明:よ光儂路試験方法に関し、光ファイバを用いた
1対N光分配形線路の試験監視技術として有用なもので
ある。
〈従来の技術〉 従来技術に係る1対N光分配形線路の構成を第7図に示
す。同図中、1は信号光送信部、2は信号光受信部、3
はバス部光ファイバ、4はスタ一部光ファイバ、5は1
対n(n>1)光分配部品、6は1対N(N2H)光分
配部である。この構成において、信号光送信部1からの
信号光(波長λ1)は、バス部光ファイバ3を透過後、
1対n光分配部品5により作られた1対N光分配部6で
N分配され、それぞれN本のスタ一部光ファイバ4を経
て信号光受信部2に伝搬する。このような1対N光分配
形線路;よ、CATVといった映像分配サービスに適し
たs!@構成であり、広く検討が進められている。
ところで、■この1対N光分配形線路に故障が発生した
場合、この発生箇所や故障程度を把掴するための試験、
■通常の1対N光分配形線路の監視を行なうための試験
は次の様な方法により行なわれている。
即ち、第8図に示すように、前述の如き試験・監視の際
、光パルス試験器12からの試験監視光(波長λ2)は
光カプラ11によりバス部光ファイバ3に入射される。
バス光ファイバ3、及びスタ一部光ファイバ4からの後
方散乱光は、光カプラ11を経て光パルス試験器12で
受光される。この場合、スタ一部光ファイバ4の後方散
乱光は、N本の合計として光パルス試験器12に受光さ
れ、後方散乱波形として表示される。
このような従来の試験監視方法において、N本の内1本
のスタ一部光ファイバ4にa(dB)故障が発生した場
合を考える。故障発生前と後の後方散乱光をそれぞれP
oとPとすると、故障による後方散乱光の変化1よ次式
で書ける。
この故障発生n後に、光パルス試験器12で観測される
後方散乱波形上の段差β(dB)は次のようになる。
β=−iox1・・ 2 この式から分配数Nに対するβの関係を、αをパラメー
タとして計算した結果を第9図に示す。同図は、スタ一
部光ファイバ4にα(dB)故障が発生しても後方散乱
波形上にはβ(dB) l、か変化が認められない乙と
を示している。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述の如き従来技術に係る試験・監視方法では、例えば
、1対100分配の場合は断線(Q=ω)でも、βはた
かだか0.04 (dB)l。
か現れない。この程度の後方散乱波形の段差は、光パル
ス試験器12の雑音による波形広がりと同程度となる可
能性があり、故障の識別は困難となる。即ち、従来技術
では仮にN本の内1本のスタ一部光ファイバ4が断線し
ても、後方散乱波形に明確な段差が現われるとは限らず
、試験監視が困難となる欠点を有していた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、1対N光分配
部を構成する1対n光分配部品の信号伝送に使用してい
ないポートを試験監視の入射・出射に用いることにより
、スター部光ファイバを個別に、もしくは少心毎に試験
監視を行い、分配数Nに依存しない実用的なスタ一部光
ファイバの試験監視技術である光線路試験方法を提供す
ることを目的とする。
、イ1声ユ= く課題を解決≠キ#tするための手段>   1.y上
記目的を達成する本発明の構成は、入組−側信号用ボー
トに入射した信号光をn(n>r)分配して出射側信号
用ボートに出射する1対n光分配部品とN本の光ファイ
バより構成される1対N(N≧n)光分配形線路の試験
方法である光線路試験方法において、 1対n光分配部品の入射・出射側信号用ポート以外の少
なくとも一つのポートを試験用ボートとして信号光と波
長の異なる試験監視光を入射する一方、N本の光ファイ
バの各々から発生する後方散乱光を前記試験用ポートか
ら出射するようにしたことを特徴とする。
〈作   用〉 上記構成の本発明によれば従来のように全ての光ファイ
バからの後方散乱光を受光するのではなく、各l対n光
分配部品に接続している光ファイバの後方散乱光を別々
に受光し試験監視することが可能となる。
〈実 施 例〉 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。な
お、従来技術と同一部分には同一番号を付し重複する説
明は省略する。
第1図は本発明の実施例を適用する1対N分配形線路の
構成を示す説明図である。同図において、21は試験用
ボートであり、信号光の伝搬に寄与していない1対n光
分配部品5のボートであり、本発明の主眼である試験監
視光の入射・出射に用いる試験用ポートである。一般に
1対n光分配部品5としては、現在までの実績から光フ
ァイバを用いて作製する溶融形、もしくは密着形光カプ
ラが用いられるが、これらはn本の光ファイバを加工し
た後、入射側信号用ボートとして片端の1本のボート、
出射側信号用ボートとして他端のn本のボートを用いて
いる。従って、入射側信号用ボート端のn−1本のボー
トは使用されずにいる。
本発明では、この通常(資)用されていないボートを試
験用ポート21として使用する。光パルス試験器12(
第1図には図示せず)からの試験監視光は、そnぞれの
1対n光分配部品5の試験用ポート21に入射し、試験
用ボート21以降のスタ一部光ファイバ4で発生した後
方散乱光は、試験用ポート21から出射して光パルス試
験器12に受光される。
従って、従来のように全てのスタ一部光ファイバ4から
の後方散乱光を受光するのではなく、各1対n光分配部
品5;こ接続しているスタ一部光ファイバ4を別々に受
光し試験監視することが可能となる。
試験監視光は、光パルス試験器12と1対N光分配部6
まてバス部光ファイバ3と同じ光ファイバを伝搬しても
、また別々の光ファイバを伝搬してもよい。信号光と同
じように、バス部光ファイバ3を伝搬する場合は、信号
光と試験監視光とを分波・合波するための光合分波部品
をバス部光ファイバ3に挿入すればよい。また、1対n
光分配部品5が複数存在する場合は、各々の1対n光分
配部品5に試験監視光を入射・出射するために、光スイ
ッチや光フィルタを用いればよい。
かかる構成の本発明により、従来不可能であった1対1
00もしくはそれ思上の1対N光分配形線路を容易に試
験監視することが可能となる。
第2図は本発明の第1の実施例を実現するシステムを示
す説明図である。同図中、7は試験監視用光ファイバ、
32は試験監視光の分配部である。同図に示すように、
光パルス試験器12からの試験監視光は、試験監視用光
ファイバ7を伝搬した後、分配部32により各試験用ポ
ート21に入射する。各スター部光ファイバ4からの後
方散乱光は逆の経路をたどり、光パルス試験1112に
受光される。
本実施例は上述のような構成のため、バス部光ファイバ
3には特別に試験監視光と信号光を合分波するための部
品は必要としない。
バス部光ファイバ3に、信号光と試験監視光を同時に伝
搬させる本発明の第2の実施例を実現するシステム第3
図に示す。同図中、31は信号光波長と試験監視光の波
長を合分波する光合分波部品であり、22は光合分波部
品31の試験用ポートである。光パルス試験器12から
の試験監視光は、光カプラ11によりバス部光ファイバ
3に結合する。バス部光ファイバ3の透過の後、光合分
波部品31で分波された試験監視光は、第1の実施例と
同様に分配部32により各試験用ポート21に入射する
。各スタ一部光ファイバ4からの後方散乱光は逆の経路
をたどり、光パルス試験器12に受光される。
本実施例は上述のような構成のため、試験監視光を1対
N光分配部6までに運ぶための特別な光ファイバ(第2
図における光ファイバ7)を必要としない上、バス部光
ファイバ3も試験監視し得る利点を有している。
上記第2図及び第3図において、試験監視光の分配部3
2としては、第4図に示す光スイッチの方式の物と、第
5図に示す様な光フィルタ(特定波長のみ透過)41を
組み合わせた方式が考えられろ。ただし、第5図に示す
分配部32を用いる場合は、第6図に示すように、光パ
ルス試験器12と光カプラ11の間に透過波長制御装置
42を挿入して、各試験用ポート21に伝わる試験監視
光の波長を制葺する必要がある。第4図の例は、1対N
光分配部6に光ヌイ・ソチ32の駆動用電源を設置する
か、電力を供給する必要があるが、第5図の例はそのよ
うな余計な電源等を必要としないパッシブな構成が実現
できる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明により、従来の比べ分配数
に依存しない効果的な1対N光分配形線路の試験監視が
可能となるため、本発明を導入することにより故障状態
の把握や、光線路の保守運用の効率化が見込まれ、ひし
)ではサービスの品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(よ本発明の実施例を適用する1対N分配形線路
の構成を示す説明図、第2図は本発明の第1の実施例を
実現するーステムを示す説明図、第3図は本発明の第2
の実施例を実現するレステムを示す説明図、第4図及び
第5図+、1第2図及び第3図の分配部を抽出してその
構成を更に詳細に示す説明Z1100は第2図に示す第
2の実施例に必要な光パルス試験器の周辺の構成を示す
説明図、第7図は従来技術に係る1対N分配形線路の構
成を示す説明図、第8図(よ従来技術に係る試験方法を
示す説明図、第9図は分配数Nに対するβの関係をαを
パラメータとして計算した結果を示すグラフである。 図面中、 1・・−信号光送信部、2・・信号光受信部、3・・バ
ス部光ファイバ、4゛ スタ一部光ファイバ、51対n
光分配部品、6・−・1対N光分配部、7・試験監視用
光ファイバ、11・・光カプラ、12、光パルス試験器
、21・・信号光の伝搬に寄与していない1対n光分配
部品のポート、22・光合分波部品31の試験用ポート
、31 信号光の波長と試験監視光の波長を合分波する
光合分波部品、32・試験監視光の分配部、41−光フ
ンルタ、42−透過波長制御装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射側信号用ポートに入射した信号光をn(n>
    1)分配して出射側信号用ポートに出射する1対n光分
    配部品とN本の光ファイバより構成される1対N(N≧
    n)光分配形線路の試験方法である光線路試験方法にお
    いて、1対n光分配部品の入射・出射側信号用ポ ート以外の少なくとも一つのポートを試験用ポートとし
    て信号光と波長の異なる試験監視光を入射する一方、N
    本の光ファイバの各々から発生する後方散乱光を前記試
    験用ポートから出射するようにしたことを特徴とする光
    線路試験方法。
  2. (2)信号光の伝搬に寄与しない1対n光分配部品のポ
    ートを試験用ポートとして使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の光線路試験方法。
  3. (3)光スイッチを順次切替えることにより試験用監視
    光を複数の試験用ポートに順次供給することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の光線路試験方法。
  4. (4)光フィルタを介して試験用監視光を複数の試験用
    ポートに夫々供給することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の光線路試験方法。
JP12300490A 1990-05-15 1990-05-15 光線路試験方法 Expired - Fee Related JP2918290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12300490A JP2918290B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光線路試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12300490A JP2918290B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光線路試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419534A true JPH0419534A (ja) 1992-01-23
JP2918290B2 JP2918290B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14849878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12300490A Expired - Fee Related JP2918290B2 (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光線路試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918290B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108330A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 距離測定システム
JP2010185762A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108330A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 距離測定システム
JPWO2007108330A1 (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 国立大学法人東京農工大学 距離測定システム
JP5135587B2 (ja) * 2006-03-02 2013-02-06 国立大学法人東京農工大学 距離測定システム
JP2010185762A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918290B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341438A (en) Light source arrangement in an optical communication system
CN1744468B (zh) 波分复用光发射机
JP5508411B2 (ja) 長中継器スパンのための高減衰ループバック
KR100945305B1 (ko) 광섬유 시험기(otdr)를 이용하는 광통신망 테스트시스템
US7542672B2 (en) Optical switching apparatus with optical reflection monitor and reflection monitoring system
JP2001308796A (ja) 放送システムの光学的検査システムおよびその方法
JPH11287705A (ja) 光学ノイズ監視装置
JPH09243957A (ja) 光adm装置
WO2000064077A1 (en) Method and monitoring device for monitoring the quality of data transmission over analog lines
JPH03113930A (ja) データ通信網の光ファイバリンク試験装置
JP2006211639A (ja) 光ネットワークにおける光ファイバ状態モニタリングデバイス及び方法
JP2002062217A (ja) 光伝送路監視システム及びその監視装置及びその監視方法
CN111385052B (zh) 一种光交换装置、系统及功率计算方法
JPH06186132A (ja) 光学装置、光学システム及び光ネットワークのための性能の監視及び故障位置の検出
US7885541B2 (en) Method and apparatus for optical performance monitoring
US20020181043A1 (en) Bidirectional wave division multiplex systems
JPH0419534A (ja) 光線路試験方法
JP3307334B2 (ja) 監視信号光バイパス回路、これを用いた光増幅中継器、およびその監視方式
JP2006042063A (ja) 分岐光線路監視システムおよび方法
JPH0787017A (ja) 光分岐線路監視システム
JP3392310B2 (ja) 光線路の試験方法及び光線路試験システム
JP2004156962A (ja) 光分岐線路の監視システムおよび監視方法
JPH04351935A (ja) 光線路試験監視システム
EP1050982A1 (en) Optical coupler and circuit employing an optical coupler
JP2004354077A (ja) 光ファイバの損失測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees