JP3681003B2 - 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット - Google Patents
懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3681003B2 JP3681003B2 JP2004240106A JP2004240106A JP3681003B2 JP 3681003 B2 JP3681003 B2 JP 3681003B2 JP 2004240106 A JP2004240106 A JP 2004240106A JP 2004240106 A JP2004240106 A JP 2004240106A JP 3681003 B2 JP3681003 B2 JP 3681003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- channel
- flow
- separation tank
- suspension separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
以下のような標準的な横向流式沈澱池(懸濁液分離槽4)を考える(下水処理における最終沈澱池を想定)。
(1)形状:幅4 m,長さ30 m,深さ3 m
(2)処理量:Q=3000 m3/day,(単位幅当り)750 m3/(day・m)
(3)表面負荷率(沈降速度):25 m/day=0.029cm/s
〔例終わり〕
2 フロック形成槽
3 流入槽
4 懸濁液分離槽
5 流出槽
6 排液溝
7 前段整流壁
8 後段整流壁
8a 流出側整流壁
9,9” 傾斜流路集合体
10 傾斜管
11 吸引管
12 流量調節弁
13 濁度計
14 吸引主管
15 吸引ポンプ
16 制御盤
17 継手
19 流出バッフル
20 流出口
21 沈殿物掻寄機
22 浮上物掻寄機
23 浮上物排出溝
31,31’,31”沈降水路モジュール
32,32’,32”筐体
33,33’,33”傾斜板
34 吸引管
35 空所
36 竪樋
37 懸濁液分離装置
38 懸濁液分離槽
39 沈降水路モジュール
41,41’懸濁液分離装置ユニット
42,42’懸濁液分離槽
43,43’沈降水路モジュール
44 排泥口
45 処理液排出口
46 懸濁液流入口
Claims (23)
- 懸濁液分離槽と別体に構成され、当該懸濁液分離槽内に垂直方向又は水平方向に立体的に配列して設置されており、傾斜した管状であってその一端側が開口している複数の傾斜流路と、
前記各傾斜流路の他端側に接続された吸引管と、
前記吸引管を介して、前記傾斜流路内に流入する液体を、それぞれの傾斜流路ごとに個別に吸引排出する吸引手段と、
を備えていることを特徴とする懸濁液分離装置。 - 前記懸濁液分離槽と別体に構成され、当該懸濁液分離槽内に設置されており、前記傾斜流路を垂直方向に多段に積層してなる一乃至複数の傾斜流路集合体と、
前記傾斜流路集合体の前記各傾斜流路の他端側に接続された吸引管と、
前記吸引管を介して、前記傾斜流路内に流入する液体を、それぞれの傾斜流路集合体ごとに個別に吸引排出する吸引手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載の懸濁液分離装置。 - 前記傾斜流路集合体は横向流式の前記懸濁液分離槽内にあって、前記傾斜流路内の液体の流れが前記懸濁液分離槽の上流から下流に向かう流れに対して直角になるように配置されていることを特徴とする請求項2記載の懸濁液分離装置。
- 前記傾斜流路集合体は、横向流式の前記懸濁液分離槽内に垂直方向に多段に積層して設置されており、前記各傾斜流路集合体に接続された吸引管のそれぞれに、当該吸引管内の流量を調節する流量調節手段が設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の懸濁液分離装置。
- 前記傾斜流路集合体は、横向流式の前記懸濁液分離槽内に水平方向に多段に配列して設置されており、前記各傾斜流路集合体に接続された吸引管のそれぞれに、当該吸引管内の流量を調節する流量調節手段が設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一記載の懸濁液分離装置。
- 前記吸引手段は、液体排出側の端部の高さを自由に調節可能なサイフォンであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一記載の懸濁液分離装置。
- 傾斜した管状であってその一端側が開口している傾斜流路を、懸濁液分離槽とは別体に、当該懸濁液分離槽内に、垂直方向又は水平方向に立体的に複数個配列し、
前記各傾斜流路の他端側に接続された吸引管を通して、前記傾斜流路内に流入する液体を、それぞれの傾斜流路ごとに個別に吸引排出することを特徴とする懸濁液分離方法。 - 前記傾斜流路を垂直方向に多段に積層してなる傾斜流路集合体を、前記懸濁液分離槽とは別体に当該懸濁液分離槽内に一乃至複数個設置し、
前記傾斜流路集合体の前記各傾斜流路の他端側に接続された吸引管を通して、前記傾斜流路内に流入する液体を、それぞれの傾斜流路集合体ごとに個別に吸引排出することを特徴とする請求項7記載の懸濁液分離方法。 - 前記傾斜流路集合体を、横向流式の前記懸濁液分離槽内に垂直方向又は水平方向に多段に配列して設置し、
前記各傾斜流路集合体に接続された吸引管のそれぞれの流量を、各吸引管内を流れる液体の濁度が所定の閾値よりも小さくなるように流量調節を行うことを特徴とする請求項8記載の懸濁液分離方法。 - 前記傾斜流路集合体を、横向流式の前記懸濁液分離槽内に垂直方向又は水平方向に多段に配列して設置し、
前記各傾斜流路集合体に接続された吸引管のそれぞれの流量を、各吸引管内を流れる液体を一つの流れにまとめたときに、その液体の濁度が所定の閾値よりも小さくなるように流量調節を行うことを特徴とする請求項8記載の懸濁液分離方法。 - 懸濁液分離槽に沈設されて、懸濁液から懸濁物質を分離して清澄液を取り出す沈降水路モジュールであって、正面が開口され他面が閉鎖された筐体と、前記筐体に垂直方向に積層して取り付けられて複数の傾斜流路を形成する傾斜板からなり、前記筐体には前記複数の傾斜流路から流出する液体が合流する空所と、前記空所から前記流体を吸引排出する吸引管を備えていることを特徴とする沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板は前記筐体の正面に庇状に張り出した部分を有することを特徴とする請求項11に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板の平面形は長さが幅方向に変化する形状であることを特徴とする請求項11また請求項12に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板の平面形は下端において一方の側が長く他方の側が短い形状を成していることを特徴とする請求項13に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板の平面形は下端において中央部が短く両側部が長いV字形を成していることを特徴とする請求項13に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板の平面形は下端において鋸歯形を成していることを特徴とする請求項13に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板は横断面形においてV字形を成していることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板に、懸濁物質を誘導して下に落とす竪樋を備えたことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか一記載の沈降水路モジュール。
- 前記筐体は前記正面に加えて一方の側面が開口し、前記傾斜板は前記正面方向および前記側面方向に傾斜していることを特徴とする請求項11に記載の沈降水路モジュール。
- 前記傾斜板の縦断面形は波形を成していることを特徴とする請求項19に記載の沈降水路モジュール。
- 請求項11乃至20のいずれか一記載の沈降水路モジュール内の液体の流れが横向流式の懸濁液分離槽の上流から下流に向かう流れに対して直角になるように、前記沈降水路モジュールが前記懸濁液分離槽内に配置されていることを特徴とする懸濁液分離装置。
- 請求項11乃至請求項20のいずれか一記載の沈降水路モジュールと前記沈降水路モジュールを沈設する個別水槽からなることを特徴とする懸濁液分離装置ユニット。
- 請求項22に記載の懸濁液分離装置ユニットを複数個備え、前記複数個の懸濁液分離装置ユニットを直列または並列に接続してなることを特徴とする懸濁液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240106A JP3681003B2 (ja) | 2003-11-21 | 2004-08-19 | 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392366 | 2003-11-21 | ||
JP2004240106A JP3681003B2 (ja) | 2003-11-21 | 2004-08-19 | 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005169380A JP2005169380A (ja) | 2005-06-30 |
JP3681003B2 true JP3681003B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=34742037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240106A Expired - Fee Related JP3681003B2 (ja) | 2003-11-21 | 2004-08-19 | 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3681003B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012115261A1 (en) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Sedimentation type liquid-liquid separator |
WO2012115262A1 (en) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Sedimentation type liquid-liquid separator |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4413108B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-02-10 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | 傾斜流路モジュール |
JP4413170B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-02-10 | 財団法人北九州産業学術推進機構 | 分離流路モジュール及び懸濁液分離ユニット並びに懸濁液分離船 |
JP2007260515A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 汚泥分離装置及び汚泥分離方法 |
DE102006015538A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | H. C. Starck Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Verbindungen durch Fällung |
JP4822929B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-11-24 | 大阪市 | 沈殿処理装置 |
JP5640493B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2014-12-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 分離ユニット、分離装置、分離方法およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
JP6176955B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-08-09 | 浩義 井上 | 固液分離装置 |
JP2016170323A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 旭化成株式会社 | 現像装置 |
WO2019092895A1 (ja) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | 隆 玉城 | 水中及び水面の浮遊物除去装置 |
WO2023058339A1 (ja) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | メタウォーター株式会社 | 混和除濁装置及び混和除濁装置におけるフロック形成方法 |
-
2004
- 2004-08-19 JP JP2004240106A patent/JP3681003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012115261A1 (en) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Sedimentation type liquid-liquid separator |
WO2012115262A1 (en) | 2011-02-22 | 2012-08-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Sedimentation type liquid-liquid separator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005169380A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102036731B (zh) | 自行凝集功能的长方形沉淀系统 | |
US7972501B2 (en) | Fluid clarification system and apparatus | |
US7824549B2 (en) | High efficiency grit removal system | |
JP3681003B2 (ja) | 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット | |
KR20010077955A (ko) | 폐수 처리장치에 있어서의 고액 분리장치 | |
CN214060257U (zh) | 一种水力旋流预处理式曝气沉砂池除砂系统 | |
CN109279688B (zh) | 澄清池及其污泥回流和颗粒载体回收方法 | |
US6921489B2 (en) | Aerated grit chamber and method | |
CN212504366U (zh) | 高浊水处理装置及污水处理系统 | |
Shammas et al. | Sedimentation | |
CN112520825A (zh) | 一种用于海底集矿的循环式矿泥泥水分离系统 | |
CN112138434A (zh) | 一种用于含油污泥的沉淀装置 | |
JPS6210681B2 (ja) | ||
TW313560B (ja) | ||
JP4413108B2 (ja) | 傾斜流路モジュール | |
CN212050637U (zh) | 一种含油废水隔油装置 | |
KR101038684B1 (ko) | 다층 수평관 액체 침전장치 | |
KR100545746B1 (ko) | 슬러지의 침전효율과 수처리효율이 우수한 개선된 구조의침전조 | |
CN210357528U (zh) | 一种固定式水力浮选机 | |
JP3062561B2 (ja) | 油水分離装置 | |
CN111792763A (zh) | 高浊水处理装置及污水处理系统 | |
Fujisaki | Enhancement of settling tank capacity using a new type of tube settler | |
CN211328261U (zh) | 高性能沉淀池 | |
JP3338391B2 (ja) | 沈降分離槽 | |
JP2006198571A (ja) | 沈澱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050331 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |