JPH0419147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419147Y2
JPH0419147Y2 JP19714487U JP19714487U JPH0419147Y2 JP H0419147 Y2 JPH0419147 Y2 JP H0419147Y2 JP 19714487 U JP19714487 U JP 19714487U JP 19714487 U JP19714487 U JP 19714487U JP H0419147 Y2 JPH0419147 Y2 JP H0419147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
support rod
stop
main body
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19714487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19714487U priority Critical patent/JPH0419147Y2/ja
Publication of JPH01100829U publication Critical patent/JPH01100829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419147Y2 publication Critical patent/JPH0419147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は軒先に取付けられる樋受金具を軒樋の
センターに合わせて自由に調整ができるようにし
た軒樋取付金具のスライド・ストツプ機構に関す
る。
(従来の技術及び問題点) 軒樋用の取付金具において、樋受主体を取付支
杆に対しスライド可能に取付ける装置は、実公昭
50−31944号、実開昭58−162919号等によつて一
般に知られている。公知のスライド機構は取付支
杆に長孔を設けてこの長孔を通してボルト・ナツ
トにより樋受主体を取付けるものである。
従つて取付位置を調整する場合は蝶ナツトを手
で緩めて調整後に再び締め付けるという作業を行
わねばならない為に高所での作業に危険性を伴い
作業性が非常に悪いという問題の他に、部品全部
がバラバラに分解する為現場には分解した状態で
搬入され、従つて現場で1つのセツトに組立てる
手間が非常に煩雑で、而も正確に組立てることが
困難であるという問題があつた。
(技術的課題) 従つて本考案においては、樋受主体と取付支杆
とを予じめ1つのセツトに組立てて妄りに分離し
ないようにすると共に、現場においては止金具を
摘んで前後に摺動するだけのワンタツチ操作で簡
単に調整を行い作業性が向上するようにすること
を技術的課題とする。
(問題を解決するための手段) 上記の技術的課題を解決するために本考案は、
樋受主体1を取付支杆2上に設けてこの取付支杆
2の下面に止金具3を添接すると共に、該止金具
3と樋受主体1とを取付支杆2に設けた長孔4を
通して止軸5でスライド可能に締結し、前記止金
具3は前後2つの山形の頂部3a,3bとその間
を凹状に連成する連成部3c、及び山形の頂部か
ら下広がりに傾斜した摘み片6,7とを有し、前
後2つの頂部には取付支杆2を上から嵌入しうる
凹状の切欠からなる支杆嵌入部3d,3eを切設
して、この嵌入部の底部に形成された前後に相対
向する切欠エツジ8,9を取付支杆2の下面に弾
圧的に係接してなるものである。
(作用) 第1図において、止金具3は弾力を利かせた状
態で取付けられている。
従つて前後に相対向する切欠エツジ8,9は取
付支杆2の下面2a′に夫々弾圧的に当接してお
り、且つ夫々は傾斜内方に向つて突き立つように
当接している為取付支杆2に対し止金具3が後方
(矢印イ)へ移動しようとする場合は前部のエツ
ジ8がストツプを掛け、逆に前方(矢印ロ)へ移
動しようとする場合は後部のエツジ9がストツプ
を掛ける作用をして前後何れの方向に対しても移
動を阻止しロツク状態を保つ。
スライドを行う場合は、止金具3の摘み片6,
7を同時に指でつまんで内方をすぼめるように操
作するとエツジ8,9は取付支杆2の下面2a′か
ら離れ、又は当接が緩む為そのまま前方又は後方
へ操作すると樋受主体1と共に止金具3は自由に
スライドする。
(効果) 本考案は次のような特有の効果を有する。
樋受主体と取付支杆とをセツトにして組付け
ておける為現場において組立に手間を要せず作
業性が向上する。
止金具の摘み片を同時にばね圧に抗して押し
すぼめるように操作するだけでワンタツチで定
められた範囲において自由にスライドし又任意
の位置に調整しストツプ位置に固定することが
できる。
内向き傾斜に対向する2つのエツジが突き立
つように当接する為一方は順方向でも他方が必
らず逆止作用をして定位置の固定ロツクが確実
となり、妄りに遊動しない。
リベツトで緩くかしめ状に締結されている為
操作が楽で容易となるばかりでなく、分解しな
い為取扱上便利である。
構造が簡単であり、安価に実施できる。
(実施例) 樋受主体1は、一定細幅の帯板金属を上向きコ
字形、又は半円形状に形成してなり、底部1aの
中間に取付孔1bを設けてこれを利用して取付支
杆2に取付けられる。
取付支杆2は樋受主体1と同幅であるが若干厚
さの大きい帯板金属にて水平部2aと、取付部2
bとよりなる。取付部2bは固定金具10に係挿
して全体を垂直な壁面11等に取付けるようにな
す。水平部2aにはその中心の長手方向に長孔4
を設ける。
止金具3はばね鋼、ステンレス鋼等の一定幅の
帯板からなる板ばねを用いて形成する。この板ば
ねをU形に曲げて、さらに両脚片を下向きに折曲
げると前後2つの山形の頂部3a,3bとその中
間の連成部3c、及び摘み片6,7が一体形成さ
れる。頂部3a,3bに凹状の切欠を形成する
と、支杆嵌入部3d,3eが形成される。この嵌
入部の幅は取付支杆2の幅と同幅としこれに支杆
2をスライド自由に嵌入する。
嵌入部3d,3eにはエツジ8,9の内側にも
う一つのエツジ8a,9aが形成される。このエ
ツジ8a,9aも支杆2に係接させるようにする
と、エツジ8,9とでダブルストツプとなすこと
ができる。
止軸5は、リベツトを用いて止金具3の連成部
3cのリベツト孔3fに下から嵌入して頭部5a
で係止させ、リベツト軸部を長孔4と樋受主体の
孔1bに係挿して突出部を叩打して鍔5bを出
し、頭部5aと鍔5bとで三者を不可分に結合す
る。結合の仕方は止金具3の板ばねを利かせて弾
圧的に結合する。止金具3の板ばね周縁部に強度
をつける為にリブ13,14を圧出形成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した軒樋取付金具の縦断
側面図、第2図は底面図、第3図は同正面図、第
4図は止金具の斜視図である。 1……樋受主体、2……取付支杆、3……止金
具、4……長孔、5……止軸、6,7……摘み
片、8,9……エツジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 樋受主体1を取付支杆2上に設けてこの取付
    支杆2の下面に止金具3を添接すると共に、該
    止金具3と樋受主体1とを取付支杆2に設けた
    長孔4を通して止軸5でスライド可能に締結
    し、前記止金具3は前後2つの山形の頂部3
    a,3bとその間を凹状に連成する連成部3
    c、及び山形の頂部から下広がりに傾斜した摘
    み片6,7とを有し、前後2つの頂部には取付
    支杆2を上から嵌入しうる凹状の切欠からなる
    支杆嵌入部3d,3eを切設して、この嵌入部
    の底部に形成された前後に相対向する切欠エツ
    ジ8,9を取付支杆2の下面に弾圧的に係接し
    てなることを特徴とする軒樋取付金具のスライ
    ド・ストツプ機構。 (2) 前記止軸5は、樋受主体1と取付支杆2及び
    止金具3の三者ををばねを利かせた状態で且つ
    分離不能に緩く加締止めされるようにリベツト
    とされている前記実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の軒樋取付金具のスライド・ストツプ機
    構。 (3) 前記止金具3は、一定幅の板ばね金属からな
    り、且つ取付支杆2より広幅に形成されている
    前記実用新案登録請求の範囲第1項記載の軒樋
    取付金具のスライド・ストツプ機構。
JP19714487U 1987-12-24 1987-12-24 Expired JPH0419147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19714487U JPH0419147Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19714487U JPH0419147Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100829U JPH01100829U (ja) 1989-07-06
JPH0419147Y2 true JPH0419147Y2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=31487714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19714487U Expired JPH0419147Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419147Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100829U (ja) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2566886A (en) Resilient fastening device for objects in adjustable axial relationship
KR101947672B1 (ko) 트림 클립과 경계되는 그리드 런너
US4729706A (en) Fastener clip
US2657443A (en) Fastening device
US6061872A (en) Cabinet hinge
JP2016511344A (ja) 外周トリム用クリップ
JPH0419147Y2 (ja)
KR20140040723A (ko) 손잡이와 팬 사이의 풀림가능한 연결부 및 이러한 연결부를 갖는 팬
JP3032733B2 (ja) 調節可能なヒンジアーム
US2709390A (en) Resilient, panel attached stud fastener
JPH0419148Y2 (ja)
US3871152A (en) Spring fastener
JPH053441U (ja) 樋受金具の締結装置
US3363948A (en) Appliance frame engagement construction
US2396194A (en) Handle
JPS6137703Y2 (ja)
US2877760A (en) Door construction
CN215109919U (zh) 一种连接管快装结构、层板组件及展示架
JPH035607Y2 (ja)
JP2981613B1 (ja) 雨樋受金具
JPH0416827Y2 (ja)
JP3001537U (ja) 樋支持金具
JPS606272Y2 (ja) 棚とパネルの止め金装置
JP3370301B2 (ja) 雨樋受金具
JPS6132038Y2 (ja)