JPH04190197A - 放射能汚染金属の除染方法 - Google Patents

放射能汚染金属の除染方法

Info

Publication number
JPH04190197A
JPH04190197A JP31765890A JP31765890A JPH04190197A JP H04190197 A JPH04190197 A JP H04190197A JP 31765890 A JP31765890 A JP 31765890A JP 31765890 A JP31765890 A JP 31765890A JP H04190197 A JPH04190197 A JP H04190197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decontamination
metal
carbon dioxide
radioactivity
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31765890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uruma
閠間 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31765890A priority Critical patent/JPH04190197A/ja
Publication of JPH04190197A publication Critical patent/JPH04190197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は原子力発電プラント(こおいて放射能を含んだ
一次冷却材に接触して汚染した放射能汚染金属の除染方
法に関する。
(従来の技術) 原子力発電プラントにおいては原子炉内に給水系から持
ち込まれた粒子状の金属酸化物(通常クラッドと呼ばれ
る)やイオン状不純物が沸騰濃縮現象によって燃料被覆
管の表面に固定される。そのクラッドや不純物は燃料被
覆管の表面で中性子の照射を受は放射化されて放射能と
なる。生成された放射能は全量が燃料被覆管の表面にそ
のまま固定されるわけではなく、一部は粒子状で剥離し
たり、イオン状で溶出したりして、−次冷却材中の放射
能濃度を高めることとなる。また、放射能の発生プロセ
スとしては、炉心構造材から剥離または溶出して同様に
燃料被覆管の表面に固定され、放射化する過程や、炉心
構造材がダイレクトに放射化され放射能として溶出する
過程なとも考えられている。各種のプロセスを経て発生
した放射能は、−次冷却材を媒体としてプラントの一次
系全領域に達し、各系統を汚染させることとなる。また
、−次冷却材の接液部はほぼ金属材料で形成されており
、汚染ということは局所的に見れば、この金属材料に放
射能が取り込まれる現象に他ならない。
粒子状の放射能の取り込みは、金属材料表面における物
理的な吸着や重力沈降による付着が主なプロセスである
。一方、イオン状の放射能は金属材料が腐食する際、表
面に生成される腐食皮膜中に酸化物として共析したり、
同位体交換反応によって取り込まれたりする。例えば、
60C02+は鉄鋼材料の腐食に伴い以下の2式で皮膜
中に取り込まれると考えられている。
60Co”+2Fe+4H20+5e−=CoFe20
4 +4H2 60Co”+CoF e204 = Co ””+ 60Co F e 204このようにし
て一次冷却材と接した金属材料は、放射能を取り込み、
その量は経年的に増加する量と、放射性壊変によって放
射能量が減少する速度とバランスするまで増加の一途を
辿ることとなる。
配管内に放射能が蓄積されると、空間線量率か高まり、
付近で作業を行う作業員の被曝線量が増加し、ひいては
、プラントの定期検査期間における総被曝量(トータル
マンレム)を押し上げることになる。このような背景か
ら、放射能の蓄積を抑制する方法や、−旦蓄積した放射
能を除去する方法(除染)が精力的に研究され、一部実
証試験も行われているのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 材料の除染方法としては大きく分けて、1)配管の線量
率低減を目的とした系統除染と、2)プラントの廃止措
置に絡む解体除染とに2分される。系統除染では、プラ
ントの一部系統を隔離して弱酸性の除染液(EDTA、
  クエン酸、シュウ酸、ピコリン酸、ギ酸など)を循
環させ、腐食皮膜を溶解させて、その中に取り込まれて
いた放射能を除去する方法が主流である。また、系統除
染では当然のことながら除染後に再びプラントを運転す
ることになるので、除染方法ではプラントの材料にイン
パクトを与えないことを最優先させるため、いわゆるマ
イルドな除染、例えば除染液を濃縮液ではなく、希釈状
態(通常1%以下程度)で使うなどの配慮が払われる。
一方、解体除熱においては原子カプラントそのものを丸
ごと解体するため、その廃棄物量は膨大となる。そこで
、極力この放射性廃棄物量を減らすことを目標として、
徹底的な除染が行われるのが通常である。そのため、こ
の除染方法はプラントの各部を切断し、それを弱酸性で
且つ酸化剤を含んだ試薬で化学的に除染したり、また電
解液を満たした電解槽に浸漬させ、通電させて除染する
方法が採られている。例えば除染液には硝酸、弗酸、硫
酸などが、また酸化剤には過マンガン酸カリウム、オゾ
ンなどが使用されている。これらの方法によれば、金属
材料表面の放射能を含んだ腐食皮膜は溶解したり、剥離
するばかりでなく、母材もある程度溶解するのは言うま
でもない。
解体除染で用いられる方法は、当然のことながら除染効
果が高いが、逆の見方からすれば、除染後の除染液は溶
解性、不溶解性の放射能が弱酸性で、且つ酸化剤が含ま
れた状態にあり、この液の処理はかなり手ごわいもので
ある。通常、これらの除染廃液はpH調整による共沈法
が多く採用されている。つまり、水酸化ナトリウム(カ
セイソーダ)などのアルカリを加え、pHを中性に調整
することにより、腐食皮膜の主成分である鉄やその他の
金属イオン成分を析出させ、それをフィルタや、ストレ
ーナを利用して回収しようとするものである。しかしな
がら、この方法でも放射能成分を完全に懸濁物として回
収できるわけではなく、放射能が依然として除染廃液に
含まれるため、これらの溶液はさらに、イオン交換樹脂
を通過させたり、加熱して濃縮操作を行い、非放射性化
、減容化が行われる。しかしながら、それらの過程で二
次的な放射性廃棄物(例えば放射能を含んだイオン交換
樹脂やスラリーなど)が新たに発生することになる課題
がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、除
染廃液の処理が非常に容易で、且つ二次的放射性廃棄物
の発生量を減少できる放射能汚染金属の除染方法を提供
することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は炭酸イオンの電荷キャリアを存在させた水溶液
を除染液とし、この除染液中に放射能で汚染された被除
染金属と対向電極とを浸漬し、前記除染金属を陽極とし
、前記対向電極を陰極としてその両電極間に直流電圧を
印加して電気分解したのち、電気分解終了後の除染液中
の炭酸ガスを脱気してpHを中性に保ち前記被除染金属
から溶解した鉄イオンを水酸化物として析出することを
特徴とする。
(作 用) 除染液中に酸化剤や強酸が含まれていないので、放射能
を含んだ腐食皮膜は殆ど溶解せず、通電することにより
腐食皮膜と母材との境界が溶解するため、放射能は殆ど
フレーク状で回収され、除染液の汚染は非常に低いレベ
ルである。また、その処理も添加物が全く含まれていな
いので非常に容易である。
(実施例) 本発明に係る放射能汚染金属の除染方法の実施例につい
て図面をもって説明する。
第1図は本発明における放射能で汚染された金属の除染
方法を実施するための除染装置について示したものであ
る。
第1図中粉号1は除染槽で、この除染槽1には除染液2
の流入管3と、流出管4及び除染液2中に浸漬固定する
超音波振動板5が設けられている。
また、除染槽1内には被除染金属6を載置し固定するた
めの支持台7が設置されており、被除染金属6に通電す
るための対向電極8が着脱自在に設けられている。被除
染金属6と対向電極8は電圧か印加される直流電源9に
リード線10を介して接続されている。
ここで、被除染金属6は例えば再循環系配管(PLR)
で内面が一次冷却材と接触したために放射能で汚染され
ている大口径の配管を輪切りにしたものである。対向電
極8は特に改めて材料を準備する必要はなく被除染金属
6と同質の材料中から例えば小口径のパイプ材などを代
用することもできるが、通電時に均一的な電場を与える
ように電極の形状を選択することが必要である。流入管
3は放射能回収槽1内に除染液2を導入する除染液注入
ラインに接続され、流出管4は放射能回収槽へ除染液を
送る放射能ドレンラインに接続される。超音波振動板5
は除染効果を高めるために除染液2を振動させるための
ものである。
上記構成の除染装置において、炭酸ガスを溶解させた除
染液2を電解液として除染槽1内に満たし、被除染金属
6と対向電極8との間に゛直流電源9からリード線10
を通して直流を流すと被除染金属6の内面に生成されて
いる腐食皮膜がフレーク状に剥離する。また、超音波振
動板5から除染液2に振動を付与すると上記現象が加速
される。
第2図は被除染金属6の内面に生成されている腐食皮膜
6aの除染原理を示している。
第2図中粉号6aは被除染金属6の内面に生成している
腐食皮膜で、除染液2中に浸漬し、対向電極8との一間
に直流電源9から電圧が印加されて電気分解している。
この系で、被除染金属6を陽極、対向電極8を陰極とし
て通電すると腐食皮膜6aはあまり溶解せず、被除染金
属6と腐食皮膜6aとの境界が電気的に溶解する。ここ
で、腐食皮膜があまり溶解しないのは以下のように考え
られる。
一般に、原子カプラントで用いられている被除染金属6
の材料はステンレス鋼や炭素鋼などの鋼材である。その
ため、その主成分は鉄であり、その腐食皮膜6aは鉄の
酸化物となってる。イオン性の放射能の取り込みが問題
となるのは、高温水と接触する系であり、そのような環
境では、腐食皮膜6aとしてマグネタイト(Fe304
)やヘマタイト(αFe203)が生成され、これらの
鉄は大部分三価の原子価状態にある。このような腐食皮
膜6aを有する被除染金属6を陽極として電流を流すと
、以下の反応で被除染金属母材が選択的に溶解する。
Fe=Fe”+2e− 一般的に、陽極では酸化反応は起きるが、腐食皮膜6a
は既にほぼ三価の状態にあるため、この電気化学反応に
は関与しない。そのため、腐食皮膜6aはあまり溶解し
ないことになる。
被除染金属6と腐食皮膜6aとの境界が溶解すると、腐
食皮膜6aは被除染金属6と遊離し、超音波振動子5で
除染液2に振動を与えると腐食皮膜6aはフレーク状に
剥離し、放射能が被除染金属表面から除去される。
第3図は鉄のプルベイ線図を文献から引用したものであ
る。プルベイ線図は横軸にpHを縦軸に水素基準電極か
らの電位差をプロットしており、ある環境が決まった場
合、鉄のどの形態が最も安定であるかを化学平衡論的に
計算したものである。
ここで、本実施例の除染液2のpH値を計算する。
まず、除染液2には炭酸ガスが溶解しているが、これは
以下のように二段解離している。
CO2+ H20= H2CO3 H2CO3=H” +HCO3− HCO3−=H″十0032− 各反応における平衡定数を計算すると、pHは約4と算
出される。ところで、この値は炭酸ガスの飽和状態にお
ける値であり、実際のpHは炭酸ガスを溶存させていな
い状態の、pH=7から飽和状態のpH=4の間にある
。一方、この系における電位は、除染液2中の溶存酸素
の量に多少影響されるが、はぼ零近傍である。これらの
条件を第3図に照らし合わせるとほぼFe2O3の領域
にあるのが分かる。このことは、フレーク状で剥離した
腐食皮膜6aは除染液2中でも酸化物の形態が最も安定
であり溶解しないことを意味している。つまり、放射能
は依然としてほぼフレーク状の剥離した腐食皮膜6a中
に存在している。
除染工程が終了すると、除染槽1の除染液2は排出され
、第4図に示した炭酸ガス脱気槽11に送られる。
第4図は電解後の除染液を脱気する工程を示す概念図で
ある。脱気槽11にはバブリングライン12を介して脱
気ガスが送られている。第4図中粉号13は攪拌機、1
4はガス流出管、15はシールポットを示している。こ
こで用いる脱気ガスには窒素やアルゴンといった不活性
ガスばかりでなく、炭酸ガスの脱ガスを目的としている
ため、空気などでも利用が可能である。ガス注入により
炭酸ガスが除染液から追い出されpHが中性領域になる
と、電解によって被除染金属6の母材から溶解した鉄イ
オンが水酸化物として析出する。さらに、これに伴い、
非常に僅かではあるが電解の際、腐食皮膜6aから溶出
した放射性のイオン成分が同様に析出する。これらのプ
ロセスを経ると放射能は全量固形物として存在すると言
って差し支えがない。
また、脱気槽11には攪拌機13によって固形物の沈降
防止が図られ、さらに注入されたガスはガス流出管14
を流れシールポット15から系外に排出される。
脱気槽11内で炭酸ガスなどが脱気された除染液内の放
射能は第5図に示した除染液の放射能回収工程の放射能
回収セクション16によって回収される。
すなわち、放射能回収セクション16は脱気槽11から
流出した除染液を流入する流入配管17と、複数基並列
配置されたバルブ18.圧力計19.カートリッジ式フ
ィルタ20及びバルブ21と、複数のバルブ21を結束
接続した移送配管22と、フィルタ20に設けた放射線
モニタ23とからなっている。なお、フィルタ20の代
わりにストレーナを使用できる。
この放射能回収セクション16では回収にフィルタ20
を使用するか、またはストレーナを使用するかはその後
の廃棄物処理方法によって選択1″る。
第5図において、カートリッジ式フィルタ20またはス
トレーナは平行に取着され、圧力計19または放射線モ
ニタ23で観察しながら限界回収量まで放射能の回収を
行った後解体し、新品のフィルタ20またはストレーナ
と交換する。放射能回収セクション16でフィルタ20
またはストレーナで放射能。
不純物成分や炭酸ガスが除去され、純水に戻った液体は
第6図に示したように移送配管22を通って炭酸ガス注
入槽24に送られる。
第6図は本発明に係る放射能汚染金属の除染方法の除染
ループを示したブロック線図である。すなわち、炭酸ガ
ス注入槽24内で純水中に炭酸ガスボンベ25から炭酸
ガスが炭酸ガスバブリングライン26から注入されて炭
酸イオンの電荷キャリアが存在した除染液が調整される
。この除染液は送液ポンプ27によって除染槽1内に流
入する。除染槽1内では放射能で汚染された被除染金属
が電気分解により除染される。電解除染後の除染液はポ
ンプ30を通して炭酸ガス脱気槽11に流入し、この脱
気槽II内で炭酸ガスが脱気され、脱気した除染液流出
管17を通して放射°能回収セクション16に流入する
。このセクション16で放射能が除去された除染液はバ
イパスライン28からイオン交換樹脂塔29を通して純
水となり、純水は炭酸ガス注入槽24に流入する。
このような閉ループによって被除染金属は除染槽l内に
設置され、バッチ的に除染が行われる。
放射能は放射能回収セクション16でカートリッジ方式
で回収され、一方、除染液は循環し、再利用されている
。放射能は通常、放射能回収セクションで固形物として
回収されるが、放射能回収セクション16の下流側には
イオン交換樹脂塔29がバックアップで装備されており
、イオン性の放射能が仮に検出された場合、ここに除染
液を通過させ、放射能を完全に除去する。
[発明の効果] 本発明によれば、放射能をほぼ固形物として回収できる
ため、従来溶解性の放射能を回収するため用いられてい
たイオン交換樹脂などが不要となり、処理コストが低減
し、二次的な放射性廃棄物の量を激減できる。また、従
来pH処理のために使われたカセイソーダなどのアルカ
リが不要であることは言うに及ばず、従来の除染廃液の
処理で発生していた固形物に含まれている不純物(強酸
塩、酸化剤など)が全く存在しないため、その後の廃棄
物処理(ガラス固化やプラスチック固化)での処理が格
段に容易となる。なお、強酸なとの不純物が廃棄物中に
存在すると、ガラスやプラスチックで固化した際、クラ
ックが発生するため放射能の封じ込めに支障を来たすが
、本発明では解消できる。さらに、pHが4〜7程度の
除染液のため、除染ループの各種の材料は耐食性を考慮
する必要がなく、安価な材料で対応が可能である。
加えて、pHの調整をガスのバブリングで行うため、強
酸や酸化剤などの試薬を扱うのと比較して格段に安全で
あり、ドラフトなどの強制換気も不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図までは本発明に係る放射能汚染金属の
除染方法の一実施例を説明するためのもので、第1図は
除染装置を透視的に示す立面図、第2図は電解除染の原
理図、第3図は鉄のプルベイ線図、第4図は電解後の除
染液を脱気する工程を示す概念図、第5図は除染液の放
射能回収工程を示すフロー図、第6図は除染ループの系
統図である。 1・・・除染槽     2・・・除染液3・・・流入
管     4・・・流出管5・・・超音波振動板  
6・・・被除染金属7・・・支持台     8・・・
対向電極9・・・電源      10・・・リード線
11・・・脱気槽     12・・・バブリングライ
ンI3・・・攪拌機     14・・・脱気ガス排出
管15・・・シールポット 16・・・放射能回収セクション 17・・・脱気した除染液流出管 18・・・バルブ     19・・・圧力計20・・
・カートリッジ式フィルタ 21・・・バルブ     22・・・移送配管23・
・・放射線モニタ  24・・・炭酸ガス注入槽25・
・・炭酸ガスボンベ 26・・・炭酸ガスバブリングライン 27・・・送液ポンプ   28・・・バイパスライン
29・・・イオン交換樹脂塔 30・・・ポンプ (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか 
1名) 第1図 木本イア−/ iJj  (P H) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  炭酸イオンの電荷キャリアを存在させた水溶液を除染
    液とし、この除染液中に放射能で汚染された被除染金属
    と対向電極とを浸漬し、前記除染金属を陽極とし、前記
    対向電極を陰極としてその両電極間に直流電圧を印加し
    て電気分解したのち、電気分解終了後の除染液中の炭酸
    ガスを脱気してpHを中性に保ち前記被除染金属から溶
    解した鉄イオンを水酸化物として析出することを特徴と
    する放射能汚染金属の除染方法。
JP31765890A 1990-11-26 1990-11-26 放射能汚染金属の除染方法 Pending JPH04190197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31765890A JPH04190197A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 放射能汚染金属の除染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31765890A JPH04190197A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 放射能汚染金属の除染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190197A true JPH04190197A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18090596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31765890A Pending JPH04190197A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 放射能汚染金属の除染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117149A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 再処理廃材の電解除染方法および電解除染装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117149A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Ltd 再処理廃材の電解除染方法および電解除染装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713402B2 (en) Method for treating a chemical decontamination solution
EP2876645B1 (en) Method of chemical decontamination for carbon steel member of nuclear power plant
KR101883895B1 (ko) 방사성 폐기물을 혁신적으로 줄일 수 있는 제염방법 및 이를 위한 키트
CA2317795C (en) Method of chemical decontamination
JP4438988B2 (ja) 放射性物質による汚染を除去するための電気化学的方法、そのシステム及び装置。
CA2805772A1 (en) Reactor decontamination process and reagent
JP2008209418A (ja) 原子力プラント構成部材への放射性核種の付着抑制方法及び成膜装置
JPH04190197A (ja) 放射能汚染金属の除染方法
JP7320160B2 (ja) 放射性使用済イオン交換樹脂の除染方法及び装置
JP6059106B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材の化学除染方法
JP2017138139A (ja) 化学除染方法並びに化学除染装置及びこれを用いる原子力プラント
JP6652827B2 (ja) 化学除染の二次廃棄物低減方法、二次廃棄物の溶離回収装置及び化学除染システム
JP2019191075A (ja) 化学除染方法及び化学除染装置
US20220102019A1 (en) Chemical decontamination method
JP2024066666A (ja) 放射性廃液処理システム、放射性廃液処理方法、電荷判定装置及び電荷判定方法
JP6643196B2 (ja) 化学除染の二次廃棄物溶離回収装置及び化学除染システム
JPH09178892A (ja) 放射能汚染抑制方法および原子炉一次冷却系
JPS603598A (ja) 酸化鉄皮膜の除染システム
JPS59162493A (ja) イオン交換樹脂に付着する鉄酸化物除去法
JPS59154398A (ja) 放射性除染廃液の回収法
JPH05288893A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントのクロム濃度管理方法
JPS59202098A (ja) 燃料除染装置
JP2017203707A (ja) 化学除染方法
JPH0784090A (ja) 原子炉一次冷却材中への金属イオンの注入方法およびその装置
JPH0672954B2 (ja) 酸化物の溶解法