JPH04190802A - 油水分離装置 - Google Patents

油水分離装置

Info

Publication number
JPH04190802A
JPH04190802A JP29325790A JP29325790A JPH04190802A JP H04190802 A JPH04190802 A JP H04190802A JP 29325790 A JP29325790 A JP 29325790A JP 29325790 A JP29325790 A JP 29325790A JP H04190802 A JPH04190802 A JP H04190802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
water
treated
sedation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29325790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062561B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takakura
可明 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2293257A priority Critical patent/JP3062561B2/ja
Publication of JPH04190802A publication Critical patent/JPH04190802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062561B2 publication Critical patent/JP3062561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、油の混合した汚水等の被処理水を複数段に
直列配置された水槽に通して油を浮上分離する油水分離
装置に関するものである。
[従来の技術] 自動車修理または解体工場や、機械工作工場あるいはガ
ソリン給油所など、日常的に油を床に流す恐れのある作
業所においては、床洗浄水や雨水なとの排水は側溝に集
められてから油水分離装置に送られ、油分が除去された
のちに下水または河川に放流される。
従来の油水分離装置には、米国石油協会の設計基準に準
拠した所謂APIオイルセパレータ、糟ないに複数列の
傾斜板を配置したPPIオイルセパレータ、或いは波状
の傾斜板を用いたCPIオイルセパレータなどがあり、
原理的には普通の横流式沈殿池またはそれに傾斜板を組
合せた重力式分離方式のものが主である。
[発明か解決しようとする課題] 従来のAPIオイルセパレータでは、槽内の被処理水の
平均流速を制限値以下にするためには除去すべき油滴の
大きさが小さくなるほど槽の長さを長くしなければなら
ず、従って被処理水中の懸濁油滴をほぼ完全に除去する
には長大な設備面積が必要であり、さらには追加のフィ
ルター弐油除去装置を設けなければならない欠点があっ
た。
またPPIオイルセパレータやCPIオイルセパレータ
では、槽内構造か複雑で規模が大きく、取扱いや保守に
特別な技術を要するほが、被処理水の流量変動に対して
処理能力の追従に限界かあり、従って野外の工場なとの
油分を含む排水の処理に対しては、雨天時に油分か排水
中に混入することか避けられない。
この発明は、特に雨水か混入する恐れのある施設におけ
る油分含有汚水の油水分離に好適で、プレハブ組立て方
式やユニット化などにより比較的少ない設備面積で構成
することのできる油水分離装置を提供しようとするもの
である。
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の発明に係る油水分離装置は、油の混合
した汚水等の被処理水を、複数段に直列配置された水槽
に通して油を浮上分離する装置であって、特に前述の課
題を達成するために、前記被処理水を上部開口から受入
れる受入槽と、該受入槽中の被処理水を順次受入れて鎮
静させるために上流から下流へ直列状に配列された複数
段の鎮静槽と、少なくとも下流端の前記鎮静槽にて被処
理水の表層部の主として浮上油を溢流として取り込む集
油槽と、この集油槽内に取り込まれた油水を前記受入槽
に還流させる循環ポンプ手段と、下流端の前記鎮静槽の
底部から油分11処理済みの水を外部へ排出する排水手
段とを備えてなるものである。
また請求項2に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記鎮静槽が底部で互いに連通した隣接鎮静槽の対を含む
ものであり、更に請求項3に記載の油水分離装置では、
それに加えて前記隣接鎮静槽のうちの下流側の鎮静槽に
表層部で連通した別の鎮静槽を更に含むものである。
また請求項4に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記受入槽がその底部の汚泥溜りの直上で立上り流路によ
って上流端の前記鎮静槽に連通されている。
また請求項5に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記受入槽が循環ポンプ手段による油水の還流を受けて最
終的な油の収集除去がこの受入槽からバキュームカーな
とによって行われることから、前記受人槽を前記鎮静槽
の個々の槽より大容量にしたものである。
また請求項6に記載の発明に係る油水分m装置では、前
記集油槽内に溢流してくる前記下流端の鎮静槽の表層油
水の集油槽内でのレベルを検出して前記循環ポンプ手段
を前記溢流か維持されるように駆動制御する制御手段を
更に備えたものである。
また請求項7に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記集油槽が、下流端の前記鎮静槽内にて被処理水表面下
に上縁か僅かに沈むように位置された独立容器を備えて
いる。
請求項8に記載の発明に係る油水分離装置は、前記独立
容器を浮子原理により被処理水中に浮遊支持させたもの
であり、請求項9に記載の油水分離装置では、前記独立
容器を支柱により前記上縁の高さ位置を調整可能に支持
したものである。
さらに請求項10に記載の発明に係る油水分離装置では
、請求項7に記載の油水分離装置において、前記循環ポ
ンプ手段が、前記独立容器内に配置された水中ポンプを
含むものである。
[作 用] 請求項1に記載の発明に係る抽水分離装置においては、
油の混合した汚水等の被処理水を、複数段に直列配置さ
れた水槽に通して油を浮旧分離するに際して、側溝等か
らの被処理水は前記受入槽へその上部開口から流入する
。受入槽内ては表層寄りの部分て乱流か発生して混合か
生しるが、比較的水深の深い底層部では乱流による混合
は僅かであり、従って受入槽内ても油の浮上による分離
か起きている。この受入槽内の下層部の被処理水は複数
段の鎮静槽の上流端に導かれ、下流へ向うに従って流れ
の乱れか鎮静されて浮上油の生成か促進される。これら
鎮静槽の少なくとも下流端には集油槽かあり、被処理水
の表層部か溢流として集油槽内に流入すると、表層部に
浮上していた油は早い流速て勢いよく集油槽内に取り込
まれる。
この集油槽内に取り込まれた油水は油分を高い比率てに
含み、この油分濃度の高い溢流は、循環ポンプ手段によ
り前記受人槽にその上部開口から還流される。一方、前
記鎮静槽の下流端側底部には油分を殆ど含まない水が滞
留しており、従ってこの油分離済みの水は前記鎮静槽の
下流側から外部の放流系統などへ流出されて排出される
本発明の油水分離装置では、下流側の鎮静槽から上流の
受入槽へ、集油槽と循環ポンプ手段による油分濃度の高
い油水の環流が行われるため、この還流による油水の循
環か継続されると、受入槽の上層に浮上油が次第に厚く
溜ってくることになる。この受入槽上層の浮上油は、受
入槽を上部開口から観察したときに容易に目視確認でき
るが、勿論、その溜り具合を適当な水深に設置した油分
検出器で自動検出してもよい。受人槽の上層に浮上油が
成る程度まで溜ったら、この浮上油をバキュームで吸引
して油処理業者に処理してもらえばよい。またこの際に
、受入槽の底に溜った沈殿汚泥もバキュームで吸引して
やれば好都合である。
このようにして定期的に、または不定期的に受人槽から
浮上油およびイ5泥を吸引除去することにより、分1I
ilI/11]分や汚泥を効率よく収集することができ
、また前述の還流方式の油水分離システムによって効率
的な油分除去か行われるので、下流端の鎮静槽の底部か
ら取り出されて外部へ放流される処理済排水には殆と油
分か認められないほとになる。
この発明の油水分m装置は各槽の構成か従来のものに比
へて極めて単純であり、従って槽構成は通常の鉄板など
による溶接組立ててプレハブ化でき、或いは繊維強化プ
ラスチックによる成形品として提供することもてきる。
これにより、従来のコンクリート現場打ち構造のもので
必要であった養生期間か不要となるため、例えはガソリ
ン給油所などの設置現場における他の業務利用を妨げず
に、例えは−夜で油水分離装置の設置を実現できるよう
にもなる。本願発明では上記のようなプレハブ構成や成
形体として構成するのが実際上は望ましいが、勿論、本
発明はコンクリート構造のものにも適用できる。また、
本発明において適宜の鎮静槽内に流れに平行な邪魔板を
若干傾斜させて縦配置することにより、油粒子の浮上を
助長させるようにすることは妨げるものではない。
また請求項2に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記鎮静槽が底部で互いに連通した隣接鎮静槽の対を含む
ものであり、これによってこの対の上流側鎮静槽て浮上
油を分離した被処理水か下流側鎮静槽に底部から流入し
、残っている油分粒子の重力分離効率を最大限にして効
率よく浮上させ、かくして隣接鎮静槽の各々で油分の効
率的な浮上分離か達成されるものである。この場合、好
ましくは隣接鎮静種間の底部連通口は流れを出来るたけ
乱れのない層流とするために幅広の開口とするのかよい
請求項3に記載の油水分離装置では、前記隣接鎮静槽の
うちの下流側の鎮静槽に表層部で連通した別の鎮静槽を
更に連設したものであり、この別の鎮静槽に前記集油槽
を設置できるようにしたものである。このようにすると
、この別の鎮静槽には上流側の鎮静槽の表層部に浮上し
た浮上油か層流となってシフトしてくることになり、直
前の下流側鎮静槽における油分の浮上分間に乱れを与え
ることなく浮上油を集油槽に取り込むことかできるよう
になる。この場合も、前記表層での連通は広幅または全
幅の通路で達成されるようにするのがよいことは述べる
までもない。
また請求項4に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記受入槽かその底部の汚泥溜りの直上で立上り流路によ
って前記鎮静槽の上流端に連通されており、これは例え
は立上り管等によって受入槽底部近傍の被処理水を上向
き流れにして鎮静槽上流端に導入するようにして、受入
槽底部の汚V尼が鎮静槽側へ流入するのを、油粒子の過
剰な混入を避けるのと同時に且つ確実に防止するもので
ある。
また請求項5に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記受入槽か循環ポンプ手段による油水の還流を受けて最
終的な油の収集除去がこの受入槽からバキュームなどに
よる吸引によって行われることから、前記受入槽を前記
鎮静槽の個々の槽より大容量にして浮上油の蓄積容量を
増し、吸引作業のインターバルに余裕を持たせたもので
ある。
また請求項6に記載の発明に係る油水分離装置では、前
記集油槽内に溢流してくる前記下流端の鎮静槽の表層油
水の集油槽内でのレベルを検出して前記循環ポンプ手段
を前記溢流か維持されるように駆動制御する制御手段を
更に備えており、これによって集油槽の上縁の水深が一
定でも流入汚水の流量の応して油水の循環処理か安定し
て行われ、放水中に油分が混入するのを防止することか
可能となる。
尚、本願発明においてはこのような集油槽と循環ポンプ
手段とによる浮上油の循環系を複数多重に備えていても
よく、この場合は好ましくは下流側の複数の鎮静槽に各
々集油槽か配置され、各集油槽からの還流か全て受入槽
へ循環されるようにするのがよい。またこの場合、前記
制御手段は外部からの汚水の流入流量に応じて幾つかの
循環系を選択的に作動させる機能を含んでいてもよい。
また請求項7に記載の発明に係る油水分離装置ては、前
記集油槽が、下流端の前記鎮静槽内にて被処理水表面下
に上縁か僅かに沈むように位置された独立容器を備えて
いる。これは集/111糟を鎮静槽の水面域内に配置し
て集油槽の全周縁から溢流を取り込み、下流端の鎮静槽
において表面槽の流れを全周縁から中央へ向う流れとす
ることにより浮上油を素早く収集できるようにすると共
に、下流端の鎮静槽の表層に何れかの辺縁に向う偏った
流れか生しないようにして、表層での浮上油の偏在によ
る分離不良をなくすためのものである。
請求項8に記載の発明に係る油水分離装置においては、
前記独立容器を浮子の原理により被処理水中に浮遊支持
させることにより、浮力バランスによって独立集油槽の
沈漬深度を自然に達成するようにしたものであり、この
場合、独立容器に別の浮子を取付けても、或いは容器自
体を浮子として機能するように構成してもよい。
請求項9に記載の油水分離装置では、前記独立容器を支
柱により前記上縁の高さ位置を調整可能に支持し、それ
によって独立集油槽の沈漬深度を被処理水の水位に応し
て調整できるようにしたものである。
さらに請求項1Oに記載の発明に係る油水分離装置では
、請求項7に記載の油水分離装置において、前記循環ポ
ンプ手段のポンプを前記独立容器内に配置された水中ポ
ンプとし、ポンプの保守点検を容易にしたものである。
この場合、このポンプ付き集油独立容器を鎮静槽に対し
て着脱可能に構成しておけば、これを用いて受入槽から
回収油を別容器に回収することもできる。
この発明の種々の特徴は以下の図面による実施例の説明
から更に明確に理解されよう。
[実施例] 第1図には、この発明の好適な実施例に係る油水分離装
置が模式縦断面図で示されている。また第2図はその平
面図に相当する。
第1図および第2図において、この装置は主要槽構造が
金属板の溶接や繊維強化プラスチックの成形等によって
一体化されたユニット1を構成している。ユニット1は
、全体としては複数の竪型槽が一列に側方へ向って配列
された多段槽構造となっており、上流端と下流端には各
々側溝との接続部1a、Ibが形成されている。
入側接続部1aは受入槽10に開口し、受人槽10の下
流には、第1〜第3fi静槽11〜13と検査槽14が
順に配列されている。最下流の検査槽は下流端て排出用
の側溝1bに通している。
受入a!10からは、その比較的下層部の被処理水が立
上り管15を介して第1鎖静槽11の表面に放水される
ようになされ、立上り管15の下端にはでち泥よけの簡
単なフィルターか装着されている。
第1鎮静[11は、第2鎖静[12との隔壁に穿たれた
幅広穴16によりその比較的下層部で第2鎮静槽12と
直接連通している。
第2鎮静槽12は、第3鎮静槽13との隔壁の上縁に形
成された幅広凹部17によりその表層部で第3鎖静槽1
3と直接連通されでいる。
このような連通構造によって、入側接続部1aから受入
槽10に流入した被処理水か第2鎮静槽12まて上下に
蛇行する紅路をたどって流れるようになっている。
第1鎖静槽11から第3鎮静槽13への流れは表層部の
みの単純な水平方向へのシフト流れである。
第3鎮静槽13内には浮子式の浮遊する集/[l]槽2
0か配置されており、この集油槽2oは内部に水中汲み
上げポンプ21を備えている。ポンプ21は集油[20
に固定された図示しないレベルスイッチによって集油槽
20内の被処理水レベルか所定レベル以上になっている
ことが検出されている間たけ作動するように制御盤3o
によって制御されており、ポンプ21によって汲み組み
上げられた被処理水は、好ましくはフレキシブル部分を
含む配管22によって受入槽1oに戻されるようになっ
ている。この場合、スイッチが検出出力を生じていない
ときも集油槽2o内には内部のポンプ21が空気を吸込
まないようにポンプ吸引口以上のレベルで被処理水が入
っているようにされており、この状態て集油槽2oの浮
子バランスが平衡して集油槽20かその上縁を第3鎮静
槽13の水面レベルより所定深さて沈ませた状態になる
ようにしである。従って集油槽2oには継続的に表層の
被処理水か流入するが、この流入する被処理水の集油槽
内レベルか第3鎮静槽水而レヘルに追い付かないように
ポンプ21か駆動される。
第3鎮静糟13とその下流の検査槽14との間は、第3
鎮静糟13の下層部に一端が開口する立上り管18によ
って接続されており、この立上り管18の上端部は検査
槽14の水面レベル近傍に開口している。
検査槽14は流れの途中に油よけ板19を有しており、
流れはこの油よけ板19の下端をくくって出側接続部1
bから排水側溝へ流出するようになっている。尚、この
油よけ板19は、ユニット1の壁構造の一部であっても
よい。
この実施例の油水分離装置では、入側接続部1aから受
入[10に流入する側溝からの油水混合の被処理水は、
受入槽1oの表層の油層中に流入して油を巻込みながら
下降するが、受入槽IOはその表層からバキュームで油
を別のタンク等に回収するのにも利用するため、第1図
に鎖線で示したように仕切り板または壁23を設けても
よい。
さて、受入槽10に流入した被処理水は層内の油を巻込
みながら流下して多少の鎮静効果により油粒子を浮上さ
せながら多少の油粒子を混合した状、態で幅方向三木の
立上り管15を介して第1鎮静槽11にその表面部から
流入する。第1鎮静槽1】ては、二本の立上り管15か
ら表面近くで流れを受けるので撹乱は少なく、従って被
処理水は鎮静された油粒子の浮上か有効に行われる。下
層の油粒子の少ない被処理水は次いて幅広穴16を介し
て第2鎮静槽12へ下から流入し、ここても穴16か幅
広であるので撹乱は受けない。
第2鎮静槽12に下から流入した被処理水は油粒子に充
分な浮力の効果を発揮させて浮上させ、その表層部に残
った油分を殆ど浮上させた状態となる。この第2鎮静槽
12の表層部の被処理水は浮上油と共に幅広凹部17を
介して水平にシフトして第3鎮静槽13に流入するが、
第3fii静槽13ては先に述へたように集油槽20か
表層の被処理水を吸込んでおり、したかって表層の浮上
油は殆どが集油槽20内に流入する。集油槽20への流
入を逃れたのは油粒子を殆と全く含まない水であり、こ
れは第3鎮静槽13の下層から立上り管18を介して検
査槽14の表面レベルに流入し、さらに油よけ板19の
下をくぐって出側接続部1bから排水側溝へ流出する。
検査槽14の板18の上流側は最終排水の表面目視検査
のために利用され、その表面に油分が認められれば表層
水を再循環へ回すようにする。
一方、集油4’i20内に集められた被処理水は第3鎮
静槽13の表層の浮上油を殆と回収しているので油分を
多く含む油水混合液である。この混合液はポンプ21に
より配管22を介して受入槽10へ循環される。この場
合、配管22の出口は第1図に鎖線で示した仕切り板2
3の上流側にしてもよく、それによって仕切り板23の
下流側における受入槽10の表面部分をバキューム等に
よる油回収作業領域に専用の部分とすることかてき、ま
たその部分での流入油水による回収油の水分含有量の増
加を防ぐこともてきる。
前述の実施例では集油槽20を浮子式の浮遊槽にした場
合を説明したが、これは単なる例示のためてあって、本
願発明はこれに限定されるものではない。
第3図の変形例では、鎮静槽の側壁に開口31を介して
槽室33を設け、槽室内で開口31に下から昇降可能な
ケート32設置して開ロレベルを可変とし、槽室33内
にポンプ21配置して集油(曹としている。
また第4図の変形例では、集油槽40を浮子式とせすに
、鎮静槽の壁に沿わせて縦に設置した支柱41に集油槽
40を高さ位首調整可能に支持させている。
この他にも変形は可能であり、例えば集油槽を複数の鎮
静槽に配置したり、また集油槽の外形も円形に限らず種
々の矩形形状を採用してもよい。
[発明の効果] 以上に述へたように、本発明の油水分l!lI装首は独
特の循環方式を採用しているので被処理水の流入量か変
化しても有効に対処することかでき、また槽ユニットの
構造か比較的簡単で設置に時間かかからないから、例え
は給油所なとの雨水か混入する恐れのある業務施設にお
ける紅済的な油分含有汚水の油水分ms置として好適で
あり、プレハブ組立て方式やユニット化などにより比較
的少ない設備面積で短期間に構築することかできるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好適な実施例に係る油水分離装置を
示す模式縦断面図、第2図はその平面図、第3図及び第
4図は変形例を示す部分模式断面図である。 (主要部分の符号の説明) 1:ユニット、    10・受入槽、11・第1鎮静
槽、   12:第2鎖静槽、13 第3鎮静槽、  
 14 検査槽、20 集油槽、     21°ポン
プ、22二配管、      30 制御盤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油の混合した汚水等の被処理水を複数段に直列配置
    された水槽に通して油を浮上分離する油水分離装置にお
    いて、 前記被処理水を上部開口から受入れる受入槽、前記受入
    槽中の下層部からの被処理水を受入れて順次鎮静させる
    ために上流から下流へ直列状に配列された複数段の鎮静
    槽、 少なくとも下流端の前記鎮静槽にて被処理水の表層部の
    主として浮上油を溢流として取り込む集油槽、 前記集油槽内に取り込まれた油水を前記受入槽に還流さ
    せる循環ポンプ手段、および 前記下流端の鎮静槽の底部から油分離処理済みの水を外
    部へ排出する排水手段、 を備えてなることを特徴とする油水分離装置。 2、前記鎮静槽が底部で互いに連通した隣接鎮静槽の対
    を含む請求項1に記載の油水分離装置。 3、前記鎮静槽が底部で互いに連通した隣接鎮静槽の対
    を含むと共に、前記隣接鎮静槽のうちの下流側の鎮静槽
    に表層部で連通した別の鎮静槽を更に含む請求項1に記
    載の油水分離装置。 4、前記受入槽が底部の汚泥溜りの直上で立上り流路に
    よって上流端の前記鎮静槽に連通されている請求項1に
    記載の油水分離装置。 5、前記受入槽が前記鎮静槽の個々の槽より大容量であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の油水分離装置。 6、前記集油槽内に溢流してくる前記下流端の鎮静槽の
    表層油水の集油槽内でのレベルを検出して前記循環ポン
    プ手段を前記溢流が維持されるように駆動制御する制御
    手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の油
    水分離装置。 7、前記集油槽が、下流端の前記鎮静槽内にて被処理水
    表面下に上縁が僅かに沈むように配置された独立容器を
    備えている請求項1に記載の油水分離装置。 8、前記独立容器が浮子原理により被処理水中に浮遊支
    持されている請求項7に記載の油水分離装置。 9、前記独立容器が支柱によりその前記上縁の高さ位置
    を調整可能に支持されている請求項7に記載の油水分離
    装置。 10、前記循環ポンプ手段が、前記独立容器内に配置さ
    れた水中ポンプを含む請求項7に記載の油水分離装置。
JP2293257A 1990-10-29 1990-10-29 油水分離装置 Expired - Fee Related JP3062561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293257A JP3062561B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 油水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293257A JP3062561B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 油水分離装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03096068A Division JP3122733B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 油回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190802A true JPH04190802A (ja) 1992-07-09
JP3062561B2 JP3062561B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17792488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293257A Expired - Fee Related JP3062561B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 油水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010097084A (ko) * 2000-04-20 2001-11-08 김무영 슬러지와 유류를 분리하는 장치 및 방법
CN110846068A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 中国石油天然气股份有限公司 油水分离装置
RU2723862C1 (ru) * 2019-07-11 2020-06-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Установка для очистки сточных вод от нефтепродуктов
CN114810029A (zh) * 2022-04-11 2022-07-29 大连海事大学 一种容器式段塞流捕集器系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010097084A (ko) * 2000-04-20 2001-11-08 김무영 슬러지와 유류를 분리하는 장치 및 방법
CN110846068A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 中国石油天然气股份有限公司 油水分离装置
CN110846068B (zh) * 2018-08-20 2024-05-28 中国石油天然气股份有限公司 油水分离装置
RU2723862C1 (ru) * 2019-07-11 2020-06-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Установка для очистки сточных вод от нефтепродуктов
CN114810029A (zh) * 2022-04-11 2022-07-29 大连海事大学 一种容器式段塞流捕集器系统
CN114810029B (zh) * 2022-04-11 2024-05-03 大连海事大学 一种容器式段塞流捕集器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3062561B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022243B2 (en) Apparatus for treating storm water
CN102036731B (zh) 自行凝集功能的长方形沉淀系统
US6638437B2 (en) Multi-directional flow gravity separator
HU209763B (en) Apparatus for separating first liquid contamination floating on fluid e.g. oil and the fluid e.g. water
US3635343A (en) Filtration system
KR100673536B1 (ko) 우수처리장치
JP3681003B2 (ja) 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット
JP3092013B2 (ja) 油水分離装置
CN107043176A (zh) 中继型餐饮废水排放设备
JPH04190802A (ja) 油水分離装置
CN216998048U (zh) 油水分离提升设备
JP2006118342A (ja) 油水分離装置
CN216918855U (zh) 一种新型的隧道废水处理多级精滤系统
KR101038684B1 (ko) 다층 수평관 액체 침전장치
CN215253139U (zh) 一种新型建筑工地水循环利用及水处理系统
CN1299794C (zh) 浮动环流收油器及环流分离方法
CN213060287U (zh) 一种雨水隔油应急处理一体化设备
CN209721757U (zh) 一种污水预处理系统
KR100545746B1 (ko) 슬러지의 침전효율과 수처리효율이 우수한 개선된 구조의침전조
CN113387459A (zh) 建筑工地水循环利用及水处理系统
KR100969542B1 (ko) 지하수 정수필터 장치
JP3338391B2 (ja) 沈降分離槽
CN213475565U (zh) 一种箱式油水分离装置
CN220926373U (zh) 一种污水沉淀隔油装置
CN215161553U (zh) 一种印染废水分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees