JP4413108B2 - 傾斜流路モジュール - Google Patents

傾斜流路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4413108B2
JP4413108B2 JP2004260420A JP2004260420A JP4413108B2 JP 4413108 B2 JP4413108 B2 JP 4413108B2 JP 2004260420 A JP2004260420 A JP 2004260420A JP 2004260420 A JP2004260420 A JP 2004260420A JP 4413108 B2 JP4413108 B2 JP 4413108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel module
plates
plate
suspension
inclined channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075685A (ja
Inventor
一裕 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority to JP2004260420A priority Critical patent/JP4413108B2/ja
Publication of JP2006075685A publication Critical patent/JP2006075685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413108B2 publication Critical patent/JP4413108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、固液分離や油水分離など、懸濁液中に浮遊する懸濁物質を分散媒から分離するための傾斜流路モジュールに関し、特に、懸濁液の濃度の違いに応じてその形態を調整することのできる傾斜流路モジュールに関する。
従来から、特に水処理において、懸濁液から懸濁物質を除去する方法として、重力分離による方法が広く知られている(例えば、非特許文献1参照)。水処理の分野で多く使用されているのが、傾斜沈降分離装置である。傾斜沈降分離装置は、沈澱槽内に傾斜板や水平板を挿入すると、板の下面に清澄液が生長し、挿入面積分だけ沈降面積が多くなり、清澄液の生長速度が速くなるという原理を用いている。傾斜沈降分離装置は、板の挿入面積に比例して分離面積を大きくすることができ、水面積負荷を小さくできるので、沈降速度の小さい懸濁粒子の分離が可能となる。
従来の傾斜沈降分離装置は、大きく分けて、横向流式、縦向流式、及び円錐向流式の3種類に分類することができる。横向流式の傾斜沈降分離装置は、水平方向の分散媒の流れの中に傾斜板(又は傾斜管)を挿入するものである(例えば、特許文献1〜3参照)。縦向流式の傾斜沈降装置は、垂直方向の分散媒の流れの中に傾斜板(又は傾斜管)を挿入するものである(例えば、特許文献4〜6参照)。円錐向流式は、円錐形の多段の傾斜板を設け、円錐軸に沿って分散媒を排出又は流入させるものである(例えば、特許文献7〜10参照)。
このうち、円錐向流式は、懸濁液が流れる流路が円錐形であるため、円錐軸に近いほど、傾斜板間の流路内の流速が増す。従って、分散媒の流れの均一化が困難であるため、他の2つの方式に比べて、重力分離による分離効率は劣る。そのため、通常の下水処理場などの水処理施設では、主として横向流式又は縦向流式の傾斜沈降分離装置が用いられている。
縦向流式の傾斜沈降分離装置は、最も早くから実用化されている。この方式は、懸濁液の流れが上に向かうので、密度流による底流れ現象の悪影響を受けにくい。また、沈降スラッジは沈降分離槽の底部に集積するが、この沈降スラッジを一箇所に誘導しやすいので、集泥が容易である。しかしながら、通常の自然沈降分離装置(傾斜板を使用しないもの。非特許文献1参照)と比較すると水面積負荷は小さいものの、横向流式と比較すると水面積負荷は大きくなる。そのため、処理液量に比例した設置面積を必要とする。
横向流式の傾斜沈降分離装置は、傾斜板を垂直方向に多段に積層することにより、水面積負荷を小さくすることが可能である。ただ、この方式では、流入する懸濁液が高濁度の場合、密度流による底流れ現象が顕著となり、下方の分離流路に負荷が集中する問題がある。この場合、下方の分離流路を通って、十分に清澄化されていない懸濁液が短絡的に流出する量が増加し、十分な分離効果が得にくいという問題がある。通常は、密度流の発生を抑えるために、流入・流出整流壁を設けて流れの均一化を図る対策が取られている。
横向流式の傾斜沈降分離装置にも、複数の多段傾斜板の集合体を横向流に沿って多段に配置した方式(特許文献1)、分散媒の流出口の左右に多段傾斜板を配置した方式(特許文献2,3)などの幾つかの方式が考案されている。
また、本願発明の発明者は、多数の傾斜板を備えた沈降水路モジュールを沈降分離槽に沈設した懸濁液分離装置を提案している(特許文献11)。
図6は複数の多段傾斜板の集合体を横向流に沿って多段に配置した横向流式の傾斜沈降分離装置の構成を表す図である(特許文献1参照)。この方式の傾斜沈降分離装置101では、沈降分離処理を行う被処理液である懸濁液(ここでは、分散媒が水なので、以下「懸濁水」という。)は、フロック形成池103に投入される。フロック形成池103では、フロキュレータ(緩速攪拌装置)102により、懸濁水の緩やかな攪拌が行われる。この過程で、懸濁水中の懸濁物質のフロック(凝集体)が生長し、沈降速度が大きくなる。次に、懸濁水は、上流側整流壁104を通って沈降分離槽105に流入する。沈降分離槽105において、懸濁水は水とフロックとに分離され、清澄化される。そして、清澄化された水は、4段に並べられた傾斜板集合体106を通過した後に、下流側整流壁107を通って流出槽108に流入する。上流側整流壁104及び下流側整流壁107により水流は整流され、密度流の発生が抑制される。流出槽108内の水は、流出槽108の上部から、取水路109に排出される。
傾斜板集合体106は、図6(b)に示すように、多数の傾斜板110が間隔をおいて垂直に積層された構成とされている。この構成により、傾斜板110間に形成される流路111においては、フロックの沈降距離が短くなるため、清澄水の生長が速くなる。流路111底面に堆積したフロックは、傾斜板に沿って流動し、流路111の下方に排出される。排出されたフロックは、沈降分離槽105の底部に沈澱する。
ここで、傾斜板110間の流路111において、清澄水と懸濁物質を重力沈降によって分離する沈降分離の原理を説明する。
図7は水平に置かれた管内の流路に懸濁液を通過させた場合を表す断面図である。流路に一定の流速で懸濁液を流す。一般に流速は管壁近傍と中央とでは異なるが、簡単のため管壁近傍での効果は無視して、懸濁液は平均流速u0で一様に流れているとする。懸濁液のレイノルズ数Rは臨界レイノルズ数Rcよりも十分小さく、懸濁液の流れは平行層流であるとする。
理想懸濁液(粒子間の力が剛体反発だけの懸濁液)の場合、懸濁液中の懸濁粒子には、浮力と重力が働く。ここでは浮力に比べて重力が大きい場合を考える。この場合、懸濁粒子は分散媒の抵抗を受けながら沈降し、やがて一定の沈降速度(終末沈降速度)で沈降するようになる。懸濁粒子の終末沈降速度をw0とする。終末沈降速度w0〔cm/sec〕はレイノルズ数の大きさによって(数1)のように表される。ここで、gは重力加速度〔cm/sec2〕、ρs,ρは懸濁粒子および分散媒の密度〔g/cm3〕、dは粒子直径〔cm〕、μは水の粘度〔g/(cm・sec)〕、R(=d w0ρ/μ)はレイノルズ数である。
Figure 0004413108
流路の流入端の最上部(点A)の懸濁粒子が、流されながら沈降し流路の端の点Cにおいて流路底面に到達したとする。流路の長さをLとする。流路の高さをHとする。このとき、(数2)が成り立つ。
Figure 0004413108
なお、流路の流入端の最上部(点A)よりも下の懸濁粒子は、点Cよりも手前で流路底面に到達する。従って、流路には、流入側から流出側にかけて、漸次、清澄液が生長していく。そして、流路の流出側で、すべての懸濁粒子が分離し、清澄液のみが流出する。
一方、流路の幅をWdとする。流入する懸濁液の量Qは(数3)で表される。
Figure 0004413108
流路を平面視したときの面積Sは、S=Wd・Lである。従って、水面積負荷Q/Sは(数4)のようになる。
Figure 0004413108
(数4)は、一定の沈降速度の懸濁液を処理するときには、処理量は沈澱槽の面積Sに比例することを表している。従って、処理量を大きくするためには、沈澱槽の面積Sを大きくする必要がある。
次に、傾斜流路について説明する。図8は傾斜して置かれた分離板間の流路に懸濁液を通過させた場合を表す断面図である。図8(a)のように、分離板AD及び分離板BCは、仰角θで傾斜して配置されている。両分離板AD,BCは、間隔dで平行に配置され、その間に流路が形成されている。流路の長さはL*である。流路には、一定の流速u0で懸濁液が流入し、流路内部には平行層流が形成されている。考察を容易にするために、図4(a)の流路を、角度θだけ時計回りに回転させると図8(b)のようになる。この場合、懸濁粒子の沈降方向が鉛直方向に対して角度θだけ傾いていることを除けば、図3と同様に考えることができる。従って、(数2)と同様に考えて、(数5)(数6)が得られる。
Figure 0004413108
Figure 0004413108
(数6)が傾斜流路における沈降分離の基礎式である。(数6)の右辺のu0d=qは、この傾斜流路における単位幅当たりの懸濁水の処理量を表す。また、分母は、傾斜流路の水平面への投影面積(単位幅あたり)を表す。
したがって、図6に示したように、傾斜板110を垂直方向に積層して傾斜板集合体106を形成することにより、単位面積あたりの処理効率が10倍以上にも達するような沈降分離操作を行うことが可能となる。
特開昭62−163713号公報 特公昭52−41507号公報 特公昭55−35962号公報 特開平8−112505号公報 米国特許4305819号明細書 特公昭55−37927号公報 特公昭44−623号公報 実開昭52−22373号公報 実公昭44−5491号公報 実公昭56−46806号公報 特願2004−240106号明細書 水処理管理便覧編集委員会編,「水処理管理便覧」,初版,日本国,丸善,1998年9月30日,pp.131−132.
図6に示したように、横行流式の傾斜沈降分離装置101では、沈降分離槽105内に、多数の傾斜板110を垂直方向に等間隔で積層した傾斜板集合体106を、沈降分離槽105の上流から下流に向けて配列している。
一方、沈降分離槽105内を流れる懸濁水中のフロックは、上流側から下流側に行くに従って、重力沈降によって沈降分離するから、沈降分離槽105内を流れる懸濁液中のフロック濃度は、上流側から下流側に向けて漸次低下する。また、フロック濃度は深さ方向についても変化する。一般には、水深が浅い方がフロック濃度が小さく、水深が深くなるに従って、フロック濃度が小さくなる。
また、実在の懸濁液は理想懸濁液ではないから、粒子間に相互干渉が生じる。そのためフロック濃度が増加するにつれてフロック相互間の干渉作用が強くなり、フロックの沈降は遅くなる。
良質の清澄液を得るためには、懸濁液が傾斜流路の出口に達するまでに全てのフロックが流路底面に到達していなければならないから、傾斜流路内の懸濁液の流速と、フロックの沈降速度は(数6)の関係を満足する必要がある。つまり、沈降速度w0に合わせて、傾斜流路内の懸濁液の流速u0あるいは傾斜流路の高さdを変える必要がある。一方、沈降速度の低下に合わせて、傾斜流路内の懸濁液の流速を遅くすると懸濁液分離装置の処理能力が低下するという問題が生じる。
結局、良質の清澄液を能率良く得るためには、沈降速度の低下に合わせて、傾斜流路の高さを変える必要がある訳である。
しかしながら、沈降分離槽に多数設置される傾斜流路の高さを、それぞれに最適に設計し、製造することは容易ではなかった。
また、例えば洪水時などのように時間の経過とともに、懸濁液の濃度や流量が変動する場合がある。また、工場排水処理用の装置においては、製造する製品の変更、操業の繁閑によって排水の量と性質が変化する。また、土木工事の現場等に一時的に設置する可搬式の傾斜沈降分離装置では、設置場所によって懸濁液の性状は大きく変化する。このような場合に、傾斜流路の高さを最適化したいという要請もある。
傾斜流路集合体をモジュール化して、傾斜流路高さの異なるモジュールを多数準備しておいて、必要に応じて前記モジュールを交換すれば、前述の問題は多少解決するが、多数のモジュールの製造、保管、管理に要するコストを勘案すれば、実用的な方法ではなかった。
そこで、本発明の目的は、処理対象の懸濁物質の種類、懸濁液の濃度あるいは流量・流速に応じて傾斜流路の高さを最適化して、懸濁物質の沈降分離の効率を高く保つことができ、しかも傾斜流路の高さの変更が容易な傾斜流路モジュールを提供することにある。
本発明に係る傾斜流路モジュールの第1の構成は、懸濁液分離槽に沈設されて、懸濁液から懸濁物質を分離して清澄液を取り出す傾斜流路モジュールにおいて、筐体と、前記筐体に垂直方向に積層して取り付けられて複数の傾斜流路を形成する複数の傾斜板を有すると共に、前記傾斜流路の高さを自在に変更する変更機構を備えたことを特徴とする。
この構成によると、傾斜板の相互の間隔を自在に変更することができるので、フロックの沈降速度または浮上速度に応じた傾斜流路高さを設定することができる。このため、懸濁物質の分離の能率が向上する。
本発明に係る傾斜流路モジュールの第2の構成は、前記第1の構成に加えて、前記傾斜板を蛇腹を介して連結したことを特徴とする。
この構成によると、傾斜流路内の懸濁液が他の傾斜流路に流れないので、懸濁物質の分離の能率が向上する。
本発明に係る傾斜流路モジュールの第3の構成は、前記第1または第2の構成に加えて、前記筐体の側板に穴を開け、前記穴に締結手段を差し込んで前記傾斜板を任意の高さで前記筐体に固定することを特徴とする。
この構成によると、傾斜板の相互の間隔を個別に調整できるので、水深によってフロックの沈降速度または浮上速度が変化する場合に、水深に応じて最適な傾斜流路高さを設定することができる。このため、懸濁物質の分離の能率が向上する。
本発明に係る傾斜流路モジュールの第4の構成は、前記第1の構成に加えて、前記筐体に多数の溝を設け、前記傾斜板を任意の前記溝に差し込んで固定することを特徴とする。
この構成によると、傾斜板の増減や位置の変更によって傾斜流路高さ変更できるので、構造が簡単で安価な傾斜流路モジュールを実現することができる。
本発明に係る傾斜流路モジュールの第5の構成は、前記第1ないし第4の構成に加えて、前記各傾斜流路の終端に接続された吸引管と、前記傾斜流路内に流入する液体を前記吸引管からそれぞれの傾斜流路ごとに個別に吸引排出する吸引手段と、を備えていることを特徴とする。
この構成によると、傾斜流路内に流入する液体をそれぞれの傾斜流路ごとに個別に吸引排出する吸引手段を備えたので、各傾斜流路のフロックの沈降速度または浮上速度に応じた懸案濁液の流速を設定することができる。このため、懸濁物質の分離の能率がさらに向上する。
以上のように、この発明によると、傾斜板の間隔を変更することによって、傾斜流路の高さをフロックの沈降速度あるいは浮上速度に応じた高さに設定することが出来るので、懸濁物質の沈降分離の能率が向上するという効果がある。
また、この発明を下水処理プラントに適用すると、例えば洪水時などのように時間の経過とともに、懸濁液の濃度や流量が変動する場合であっても、その変動に応じて傾斜流路の高さを最適に保つことができるので、懸濁液の濃度や流量の変動に関わらず、懸濁物質を十分に除去することができ、環境の保全に資するところが大きい。
また、この発明を工場排水処理装置に適用すると、製造する製品の変更、操業の繁閑によって排水の量や性質が変化しても、その変化に応じて傾斜流路の高さを最適に保つことができるので、懸濁物質を十分に除去することができ、工場排水の浄化に資するところが大きい。
また、土木工事の現場等で発生する濁水の性状は、現場等の環境によって大きく変化するが、この発明を土木工事の現場等に一時的に設置する可搬式の傾斜沈降分離装置に適用すると、設置場所の環境に応じて、最適化した傾斜沈降分離装置を設置することができるので、土木工事の現場等近隣の環境の保全に資するところが大きい。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る傾斜流路モジュールの外形図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。図1において、1は傾斜流路モジュールである。傾斜流路モジュール1は、図6に示した傾斜沈降分離装置101の傾斜板集合体106に代えて、沈降分離槽に配置されるモジュールである。
傾斜流路モジュール1は、筐体2と複数の傾斜板3と傾斜板3を相互に連結する蛇腹4から構成されている。
筐体2は、底板21と左右の側板22、23からなり、左右の側板22、23には、筐体2の高さ方向に延びる長穴24が開けられている。
傾斜板3は、ボルト31およびナット32で側板22,23に固定されている。傾斜板3の材質は、用途に応じて、各種の金属、合成樹脂あるいはこれらの複合材料などのなかから適当なものを選択できる。また傾斜板13の形状は平板に限られない。波板であっても良いし、補強用のリブを備えてもよい。
ボルト31は、側板22,23の長穴24を通って、側板22,23の外側に突出し、側板22,23の外側でナット32と螺合している。ナット32を緩めると、ボルト31は長穴24の中で上下に移動できるから、傾斜板3を筐体2の高さ方向に移動することができる。
本実施例では、傾斜板3を筐体2の側板22,23に固定する締結手段として、傾斜板に固定したボルト31を側板22,23の外側からナット32で締め上げる構成をとったが、締結手段はこれに限られるものではない。例えば、傾斜板3の側端にねじ穴を加工して、側板22,23の外側からボルトを差し込んでもよい。あるいは、ねじ以外の締結手段(たとえば、くさびやばねを利用した締め具など)であってもよい。また、締結手段を差し込む穴は長穴には限られない。多数の丸穴あるいは角穴を開けて、所望の高さの穴に締結手段を差し込んでもよい。
図2は、図1の傾斜板と蛇腹の詳細を示す斜視図であり、上下に積層された多数の傾斜板3と蛇腹4の中から、2枚の傾斜板3とそれらを連結する蛇腹4を取り出して、右上斜め後方から見た図である。
上下に間隔を開けて配置された2枚の傾斜板3の間の空間は、両側面と後面が蛇腹4で塞がれて、独立した傾斜流路を形成している。また、蛇腹4の後面には、図示しない吸引管を接続する開口41が穿たれ、前記吸引管は前記傾斜流路内の液体を所望の流速で吸引排出する図示しない吸引手段(ポンプ等)に接続される。前記傾斜流路には正面から処理対象の液体が流入し、開口41から吸引排出される。前記吸引手段を前記傾斜流路ごとに独立して設ければ、前記傾斜流路の流速を個別に独立して調整することができる。なお、前述のボルト31は傾斜板3の側端に2本ずつ植え込まれている。
蛇腹4は、ゴムあるいは柔軟な合成樹脂材料で構成され、上下方向に伸縮するように折り癖が付けられている。そのため、2枚の傾斜板3相互の間隔は自在に変更することができる。
図3は、図1の傾斜流路モジュールの傾斜板の間隔を狭めた状態を示す外形図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。
処理対象の液体中のフロックの粒径、あるいは濃度が変化して、フロックの沈降速度が
減少するときに、傾斜流路モジュール1を沈降分離槽から引き上げて、傾斜板3の相互の
間隔を狭くする。具体的には、ナット32を緩めて傾斜板3を上下方向に移動自在にし、蛇腹4を縮めて、傾斜板3相互の間隔を狭めて、再びナット32を締めて傾斜板3を固定をすればよい。
なお、図3では、複数の傾斜板3の間隔を等しくした例を示したが、傾斜板3の高さは任意に決められるので、例えば、下層の傾斜板3の間隔を狭くして、上層に行くにつれて、間隔を広くするようにしてもよい。
また、傾斜板3の間隔を狭くすると、筐体2の上部の空間が空くので、蛇腹4で連結した傾斜板3の組を別途用意しておいて、前記空間に追加的に組み付けてもよい。
図4は、本発明の実施例2に係る傾斜流路モジュールの側面図であり、(a)は傾斜板の間隔を広げて、傾斜流路高さを上げた状態を示し、(b)は傾斜板の間隔を狭めて、傾斜流路高さを下げた状態を示す。なお、図4では、説明の便宜の為に、筐体と蛇腹を省略している。図4において、1’は傾斜流路モジュールであり、図示しない筐体に複数の傾斜板3’を取り付けて構成されている。
複数の傾斜板3’の内、最下層の傾斜板3’は前記筐体に固定され、他の傾斜板3’は、図の上下方向にのみ移動するように前記筐体にガイドされ、他の方向の移動は拘束されている。
また、複数の傾斜板3’は、リンク33を介して連結されている。リンク33は複数のロッドを各節点で回転自在に組み合わせて、複数の平行四辺形を構成したものであり、「レージートング(lazy tongs)」と呼ばれる機構を構成している。
このように、複数の傾斜板3’は、リンク33を介して連結されているので、複数の傾斜板3’の最上層の傾斜板3’を上下に移動させると、他の傾斜板3’も連動する。また、全ての傾斜板3’の間隔はレージートング機構の働きによって互いに等しい状態を保って増減する。したがって、前述の実施例1と同様に、前記筐体に長穴を開けて、最上層の傾斜板3’だけをボルト・ナットで前記筐体に固定すれば、すべての傾斜板3’を固定することができる。そのため傾斜板3’の相互の間隔の変更作業が簡便になる。
また、最上層の傾斜板3’を前記筐体の上部からワイヤ等で吊り下げて、前記ワイヤ等の巻き上げ・巻き下げによって最上層の傾斜板3’を上下動させる機構を採用してもよい。あるいは、アクチュエータ(例えば、油圧・気圧シリンダ、ボールねじ、ラックアンドピニオン機構を利用するものなど)で最上層の傾斜板3’を上下動させてもよい。
図5は、本発明の実施例3を示す傾斜流路モジュールの外形図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。図5において、1”は傾斜流路モジュールであり、筐体2”と複数の傾斜板3”から構成されている。
筐体2”は、底板21”と左右の側板22”、23”からなり、左右の側板22”、23”には、多数の溝25が筐体2”の高さ方向に並んで刻まれている。溝25の幅は傾斜板3”の板厚に若干の余裕を加えた大きさであり、傾斜板3”は筐体の前端から溝25に差し入れられて、保持される。
傾斜板3’は、任意の溝25に差し入れられるから、傾斜板3’の取り付け位置は溝25のピッチ単位で任意に選ぶことができる。また、筐体2’に取り付ける傾斜板3’の枚数は任意に選ぶことができる。したがって、傾斜板3’の相互の間隔は溝25のピッチ単位で任意に調整することができる。
なお、溝25は傾斜板3”を差し込んで支持固定できる凹部であれば、その形成方法は問わない。側板22”,23”を切削加工して溝を彫り込む、プレス加工で凹部を形成する、あるいは側板22”,23”に多数の桟を取り付けるなど、種々の構造、工作法が選択できる。
以上、実施例1ないし実施例3では、沈降分離に使用する傾斜流路モジュールについて説明したが、本発明は沈降分離のみを目的にしたものではなく、傾斜板の傾斜を逆にすれば、油のような比重の軽い懸濁物質を分離する浮上分離用の傾斜流路モジュールとして使用できることは言うまでもない。
本発明の実施例1に係る傾斜流路モジュールの外形図である。 図1の傾斜板と蛇腹の詳細を示す斜視図である。 図1の傾斜流路モジュールの傾斜板の間隔を狭めた状態を示す外形図である。 本発明の実施例2に係る傾斜流路モジュールの側面図である。 本発明の実施例3に係る傾斜流路モジュールの側面図である。 複数の多段傾斜板の集合体を横向流に沿って多段に配置した横向流式の傾斜沈降分離装置の構成を表す図である。 水平に置かれた分離板間の流路に懸濁液を通過させた場合を表す断面図である。 傾斜して置かれた分離板間の流路に懸濁液を通過させた場合を表す断面図である。
符号の説明
1,1’,1”傾斜流路モジュール
2,2’筐体
21,21”底板
22,22”右側板
23,23”左側板
24 長穴
25 溝
3,3’,3”傾斜板
31 ボルト
32 ナット
33 リンク


Claims (5)

  1. 懸濁液分離槽に沈設されて、懸濁液から懸濁物質を分離して清澄液を取り出す傾斜流路モジュールにおいて、
    底板及び前記底板の左右に起立して設けられた左右の側板を備えた筐体と、
    前記筐体の左右の前記側板間横架して固定され、垂直方向に複数枚積層して取り付けられ複数の傾斜板と、を有
    前記各傾斜板は、左右の前記側板の間の空間を区画することによって複数の傾斜流路を形成しており、
    前記各傾斜板を左右の前記側板間に固定する高さを変更自在とすることにより、前記傾斜流路の高さを自在に変更する変更機構を備えたことを特徴とする傾斜流路モジュール。
  2. 前記傾斜板蛇腹を介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載の傾斜流路モジュール。
  3. 前記変更機構は、前記筐体の左右の前記側板に開けられた垂直方向に長い長穴又は垂直方向に並べて複数設けられたねじ
    前記長穴又は前記ねじ穴に差し込んで前記傾斜板を任意の高さで前記筐体に固定するボルト及びナットからなる締結手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の傾斜流路モジュール。
  4. 前記変更機構は、左右の前記側板の内側に垂直方向に並列して多数形成された傾斜した溝からなり、
    前記各傾斜板は、任意の前記溝に差し込んで固定されることを特徴とする請求項1に記載の傾斜流路モジュール。
  5. 前記各傾斜流路の終端に接続された吸引管と、
    前記傾斜流路内に流入する液体を前記吸引管から、それぞれの傾斜流路ごとに個別に吸引排出する吸引手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに1項に記載の傾斜流路モジュール。
JP2004260420A 2004-09-08 2004-09-08 傾斜流路モジュール Expired - Fee Related JP4413108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260420A JP4413108B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 傾斜流路モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260420A JP4413108B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 傾斜流路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075685A JP2006075685A (ja) 2006-03-23
JP4413108B2 true JP4413108B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36155592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260420A Expired - Fee Related JP4413108B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 傾斜流路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413108B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260515A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 汚泥分離装置及び汚泥分離方法
JP4876218B2 (ja) * 2007-02-27 2012-02-15 日本ソリッド株式会社 区画板
KR100797196B1 (ko) 2007-06-08 2008-01-23 케이팩코리아주식회사 오폐수처리를 위한 경사판식 침전조
JP5196571B2 (ja) * 2008-12-26 2013-05-15 東都積水株式会社 沈降装置
