JPH04194711A - エンジンのノッキング検出装置 - Google Patents

エンジンのノッキング検出装置

Info

Publication number
JPH04194711A
JPH04194711A JP32290990A JP32290990A JPH04194711A JP H04194711 A JPH04194711 A JP H04194711A JP 32290990 A JP32290990 A JP 32290990A JP 32290990 A JP32290990 A JP 32290990A JP H04194711 A JPH04194711 A JP H04194711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
frequency
signal
resonance frequency
knocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32290990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzou Katougi
工三 加藤木
Takanobu Ichihara
隆信 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32290990A priority Critical patent/JPH04194711A/ja
Publication of JPH04194711A publication Critical patent/JPH04194711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はエンジン制御装置におけるノッキング検出装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、ノッキング検出装置はノッキング現象によって生
じる振動をノックセンサでとらえ、ノックセンサからの
信号の中から特定の共鳴成分のみをバンドパスフィルタ
を通して取り出して、所定のクランク角の間だけ整流、
積分を行なう方法をとっていた。この種の装置の例とし
て、特開昭60−204969号があり、全てアナログ
回路により構成されている。
〔発明が解決しようとする課題] 上記従来のノッキング検出装置では、バンドパスフィル
タを使って特定の共鳴周波数成分をとり出している。バ
ンドパスフィルタは比較的狭帯域であり、共鳴周波数の
ドリフトに対しては回路定数の変更を要するなどの不便
がある。
すなわち、エンジンのボア径の違い、シリンダブロック
の振動伝達特性、さらに、エンジンの負荷や回転数によ
り、共鳴周波数がドリフトする。
図2に示すように、共鳴周波数はDraperによる共
鳴モードによりいくつかの周波数がある。モードは半径
方向と円周方向との共鳴モードがあり、燃焼温度等が異
なるが、5kHz〜18kHzまで広かっている。
毎爆発毎にこれらの共鳴モードの1つのみが生じるので
はなく、複数の共鳴周波数が生じる。特に高回転、高負
荷運転領域においては、共鳴して特徴的に現われる周波
数は一定しておらず、従来の特定のバンドパスフィルタ
だけでノッキングをとらえるのは無理がある。
本発明はノックの共鳴周波数の変化に対しても十分ノッ
キング発生を検品できる装置、及び方法を提供すること
を目的とする。
また、従来のアナログ回路を削減して、周波数ドリフト
に対してハードの再調整を必要としない回路を提供する
ことが第2の目的である。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、まず、ノッキングの特徴周
波数を含む帯域にわたって十分な感度を有するセンサと
、その周波数特性を担補うような増幅度を有する増幅器
により信号をとらえ、さらに、信号の強度を求めるため
に一定周期毎に信号をサンプリングする手段と、サンプ
リング値から信号強度を求める手段、さらに、ノック発
生時と非発生時とのレベルの差または比率を求める演算
手段と、演算結果からエンジン制御装置に対してノッキ
ング発生を知らせる手段等により、本発明の第1の目的
が達成される。
さらに、ノック信号を直接サンプリングする手段により
、アナログ回路を削減できるので、第2の目的が達成さ
れる。
〔作用〕
ノッキングの特徴周波数を含む広帯域にわたって十分な
感度を持つセンサと増幅器の組み合わせにより、ノッキ
ング発生時の周波数を同時にとらえることができるので
、従来のノック信号の信号強度を求めるうえで、実際の
ノックエネルギーを精度よく計算できるので、ノッキン
グ発生の有無を精度よく計算することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
まずエンジン本体として、エアクリーナl、吸入空気置
針2.スロットルバルブ5.インテークマンホールドロ
、吸気弁を通して空気が燃焼室に導かれる。
吸入弁付近にインジェクタ16を設け、後述のエンジン
制御ユニット9によりインジェクタの開弁時間が変化し
、燃焼室内に吸入された空気量に対して適正な量の燃料
を噴射する。
燃焼室ではクランクによりピストンが上下し、上昇時に
圧縮または排気、下降時に爆発膨張または吸気を行なう
燃焼室内に吸入された空気と燃料は、圧縮行程で点火プ
ラグに15により着火されて爆発し、排気行程で排気弁
から掃気され、エキゾーストマニホールド8.触媒、マ
フラを経て大気中に放出される。
エンジン制御ユニット9はクランク角を表わすポジショ
ン信号や気筒判別を行なうためのレファレンス信号を出
すクランク角センサ12、さらに吸入空気置針の信号等
をとり入れ、インジェクタの開弁時間を計算し、インジ
ェクタを駆動する。
また、各気筒の圧縮行程での上死点より手前の時点で、
エンジン制御ユニットから点火コイル13に通電し、所
定時間後に通電を停止し、このときのコイルに蓄えられ
たエネルギーにより点火プラグに火花を飛ばして燃焼室
内の混合気に着火させる。
クランク角センサの出力は図3に示すように、クランク
角ま1°CA毎に立ち上がりまたは立下りを生じるもの
で、レファレンス信号は各気筒の上死点(TDC)(7
)手前1 jo6 (BTDCIIOo)から立ち上が
り、各気筒の気筒番号に対応した幅だけ異なるポジショ
ン信号の幅の間、Highレベルが持続するものである
エンジン制御ユニット内では、POSカウンタ31でポ
ジション信号を計数し、レファレンス信号の立ち上がり
で計数値がクリアされるものとする。所定の角度でCP
Uに対して割込を発生させるために、POSカウンタは
コンベアレジスタと比較され、一致したときにCPUに
一致割込を出す。一致割込でノック信号のAD変換を開
始する。
ノックセンサ17はエンジンの燃焼室の近傍または、シ
リンダブロックのリブなどに取り付けられ、爆発燃焼行
程での燃焼に伴う振動をとらえる。
ノックセンサは燃焼に伴う燃焼室内での圧力変動を直接
とらえるものでもよく、点火プラグの座金に取り付けた
座圧センサ18や燃焼室の圧力を直接測定する圧力セン
サ19でもよい。
ノックセンサからの信号は、増幅器でAD変換器の入力
電圧範囲にまで増幅する。増幅器の周波数特性は図2に
示すノックの特徴周波数にわたって−様な増幅度を有す
るか、または使用するノックセンサの周波数特性を補正
するような逆特性を有するものとする。
AD変換器の入力電圧が、適正なレベルになる様にCP
Uの指示により増幅器の増幅度は可変できるものとする
AD変換器はクランク角の一致割込で起動され、所定の
クランク角度の間、連続してAD変換を行ない、RAM
34に順次結果を残してゆく。
AD変換の周期τは、サンプリング定理によリノック信
号に含まれる周波数成分の2倍以上の周波数の逆数であ
ればよく、例えば、図2に示したノックの特徴周波数で
は、高々20kHzまでであるからサンプリング周期は
20kHzの2倍の逆数r=1/ (20kHzX2)
=25μsか、それ以下であればよい。
AD変換は、クランク角の第2の一致割込角度まで行な
う。AD変換器は、AD変換結果が得られるごとに、ま
たは、AD変換結果のバッファが存在するときはバッフ
ァがいっばいになるごとにCPUに対してAD変換割込
を出す。
AD変換された結果に対して、CPUは先頭から、各サ
ンプリング値の絶対値または自乗和を加算する(第4図
)。加算結果は所定のクランク角間の振動エネルギーの
総和を表わすので、ノックの信号強度となる。
例えば第5図に示したノック信号の場合、その包路線の
面積が、周波数分析のスペクトルの和となり、ノック時
と非ノツク時との差は図5(b)の斜線で示した差がノ
ックエネルギーの差となる。
ノックと非ノツクとの判断は第6図に示すフローチャー
トによって行なう。
まずクランク角一致割込により、サンプリング数n、ノ
ック強度の総和Krをクリアし、AD変換を開始する。
(61) ADi換が終了する毎にサンプリング値Knの絶対値ま
たは自乗値を加算する(63)。サンプリング数nを1
つふやして、AD変換区間終了までくりかえす、(65
) AD変換区間終了後、それまでの総和に〒との比較を行
ない、比率または差分としてS/Nを求める。 (66
) S/Nが所定のしきい値をこえていればノックと判断し
、CPUからノック検出フラグをLOWにする。・(6
7) S/Nがしきい値を越えていないときは、酊の平均化を
行なう。
〔発明の効果〕
本発明によれば、AD変換結果の全てを残す必要がない
ので、CPUのRAM容量をふやすことなく、ノック信
号強度を求めることができる。
また、総加算値はノックセンサ信号のエネルギーを表わ
すので、ノックセンサに筒内圧センサを使うことにより
、燃焼時の異常燃焼を的確にかつそのエネルギーを求め
ることができる。
また、AD変換結果の処理を単純加算ではなく、デジタ
ルフィルタによる積分動作とすれば、従来の積分形ノッ
ク検出と同等になり、アナログ回路を削減できる。
さらに、アナログ回路の削減により、オペアンプの温度
ドリフトの影響をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は、ノック
発生時のモードと周波数を示す図、第3図はAD変換タ
イミング説明図、第4図はノック信号の演算処理の説明
図、第5図はノックエネルギーの差の説明図、第6図は
ノック検出のフローチャートである。 1・・・エアクリーナ、2・・・空気流量計、3・・・
ダクト、6・・・インテークマニホールド、7・・・エ
ンジンブロツク、8・・・エキゾーストマニホールド、
9・・・エンジン制御ユニット、12・・・クランク角
センサ、17・・・ノックセンサ、18・・・座圧セン
サ、19・・・筒内″# 1 の 不Zの 第30 第4の 吟間α→ 第50 ノンフイhり 用;J[数(Kt’ll)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンの燃焼室の近傍に取り付けたノックセンサ
    または、燃焼室内の圧力変化を検出する筒内圧センサに
    より、エンジンのノッキングを検出するエンジンのノッ
    キング検出装置において、 ノック信号に含まれる共鳴周波数の2倍以上の周波数で
    サンプリングし、個々のサンプリング値の絶対値または
    自乗値の和を取り、ノック信号の強度を求める手段を設
    けたことを特徴とするエンジンのノッキング検出装置。
JP32290990A 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのノッキング検出装置 Pending JPH04194711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32290990A JPH04194711A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのノッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32290990A JPH04194711A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのノッキング検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194711A true JPH04194711A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18148983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32290990A Pending JPH04194711A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 エンジンのノッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307707A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307707A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
US7874200B2 (en) 2005-04-27 2011-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine knock determination device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935310B2 (en) Method and apparatus for detecting abnormal combustion conditions in reciprocating engines having high exhaust gas recirculation
JP3668497B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
EP1875187B1 (en) Internal combustion engine knock determination device
US5400644A (en) Knock detection system
EP1586880A2 (en) Knock detecting apparatus and method for internal combustion engine
EP0392804A2 (en) Engine controller equipped with knocking detector
JPS639679A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
US7461545B2 (en) Method and apparatus for monitoring cyclic variability in reciprocating engines
JP3117495B2 (ja) ノッキング検出装置
JPH07119530A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH04194711A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JPS6262225A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JP2004052614A (ja) ノック制御装置
JPH05125991A (ja) ノツク検出装置
JP2510767B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出方法とその装置及びこれを利用した内燃機関の点火時期制御装置
JPH0819873B2 (ja) エンジンのノツキング検出装置
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH04166647A (ja) ノック検出装置
JPH0579441A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2946126B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態監視装置
JP2510770B2 (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPS62195464A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH04292553A (ja) エンジンのノッキング制御装置
JPH04152238A (ja) エンジンのノッキング検出装置
JP2018091214A (ja) 内燃機関のノッキング検出システム