JPH04190203A - 低損失光ファイバの側面結合法 - Google Patents

低損失光ファイバの側面結合法

Info

Publication number
JPH04190203A
JPH04190203A JP31783090A JP31783090A JPH04190203A JP H04190203 A JPH04190203 A JP H04190203A JP 31783090 A JP31783090 A JP 31783090A JP 31783090 A JP31783090 A JP 31783090A JP H04190203 A JPH04190203 A JP H04190203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
receiving side
refractive index
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31783090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sasaki
一正 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31783090A priority Critical patent/JPH04190203A/ja
Publication of JPH04190203A publication Critical patent/JPH04190203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、低損失な光ファイバの側面結合方法、特に
、光通信分野における光LAN、光CATV分野などの
光信号の分岐および光信号のミキシングに用いられる高
効率カプラに関するものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 以下、図面を参照して、従来のローカルインジェクショ
ン法による光ファイバの結合の例を説明する。第5図は
ローカルインジェクションの原理を示す斜視図で、受光
側の光ファイバ2の屈曲させた側面に第1の光ファイバ
1の先端を斜めに切断した端部4を結合させる。(この
図では、理解し易いように二つの光ファイバーを離して
表示しているが、実際には接触している。)第1の光フ
ァイバ中を伝送する光信号6は接合面3を透過して結合
光線6′となり、受光側の光ファイバ2に入射し、この
光ファイバ2を伝送する信号光5と合わさって結合され
た信号光7として光ファイバ2を伝送することになる。
このとき、受光側の光ファイバ2が図示のように信号光
6を受入れ易くするために屈曲していると、受光側の光
ファイバ2内を伝送する信号光5を劣化させる虞れがあ
る。
このように、光ファイバの側面からの光の入射法である
ローカルパワーインジェクション法においては、信号光
の結合効率が悪く、通信などの実用目的には不向きとさ
れていた。しかし、光ファイバを切断せずにどこからで
も光信号を光ファイバへ注入することができることは極
めて有利な点である。このようにローカルパワーインジ
ェクション法では、受光側の光ファイバの側面から注入
する光の結合効率を良くするため、受光側の光ファイバ
を屈曲させて行っているが、これはその屈曲部分の光フ
ァイバを通過している光信号を劣化させる虞れがあり、
このためできるだけ受光側の光ファイバの屈曲角度を小
さく保って行うようにしている。
ところが、ローカルパワーインジェクション法における
光ファイバの屈曲角度が小さい範囲では極めて結合効率
は悪く、実際に利用するこ°とはこれまであまり考えら
れていなかった。
この発明は、このような点に鑑みてなされたもので、ロ
ーカルパワーインジェクション法の結合効率の悪さは入
射する光が表面で反射を受け、その大部分の光が失われ
てしまうことを考慮し、その面を反射防止膜により反射
を防止することにより、結合効率の改善を図るようにし
、かつ、受光側の光ファイバの屈曲を小さくしてこの中
を伝送する光信号の伝送損失を少な(なるようにしたも
のである。これまで、結合効率を良(するために、受光
側の光ファイバの屈曲部分に平坦な窓を設けるなどの工
夫もなされてきたが、この方法においても光ファイバの
屈曲角度を小さくするとある点で結合効率が極端に悪化
することがわかっており、この点も入射光の反射に基づ
くものに依存しているので、この発明の低損失光ファイ
バの側面結合方法を適用することにより、特性を大幅に
改善することが可能になる。
[課題を解決するための手段] この発明は、光を光ファイバの側面から入射するローカ
ルパワーインジェクション法において、ある光ファイバ
の先端からもう一方の光ファイバの側面へ光を入射させ
ようとするときに、その端面と側面の屈折率が異なるた
めに生じる反射を防止する目的で反射防止膜を設けるこ
とにより結合効率が改善されるようにしたことを特徴と
する低損失光ファイバの側面結合法である。
また、この発明は、側面に結合窓を有する光ファイバ型
カプラにおいて、その窓に反射防止膜を施したことを特
徴とする光ファイバ型カブうである。
さらに、この発明は、光ファイバ型カプラにおいて、二
つの光ファイバを接合するときに、屈折率が接続される
2つの面の屈折率の中間となるような接着剤により接着
させることを特徴とする高効率光ファイバ型カツラの作
成方法である。
[実 施 例] 先ず、光ファイバの接触面の説明図である第4図を参照
してこの発明の詳細な説明する。水平に置かれた受光側
の光ファイバ2の側面に第1の光ファイバ1が左上方の
斜め方向から角度θの接合面3で接合しているとする。
この二つの光ファイバ1.2の接触面3ではそれぞれの
光ファイバの屈折率が異なることになる。このような屈
折率が不連続に変化する境界においては、光がある角度
より小さい角度でその面3に当たると、その大部分の光
パワーは全反射の法則により光線lo′として反射して
しまい透過光10″が少なくなる。この角度は、第1の
光ファイバlのコア部1aの屈折率をn、受光側の光フ
ァイバ2のクラッド部2bの屈折率をn′とすると cosθ=n’/n と書ける0通常の光ファイバではコア部の屈折率n′は
クラッド部の屈折率nよりも1%程度小さい。従って、
入射角θは凡そ8度である。この程度の角度でも受光側
の光ファイバ2が例えば単一モード光ファイバなどであ
っても屈曲損失が起こリ、望ましいことではない。この
角度をできるだけ小さくするには、n’/nの値をでき
るだけ大きく1に近ずけることが必要となる。
そこで、第1の光ファイバ1のコア部1aの屈折率nと
受光側光ファイバ2のクラッド部2bの屈折率n′の境
界の間に屈折率がn″であるような材料を挟むことを考
えると、 cosθ′=n′/n〜 cosθ“=n″/n となる2つの境界条件に分離することができる。
このとき、nun″>n′の条件となるように屈折率n
″の材料を選ぶと、角度θ′およびθ″は必ずθより小
さいことになる。つまり、入射角θをもっと小さくでき
、その分だけ受光側の光ファイバ2の屈曲を小さくする
ことができることになる0例えば、n″をちょうどnと
n′の中間の値とすると、θは6度程度と小さくするこ
とができる。
次に、境界に挟む材料を多層の反射防止膜で構成し、こ
の膜の屈曲率を僅かづつ変化したものを設けるようにす
れば、各膜間でのθは極めて小さくすることができるの
で、受光側の光ファイバの屈曲は極めて僅かの屈曲でよ
いことになり、ローカルパワーインジェクション法にお
ける結合が低損失でしかも高効率な結合が達成できる。
以上がこの発明の低損失光ファイバの側面結合方法であ
る。
次に、上述した低損失光ファイバの側面結合方法を適用
した光ファイバカプラの実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は、この発明の低損失光ファイバの側面結合
法を適用した光ファイバカブラの一実施例の斜視図であ
る。
この光ファイバカブラ20は、光ファイバ21の先端を
斜めに切断し、受光側の光ファイバ22の屈曲した表面
に接触させて構成する。受光側の光ファイバ22の接触
面23は平坦になるように削り落とし反射防止膜24を
蒸着して形成する。このため、この光ファイバカブラで
は、従来のものより結合効率が高く、また、受光側の光
ファイバ22の屈曲を小さくできるので、低損失な結合
が可能となる。
次に、第2図は信号多重化(マルチプレクサ)へ適用し
た光ファイバ型カプラの実施例を示す斜視図である。即
ち、受光側の光ファイバ31を円柱状のボビン32にコ
イル状に巻き付ける。この巻き付けられた光ファイバ3
1の外周面の一部の外壁面を列状の平坦になるように研
磨し、反射防止膜34を施す、この反射防止膜34上に
光ファイバアレイ35の先端を斜めに切断した先端部を
接着剤により固定してマルチプレクサ30とするもので
ある。したがって、この例の場合、受光側の光ファイバ
31に光ファイバアレイ35を伝送する信号光を次々に
導入して伝送することが可能となる。
次に、第3図は第2図に示すものと同様の機能をもつ平
面型のマルチプレクサの実施例である。
長方形の板状部材43の側面に間隔を空けて円柱状のボ
ビン44.45および46が配設される。これらの円柱
44.45および46に受光側の光ファイバ42をボビ
ン44.45および46の外表面を蛇行するように掛は
渡し、ボビン44.45および46により屈曲された外
面47.48および49を平坦に研磨して反射防止膜5
0.51および52を形成する。そして、この反射防止
膜50.51および52上に光ファイバ41.41′お
よび41″の先端を斜めに切削した端部な接着剤で接着
して接合してこのマルチプレクサ40は構成される。し
たがって、この場合も受光側の光ファイバ42に光ファ
イバ41゜41′および41″を通った光信号が結合効
率良(導入して伝送することが可能となる。
以上説明した3例においては反射防止膜を受光側の光フ
ァイバに形成して結合されるものについて説明したが、
これは第1の光ファイバと受光側の光ファイバを接着す
る接着剤の屈折率を、第1の光ファイバのコア部と受光
側の光ファイバのクラッド部の接続される面の屈折率の
中間になるような接着剤を使用して接着することにより
高効率の光ファイバカブラを製作することが可能となる
。したがって、この例では受光側の光ファイバに反射防
止膜を形成する必要がないので、より安価で簡単に製作
することが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の低損失光ファイバの側
面結合法によれば、受光側の光ファイバを大きく屈曲さ
せることなく効率良く元側面結合を行うことが可能とな
る。また、信号多重化にも容易に対応することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の光ファイバ型カブラの構
成を示す横断面図、 第2図および第3図は、他の実施例のマルチプレクサの
構成を示す斜視図および側面図、第4図は、光ファイバ
接触面の側面図、第5図は、従来のローカルインジェク
ションの原理を説明するための斜視図である。 1.21,35,41.41’ 、41″・・・第1の
光ファイバ 2.22.31.42・・・受光側の光ファイバ3.4
7,48.49・・・接触面 23.4・・・第1光ファイバの切断面5・・・受光側
光ファイバの信号光 6・・・第1の光ファイバの信号光 7・・・受光側光ファイバの5と6′の合成信号光20
.30.40・・・光ファイバ型カブラ24.34,5
0,51.52−・・反射防止膜32.44,45.4
6・・・ボビン 特許出願人   佐 々 木  −正

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光を光ファイバの側面から入射するローカルパワ
    ーインジェクション法において、ある光ファイバの先端
    からもう一方の光ファイバの側面へ光を入射させようと
    するときに、その端面と側面の屈折率が異なるために生
    じる反射を防止する目的で反射防止膜を設けることによ
    り結合効率が改善されるようにしたことを特徴とする低
    損失光ファイバの側面結合法。
  2. (2)側面に結合窓を有する光ファイバ型カプラにおい
    て、その窓に反射防止膜を施したことを特徴とする光フ
    ァイバ型カプラ。
  3. (3)上記請求項2記載の光ファイバ型カプラにおいて
    、二つの光ファイバを接合するときに、屈折率が接続さ
    れる2つの面の屈折率の中間となるような接着剤により
    接着させることを特徴とする高効率光ファイバ型カプラ
    の作成方法。
JP31783090A 1990-11-26 1990-11-26 低損失光ファイバの側面結合法 Pending JPH04190203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783090A JPH04190203A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 低損失光ファイバの側面結合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783090A JPH04190203A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 低損失光ファイバの側面結合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190203A true JPH04190203A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18092528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31783090A Pending JPH04190203A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 低損失光ファイバの側面結合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989670B1 (ko) * 2008-10-07 2010-10-26 에프엔엔(주) 비대칭 광섬유 커플러

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989670B1 (ko) * 2008-10-07 2010-10-26 에프엔엔(주) 비대칭 광섬유 커플러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400054A (en) Passive optical coupler
US6031952A (en) Broadband coupler
CN206594341U (zh) 一种低差损的光纤接口组件和光学次组件
CN205427370U (zh) 一种光隔离器
JPH04190203A (ja) 低損失光ファイバの側面結合法
US5107535A (en) Connecting method between waveguide substrate and optical fiber
US4725115A (en) Multi-mode, optical fiber laser coupler
TW201209466A (en) Grating coupler and the package structure
CN105572916A (zh) 一种光隔离器
US6519392B2 (en) Optical tap collimator using an uncoated GRIN lens
TWI248529B (en) Optical wavelength division multiplexer and arrangement method of optical fibers thereof
JP2001021751A (ja) 光分岐・結合器
JPH02123307A (ja) 光ファイバカプラ
JPS6343111A (ja) 光フアイバ分岐装置
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
CN115113336B (zh) 一种偏振耦合器及其制造方法
JP2737158B2 (ja) 光合流器
CN214474082U (zh) 一种波分复用器件
JPH01225907A (ja) 光カプラモジュール
JP3409228B2 (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JPS62258407A (ja) 光分岐結合器
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPH07218759A (ja) 光導波路装置
JPH02167505A (ja) 4端子光分岐結合器
JPH0584074B2 (ja)