JPH01225907A - 光カプラモジュール - Google Patents

光カプラモジュール

Info

Publication number
JPH01225907A
JPH01225907A JP5291488A JP5291488A JPH01225907A JP H01225907 A JPH01225907 A JP H01225907A JP 5291488 A JP5291488 A JP 5291488A JP 5291488 A JP5291488 A JP 5291488A JP H01225907 A JPH01225907 A JP H01225907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
lens
optical
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Ishii
石井 篤雄
Takayuki Kakinuma
柿沼 孝之
Tatsuo Takeda
武田 辰雄
Yasuaki Tamura
安昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5291488A priority Critical patent/JPH01225907A/ja
Publication of JPH01225907A publication Critical patent/JPH01225907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学的に結合され一体化された光カプラモジ
ュール、特に光双方向伝送を同一の波長を用いて一本の
光ファイバで行なう光双方向伝送用の光カプラモジュー
ルに関するものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば特開昭6
2−106414号公報に記載されるものがあった。以
下、その構成を図を用いて説明する。
第2図は従来の光カプラモジュールの構成図である。
この光カプラモジュールは、伝送路側光ファイバ1、こ
の光ファイバ1から出射された光を受信装置へ導く受信
側光ファイバ2、及び送信側光ファイバ3を備えている
。さらに、伝送路側光ファイバ1と受信側光ファイバ3
との間には、伝送路測光ファイバ1からの出射光を平行
ビーム光H1に変換するレンズ4と、平行ビーム光H1
を受光側光ファイバ2に集光させるレンズ5が設けられ
ると共に、送信側光ファイバ3の光路にレンズ6及び全
反射ミラー7が設けられている。レンズ6は、送信側光
ファイバ3からの出射光を平行ビーム光H1より細いビ
ーム径の平行ビーム光H2に変換するレンズである。ま
た全反射ミラー7は、平行ビーム光H1のビーム径より
十分に小さい径をもち、レンズ4.5間においてその光
軸に対して45度の角度に配置され、平行ビーム光H2
を全反射してレンズ4を介して伝送路側光ファイバ1に
結合するためのミラーである。
なお、第2図中、1aは光ファイバ1の端面、4aは全
反射ミラー7の表面である。
以上の構成において、送信側光ファイバ3より出射され
た光信号は、レンズ6により平行ビーム光H2に変換さ
れ、全反射ミラー7によって直角方向に反射し、レンズ
4を介して伝送路側光ファイバ1に結合し、伝送されて
いく。一方、伝送路測光ファイバ1より出射した光信号
は、レンズ4により平行ビーム光H1に変換され、レン
ズ5を介して受信側光ファイバ2に結合される第3図は
従来の他の光カプラモジュールの構成図であり、第2図
中の要素と同一または共通の要素には同一の符号が付さ
れている。
この光カプラモジュールでは、第2図の受信側光ファイ
バ2に代えて光/電気変換用の受光素子12が設けられ
ると共に、送信側光ファイバ3に代えて電気/光変換用
の発光素子13が設けられており、第2図の光カプラモ
ジュールとほぼ同様に機能する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の光カプラモジュールでは、次
のような問題点があった。
(i)  伝送路側光ファイバ1から受信側光ファイバ
2あるいは受光素子12への光結合において、伝送路側
光ファイバ1から出射されレンズ4で変換された平行光
ビームH1は、その径が全反射ミラー7の径よりも相当
大きいので、その全反射ミラー7での遮光効果が僅少で
あり、そのため低損失で受光側光ファイバ2あるいは受
光素子12に結合されるとも考えられる。つまり、光ビ
ーム断面積と全反射ミラーによる遮光面積との比から単
純に考えれば、損失の程度が一見小さいようにもみえる
しかしながら、実際には長い伝送路光ファイバ11を伝
搬して到達した光は、高次モード成分程、光フアイバ伝
搬中に減衰が大きいため、定常モード分布状態にあり、
高次モード成分に少なく、低次モードに光のエネルギー
が集中している。一般に、光ファイバからの出射光が平
行ビームに変換される場合、高次モードはビームの周辺
部に、低次モードはビームの中央部に分布することを考
えると、長尺ファイバ伝搬後に変換された平行ビームの
中央部にそのエネルギーの大部分が存在し、周辺部には
僅かのエネルギーしか存在しない。従って伝送路側光フ
ァイバ1から受信側光ファイバ2あるいは受光素子12
へ光結合量は、単に光ビーム断面積と全反射ミラー7の
遮光面積との比で決定されず、むしろ中心部に全反射ミ
ラー7があると、大きな損失となる。
(ii)  送信側光ファイバ3あるいは発光素子13
から、受信側光ファイバ2あるいは受光素子12への漏
話量(クロストローク)の点について考察する。送信側
光ファイバ3あるいは発光素子13から出射されレンズ
6で変換された平行光ビームH2は、全反射ミラー7に
より反射された後、レンズ4を介して伝送路側光ファイ
バ1に結合するが、レンズ4のミラー側表面4aでのフ
レネル反射光は全反射ミラー7により遮ぎられるため、
受信側光ファイバ2あるいは受光素子12へのクロスト
ークがないものとも考えられる。
ところが、クロストークの最大の問題は、レンズ4の表
面で発生する反射よりは、伝送路側光ファイバ端面1a
でのフルネル反射(約4%)、あるいは伝送路側光ファ
イバ1の先端に設けられる図示しない光コネクタからの
反射であり、これらの反射に対しては全反射ミラー7で
阻止することができず、受信側光ファイバ2あるいは受
光素子12ヘクロストークとなって伝達される。
本発明は前記従来技術が持っていた課邸として、伝送路
側光ファイバ1から受信側光ファイバあるいは受光素子
への光結合量の損失が大きい点と、送信側光ファイバ3
あるいは発光素子から受信側光ファイバあるいは受光素
子へのクロストークが生じる点について解決した光カプ
ラモジュールを提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために、伝送路用光ファイ
バと、前記伝送路用光ファイバから出射された光信号を
受光する受光素子あるいは光ファイバ等の受光部と、前
記伝送路用光ファイバと受光部間における光信号を平行
光にする第1および第2のレンズと、発光素子と、前記
発光素子から出射された光信号を平行光にする第3のレ
ンズと、前記第1と第2のレンズ間の光軸上に所定角度
傾斜して配置され前記第3のレンズからの平行光を前記
第1のレンズ方向へ反射する光反射素子とを備えた光カ
プラモジュールにおいて、前記光反射素子は、円あるい
はだ円等の形状をした中心部を光透過性にし、その周囲
を反射部構造にしたものである。
また、一方の面のみに無反射膜を被着した光透過部材の
他方の面を、前記光ファイバの端面に接着固定するよう
にしている。
(作用) 本発明によれば、以上のように光カプラモジュールを構
成したので、光反射素子の反射部は、発光素子から出射
され第3のレンズで変換された平行光のうちの主として
高次モードを反射し、第1のレンズを通して光ファイバ
へ結合すると共に、その光フアイバ側から受光部方向へ
の反射光を遮断するように働く、さらに光反射素子の中
心部は、光ファイバから出射され第1のレンズで変換さ
れた平行光のうちの主として低次モードを通過させ、第
2のレンズを通して受光部へ結合する。これにより、発
光素子から受光部へのクロストークの低減、および光フ
ァイバから受光部への光結合量の損失の低減が図れる。
従って前記課題を除去できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を示す光カプラモジュールの構
成図である。
この光カプラモジュールは、単芯の伝送路側光ファイバ
21、この光ファイバ21から出射された光を電気信号
に変換する受光素子22、及び電気信号を光信号に変換
する発光素子23を備えている。さらに、伝送路側光フ
ァイバ21の端面21aと受光素子22との間には、光
ファイバ21からの出射光を平行ビーム光H1lに変換
する第1のレンズ24と、平行ビーム光H1lを受光素
子22に集光させる第2のレンズ25が設けられると共
に、受光素子23の光路に第3のレンズ26及び光反射
素子27が設けられている。第3のレンズ26は、発光
素子23からの出射光を平行ビーム光H1lより太いビ
ーム径の平行ビーム光H12に変換するレンズである。
光反射素子27は、レンズ24.25間においてその光
軸に対して45度あるいはそれ以外の角度に配置され、
平行ビーム光H12を全反射してレンズ24を介して伝
送路側光ファイバ21へ結合する機能を有している。
また、伝送路側光ファイバ21の端面には、−方の面の
み無反射膜をコーティングした光透過部材28の他方の
非コーテイング面が接続固定され、さらにその光ファイ
バ21の先端には端面29aを有する光コネクタ29が
取付けられている。
第4図は、第1図の光反射素子27の平面図である。
この光反射素子27は、円形あるいはだ円形をした中心
部27aが光透過性を有し、その周囲が反射部27bと
なっている。
以上のように構成される光カプラモジュールの動作等を
説明する。
発光素子23から出射された一様モード状悪の光は、レ
ンズ26により平行光ビームH12に変換される。この
時、高次モードはビームの周辺部に、低次モードはビー
ムの中心部に分布している。
この平行光ビームH12は光反射素子27の反射部27
bにより反射され、平行光ビームH12の周辺部の高次
モードのみが集光レンズ24により集光されて伝送路側
光ファイバ21に結合される。
ここで、発光素子23から出射された光は、高次モード
及び低次モードともに一様に分布しているため、光反射
素子27による光結合損失は非常に少ない。
伝送路側光ファイバ21から出射された光は、レンズ2
4に平行光ビームH1lに変換され、光反射素子27に
入射する。この時、長尺の光フアイバ伝搬後の光は定常
モード分布状態にあり、低次モードに光のエネルギーが
集中しているため、平行光ビームH1lの中心部にエネ
ルギーが集中している。従ってこの状態にある平行光ビ
ームH11は光反射素子27の中心部27aを大部分の
光が透過して受光素子22に結合するため、その光反射
素子27による光結合損失は非常に少ない。
一方、発光素子23から出射して伝送路側光ファイバ2
1に結合する光のうち、伝送路側光ファイバ21に取付
けられた光コネクタ29の端面29aのフルネル反射に
より、約4%の光が戻ってきても、また高次モードを維
持しているために光反射素子27の反射部27b′″C
遮断される。そのため受光素子22に結合する光の量は
侃かである。この時、伝送路側光ファイバ21の端面1
−aには無反射膜を有する光透過部材28が接着されて
いるため、この部分でのフルネル反射は考えなくともよ
い。
ちなみに実際に集光カプラモジュールを試作した結果、
光反射素子27を挿入したことによる光結合量の低下は
2dB以下と小さく、その上クロストークも約40dB
以下と小さく、双方向光伝送用の光カプラモジュールと
して十分な性能が得られることを確認した。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可能である。その変形例としては、例えば次のような
ものがある。
(a>  受信側の受光素子22に代えて、光ファイバ
を設けてもよい。
(b)  第1.第2.第3のレンズ24,25゜26
は、それと同等の機能を有するロッドレンズや球レンズ
等で構成してもよい。
(c)  光反射素子27は、図示のような板状ではな
く、プリズム等の他の形状であってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、光ファイ
バから出射される平行光と、発光素子から出射される平
行光との交点に配置される光反射素子は、光透過性の中
心部の周囲を反射部構造にしたので、次のような効果が
得られる。
■ 発光素子と光ファイバとの結合において、発光素子
から出射される光が一様モード°であるため、光反射素
子の反射部で高次モードのみを反射して光ファイバに結
合しても光結合量の低下が少ない。
■ 光ファイバと受光部との結合において、長尺の光フ
ァイバを伝搬してきた光は低次モードにエネルギーが集
中しており、その低次モードが光反射素子の中心部を通
過するため、光結合量の低下が少ない。
■ 発光素子から受光部へのクロストークは、本モジュ
ールの近傍に例えば光コネクタによるフレネル反射があ
ってもまた高次モードを維持しているので、光反射素子
の反射部により遮ぎられ、受光部へ結合するlは便かで
ある。
■ 光ファイバの端面に光透過部材を接着固定すれば、
その光フアイバ端面でのフルネル反射を防止でき、それ
によってクロストークをより低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光カプラモジュールの構
成図、第2図及び第3図は従来の光カプラモジュールの
構成図、第4図は第1図の光反射素子の平面図である。 21・・・・・・光ファイバ、22・・・・・・受光素
子、23・・・・・・発光素子、24.25.26・・
・・・・第1.第2゜第3のレンズ、27・・・・・・
光反射素子、27a・・・・・・中心部、27b・・・
・・・反射部、28・・・・・・光透過部材。 出願人代理人  柿  本  恭  成本発明の光カプ
ラモジュール 第1図 従来の光カプラモジュール 従来の光カブラモジ1−ル 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光信号を伝送する光ファイバと、前記光ファイバか
    ら出射された光信号を受光する受光部と、前記光ファイ
    バと受光部間における光信号を平行光にする第1および
    第2のレンズと、電気信号を光信号に変換する発光素子
    と、前記発光素子から出射された光信号を平行光にする
    第3のレンズと、前記第1と第2のレンズ間の光軸上に
    所定角度傾斜して配置され前記第3のレンズからの平行
    光を前記第1のレンズ方向へ反射する光反射素子とを備
    えた光カプラモジュールにおいて、 前記光反射素子は、中心部を光透過性にし、その周囲を
    反射部にしたことを特徴とする光カプラモジュール。 2、前記光反射素子の中心部は、円形である請求項1記
    載の光カプラモジュール。 3、一方の面のみに無反射膜を被着した光透過部材の他
    方の面を、前記光ファイバの端面に接着固定した請求項
    1記載の光カプラモジュール。
JP5291488A 1988-03-07 1988-03-07 光カプラモジュール Pending JPH01225907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291488A JPH01225907A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光カプラモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291488A JPH01225907A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光カプラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225907A true JPH01225907A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12928102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291488A Pending JPH01225907A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 光カプラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284605A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Nippon Denso Co Ltd 光検出装置
US5485538A (en) * 1994-06-30 1996-01-16 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US5487124A (en) * 1994-06-30 1996-01-23 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
JP2001188149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 双方向光通信器及び双方向光通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284605A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Nippon Denso Co Ltd 光検出装置
US5485538A (en) * 1994-06-30 1996-01-16 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
US5487124A (en) * 1994-06-30 1996-01-23 The Whitaker Corporation Bidirectional wavelength division multiplex transceiver module
JP2001188149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 双方向光通信器及び双方向光通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807954A (en) Optical coupling device
JP3758526B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
CN110058362B (zh) 一种基于五边形棱镜和干涉滤光片的单纤双向收发器件
US20030095746A1 (en) focusing fiber optic
WO2021056836A1 (zh) 一种光耦合组件及光发射组件
JP2797258B2 (ja) 電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置
KR0164400B1 (ko) 산란광에 의해 신호단으로 되유입되는 잔류광을 방지할 수 있는 광학계 장치 및 광학계 제작 방법
WO2019153181A1 (zh) 一种低串扰单芯双向光组件
JPH01225907A (ja) 光カプラモジュール
JP3625406B2 (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
JPH0854541A (ja) 双方向伝送光モジュール
KR100361441B1 (ko) 탭 커플러
CN210982806U (zh) 一种高反射隔离度波分复用器
JP3834178B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
US20050220410A1 (en) Low reflectance optical coupling
CN214474082U (zh) 一种波分复用器件
CN110737051A (zh) 一种高反射隔离度波分复用器
CN212989708U (zh) 一种波分复用器件
JPS60138506A (ja) 受光素子モジユ−ル
CN114019621B (zh) 光模块器件以及光学组件
JP3132855B2 (ja) 光結合器およびその結合方法
JPH0574803B2 (ja)
JPH1062648A (ja) 光ファイバコリメータ
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JP3741608B2 (ja) 双方向光通信器