JPH04191854A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH04191854A
JPH04191854A JP32370590A JP32370590A JPH04191854A JP H04191854 A JPH04191854 A JP H04191854A JP 32370590 A JP32370590 A JP 32370590A JP 32370590 A JP32370590 A JP 32370590A JP H04191854 A JPH04191854 A JP H04191854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
tank
photosensitive material
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32370590A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tadokoro
榮一 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32370590A priority Critical patent/JPH04191854A/ja
Publication of JPH04191854A publication Critical patent/JPH04191854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光
材料または感材という)を処理する感光材料処理装置に
関する。
〈従来の技術〉 例えば、ハロゲン化銀黒白写真感光材料は、露光後、現
像一定看一水洗という工程で処理されるが、このような
処理に関しては、近年環境保全の問題や水資源の問題が
重要視されている。
このため、大量に使用される水洗水の量を減少する方法
種々が提案されている。
このうち、水洗槽を多槽構成にして向流水洗する技術と
しては、S、R,Goldwasser、 ”%’at
erflow° rate  in  immersi
on−Washing  or  m0tionpic
ture film、 ”J、SMPTE、 64,2
48−253. May(1955)が知られており、
この方法はカラー写真感光材料の自動現像機で一般的に
適用されている。
また、X−レイ感光材料の自動現像機では、省エネルギ
ー型として、処理する時間だけ水洗水の送液管の電磁弁
が開いて水洗水を供給し、少しでも節水しようとする装
置上の工夫が一般化されつつある。
しかし、X−レイ感光材料や印刷用感光材料のようなシ
ート状感光材料を処理する自動現像機において、上記の
ような多槽向流水洗法を適用すると、水洗槽の数に応じ
たローラ、ラックを装置せねばならず、そのための自動
現像機のイニシャルコストの負荷が大きくなりすぎ、ま
た、自動現像機のサイズも大型化し、大きな設置スペー
スが必要となるので、現実的には実用不可能である。
そこで、これらのシート状の男白感光材料をローラ搬送
して処理する自動現像機では、−槽式または、これに予
備水洗槽を付設したもの、あるいは高々2槽式の水洗槽
とし、水洗能力な高めるために、感光材l’E11m2
あたり06fより多い水洗水補充量とするいわゆる入量
で(漢方式を採らざるを得ない。
ところで、水洗槽内にてフド洗水が滞留すると、水あか
が発生し2〜3週間tするとボか腐敗して悪臭を生じる
6 また、自動現像機を停止し数日間放置すると、?t
F遊物が発生し、これか感光材料に付着したり、またフ
ィルターや。
排水口や配水管の目詰りを引き起こしたりする。
従って、これらを除去するために、水洗槽を定期的に洗
浄しな(ではならない。
特に、ローラ搬送系では、水あかが一旦発生すると、搬
送機構部品が多いため、ローラ、ラック等の洗浄はきわ
めて大変な作業となる。
そこで、このような欠点を改善するため、以下のような
方法か種々提案さとでいる。
L、E、vlest、 ”Water Quality
 Cr1teria″PhotSci、 and En
g、、 vol、 9. No、 6.398頁(19
65)、M、E、  Beach、  ”Miorob
iological  Growthin  Moti
on−Picture  Processing″ S
MPTE  Journal、 vol、 85. M
ar、  f1976)およびR,0,Deegan。
−Photoprocessing  %ash  W
ater  Biocides−J。
Imaging Tech、  vol、  10. 
 No、  6.239頁Dec(1984+には、水
洗水へのキレート剤や殺菌剤の添加が記載されている。
また、特開昭57−8542号、同58−105145
号、同57−157244号、同62−220951号
等には、チアゾリルベンズイミダゾール系化合物、イン
チアゾロン系化合物の各種防ばい剤の添加が記載されて
いる。
また、特開昭61−131632号に記載のイオン交換
樹脂を用いて純水にする方法、特開昭60−26.39
39号に記載の紫外線を照射する方法、特開昭60−2
63940号に記載の磁場を与える方法、超音波を与え
る方法も提案されている。
また、最近では、特願平01−91533号に水洗水に
Ag゛イオンを思出させるAg゛イオン放出手段を設け
ることか記載されている。
しかしながら、上記各技術は、それらを呈独で用いても
十分な水あか発生防出効果が得ら2ユておらず、また、
長期継続外等の、占で、実用性にも乏しいものもある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上述した従来技術の欠点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、水あかの発生が極めて少ない感光材
料処理装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(])i−3よび(2)の本発
明によって達成される。
(1)ハロゲン化銀写真感光材料を洗浄するン先e 濯
が入れられた処理槽と、この処理槽の前訂洗浄液の液面
に接して設けられ、前記ハロゲン化銀写真感光材料が通
過する狭幅の通過口が形成された蓋体とを有し、 前記蓋体の設置により、下記式(I)で示される開口率
を0.1cm−’以下とすることを特徴とする感光材料
処理装置。
(2)前記洗浄l?!に水あか発生防止処理を施す手段
を付設した上記(1)に記載の感光材ね処理装置。
く作用〉 水あか発生の原因は、バクテリアや細菌のような微生物
の発生にあるが、これらの多くは好気性のものであるた
め、y’lr 浄>a中への空気の供給が多いと、微生
物の増殖が促進され、その結果、水あかの発生が生じる
ことが研究により明らかとなった。
本発明では、処理槽内に、感光材料が通過する狭幅の通
過口が形成さtた蓋体な洗浄液の液面に接して設け、こ
の蓋体の設置により洗浄液が実質的に空気と接触する部
分の面積を小さくし、すなわち、下言己式Iで示される
開口率を0.1cm−以下とし、洗浄液液面からの空気
の供紹を少なくした。 これにより、バクテリア等微生
物の増殖が抑制され、木あかの発生を防止する。
(J) また、さらに、洗浄Mを水あか発生防止処理を施すこと
を併用することにより、より一層水あか発生防止効果を
高めることができる。
〈発明の構成〉 以下1本発明の感光材料処理装置を、添付図面に示す好
適実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図には、本発明の感光材料処理装置の構成例か示さ
れている。
同図に示す感光材料処理装置1は、例えばシート状の感
光材料をローラにより搬送するローラ搬送型のもので、
洗浄液である水洗水の補充量が比較的多い大量水洗方式
を採用している。 以下、これらを順次説明する。
なお、本発明において、処理対象たる感光材料の種顎、
形態等は特に限定されないが、例えばX−レイ感光材料
や印刷用感光材料のような黒白用感光材料の処理に適用
するのが好ましく、そのため、図示の装置は、黒白感光
材料を処理するためのものとなっている。
第1図に示す感光材料処理装置1は、本体ケース内に、
現像液、定着液および水洗水かそれぞれ入れられる現像
槽2、定着槽3および水洗槽4が、図中右側からこの順
に並設されている。
現像槽2内には、感光材料Sを槽内の所定の経路で搬送
する搬送ローラ51が配置されている。 また、定着槽
3および水洗槽4においても、それぞれ同様の搬送ロー
ラ52および53か配置されている。
また、各処理槽2〜4および後述するスクイズ部8の間
には、それぞれクロスオーバーローラ61..62およ
び64が設置されている。
これらのクロスオーバーローラ6]、62.64は、感
光材料Sを挟持した際に感光材料表面に付着する処理7
夜を絞り取り、前槽から次槽への処理液の持ち込みを防
止している。
なお、これらのクロスオーバーローラは、後述する水道
からの水により洸〆争され、現像液成分および定@液成
分の付着によるローラの汚れを防止するような構成とす
るのが好ましい。
部ち、−巳の現像作業終了後、クロスオーバーローラに
水を吹きかける方法(特願昭62−18636号)か、
またはリンス槽を設け、クロスオーバーローラがこのリ
ンス槽内の水に常時浸るような構成とするのが好ましい
また、各処理槽2〜4の底部付近等のローラ問およびク
ロスオーバーローラ61および62の両側部には、感光
材料を次のローラへ導くガイド7が設置されている。
なお、搬送ローラ51〜53およびガイド7は、各処理
槽毎にラックに組み立てられた状態で装填されているの
が好ましい。
本体ケース内に導入された感光材料Sは、上言己各ロー
ラ51〜53.61.62.64により現像槽2、定着
槽3および水洗槽4内を順次搬送され、その間に各処理
液に浸漬されて現像、定着および水洗の処理がなされる
なお、各処理槽2〜4では、その処理槽に応じた処理液
の補充、排液が行われ、また好ましくは処理液の循環も
行われる。
現像槽2および定着液3へは、それぞれ濃縮現像液およ
び濃縮窓ll液を水で希釈して所望濃度の補充液とし、
これを補充するのが好まし7い。
現像槽2および定着槽3への補充液の供給は、それぞれ
ポンプ12および13により行われる。
また、現像槽2および定着槽3における処理液の循環は
、それぞれ循環ポンプ10および11により行われる。
水洗槽4への水洗水の供給および前記濃縮液希釈用の水
は、水道蛇口14からの配管15を通じて供給され、そ
の流量は、バルブ16により調整される。
水洗槽4の図中左上方には、スクイズ部8か設けられて
いる。このスクイズ部8には、複数対のスクイズローラ
81が感光材料Sの搬送経路に沿って設置され、これら
のスクイズローラ81で水洗後の感光材料Sを挟持、搬
送することにより、感光材料Sから水分を除去する。
スクイズ部8の図中下方には、乾燥部9が設けられてい
る。 この乾燥部9は、ケーシング91と、このケーシ
ング91内に乾燥用あ温風を供給する温風供給手段94
とを有し、ケーシング91の内部には、搬送ローラ92
およびガイド93が感光材料Sの搬送経路に沿って設置
されている。
また、温風供給手段94は送風ファン95およびヒータ
96を内蔵し、ケーシング91に連通するダクト97を
通じて、好ましくは35〜100℃程度(より好ましく
は、40〜80℃程度)に加熱された温風をケーシング
91内へ供給する。 ケーシング91内では、スクイズ
部8を経た感光材料Sが搬送ローラ92により搬送され
、供給される温風と接触して乾燥がなされる。
このような本発明の感光材料処理装置1においては、水
洗槽4の構成に特徴を有する。
第2図は、水洗槽4の構成を示す一部切欠き斜視図であ
る。 同図に示すように、水洗槽4の上部開口には、感
光材料Sが通過する狭幅の通過口42および43が形成
された蓋体41が設置されている。
この蓋体41は、図中−点鎖線で示す水洗水の液面りに
接するように設けられ、前記通過口42.43および後
述する切欠き44を除き、実質的に液面りを遮蔽してい
る。
なお、一方の通過口42は、第2図中矢印で示すように
、感光材料Sを水洗槽4内に搬入するための通路であり
、他方の通過口43は、水洗後の感光材料Sを水洗槽4
から搬出するための通路である。
これらの通過口42および43は、感光材料Sが支障な
く通過できる程度の狭い幅、例えば1〜25mm程度の
幅とすればよい。
また、蓋体41の一辺には、半円形の切欠き44が形成
されており、この切欠き44内には、水洗槽4の槽壁を
貫通して設けられた排液管45の排液口が位!している
これにより、疲労した水洗水が排液管45からオーバー
フローにより排出される。
また、水洗槽4の他所には、水洗槽4内に新たな水洗水
を補充する給液管46が槽壁を貫通して設けられている
なお、蓋体41の設置は、水洗槽4またはラック等に固
定されていても、水洗水に浮上した状態であってもよい
蓋体41の構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル
、耐熱性ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アクリル等
の水に対してほとんど膨浅しないかまた吸水性の少ない
各種樹脂、ステンレス等の耐食性にイ量れる金属、木材
等が挙げられる。
また、蓋体41の厚さは、5μ〜50mm程度、特に0
.5〜15mm程度とするのが好ましい。
本発明においては、このような構成の蓋体41を設置す
ることにより、下記式(I)で示される開口率を0.1
cm−’以下とする。
(■)2 なお、式(1)中の液面りの開口面積とは、液面りが開
放し、実質的に空気と接触している部分の面積をいい、
図示の例では、通過口42および43、切欠き44なら
びに蓋体41の周縁と水洗槽槽壁とのすき間(図示せず
)内の液面の合計面積となる。
このように、開口率を0.1c+n−’以下とすること
により、水洗槽4内の水洗水への大気からの空気の供給
、特に酸素の供給が抑制され、よって、水あか発生の主
な原因となる好気性の微生物の増殖が抑制され、水あか
の発生が防止される。
また、本発明では、上記構成の蓋体41を設置するだけ
で優れた水あか発生防止効果が得られ、水あか防止対策
が簡易かつ安価な手段で達成でき、しかも、既存の水洗
槽に対しても、容易に導入することができるという利点
がある。
また、蓋体41を設置することにより、水洗水へのゴミ
やホコリの侵入防止および水洗水の液はねや蒸発の防止
が図れるという副次的効果も得られる。
図示の例では、蓋体4】に2つの通過口42やよび43
が形成されているが、これと異なり、感光材料Sが出入
りする1つの通過口な形成したものでもよい。
なお、蓋体41の通過口42および43に、例えば通過
口42.43を開閉しつるシャッター手段や、弾性材料
よりなるブレード対を設置することもでき、この場合に
は、水洗水の大気との接触をさらに低減することができ
、水あか発生防止効果が高まる。
また、このような構成の蓋体41は、現像槽2や定着槽
3に装着してもよい。
前述したように、水洗槽4へは給液管46を介して水洗
水が補充されるが、この補充量は、処理時間1分あたり
1〜10ρ程度、特に2〜54程度とするのが好ましい
補充量が1ε/分未満であると、水洗効率が低下し、補
充量が10i/分を超えると、水洗水のコストが高(な
り、また、本来水あかが発生しにくい。
水洗槽4への水洗水の補充は、感光材料Sが1枚または
数枚処理される毎に、その処理量(処理枚数)に応じた
量の水洗水を補充することにより行うのが好ましい。
水洗水としては、上記水道水の他、イオン交換水、蒸留
水等を用いることもできる。
なお、本発明において、水洗水とは、狭義の水洗水のみ
ならず、例えばホルマリンのような安定化剤が添加され
た安定液をも含む概念であり、本明細書では、これらを
総称して、洗浄〆夜という。
なお、水洗槽4内の水洗水の温度は、10〜50℃程度
、特に15〜40℃程度とするのが好ましい。
また、水洗槽4内の水洗水のpHは、3〜10程度、特
に4〜8程度とするのが好ましい。
このような水洗槽4においては、水あか発生防止処理を
施した水洗水(洗浄液)を用いるのか好ましい。 すな
わち、水洗槽4に対し、水洗水に以下に述べるような水
あか発生防止処理を施す手段を付設するのが好ましい。
水あか発生防止処理の具体例としては、下記[1]〜[
6〕のようなものを代表的に挙げることができる。
[1]水洗水への防菌剤、防ばい剤等の添加a) 特開
昭62−115154号、同62−153952号、同
62−220951号、同62−209532号に記載
の防菌剤を添加する方法、 b )  L、F、West、 ”Water Qua
lity  Cr1teria−Photo、 Sci
、 & Eng、 Vol、9 No、6(1965)
、M%′。
Beach、 ”Microbiologjcal G
rowths in Motion−picture 
 Processing”  SMP丁E  Jour
nal  Vol、85゜(1976)、R,OlDe
egan、 ”Photo Processing W
ashWater Biocides ”J、 Ima
ging Tech、 vol、 10、No、 6 
(1984)および特開昭57−8542号、同57−
58143号、同58−105145号、同57−13
2146号、同58−18631号、同57−9753
0号、同57−157244号などに記載されている防
菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを添加する方法、c 
)  R,T、Kreiman著、J、1mage、T
ech 10.(6)242頁(1984)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、Re5earch Dis
closure第205巻、h○ 20526  (1
981年、 5月号)に記載さねたイソチアゾリン系化
合物、同第228巻、No。
22845  (1983g、 4月号)に記載された
イソチアゾリン系化合物、特開昭62−209532号
に記載された化合物などを、防菌剤(Microbio
cide)として、添加する方法、d)  「防菌防ば
いの化学ゴ堀ロ憤著、三共8版(昭和57)、「防菌防
ばい技術ハンドブック」日本防菌防ばい学会・博報堂(
昭和61)に記載されているような化合物を添加する方
法等が挙げられる。
なお、このような防菌剤、防ばい剤等の添加は、手作業
で行なってもよいが、自動添加装置(調液装置)を設置
する等により自動的に行なうのか好ましい。
[2]水洸水にAg”イオンを溶出・徐放するAg”イ
オン放出手段を設置 Ag’イオン放出手段としては、水中で電気的に銀イオ
ンを放出するElectro−Katadyn法を用い
たものが1例として挙げらする。
このものは、例えば銀・調合金製の〕対の電極を水中に
配置して、これに通電して、電極からAg゛イオンを微
量届出させるものである。
このようなものとしては、例えばカリビアン・クリアー
・インタナショナル社製カリビアン・クリアー・スイミ
ングプール・ピュアリファイヤー等が使用できる。
Ag゛イオン放出手段の他の例としては、電気的な方法
を用いずに、通水性の容器ないしエレメント内に、Ag
゛イオン徐敢源を収納したものがある。
このものは、装置構成および保守・点検がより簡易かつ
容易となるので好ましい。
このようなAg゛イオン徐放源としては、例えば特開昭
63−39692号公報に記載されている1価のAgを
含む水忍解性ガラスがある。
この水溶解性ガラスは、ネットワーク形成酸化物として
、S i O−、B20− 、Pg O−笠の〕種以上
、ネットワーク修飾酸化物としてNa2O,に20.C
ab、MgO,BaO2ZnO等の1種以上、中間酸化
物としてA Q 2o1.T’io2の1種以上等から
形成され、005〜10重量部、特に0.1〜5重を部
のAg2Oを含有するものか好ましい。
この水温解性ガラスは、水中にてゲル化状態となり、ゲ
ル中にAg’イオンを一定量にて保有し、これを徐々に
水中に、溶出させるものである。
このようなガラスは、塊状であっても、粒状、粉状であ
ってもよく、通常は、通水性シートの容器等に収納して
水中に配置される。
この場合、上記水溶解性ガラスの水洗水への添加量は、
500〜30000g/m2とすることか好ましい。
このような水溶解性ガラスとしては、近畿バイブ技研社
製バイオシュアSGとして市販されているものを用いる
ことができる。
また、Ag”イオン徐放源としては、Ag”と水中のH
゛を微量ずつ交換溶出させるものであれば種々のものを
用いることができ、例えば、ケイヨー社製ステンキラー
として市販されているものも好適に用いることができる
これらAg”イオン放出手段は、例えば10j程度の静
水中に常温にて浸漬ないし接触させたとき、24時間後
に1〜1000oppb、特に30〜1000ppbの
濃度でAg”を溶出するように、制御して用いることが
好ましい。
そして、例えば、0.5〜10j/分の給水を行ったと
きに銀イオンを放出して11)l)bから10000p
pbの濃度を維持するように制御して用いればよい。
なお、このようなAg°イオン放出手段は、水洗槽4内
、水洗槽4への水洗水の補充系、水洗槽4内の水洗水の
循環系等に設置することができる。
水洗水の補充系が、水洗水のストックタンクを有する場
合には、このストックタンク内に前記Ag”イオン放出
手段を設けてもよい。
[3]フイルターの設置 水洗槽4内の水洗水の循環系、水洗槽4への水洗水の補
充系等の配管の途中に下記のようなフィルターを設置す
る。
このフィルターとしては、水洗水中の水あか、水あか発
生の原因となる微生物、またはその微生物の栄養源とな
る物質等を濾別、除去しつるものであればいかなるもの
でもよく、織布、不織布、発泡性材料、多孔質材等が挙
げられる。
フィルターの構成材料としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、セルロース−メラミン、セルロース−
フェノール、アクリル−フェノール等の高分子材料や、
各種セラミックス等が挙げられる。 具体的には、キュ
ノ■製のゼータプラス濾材をシート状またはディスク状
として使用することができる。
このようなフィルターのポアサイズは特に限定されない
が、平均5〜1000−程度、特に50〜300μ程度
とするのが好ましい。
[4l吸着剤として機能する多孔質体の設置吸着剤とし
て機能する多孔質体の好適例としては、まずi11ケン
ユウ社製の製品名HYBRIDNew  Cerami
c  Ba1lが挙げられる。  このものは、略球形
に形成された多孔質の塊である。
この、HYBRID  New  Ceramic  
Ba1lは、麦飯石を主成分とする合成セラミック多孔
質体である。 このものを構成する天然鉱石の組成比率
を下記表1に示す。
表     1 組成鉱石       wt% 麦飯石        60 SPライト      40 カオリン        5 七オライド 石灰石        2 長  石              5陶  石  
            3付着水        −
】8 Total     100.0 この他、麦飯石を40wt%以上、特に50〜70wt
%程度とし、その残部として■ケンユウ社製SPライト
、カオリン、ゼオライト、石灰石、長石、陶石などの鉱
石ないしセラミック成分を含む物はいずれも使用可能で
ある。
このような組成比率の合成セラミックの化学組成として
は、例えば無水珪酸SiOxを50〜80ft%程度、
酸化マグネシウムMgOを15〜20wt%程度、酸化
アルミニウムA 1.20 aを2〜15wt%程度、
酸化カルシウムCaOを1〜10wt%程度含有し、そ
の他酸化チタン”rios、lu化カリウムKaO2酸
化ナトリウムNa2O、酸化第二鉄Few Ox、無水
燐酸p、O,,酸化マンガンMnO、バナジウム■、イ
ツトリウム)′、亜鉛Znなどが含有されている。
HYBRID  New  Ceramic  Ba1
lの化学組成を下記表2に示す。
表     2 組成成分     wt% 無水珪酸     S i O270,27酸化マグネ
シウム M g 0     13.85酸化アルミニ
ウム Aff20.    7.78駿化カルシウム 
 Ca O2,26 酸化チタン    TiO□     1.75酸化カ
リウム   KzO1,73 酸化ナトリウム  Na2O1,12 酸化第二RF e20s     0.92無水燐酸 
    Pa5s      0.15酸化マンガン 
  MnO0,13 その他      V、 Y、 Zn、 etc、  
0.03丁otal                
            99.99また、同HYBR
ID  New  Ceramic  Ba1lの物理
的性質を説明すると、平均粒径は、3〜15mmで、好
ましくは5〜10mmであり、比表面積は100〜50
0 m27g程度、特に好ましくは200〜300 I
ll”/g程度である。 なお、カサ比重は0.8〜0
.9g/am”程度、吸水性は100〜200%程度、
pH7,5〜85程度となっている。
多孔質体の好適な使用量は、水洗水の補充量等に左右さ
れるが、上記水洗槽4への水洗水の補充量においては、
水洗槽容置112当たり1g〜1kgであり、より好ま
しくは5〜500gである。
このような多孔質体は、球形状であるため容器に充填し
た場合の充填密度が高くなり、また使用中でも密度が安
定している。 さらに、球状であるため、多孔質体間の
接触部が点となり、水の流動抵抗が少(安定している。
 また、球体自体が自在に転動することができるので、
吸着作用が一定流動方向部分のみに作用することがな(
、多孔質体の全体で吸着作用を発揮することができ、吸
着効率が高いなどの利点がある。
多孔質体の有する空孔の大きさは、多孔質体の中心部か
ら表面に向って変化し、表面側の空孔が最も大きくなっ
ていることが好ましい。
例えば、中心部の空孔径を0.5〜5.0−以下とし、
表面部の空孔径を0.5〜1.0mm程度とし、その間
には、空孔径0.1〜0.5mmの中型空孔層、同じ<
10〜50戸の小型空孔層を外側から中心部へ向けてそ
れぞれ設けた構造とすることができる。
また、上記各空孔層の空孔はいずれも連結しており、球
状多孔質体の匠面構造から見ると。
中心部は細孔や微細孔からなり、外表面寄になるほど微
細孔の中に中・粗大の空孔が存在するという組織構造と
なっている。 従って、多孔質体の外側で粗粒子を吸着
し、微細な粒子は中心部も含めた多孔質体全体で吸着す
ることができるので、通常の多孔質体に比べ、吸着効率
が極めて高い。
ここで、上記説明したHYBRID  New  Ce
ramicBal 1の主成分である麦飯石について説
明する。 麦飯石の化学組成は、およそ無水珪酸5iO
aが50〜90wt%程度、酸化アルミニウムAρ10
1が10〜20wt%程度、酸化マグネシウムMgOが
2〜6wt%程度、酸化カリウムに、Oが2〜4wt%
程度、酸化ナトリウムNa2Oが2〜4wt%程度、酸
化カルシウムCaOが1〜3wt%程度、酸化第一鉄F
eOが1〜2wt%程度、酸化第二鉄Fez Oxが1
〜2wt%程度であり、その他酸化チタンTi01無水
燐MPzO−、酸化マンガンMn01付着水などが少量
含有されている。
麦飯石の化学組成の一例を下記表3に示す。
表     3 組成成分     隻t% 無水珪酸     S i、 02    69.76
酸化アルミニウム Aβ20x    14.01酸化
マグネシウム MgO3,55 酸化カリウム   K2O3,+9 酸化ナトリウム  N a 20     3.16酸
化カルシウム  Ca O2,00 酸化第一鉄    F e 0      1.40酸
化第二RFe20−    1.29酸化チタン   
 T i O20,30無水燐酸     P2O,0
,26 酸化マンガン   Mn0      0.02付看水
               106Total  
             ] 00. ODさらに、
麦飯石は比表面積が200〜300m t / g程度
の多孔質体で、例えば325メツシユの微粉末に粉砕し
ても、なお多孔性を維持する。 また、多孔質であるこ
とに加えて、麦飯石の鉱物成分である長石の部分が風化
して、カオリン状となっていることから、吸着作用やイ
オン交換作用の実効性が長期間持続するといった特徴が
あり、感光材料処理工程における水あか発生防止処理を
施す手段して利用する場合に特に有利である。
特に、麦飯石は水中では一5iO−というラジカルを有
するため、イオンの吸着の他、細菌の蛋白質中に存する
一N°−を積極的に吸着する。 よって、他の一般の多
孔質体と異なって、微生物の吸着作用が非常に高くなり
、水中における微生物の繁殖が有効に抑制される。
このような麦飯石特有の作用は、既述した多孔質体のH
YBRID  New  Ceramic  Ba1l
においても同様に発揮される。
また、多孔質体としては、)IYBRID  NewC
eramic  Ba1lの他、麦飯石単独で利用して
もよい。 麦飯石単独で利用する場合には、平均粒径3
〜22+nm程度とし、さらに好ましくは5〜15mm
程度とし、粉状に粉砕した場合には、麦飯石の収容体と
して、例えば、ふるい目の小さい織布または不織布製(
例えばNEC工業■のナイロン布、テトロン布、旭化成
工業■のナイロン長繊維不織布)の袋を使用するのがよ
い。
他の無機多孔質体としては、(at天然ミネラル粘土(
例えば、カオリナイト、ベントナイト、モンモリロナイ
ト、ゼオライトなど)、合成ゼオライト、ならびに無機
酸化物(Sin2゜AA2Cz 、Zn○、Fezes
など)およびそれらの混合物などの固体酸類等を挙げる
ことができる。
(b)さらには多孔質体として、各種活性炭を使用する
こともできる。
活性炭とは、吸着能力のある、いかなる活性炭でもよい
。 活性炭の原料には木材、ノコギリクズ、やし殻、リ
グニン、牛の骨、血液、亜灰、カッ炭、泥炭、石炭など
、いずれのものが使用されていてもよい。 形態上粉末
活性炭と粒状活性炭があるが、いずれであってもよい。
粉末活性炭を製造するには、原料を粉砕した後、高熱下
で炭化させて活性化を行なう。 場合により高熱下で水
蒸気を通して活性化したり、塩化亜鉛、リン酸、硫酸、
アルカリなどのン容濯に浸してから焼成し、炭化して活
性化を行なうこともある。 その他減圧下で強熱したり
、空気、二酸化炭素、塩素ガス中で加熱し、木炭の一部
を酸化し活性化する方法もある。
活性化を行なったものは通常灰分や薬品を除去するため
洗浄し、粉砕し、乾燥させて粉末活性炭を製造する。 
粒状活性炭は粉砕した木炭粉をタール、ピッチなどを粘
結剤として一定粒度に成形し、乾燥し焼結し、活性化を
行なう。
また、やし殻や石炭類を使用するときは粉砕し、篩分け
を行なってから高熱下で炭化させ活性化し、粒状活性炭
を得ることができる。
このような活性炭においては、原料および活性化の方法
の如何を問わず、また粉末、粒状いずれの活性炭でも使
用でき、好ましくは粒状活性炭であり、特に好ましくは
やし殻活性炭と分子篩能を持つ活性炭である。
ここで、分子篩能を持つ活性炭とはスリット状の細孔を
持つものであり、その細孔の大きさは6Å以上、巾は1
5Å以下が望ましい。 かかる分子篩能を有する活性炭
については、特開昭58−14831号公報の記載内容
を参考にすることができる。
さらには、多孔質体として、下記(c)〜(h)を使用
することもできる。
(c)ポリアミド系高分子化合物として、例えば6−ナ
イロン、6.6−ナイロン、6,1.0−ナイロン等の
酸アミド結合を有する重合体。
(d)ポリウレタン系高分子化合物として主鎖の繰返し
羊位の中にウレタン結合−NHOOO−を持つ高分子化
合物。
(e)フェノール樹脂として、例えばフェノール、クレ
ゾール、キシレノール、レゾルシン等のフェノール類と
ホルムアルデヒド、アセドア几デヒト、フルフラール等
のアルデヒド類から得られる樹脂およびそれらの変性樹
脂であり、好ましくはフェノールホルムアルデヒド樹脂
であり、市販品として例えば住友化学工業社製デュオラ
イト5−761樹脂等。
if+ヒドラジド基を有する高分子化合物として、例え
ばスルホヒドラジド基、カルボニルヒドラジド基、ヒド
ラジド基をアクリル酸メチルーシヒニルベンゼン共重合
体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等に付与した
高分子化合物。
(glポリテトラフルオロエチレンを含有する高分子化
合物として、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リビニルクロライド等とポリテトラフルオロエチレンの
混合物または純粋のポリテトラフルオロエチレンであり
、好ましくはポリテトラフルオロエチレンの含有量は5
0%以上。
(h)1価または多価アルコールメタクリル酸モノエス
テル−多価アルコールメタクリル酸ポリエステル共重合
体成分である1または多価アルコールメタクリル酸モノ
エステルとして、どのようなメタクリレート共重合体で
もよいが、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シ−プロピルメタクリレート等が好ましい。 架橋用モ
ノマーの多価アルコールメタクリル酸ポリエステルとし
ては、エチレングリコールジメタクリレートが最も好ま
しく、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート等のポリエチレング
リコール(n=]〜10)ジメタクリレートも好ましい
。 さらにトリメチロールプロパントリメタクリレート
、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等も用い
ることができる。 好ましくは多孔性であり、多孔性メ
タクリレート共重合体としては、1価または多価アルコ
ールメタクリル酸モノエステル10〜90重量%の組成
のものが用いられる。 中でも多価アルコールメタクリ
ル酸ポリエステルが50%以下のものが好ましい。 具
体的にはロームアンドハースネ土製のアンバーライトX
AD−7,8および9等が好ましい。
以上説明した多孔質体は、大きな表面状態を持つ多孔性
のものが好ましく、比表面積が約1〜3000 m”/
Hの範囲が好ましく、さらに好ましくは100〜100
0rr12/gの比表面積を持つものである。 また細
孔半径は4〜2000人のものが好ましい。
特に、上記麦軛石またはこれを含むものの他、(a)無
機多孔性物質、(b)活性炭、(e)フェノール樹脂お
よび(h)1価または多価アルコールメタクリル酸モノ
エステル−多価アルコールメタクリル酸ポリエステル共
重合体か好ましい。
上記fa)〜(h)の具体的な簡品例としでは、ジルト
ン LP−50、LP−75、R−2、Ga1leon
 Earth NV、 Ga1leonite 251
゜MIZUKANT丁E  P−1、P−6(以上、水
沢化学社製)、モレキュラーシーブ EB、4A(ユニ
オン昭和社製)があり、吸着剤(化研リサーチセンター
 19711に詳細な記載かある。
なお、このような多孔質体は、水洗槽4内、水洗槽4へ
の水洗水の補充系、水洗槽4内の水洗水の循環系等に設
置することができる。
水洗水の補充系が、水洗水のストックタンクを有する場
合には、このストックタンク内に前Be多孔質体を設け
てもよい。
多孔質体を水洗槽4内またはストックタンク内に設置す
る場合には、多孔質体を水透過性のある収容体の中に入
れた状態で水洗槽4またはストックタンクの水洗水中に
浸漬すればよい。
この収容体の例としては、ステンレス製またはプラスチ
ック製の篭や、網(メツシュ)、不織布、織布が挙げら
れる。
また、水洗水の循環系や補充系等の配管の途中に上記多
孔質体を設置する場合、この多孔質体の水1分水流通方
向前後、特に前段に、前記[3]のフィルターをプレフ
ィルタ−として設置することもでき、これにより、より
一層水あか発生防止効果が高まり好ましい。
[5]オゾン供給手段の設置 例えば、空気供給源と、この空気供給源に接続された送
気管と、この送気管の途中に設置されたオゾン発生器と
、前記送気管の先端に装置され、水洗水中に設置される
気泡発生部材とで構成されるオゾン発生手段を設置する
オゾンは、殺菌作用があるため、水洗水中にオゾンを併
結することにより、水洗水中の微生物が死滅し、水あか
の発生防止に寄与する。
なお、オゾン供給手段の構成については、後に詳述する
このようなオゾン供給手段によるオゾンの供紹は、水洗
槽4内、水洗槽4への水洗水の補充系、水洗槽4内の水
洗水の循環系のいずれに対し5行なってもよい。
水洗水の補充系が、水洗水のストックタンクを有する場
合には、このストックタンク内にオゾンの供給を行なう
こともできる。
[6]紫外線照射装置の設置 紫外線照射装置30は、例えば、水洗水の循環系や補充
系の配管の途中に設(づられ、水洗水が流入して通過す
る照射室と、この照射室内に配置された紫外線ランプと
から構成さねている。
紫外線ランプを点燈した状態で水洗水が照射室を通過す
ると、水洗水に紫外線が叩、射さね、その殺菌作用によ
り、水洗水中の微生物が死滅し、水あか発生防止に寄与
する。
なお、紫外線殺菌法については、衛生技術全発行の「食
品工業の洗浄と殺菌」 (昭和56)の第13章に詳細
に配されており、また、特開昭60−263939号公
報にも紫外線照射法が記載されている。 本発明ではこ
れらの方法を適用することができる。
なお、紫外線ランプは、例えば直管形、■字形、球形お
よび二重管形式が挙げられ、出力は例えば4〜60 W
程度が好ましい。
また、紫外線の波長は特に限定されず、例えば184〜
254 nmであればでよい。
なお、このような、紫外線照射装置と、前記[5]のオ
ゾン供給手段を併用すれば、殺菌効果がさらに高まり好
ましい。
なお、水あか発生防止処理は、上記[1コ〜[6コに限
定されないことは言うまでもない。
また、本発明では、上記[1]〜[6]のごとき水あか
発生防止処理を施す手段(以下、水あか防止手段という
)を、それぞれ単独で、または任意の2以上を適宜組み
合せて用いることができる。 2以上を組み合せて用い
る場合には、それらの相乗効果により、より一層高い水
あか発生防止効果が得られる。
以下、複数種の水あか防止手段を有する本発明の構成例
について、第3図に基づき説明す゛る。
第3図に示す感光材料処理装置1°は、フィルターと多
孔質体(吸着剤)と、オゾン供給手段とを組み合わせた
水あか防止手段17を有する。
なお、この感光材料処理装置〕゛における水洗槽4の構
成については、前言己と同様であるため、その説明は省
略する。
水あか防止手段17は、水洗槽4内の水洗水の循環系を
構成している。 すなわち、管路18aは、その一端が
水洗槽4の底部に貫通して接続され、他端は、フィルタ
ー21および多孔質体22を収納するケーシング20の
流入側に接続されている。 また、管路1.8 aの途
中には2送液用のポンプ19が設置されている。
ケーシング20の流出側には、管路18bの一端が接続
され、その他端は、オゾン供給手段(装置>30のケー
シング31の下部に接続されている。
ケーシング31の上部には、管路18cの一端が接続さ
れ、その他端は、バブルトラッパ−36の流入側に接続
されている。
バブルトラッパ−36の下部にある水洗水流出口38に
は管路18dの一端が接続され、その他端は、水洗槽4
にその側壁を貫通して接続されている。
ポンプ19としては、例えばベローズポンプ、インペラ
ーポンプ等が挙げられ、そのなかでも、特にベローズポ
ンプが好ましい。
ポンプ19の吐出量は特に限定されないが、19当たり
の吐出量が水洗槽4の容量の10〜500%程度、特に
50〜200%程度とするのが好ましい。
ケーシング(カートリッジ)20内の水洗水上流側には
、前記〔3〕で述べたフィルター21が充填され、水洗
水下流側には、前記[4]で述べた多孔質体22が充填
されている。 この場合、フィルター21としては、例
えばポリプロピレン製フィルターが好適に用いられ、多
孔質体22としては、例えば活性炭が好適に用いられる
ケーシング20内への多孔質体22の充填量は特に限定
されないが、ポンプ】9の吐出量】テ当タリ1〜500
g程度、特!:、30〜150g程度とするのが好まし
い。
このようなフィルター21および多孔質体22は、ケー
シング20内に交換可能に充填されているのが好ましい
また、充填する多孔質体22は、1種類に限らず、前記
[4]で挙げたような複数種のものをそれぞれ混合し、
または多層構造とすることもできる。
オゾン供給手段30は、ケーシング31内にて水洗水に
オゾンを含む気泡を接触させることにより水洗水にオゾ
ンを供給するものであり、ケーシング31を貫通してそ
の先端がケーシング31内の下部に位置する送気管32
を有している。
送気管32のケーシング内先端には、多数の貫通細孔が
形成された材料よりなる気泡発生部材(バブラー)33
が取り付けられている。
この気泡発生部材33の具体例としては、例えば、ガラ
ス製ボールフィルタ−2焼結型発泡ポリエチレンフィル
ター、発泡ポリウレタン、発泡型素焼等が挙げられる。
なお、気泡発生部材26は、ケーシング31内に複数個
設置されていてもよい。
送気管32の基端は、エアポンプ34の空気吐出側に接
続されている。
また5送気管32の途中には、オゾン発生器35が設置
されている。
オゾン発生器35としては、無声放電法、電解性、光化
学反応法、放射線照射法、高周波電界法等を用いたもの
が挙げられ、特にプラズマ共振型放電体を用いたものが
好ましい。 すなわち、プラズマ共振型放電体は、NO
xの発生を極力抑え、効率よ(オゾンを発生させること
ができ、酸素原子を選択的に励起させることができるの
で好ましい。
オゾン発生器35の具体例としては、■オン2社製のパ
スツールオゾナイザ−LBシリーズ、■レイシー社製の
オゾナイザ−、ニッコー金属工業■社製のオゾン発生器
等が挙げらねる。
オゾンの供給量(発生量)としては、5〜500 mg
/時間が好ましく、より好ましくは、10〜300 m
g/時間、さらに好ましくは20〜200 mg/時間
である。
オゾン供給量が5 mg/時間未濶であると、殺菌効果
が十分でなく、また、500 mg/時間を超えると、
オゾンの毒性により作業環境上好ましくなく、また設備
コストも高くなるからである。
このようなオゾン供給量は、オゾン発生器35における
印加電圧の調整にて、自由に設定、変更することができ
る。
なお、オゾン供給量は、オゾン発生器35における総吐
出ガス量とオゾンの濃度より算比することができ、この
オゾン濃度は、例えば大阪グイレック■社製のオゾン濃
度測定器モデルDY−1500を用いて測定することが
できる。
また、エアポンプ34による空気の供給量は水洗槽4の
容量によっても異なるが、0.5〜20f/分程度、特
に5〜15f/分程度とするのが好ましい。
このようなオゾン供結手段30では、オゾンを大気中に
放出しないような配慮がなされるのが好ましい。 すな
わち、ケーシング31の下流側に水洗水中のオゾン含有
気泡を分離、回収するバブルトラッパ−(気液分離装置
)36を設け、このバブルトラッパ−36により回収さ
れた空気を再利用するように構成されている。
このため、バブルトラッパ−36の上部に形成された脱
気口37には、送気管39の一端が接続され、その他端
はエアポンプ34の空気吸入側に接続されている。
次に、第3図に示す水あか防止手段17の作動について
説明する。
ポンプ19を作動すると、水洗槽4内の水洗水は、管路
18aを経てケーシング20内に導入され、フィルター
21および多孔質体22を順次通過する。
これらのフィルター21および多孔質体22を通過する
際に、水洗水中のゴミ、ホコリ、水あか、微生物、オゾ
ン併結により死滅した微生物の死骸、水洗により感光材
料Sがら洗い出された物質(各種処理剤成分)や溶巴し
た物質(ゼラチン、増感色素、界面活性剤等)、その他
機生物の栄養源となる物質等が除去される。
なお、これらの物質のうち、比較的大きいものはフィル
ター21にて予め濾別され、その他のものは多孔質体2
2に吸着される。 従って、多孔質体22の上流側にフ
ィルター21を設けることにより、多孔質体22の吸着
能をより長期間維持することができる。
ケーシング20より流出した水洗水は、管路18bを通
ってケーシング31内へ導入される。
一方、ケーシング20内には、オゾン供給手段30によ
り、オゾンを含む空気が供給される。 すなわち、オゾ
ン発生器35およびエアポンプ34を作動すると、エア
ポンプ34から送気管32内へ送られた空気はオゾン発
生器35により空気中の酸素の一部がオゾンに変わり、
オゾンを含有する空気となる。 このオゾン含有空気は
気泡発生部材33へ到達し、その多数の細孔からケーシ
ング31内の水洗水中に微細な気泡となって送り出され
る。
この気泡は、ケーシング31内で上方に浮上し2、その
間に、気泡中のオゾンが水洗水中に一部溶解する。 こ
れにより、前記フィルター21および多孔質体22で除
去しきれなかった微生物が死滅する。
なお、水洗水中の微生物は、その一部がすでにフィルタ
ー21および多孔質体22により除去されているので、
オゾンの供給量は、比較的微量でよく、コスト上有利で
あり、かつ作業環境上好ましい。
その後、ケーシング31内の水洗水は、気泡とともにケ
ーシング31の上方より流圧し、管路18cを経てバブ
ルトラッパ−36内へ導入される。
このバブルトラッパ−36内では、水洗水から気泡が分
離、除去され、この水洗水は、η(/7:水流出口38
より排出され、管路18dを通って水洗槽4内へ戻され
る。
このように、水洗水は、気泡が除去された状態で水洗槽
4に戻されるため、好気性の微生物の増殖の抑制に寄与
する。
また、バブルトラッパ−36により分離された気ン包は
、集積され、脱気口37より排出され、送気管39を経
てエアポンプ34へ供給され、再利用に供される。
このように、オゾンを含む空気を大気中に放出せず、循
環して再利用することにより、作業環境を良好な状態に
維持することができるとともに、オゾン発生器35にお
けるオゾン発生量を低減することができる。
このような水あか防止手段17の作動タイミングとして
は、次のような場合が挙げられる。
■感光材料Sの処理中に作動 ■感光材料Sの処理終了後、一定時間作動■感光材料S
の処理が行われない夜間等に、−日に]回または複数回
、一定時間作動 ■処理中および待機中含めて、等間隔で一定時間作動 ■夜間や休日等に、水洗槽4の排水を行う場合、その排
水前に一定時間作動 ■感光材料Sの処理終了後、待機中に一定時間毎に、一
定時間作動 ■上記■〜■の任意の組み合せ 上記■、■、■および■の場合には、水あか発生防止効
果が大きく、好ましい。 特に、上記■では、いかなる
処理条件の下でも、確実かつ効果的に水あかの発生を防
止することができ、最も好ましい。
上記■では、特に、水洗水廃液の公害負荷(BOD、C
0D)の低減に寄与する。
上記■では、オゾンの人体への影響を少しでも避けると
いうし点から最も好ましい。
なお、このような水あか防止手段17の作動タイミング
制御は、公知のプログラムタイマーを用いてもよいし、
感光材料処理装置1°に直結したシーケンスを組みこん
でも容易に行うことができる。
また、水あか防止手段17の作動時に対応して、オゾン
の供給量を変更、調整することもできる。 例えば、夜
間と昼間とでオゾン発生器への印加電圧(0も含む)を
変えてオゾン濃度を制御することも可能である。
なお、複数種の水あか防止手段を組み合わせたものとし
ては、第3図に示す構成に限定さハないことは言うまで
もない。
次に、本発明において代表的に使用される処理液として
、現像液、定着液および水洗水(安定液)について説明
する。
本発明において、現像液に用いる現像主薬には、良好な
性能を得やすいという点で、ジヒドワキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、またはジ
ヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノール類の組合
せが奸才しい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2゜3−ジクロロハイドロキノン、2.5
−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが
、特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミンフェノール系現像主薬として
は、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミン
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては、
1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン
、1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−
ビラシリトン。
1−p−)クルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドンなどがある。
現像主薬は、通常0.001モル/I〜1,2モル/I
の量で用いられるのが好ましい。
現像で用いる亜硫酸塩の保恒剤としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムな
どがある。 亜硫酸塩は、0.2モル/f以上、特に0
.4モル/19上が好ましい。 また、上限は2.5モ
ル/fとするのが好ましい。
現像で用いる現像液のpHは、8.5〜13の範囲のも
のが好ましく、さらに好ましくはpH9〜】2の範囲で
あるわ pHの設定のために用いるアルカリ剤jには、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム如き
p)I調整剤を含む。
特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
また、上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。
硬膜剤としては、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜
硫酸塩付加物が好ましく用いられるが、その具体例を挙
げれば、グルタルアルデヒド、またはこの重亜硫酸塩付
加物などかある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤zl−フェニルー5〜メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、Re5earchD
isclosure第】76巻、No、17643.第
XXI頁(12月号、1978年)に記載さ71だ現像
促進剤や、さらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−106244号記載の
アミノ化合物などを含んでもよい。
本発明においては、現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号に記載の化合物を用いることがで
きる。
また、現像液には、特開昭56−106244号、ヨー
ロッパ公開特許0136582号に記載のアルカノール
アミンなどのアミノ化合物を用いることができる。
この他、L、F、A、メイソン著「フォトグラフィック
・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス
刊(1966年)の226〜229頁、米国特許第2.
193.015号、同2,592.364号、特開昭4
8−64933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液は、定着剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液である
、pH3,8以上、好ましくは40〜7.0を有する。
 さらに好ましくはpH4,2〜5.5である。
定着剤としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウムなどがあるが、定着速度の沖。
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。
定着剤の使用量は適宜変えることができ、−1には約0
.1〜約3モル/f・である。
定着剤には、硬膜剤として作用する水ン容性アルミニウ
ム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニ
ウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を羊独で、あるいは2種以上併用すること
ができる。 これらの化合物は定着液IIにつき0.0
05モル以上含ムモノが有効で、0.01 モル/l−
0,03モル/fが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸) 、 pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸) 、 
pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレー
ト剤や特開昭62−78551号記載の化合物を含むこ
とができる。
水洗水には、上記[1]で述べた防菌剤、防ばい剤の他
、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の
キレート剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜
剤、吐煙負荷、ムラを防止するための界面活性剤等を添
加することができる。
安定液としては、色素画像を安定化する処理液が用いら
れる。 例えば、pH3〜6の緩衝能を有する液、アル
デヒド(例えば、ホルマリン)を含有した液などを用い
ることができる。 安定液には、必要に応じて蛍光増白
剤、キレート剤、硬膜剤、界面活性剤等添加することが
できる。
本発明の感光材料処理装置に適用される感光材料の種類
は特に限定されず、黒白またはカラーのいずれの感光材
料にも適用でき、例えば、カラーネガフィルム、カラー
反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィルム、カ
ラー反転印画紙、製版用写真感光材料、X−レイ感光材
料、黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マイクロ用感光材
料等、各種感光材料が挙げられる。
特に、医療画像のレーザープリンター用写真材料や印刷
用感材、並びに、医療用直接撮影X−レイ感材、医療用
間接擾影X−レイ惑材、CRT画像記録用感材などに用
いることが好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの、平根
状粒子あるいはそれらの複合形でもよい。
平板状粒子アスペクト比は、平扱状粒子個々の粒子の投
影面積と等しい面積を有する塩の直径の平均値と、平板
状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で与えられる。 
本発明において平板状粒子である場合の好ましい粒子形
態としては、アスペクト比4以上20未瀾、より好まし
くは5以上10未満である。 さらに、粒子の厚みは0
.3μ以下が好ましく、特に0.2μす、下が好ましい
工板状粒子は、全粒子の好ましくは80重量%、より好
ましくは90重量%以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
使用できるハロゲンイヒ銀写真乳剤は、公知の方法で製
造でき、例えばRe5earchDisclosure
、No、17643(1978年12月1.22〜23
頁、“1.乳剤製造(Emulsion prepar
ationand types)”および同、No、 
18716(1979年11月)、648頁に記載の方
法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie et PhysiquePh
otographique Paul Montel、
  1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、F、Duffin、 Photo
graphic EmulsionChemistry
fFocal Press、 1966) 、ゼリクマ
ンら著[写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V、L、Zelikman et al、 Mak
jngand Coating Photograph
ic Emulsion、 FocalPrees、 
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には、粒
子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤と
して、例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン
、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3.271.
157号、同第3.574,628号、同第3.704
.130号、同第4,297,439号、同第4,27
6.374号など)、チオン化合物(特開昭53−14
4319号、同第53−82408号、同第55−77
737号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−3
00717号など)などを用いることができる。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保つ方法、すなわち、いわゆるコンドロー
ルド・タプルジェット法を用いることができ、この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、化学増感している
ことが好ましい。
化学増感する場合は、通常のイ才つ増感、還元増感、貴
金属増感およびそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤:ボタシウムクロロオーレイト、オーラ
スチオサルフエー〇トやボタシウムクロロバラデート(
Potassium chlor。
Pa1ladate)などの貴金属増感剤:塩化スズ。
フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤など
を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。 用いら
れる分光増感色素としては例えばヘイマー著、“ヘテロ
サイクリック・フンバウンズーザ・シアニン・ダイス・
アンド・リレイティッド・コンパウンダ”、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンプ(1964年刊)CF、M、H
amer、”Heterocyclic Co+npo
unds−TheCyanine Dyes and 
Re1ated Compounds”、 JohnW
iley & 5ons(19641やスターマー著、
゛ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー”
、ジョン・ウィリー・アンド・サンプ(1977年刊)
  (p、14.sturmer。
”Heterocyclic  Compounds 
 −5pecial  Topicsin  Het、
erocyclic  Chemistr−v−、Jo
hn  Wiley  LSons(1977)、など
に記載されている、シアニン、メロシアニン、ロダシア
ニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール、ベンジ
リデン、ポロポーラ−などを用いることができるが、特
にシアニンおよびメロシアニンが好ましい。
本発明で好ましく使用しつる増感色素としては、特開昭
60−133442号、同61−75339号、同62
−6251号、同59−212827号、同50−12
2928号、同59−1801553号等に記載された
一般式で表わされるシアニン色素、メロシアニン色素等
が挙げられる。 具体的には、特開昭60−1、334
42号の第8〜11頁、同61−75339号の第5〜
7頁、第24〜25頁、同62−6251号の第10〜
15頁、同59−212827号の第5〜7頁、同50
−122928号の第7〜9頁、同59−180553
号の第7〜18頁等に記述されているスペクトルの青領
域、緑流域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲン化銀を
分光増感する増感色素を挙げることができる。
これらの増感色素は羊独に用いてもよいか、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、
それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光を
実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質
を乳剤中に含んでもよい。 例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベレ化合物(例えば米
国特許第2.933.390号、同3,635.721
号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許第3.743.510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。 米国特許第3.615.613号、同第3.
615,641号、同第3゜617.295号、同第3
,635,721号に記載の組合せは特に有用である。
上記の増感色素は、ハロゲン化銀1モル当り5X10−
’モル−5×10−2 lXl0−’モル−lXl0−3モル、特に好ましくは
2X10−’〜5X10−’モルの割合でハロゲン化銀
写真乳剤中に含有される。
上記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。 また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、S Mの形で乳剤へ添加することもできる。
 また、溶解に超音波を使用することもできる。 また
、前記の増感色素の添加方性としては米国特許第3,4
69,987号明細書などにMe載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に瀉解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、特公昭61−45217号に
記載のごとき、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に
粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方庄,米
国特許第3,822,135号明細書に記載のごとき、
界面活性剤に色素を溶解し、該S i&を乳剤中へ添加
する方法;特開昭51−74624号に記載のごときレ
ッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法:特開昭50−80826号に記載の
ごとき色素を実質的に水を含まない酸に忍解し、該溶液
を乳剤中に添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許第2.91、2,3
43号、同第3,342,605号。
同第2,996,287号、同第3.429。
835号などに記載の方法も用いられる。
また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布される前に
ハロゲン化銀乳剤中に一様に分数してよいが、勿論ハロ
ゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができ
る。 例えば化学増懸時もしくはその前でもよいし、米
国特許筒4.183,756号、同第4,225,66
6号に従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前後で
もよい。
化学増感時もしくはその前または粒子形成時やその前後
に増感色素を添加すると増感色素がハロゲン化銀へ強く
吸着することが知られているが、本発明ではこのような
作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の残
色も問題なく改良することができる。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。 例えば、米国特許筒3,703,3
77号、同第2.688゜545号、同第3,397,
060号、同第3.615,635号、同第3.628
,964号、英国特許筒1,242,588号、同第1
.293.862号、特公昭43−4936号、同44
−14030号、同43−10773号、米国特許筒3
,416,927号、特公昭43−4930号、米国特
許筒2,615゜613号、同第3,615.632号
、同第3.617.295号、同第3,635.7’2
1号などに記載の増感色素を用いることができる。
本発明に使用しうる硬膜剤としては、例えばアルデヒド
化合物、米国特許筒3.288.775号等に記載され
ている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許筒3.6
35.718号等に記載されている反応性エチレン性不
飽和基を持つ化合物、米国特許筒3,091.537号
等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のよ
うなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知
られている。 中でもビニルスルホン系硬膜剤が好まし
い。 さらには育分子硬膜剤も好ましく用いることがで
きる。
高分子硬膜剤としては、活性ビニル基、あるいはその前
駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開
昭56−14.2524号に記載されている様な、長い
スペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体
となる基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマ
ーが特に好ましい。 上記の膨潤百分率を達成するため
のこれらの硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類や
ゼラチン種によって異なる。
迅速処理においては、乳剤層中および/またはその他の
親水性コロイド層中に現像処理工程において流出するよ
うな有機物質を含有せしめることが好ましい、 流出す
る物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋
反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例えばアセ
チル化ゼラチンやフタルイヒゼラチンなどがこれに該当
し、分子量は小さいものが好ましい。 一方、ゼラチン
以外の高分子物質としては米国特許筒3,271,15
8号に記載されているようなポリアクリルアミド、ある
いはまたポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
などの親水性ポリマーを有効に用いることができ、デキ
ストランやサッカロース、プルランなどの糖類も有効で
ある。 そのなかでもポリアクリルアミドやデキストラ
ンが好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質
である。
これらの物質の平均分子量は好ましく2万以下、より好
ましくは1万以下が良い。 この他に、Re5earc
h Disclosure第176巻、No、 176
43、第1V項(12月号、1978年)に記載された
カブリ防止剤や安定化剤を用いることかできる。
本発明は、米国特許筒4.224,401号、同第4.
168.977号、同第4,166.742号、同第4
.31.1,781号、同第4.272,606号、同
第4,221,857号、同第4,243.739号等
に記載されているヒドラジン誘導体を用いて超硬調で感
度の高い写真特性を得ることができるハロゲン化銀感光
材料の画像形成処理に応用できる。
ヒドラジン誘導体としては、Re5earchDisc
losure Item 2351G (1983年1
1月号、P、 346)およびそこに引用された文献の
他、米国特許筒4,080,207号、同第4,269
.929号、同第4..276.364号、同第4.2
78,748号、同第4,385.108号、同第4,
459.347号、同第4゜560.638号、同第4
,478,928号、米国特許第2,011,391B
、特開昭60−179734号に記載されたものを用い
ることができる。 ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀
1モルあたりlXl0−’モルないし5X]0−”モル
含有されるのが好ましく、特にlXl0−’モルないし
2X10−”モルの範囲が好ましい添加量である。
また、この場合において、用いる現像液には硬調化促進
剤として、米国特許第4,269゜929号に記載のア
ミノ化合物を含有させるのが好ましい。
本発明の感光材料処理装置は、例^ば、自動現像機、湿
式の複写機、プリンタープロセッサー、ビデオプリンタ
ープロセッサー、写真プリント作成コインマシーン、検
版用カラーベーパー処理機等の各種感光材料処理装置に
適用することができる。
以上、本発明を第1図〜第3図に示す構成例に基づいて
説明したが5本発明は、これらに限定されるものではな
いことは言うまでもない。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明によれば、簡易な構造で水あ
かの発生を防止することができる。
特に、洗浄液に水あか発生防止処理を施す手段を設けた
場合には、さらに優れた水あか発生防止効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料処理装置の構成例を示す概
略断面側面図である。 第2図は、本発明における水洗槽の構成を示す一部切欠
き斜視図である。 第3図は、本発明の感光材料処理装置の他の構成例を示
す部分断面側面図である。 符号の説明 】、1゛・・・感光材料処理装置 2・・・現像槽 3・・・定着槽 4・・・水洗槽 41・・・蓋体 42.43・・・通過口 44・・・切欠き 45・・・排液管 46・・・給液管 51.52.53・・・搬送ローラ 61.62.63.64 ・・・クロスオーバーローラ 7・・・ガイド 8・・・スクイズ部 81・・・スクイズローラ 9・・・乾燥部 91・・・ケーシング 92・・・搬送ローラ 93・・・ガイド 94・・・温風併結手段 95・・・送風ファン 96・・・ヒータ 97・・・ダクト l○、11・・・循環ポンプ 12.13・・・ポンプ 14・・・水道蛇口 15・・・配管 16・・・バルブ 17・・・水あか防止手段 18a、18b、18c、18 d−・・管路19・・
・ポンプ 20・・・ケーシング 21・・・フィルター 22・・・多孔質体 30・・・オゾン供給手段 31・・・ケーシング 32.39・・・送気管 33・・・気泡発生部材 34・・・エアポンプ 35・・・オゾン発生器 36・・・バブルトラッパ− 37・・・脱気口 38・・・水洗水流出口 S・・・感光材料 L・・・液面 出 願 人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  陽  −同     弁
理士   増  1) 達  哉FIG、1 ! F I G、 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真感光材料を洗浄する洗浄液が入
    れられた処理槽と、この処理槽の前記洗浄液の液面に接
    して設けられ、前記ハロゲン化銀写真感光材料が通過す
    る狭幅の通過口が形成された蓋体とを有し、 前記蓋体の設置により、下記式( I )で示される開口
    率を0.1cm^−^1以下とすることを特徴とする感
    光材料処理装置。 ( I ) 開口率=洗浄液液面の開口面積(cm^2)/処理槽内
    の洗浄液の液量(cm^3)(2)前記洗浄液に水あか
    発生防止処理を施す手段を付設した請求項1に記載の感
    光材料処理装置。
JP32370590A 1990-11-27 1990-11-27 感光材料処理装置 Pending JPH04191854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32370590A JPH04191854A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32370590A JPH04191854A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191854A true JPH04191854A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18157684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32370590A Pending JPH04191854A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3872013A (en) Bactericidal water purifier for dechlorinated water
US6446814B1 (en) Method of making a dual filter
US5347336A (en) Photographic silver halide photosensitive material processing apparatus and method of preventing bio-slime generation in a wash tank thereof
JPH04191854A (ja) 感光材料処理装置
AU778539B2 (en) Water treatment
JPH04151143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6361699B2 (en) Apparatus for putting into contact a defined quantity of a treatment material with an aqueous solution to be treated and process for treating an aqueous solution
JPH04277742A (ja) 感光材料処理装置および水あか発生防止装置
JPH04277744A (ja) 感光材料処理装置および水あか発生防止装置
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2709857B2 (ja) 節水効率のすぐれた自動現像装置及び該装置を用いたハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JP2963215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04277743A (ja) 感光材料処理装置
JPH0321945A (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPH09253652A (ja) 流動床型電解槽および水処理方法
JP2719825B2 (ja) 節水効率の優れた自動現像装置及び該装置を用いたハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法並びに排水処理方法
JP2709846B2 (ja) 節水効率の優れた自動現像装置及び該装置を用いたハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法並びに排水処理方法
JP2782222B2 (ja) 節水機構が内蔵された自動現像装置及び該装置を用いたハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法並びに排水処理方法
EP0692736A1 (en) Processing machine for photographic elements
JP2775166B2 (ja) 節水効率の優れた自動現像装置及び該装置を用いたハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JPH02247642A (ja) 節水効率を高めかつ優れた帯電防止処理を可能にするハロゲン化銀黒白感光材料の処理方法
JP2756856B2 (ja) 節水効率の優れた自動現像装置及び該装置を用いた印刷用ハロゲン化銀感光材料の処理方法
AU2004218688B2 (en) Water Treatment
Beach Microbiological Growths in Motion-Picture Processing
JPH03168745A (ja) 感光材料処理装置