JP5640493B2 (ja) * 2009-07-01 2014-12-17 三菱レイヨン株式会社 分離ユニット、分離装置、分離方法およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5899536B2 (ja) * 2011-08-25 2016-04-06 独立行政法人国立高等専門学校機構 傾斜分離装置および当該傾斜分離装置を用いた分離方法
JP6796687B1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-09 株式会社日立製作所 傾斜式沈殿装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712205Y1 (ja) * 1968-11-07 1972-05-06
JPS5411545B2 (ja) * 1972-06-10 1979-05-16
JPS5021703B2 (ja) * 1972-08-24 1975-07-24
JPS5237911Y2 (ja) * 1973-12-31 1977-08-29
JPS5243504Y2 (ja) * 1974-12-30 1977-10-03
JPS5363778U (ja) * 1976-11-02 1978-05-29
JPS5378676U (ja) * 1976-12-02 1978-06-30
JPS59138407U (ja) * 1983-03-02 1984-09-14 三菱化工機株式会社 傾斜板式分離装置
JPH039761Y2 (ja) * 1987-02-03 1991-03-12
JP2595441B2 (ja) * 1993-04-26 1997-04-02 株式会社イーアンドイー 凝集沈澱分離装置
JP2002119980A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Toyobo Co Ltd 連続水処理装置および方法
JP3681003B2 (ja) * 2003-11-21 2005-08-10 財団法人北九州産業学術推進機構 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075685A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1735070B1 (en) Separator device
CN100594984C (zh) 一种高频振动多通道集成斜板分级浓密设备
CN204910896U (zh) 一种高效异向流斜板(管)沉淀池
KR100938775B1 (ko) 복수 개의 경사판침전지를 갖는 수처리장치
US11993525B2 (en) Anaerobic waste water purification tower
JP2013542071A (ja) 脈石汚水迅速沈殿濃縮タンク
US20080110839A1 (en) Thickener/clarifier feedwell assembly with froth dissipation
JP4413108B2 (ja) 傾斜流路モジュール
JP3681003B2 (ja) 懸濁液分離方法及び懸濁液分離装置並びに沈降水路モジュール、懸濁液分離装置ユニット
CN1278778C (zh) 装填液体的浮选净化装置
US4783255A (en) Split countercurrent flow tube settler
CN1898001A (zh) 沉淀槽
KR100717429B1 (ko) 고효율 멀티 침전조
KR200421719Y1 (ko) 고효율 멀티 침전조
US7717275B2 (en) Integrated perforated flocculating baffle system
CN202983295U (zh) 水平流沉淀分离装置
Fujisaki Enhancement of settling tank capacity using a new type of tube settler
JP2006198571A (ja) 沈澱装置
KR101133316B1 (ko) 슬러지 순환식 튜브형 경사판 침전장치
KR100781400B1 (ko) 하수 처리장의 침전지에서 고액분리하는 방법 및 이를 위한침전지
JP5899536B2 (ja) 傾斜分離装置および当該傾斜分離装置を用いた分離方法
CN209957620U (zh) 一种泥水分离系统
CN106215469A (zh) 一种浸入式沉淀装置及沉淀系统
JP4537917B2 (ja) 沈殿池設備
CN207061954U (zh) 斜板澄清器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees