JPH04195347A - Latch circuit - Google Patents

Latch circuit

Info

Publication number
JPH04195347A
JPH04195347A JP2327753A JP32775390A JPH04195347A JP H04195347 A JPH04195347 A JP H04195347A JP 2327753 A JP2327753 A JP 2327753A JP 32775390 A JP32775390 A JP 32775390A JP H04195347 A JPH04195347 A JP H04195347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
clock signal
output
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Fujimaki
修 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2327753A priority Critical patent/JPH04195347A/en
Publication of JPH04195347A publication Critical patent/JPH04195347A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily constitute a scan path where a flip-flop circuit and a latch circuit coexist by connecting the output of a main latch to the input of a subordinate latch and holding and outputting the output data of the main latch with trailing edge pulses of a pulse clock signal. CONSTITUTION:Data inputted from an input line 104 is latched in the main latch 1 with a leading edge pulse of the pulse clock signal 105, outputted from an output line 106, and inputted to the subordinate latch 2. The output data of the main latch 1 is set by the subordinate latch 2 with a trailing edge pulse of the pulse clock signal 105, outputted as scan data to an output line 108, and its contents are held until a next trailing edge of the pulse clock signal 105 and outputted. Consequently, when the scan path is constituted so that the latch circuit and flip-flop circuit coexist, racing need not be considered as well as a case wherein the scan path of only the flip-flop circuit is constituted.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はラッチ回路に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to latch circuits.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、フリップフロップ回路の出力をラッチ回路に接続
、またラッチ回路の出力をラッチ回路に接続すると、フ
リッププロップ回路の出力が直ちに次段のラッチ回路に
セット、またラッチ回路の出力が直ちに次段のラッチ回
路にセットされてレーシングを起こしてしまうので、一
般にはラッチ回路とフリップフロップ回路とが混在され
たスキャンパスを構成することは許されていない。
Conventionally, when the output of a flip-flop circuit is connected to a latch circuit, and the output of a latch circuit is connected to a latch circuit, the output of the flip-flop circuit is immediately set to the next-stage latch circuit, and the output of the latch circuit is immediately set to the next-stage latch circuit. In general, it is not allowed to configure a scan path in which latch circuits and flip-flop circuits are mixed, since this will cause racing if set in the latch circuit.

以上のことを図面を参照して説明する。The above will be explained with reference to the drawings.

第5図は従来のラッチ回路の一例を示すブロック図であ
り、第6図はこのラッチ動作を示すタイムチャートであ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a conventional latch circuit, and FIG. 6 is a time chart showing this latch operation.

第5図に示されるように、従来のラッチ回路では、ラッ
チ7はパルスクロック信号301の前縁S1でスルー状
態となり、入力データD^1をそのまま出力線302か
ら出力データとして出力し、パルスクロック信号301
の前縁パルスS、−8,°の間入力されていた入力デー
タDAIをセットし、パルスクロック信号301の次の
前縁S2まで入力データDAIを保持、出力線302と
することを示す。
As shown in FIG. 5, in the conventional latch circuit, the latch 7 enters the through state at the leading edge S1 of the pulse clock signal 301, outputs the input data D^1 as it is from the output line 302 as output data, and outputs the input data D^1 as output data from the output line 302, signal 301
The input data DAI that has been input during the leading edge pulse S, -8,° is set, and the input data DAI is held until the next leading edge S2 of the pulse clock signal 301 and is output to the output line 302.

第7図はフリップフロップ回路の一例を示すブロック図
であり、第8図はこのフリップフロップ回路を構成する
主ラッチ8と副ラッチ9の動作を示ずタイムチャートで
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a flip-flop circuit, and FIG. 8 is a time chart that does not show the operations of the main latch 8 and sub-latch 9 that constitute this flip-flop circuit.

また第7図に示されるフリップフロップ回路は、入力線
303からの入力データDBIをクロック信号304の
前縁でセットする主ラッチ8と主ラッチ8の出力M30
5からの出力データをクロック信号304の後縁でセッ
トする副ラッチ9とから構成されている。
The flip-flop circuit shown in FIG.
5 and a sub latch 9 that sets the output data from the clock signal 304 at the trailing edge of the clock signal 304.

主ラッチ8は、クロック信号304の前縁S。The main latch 8 is connected to the leading edge S of the clock signal 304.

でセットしたデータDBIをクロック信号304の後縁
S r’tで保持して出力線305に出力する。
The data DBI set in is held at the trailing edge S r't of the clock signal 304 and output to the output line 305 .

また副ラッチ9は、クロック信号304の前縁S1から
スルー状態であり、主ラッチ8の出力線305からの出
力データDBIを入力、そのまま出力線306に出力し
ており、クロック信号304の後縁Sl゛でその出力デ
ータDBIをセットし、次のクロック信号304の前縁
S2まで保持して出力線306に出力する。そしてこの
副ラッチ9の出力線306からの出力データがフリップ
フロップ回路の出力となっている。
Further, the sub latch 9 is in a through state from the leading edge S1 of the clock signal 304, inputs the output data DBI from the output line 305 of the main latch 8, and outputs it as it is to the output line 306, and the trailing edge of the clock signal 304 The output data DBI is set in Sl', held until the leading edge S2 of the next clock signal 304, and output to the output line 306. The output data from the output line 306 of this sub latch 9 is the output of the flip-flop circuit.

第9図は第5図のラッチ7および第6図の主ラッチ8.
副ラッチ9の詳細を示す。
FIG. 9 shows latch 7 of FIG. 5 and main latch 8 of FIG.
Details of the sub latch 9 are shown.

第10図はフリップフロップ回路の出力をラッチ回路に
接続したときのデータの移動の状態を示している。
FIG. 10 shows the state of data movement when the output of the flip-flop circuit is connected to the latch circuit.

同図において、フリップフロップ回路がクロック信号の
前縁S1まで出力しているデータD。1をラッチ回路は
パルスクロック信号の前縁パルス51−3.’でセット
したいのだが、フリップフロップ回路はSlでセットし
た次のデータDC2を出力しているので、ラッチ回路は
パルスクロック信号の前縁パルス51−s、’でこのデ
ータDC2をセットしてしまう。
In the figure, the flip-flop circuit outputs data D up to the leading edge S1 of the clock signal. 1, the latch circuit receives the leading edge pulse 51-3 of the pulse clock signal. I want to set it with ', but since the flip-flop circuit is outputting the next data DC2 set with Sl, the latch circuit sets this data DC2 with the leading edge pulse 51-s of the pulse clock signal, ' .

第11図はラッチ回路の出力をラッチ回路に接続したと
きのデータの移動の状態を示している。
FIG. 11 shows the state of data movement when the output of the latch circuit is connected to the latch circuit.

同図において、ラッチ回路がパルスクロック信号の前縁
Slまで出力しているデータを次段のラッチ回路はパル
スクロック信号の前縁パルスSls 、 lて゛セット
したいのだが、ラッチ回路はパルスクロック信号の前縁
Slから次のデータDD2を出力しているので、ラッチ
回路2はパルスクロック信号の前縁パルスs、−s1’
でデータD。2をセットしてしまう。
In the same figure, the latch circuit at the next stage wants to set the data that the latch circuit is outputting up to the leading edge Sl of the pulse clock signal to the leading edge pulse Sls of the pulse clock signal. Since the next data DD2 is output from the leading edge Sl, the latch circuit 2 receives the leading edge pulses s, -s1' of the pulse clock signal.
And data D. I end up setting 2.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述したように従来のラッチ回路では、フリップフロッ
プ回路の出力をラッチ回路に、またラッチ回路の出力を
ラッチ回路に、そのまま接続したのではレーシングを起
こしてしまうので、スキャンバスを構成するにおいてフ
リップフロップ回路とラッチ回路、またはラッチ回路と
ラッチ回路を接続する度にそれぞれをレーシングを考慮
した別口路によって接続する必要がある。
As mentioned above, in conventional latch circuits, if the output of the flip-flop circuit is connected to the latch circuit, and the output of the latch circuit is connected to the latch circuit, lacing will occur. Each time a circuit and a latch circuit or a latch circuit and a latch circuit are connected, it is necessary to connect each of them using a separate route in consideration of racing.

このために、フリップフロップ回路とラッチ回路が混在
する情報処理装置内においてスキャンパスを構成する場
合、その構成が制限され複雑になるという欠点がある。
For this reason, when a scan path is configured in an information processing device in which flip-flop circuits and latch circuits coexist, the configuration is restricted and becomes complicated.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のラッチ回路は、入力データまたはスキャンデー
タをスキャン指示信号により選択し、入力されるパルス
クロックのあらかじめ定めたレベル状態でセットする主
ラッチと、 該主ラッチの出力データを、入力されるパルスクロック
の前記レベル状態と反対のレベル状態でセットする副ラ
ッチと 前記スキャン指示信号が無効であるときはクロック信号
と同期した前記パルスクロック信号を分配し、スキャン
指示信号が有効であるときはクロック信号を反転した信
号を前記パルスクロック信号として分配するパルスクロ
ック分配回路とを有することを特徴とする。
The latch circuit of the present invention includes a main latch that selects input data or scan data by a scan instruction signal and sets it at a predetermined level state of an input pulse clock; When the sub latch is set at a level opposite to the level state of the clock and the scan instruction signal is invalid, the pulse clock signal synchronized with the clock signal is distributed, and when the scan instruction signal is valid, the clock signal is distributed. and a pulse clock distribution circuit that distributes an inverted signal as the pulse clock signal.

〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。〔Example〕 Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図はその動作を示すタイムチャートである。第1図に
示すように本実施例は、パルスクロック信号105の前
縁パルスによって入力データ104をセットし、パルス
クロック信号105の次の前縁まで入力データを保持出
力する主ラッチ1と主ラッチ1の出力データ106を入
力し、前記パルスクロック信号105の後縁パルスによ
ってセットし、パルスクロック信号105の次の後縁ま
で入力データを保持してスキャンデータ出力線108に
出力する副ラッチ2と、スキャン指示信号100を反転
する反転回路10と、スキャン指示信号100によって
開かれてスキャンデータ信号101を通過させるアンド
ゲート11と、スキャン指示信号100を反転回路10
によって反転させた信号によって開かれてデータ信号1
02を通過させるアンドゲート12と、アンドゲート1
1またはアンドゲート12の出力を主ラッチ1への入力
データ104として主ラッチ1に供給するオアゲート1
3と、スキャン指示信号100がO“のときは通常のラ
ッチ動作を行うためにクロック信号103を微分してパ
ルスクロック信号1.05として出力し、スキャン指示
信号100が1°°のときにはクロック信号103を反
転だけしてパルスクロック信号105として出力するパ
ルスクロック信号分配回路3とから構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a time chart showing its operation. As shown in FIG. 1, in this embodiment, input data 104 is set by the leading edge pulse of the pulse clock signal 105, and the main latch 1 and the main latch 1 set the input data 104 until the next leading edge of the pulse clock signal 105. 1 output data 106, is set by the trailing edge pulse of the pulse clock signal 105, holds the input data until the next trailing edge of the pulse clock signal 105, and outputs the input data to the scan data output line 108; , an inversion circuit 10 that inverts the scan instruction signal 100, an AND gate 11 that is opened by the scan instruction signal 100 and passes the scan data signal 101, and an inversion circuit 10 that inverts the scan instruction signal 100.
Data signal 1 is opened by a signal inverted by
AND gate 12 that allows 02 to pass through, and AND gate 1
1 or the output of the AND gate 12 to the main latch 1 as input data 104 to the main latch 1.
3, when the scan instruction signal 100 is O'', the clock signal 103 is differentiated and output as a pulse clock signal 1.05 in order to perform a normal latch operation, and when the scan instruction signal 100 is 1°, the clock signal is output as a pulse clock signal 1.05. The pulse clock signal distribution circuit 3 only inverts the signal 103 and outputs it as a pulse clock signal 105.

パルスクロック信号分配回路3は、2つのアンド・ナン
トゲート14,18と3つのナンドゲー)15,16.
17と2つのアンドゲート]9゜20と、オアゲート2
1とにより実現されている。
The pulse clock signal distribution circuit 3 includes two AND gates 14, 18 and three NAND gates 15, 16 .
17 and two AND gates] 9゜20 and OR gate 2
1.

ここで、まずスキャン指示信号100が“0”であると
きは、アンドゲート12が開かれていて、データ信号1
02はアンドゲート12およびオアゲート13を通って
主ラッチ1に入力される。またパルスクロック信号分配
回路3のアンドゲート19は閉じ、ナントゲート15お
よびアンドゲート20が開かれていて、クロック信号1
03がナントゲート15.16,17、アンド・ナント
ゲート14,1.8によって微分され通常のラッチ動作
を行うためのパルスクロック信号105゛として、アン
ドゲート20およびオアゲート21を介して主ラッチ1
と副ラッチ2に出力する。このパルスクロック信号10
5の前縁パルスによって、主ラッチ1は前記データ信号
102をセットし、パルスクロック信号105の次の前
縁まで入力データを保持して出力線107に出力する。
Here, first, when the scan instruction signal 100 is "0", the AND gate 12 is open and the data signal 1
02 is input to main latch 1 through AND gate 12 and OR gate 13. Further, the AND gate 19 of the pulse clock signal distribution circuit 3 is closed, the Nant gate 15 and the AND gate 20 are open, and the clock signal 1
03 is differentiated by the Nant gates 15, 16, 17 and the AND gates 14, 1.8, and is applied to the main latch 1 through the AND gate 20 and the OR gate 21 as a pulse clock signal 105' for normal latch operation.
is output to sub latch 2. This pulse clock signal 10
5 leading edge pulses cause the main latch 1 to set the data signal 102 and hold the input data until the next leading edge of the pulsed clock signal 105 and output it on the output line 107.

第2図(A)はスキャン指示信号100が“0″のとき
の第1図のラッチ回路のタイムチャートである。
FIG. 2(A) is a time chart of the latch circuit of FIG. 1 when the scan instruction signal 100 is "0".

同図において、主ラッチ1はパルスクロック信号105
が°゛1°′の状態ではスルー状態であり、パルスクロ
ック信号105が0″の状態では保持状態となる。従っ
てパルスクロック信号105の前縁パルスs、−s、’
のスルー状態の期間では、入力線104より入力される
データD、をそのまま出力線106に出力するが、パル
スクロック信号105の後縁パルスS1″−82の期間
は保持状態となって上記入力データD、を保持して出力
線106に出力する。
In the figure, the main latch 1 has a pulse clock signal 105.
When the pulse clock signal 105 is 0'', it is in the through state, and when the pulse clock signal 105 is 0'', it is in the holding state. Therefore, the leading edge pulses s, -s,' of the pulse clock signal 105
During the period of the through state, the data D input from the input line 104 is output as is to the output line 106, but during the period of the trailing edge pulse S1''-82 of the pulse clock signal 105, it is held and the input data is D, is held and output to the output line 106.

また、この保持状態の間S1°−82に主ラッチ1に入
力線104より入力されるデータD2は無視されるが、
前述データD1の場合と同様にパルスクロック信号10
5の次の前縁S2で主ラッチ1がスルー状態となったと
き出力データとして出力線106に出力され、このスル
ー状態の期間S2−82’およびこれに続く保持状態の
期間S2゜−83を通じてその入力データD2を保持し
て出力線106に出力する。
Also, during this holding state, data D2 input to the main latch 1 from the input line 104 at S1°-82 is ignored;
As in the case of the data D1 described above, the pulse clock signal 10
When the main latch 1 enters the through state at the next leading edge S2 of 5, it is output to the output line 106 as output data, and throughout this through state period S2-82' and the subsequent holding state period S2°-83. The input data D2 is held and output to the output line 106.

一方、副ラッチ2はパルスクロック信号105か“1′
′のとき保持状態であり、パルスクロック信号105が
“°0゛のときスルー状態となる。従ってパルスクロッ
ク信号105の後縁パルスS1゛−82のスルー状態の
期間およびそれに続く前縁パルスS2−S2°の保持状
態の期間、つまりSl。
On the other hand, the sub latch 2 receives the pulse clock signal 105 or "1'".
', it is in the holding state, and when the pulse clock signal 105 is "0", it is in the through state.Therefore, during the through state period of the trailing edge pulse S1-82 of the pulse clock signal 105 and the following leading edge pulse S2- The duration of the hold state of S2°, i.e. Sl.

−82°では主ラッチ1がパルスクロック信号105の
前縁パルス5l−s、’でセットしたデータD1を出力
線108にスルー、または保持出力する。従って副ラッ
チ2は主ラッチ1の出力データをパルスクロック信号1
05の前縁パルス幅だけ遅らせて出力線108に出力す
ることがて′きる。
At -82°, the main latch 1 passes or holds the data D1 set by the leading edge pulses 5l-s,' of the pulse clock signal 105 to the output line 108. Therefore, the sub latch 2 receives the output data of the main latch 1 by the pulse clock signal 1.
It is possible to output the signal to the output line 108 with a delay of 0.05 leading edge pulse width.

次にスキャン指示信号100が“1″であるときの動作
について説明する。
Next, the operation when the scan instruction signal 100 is "1" will be explained.

スキャン指示信号100が“°1′″であるときは、ア
ンドゲート11が開きアンドゲート12は閉じるから、
スキャンデータ信号101がアントゲニド11およびオ
アゲート13を介して主ラッチ回路1に入力される。ま
たパルスクロック信号分配回路3のアンドゲート19が
開き、ナントゲート15およびアンドゲート20が閉じ
るから、クロック信号103はアンドナントゲート14
によって反転された信号がアンド・ナントゲート18、
アンドゲート19およびオアゲート21を介してそのま
まパルスクロック信号105として出力される。
When the scan instruction signal 100 is "°1'", the AND gate 11 opens and the AND gate 12 closes.
Scan data signal 101 is input to main latch circuit 1 via antogenide 11 and OR gate 13. Further, since the AND gate 19 of the pulse clock signal distribution circuit 3 is opened and the Nand gate 15 and the AND gate 20 are closed, the clock signal 103 is transmitted to the AND gate 14.
The signal inverted by and Nant gate 18,
The pulse clock signal 105 is output as is through the AND gate 19 and the OR gate 21.

このパルスクロック信号105の前縁パルスによって、
主ラッチ1は入力線104より入力されるデータをセッ
トし、出力線106より出力し、かつ副ラッチ2に入力
させる。副ラッチ2はパルスクロック信号105の後縁
パルスで主ラッチ1の出力データをセットして出力線1
08にスキャンデータとして出力し、その内容はパルス
クロック信号105の次の後縁まで保持出力される。
By the leading edge pulse of this pulse clock signal 105,
The main latch 1 sets data input from the input line 104, outputs it from the output line 106, and inputs it to the sub latch 2. The sub latch 2 sets the output data of the main latch 1 with the trailing edge pulse of the pulse clock signal 105, and outputs the output line 1.
08 as scan data, and its contents are held and output until the next trailing edge of the pulse clock signal 105.

すなわち第2図(B)に示すように、最初スキャン状態
への移行のなめにタロツク信号とパルスクロック信号が
停止した状態でスキャン指示信号100が°1″となる
と、パルスクロック信号105は0°°から“′1″に
変化し、主ラッチ1で保持しているデータDAが副ラッ
チ2に移動し保持される。
That is, as shown in FIG. 2(B), when the scan instruction signal 100 becomes 1" while the tarock signal and pulse clock signal are stopped at the beginning of the transition to the scan state, the pulse clock signal 105 becomes 0. The data DA held in the main latch 1 is moved to the sub latch 2 and held there.

そして再びスキャンを行うためにクロック信号が動き始
めると、パルスクロック信号105はクロック信号10
3が反転されたものが入力される。その結果、ラッチ回
路の主ラッチ1.副ラッチ2はクロック信号で動作する
フリップフロ77回路の主ラッチ、副ラッチとそれぞれ
同じタイミングS2.S3でデータを確定し、同じ期間
52−s、、s、−s4そのデータを保持していること
になる。従って第3図に示すように、フリップフロップ
回路4の出力200をラッチ回路5に接続、またラッチ
回路5のスキャンデータ出力201をラッチ回路6に接
続した場合のデータの移動状態は、第4図に示すように
なる。第3図におけるラッチ回路5および6の詳細は第
1図と同様である。
Then, when the clock signal starts moving to perform scanning again, the pulse clock signal 105 changes to the clock signal 10.
The inverted version of 3 is input. As a result, the main latch 1 of the latch circuit. The sub latch 2 operates at the same timing S2. The data is determined in S3 and held for the same period 52-s, s, -s4. Therefore, as shown in FIG. 3, when the output 200 of the flip-flop circuit 4 is connected to the latch circuit 5, and the scan data output 201 of the latch circuit 5 is connected to the latch circuit 6, the data movement state is as shown in FIG. It becomes as shown in . The details of latch circuits 5 and 6 in FIG. 3 are the same as in FIG. 1.

第3図で、フリップフロップ回路4はSoでセットした
スキャンデータD、をS2まで保持してデータ出力線2
00に出力し、次段のラッチ回路5はフリップフロップ
回路4より入力される。スキャンデータD1を82でセ
ットし、S4まで保持してスキャンデータ出力線201
に出力する。
In FIG. 3, the flip-flop circuit 4 holds the scan data D set at So until S2 and outputs the data to the data output line 2.
00, and the latch circuit 5 at the next stage is inputted from the flip-flop circuit 4. Set the scan data D1 at 82, hold it until S4, and output the scan data output line 201.
Output to.

′  また、ラッチ回路5のスキャンデータ出力201
を入力される次段のラッチ回路6は前段のラッチ回路5
がSoでセットし、S2まで保持してスキャンデータ出
力線201に出力しているデータDoを次段のラッチ回
路6はS2でセットし、S4まで保持してスキャンデー
タ出力&1202に出力する。つまり、レーシングを起
こさずにスキャン動作を行うことができる。
' Also, the scan data output 201 of the latch circuit 5
The next stage latch circuit 6 that receives the input is the previous stage latch circuit 5.
The latch circuit 6 at the next stage sets data Do at So, holds it until S2, and outputs it to the scan data output line 201, and sets it at S2, holds it until S4, and outputs it to scan data output &1202. In other words, the scanning operation can be performed without causing racing.

従って本発明のラッチ回路をフリップフロップ回路と混
在させてスキャンパスを構成する場合、フリップフロッ
プ回路のみのスキャンパスを構成する場合と同様にレー
シングを考えないで構成することができる。
Therefore, when constructing a scan path by mixing the latch circuit of the present invention with a flip-flop circuit, it can be constructed without considering racing, as in the case of constructing a scan path using only flip-flop circuits.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明のラッチ回路においては、
主ラッチの出力を副ラッチの入力に接続し、副ラッチは
主ラッチの出力データをパルスクロック信号の後縁パル
スによって保持出力し、パルスクロック信号の前縁パル
スでは1つ前のパルスクロックはよって主ラッチに保持
されたデータを保持出力するような構成とし、またスキ
ャン指示信号が°゛1°°のときは主ラッチ、副ラッチ
にクロック信号を反転させた信号をパルスクロック信号
として入力することによってラッチ回路の動作をフリッ
プフロップ回路の動作に合わせるようにしている。従っ
て、副ラッチの出力を後段のフリップフロップ回路また
は同様なラッチ回路に、またフリップフロップ回路の出
力をこのラッチ回路に接続することにより、通常のラッ
チ動作を失うことなく、またレーシング防止用の別口路
を設けないで、簡単にフリップフロップ回路とラッチ回
路が混在したスキャンバスを構成することが可能となる
という効果がある。
As explained above, in the latch circuit of the present invention,
The output of the main latch is connected to the input of the sub latch, and the sub latch holds and outputs the output data of the main latch according to the trailing edge pulse of the pulse clock signal. The configuration is such that the data held in the main latch is held and output, and when the scan instruction signal is °゛1°°, a signal obtained by inverting the clock signal is input to the main latch and the sub latch as a pulse clock signal. This allows the operation of the latch circuit to match that of the flip-flop circuit. Therefore, by connecting the output of the secondary latch to a subsequent flip-flop circuit or similar latch circuit, and the output of the flip-flop circuit to this latch circuit, it is possible to connect the output of the secondary latch to a subsequent flip-flop circuit or similar latch circuit, without losing normal latch operation, and by connecting a separate This has the effect that it is possible to easily configure a scan canvas in which flip-flop circuits and latch circuits are mixed together without providing any ports.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明のラッチ回路のブロック図、第2図は第
1図に示したラッチ回路のタイムチャート、第3図は本
発明のラッチ回路を用いたスキャンパスの構成図、第4
図は第3図に示した回路のデータの移動状態を示すタイ
ムチャート、第5図は従来のラッチ回路の一例を示すブ
ロック図、第6図はこのラッチ回路の動作を示すタイム
チャート、第7図はフリップフロップ回路の一例を示す
図、第8図は従来例における主ラッチと副ラッチの動作
を示すタイムチャート、第9図はラッチ回路の構成図、
第10図はフリップフロップ回路の出力を従来のラッチ
回路に接続したときのデータの移動状態を示すタイムチ
ャート、第11図は従来のラッチ回路の出力を従来のラ
ッチ回路に接続したときのデータの移動状態を示すタイ
ムチャートである。 1.8・・・主ラッチ、2.9・・・副ラッチ、3・・
・パルスクロック信号分配回路、4・・・フリップフロ
ップ回路、5,6・・・ラッチ回路、7・・・ラッチ、
10・・・反転回路、11,12,19.20・・・ア
ンドゲート、13.21・・・オアゲート、14.18
・・・アンド・ナントゲート、15,16.17・・・
ナントゲート。
FIG. 1 is a block diagram of the latch circuit of the present invention, FIG. 2 is a time chart of the latch circuit shown in FIG. 1, FIG. 3 is a configuration diagram of a scan path using the latch circuit of the present invention, and FIG.
5 is a block diagram showing an example of a conventional latch circuit. FIG. 6 is a time chart showing the operation of this latch circuit. The figure shows an example of a flip-flop circuit, FIG. 8 is a time chart showing the operation of the main latch and sub latch in the conventional example, and FIG. 9 is a configuration diagram of the latch circuit.
Figure 10 is a time chart showing the data movement state when the output of a flip-flop circuit is connected to a conventional latch circuit, and Figure 11 is a time chart showing the data movement state when the output of a conventional latch circuit is connected to a conventional latch circuit. It is a time chart showing a moving state. 1.8...Main latch, 2.9...Sub-latch, 3...
- Pulse clock signal distribution circuit, 4... flip-flop circuit, 5, 6... latch circuit, 7... latch,
10... Inversion circuit, 11, 12, 19.20... AND gate, 13.21... OR gate, 14.18
...and Nantes Gate, 15, 16, 17...
Nantes Gate.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力データまたはスキャンデータをスキャン指示信号に
より選択し、入力されるパルスクロックのあらかじめ定
めたレベル状態でセットする主ラッチと、 該主ラッチの出力データを、入力されるパルスクロック
の前記レベル状態と反対のレベル状態でセットする副ラ
ッチと 前記スキャン指示信号が無効であるときはクロック信号
と同期した前記パルスクロック信号を分配し、スキャン
指示信号が有効であるときはクロック信号を反転した信
号を前記パルスクロック信号として分配するパルスクロ
ック分配回路とを有することを特徴とするラッチ回路。
[Claims] A main latch that selects input data or scan data using a scan instruction signal and sets it at a predetermined level state of an input pulse clock; When the scan instruction signal is invalid, the pulse clock signal synchronized with the clock signal is distributed, and when the scan instruction signal is valid, the clock signal is distributed. A latch circuit comprising: a pulse clock distribution circuit that distributes an inverted signal as the pulse clock signal.
JP2327753A 1990-11-27 1990-11-27 Latch circuit Pending JPH04195347A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327753A JPH04195347A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Latch circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327753A JPH04195347A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Latch circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195347A true JPH04195347A (en) 1992-07-15

Family

ID=18202604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327753A Pending JPH04195347A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Latch circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195347A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437589B1 (en) 1999-11-10 2002-08-20 Fujitsu Limited Semiconductor device test circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437589B1 (en) 1999-11-10 2002-08-20 Fujitsu Limited Semiconductor device test circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0556085A (en) Interface circuit
KR950012058B1 (en) Register control circuit
JPH04195347A (en) Latch circuit
JP2927972B2 (en) Flip-flop circuit
JPH0636054A (en) One-chip microcomputer
JPH0334617A (en) Flip-flop circuit
JPH0295284A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH06188695A (en) Information latch circuit
JP2567110B2 (en) D-type flip-flop circuit
JPH01236728A (en) Clock signal switching device
JPS62165434A (en) Synchronization type counter circuit
JPS6120143A (en) Scannable latch circuit
JPH04115719A (en) Logic circuit device
JPH0731656B2 (en) Asynchronous signal synchronization circuit
JPS60254740A (en) Scanning circuit
JPH04107735A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0290725A (en) Output circuit
JPH01131471A (en) Sequence circuit
JPS6035850B2 (en) J-K flip-flop circuit
JPS60148222A (en) Cmos clock signal generating circuit
JPS63172517A (en) Time difference type switching circuit
JPH02174417A (en) D flip-flop circuit
JPH0468915A (en) Flip-flop circuit
JPS63254827A (en) Decoding circuit
JPS62165162A (en) Test circuit for logic circuit