JPH04190151A - 複合ガスセンサ - Google Patents

複合ガスセンサ

Info

Publication number
JPH04190151A
JPH04190151A JP2320171A JP32017190A JPH04190151A JP H04190151 A JPH04190151 A JP H04190151A JP 2320171 A JP2320171 A JP 2320171A JP 32017190 A JP32017190 A JP 32017190A JP H04190151 A JPH04190151 A JP H04190151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
sensor
gas
substrate
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320171A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kunimoto
晃 国元
Yukio Nakanouchi
中野内 幸雄
Akira Nonaka
明 野中
Kazuhiro Takahashi
高橋 一洋
Hiroyuki Oya
大矢 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Riken Corp
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp, Research Development Corp of Japan filed Critical Riken Corp
Priority to JP2320171A priority Critical patent/JPH04190151A/ja
Publication of JPH04190151A publication Critical patent/JPH04190151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は限界電流式酸素センサと、酸素以外のガス用の
導電率変化型のセンサとを一体化した複合ガスセンサに
関し、特にジルコニア固体電解質を酸素イオン伝導体と
して用いた限界電流式酸素センサと、半導体感応膜を用
いた還元性ガスセンサとを一体化した複合ガスセンサに
関する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕従来か
ら空気中の各種のガスの濃度を測定するために、種々の
タイプのセンサが提案され、使用されている。特に酸素
濃度は、暖房中の室内、地下設備中、マンホール中、船
倉中、サイロ中等において検知する必要かあり、種々の
タイプの酸素センサか利用されている。一方、都市ガス
、プロパンガス、−酸化炭素ガス等の還元性ガスが空気
中に混入することによる事故を防止するために、これら
の還元性ガスを検知することも必要である。
そこで各種の還元性ガスセンサも広く利用されてきた。
限界電流式酸素センサとは、酸素イオン伝導体であるZ
rO2基板の両面に電極を設け、その陰極側に内部室を
形成し、その内部室に通ずる微小拡散孔を少なくとも一
個以上有する構造を持つもので、酸素は、陰極において
02−にイオン化し、ZrO□中を陽極に向かって移動
し、陽極では02−は電子を放出して02ガスとなり、
放出電子は陽極を通って電源に戻るので、この電極間の
電流(IL)を検出することにより、酸素濃度を検出す
ることかできる。酸素は拡散孔より吸入され、ZrO2
基板の陽極で排出される。この時の吸入酸素量は拡散孔
のサイズ等により酸素濃度に見合った律速状態となる。
ところでZrO□の酸素イオン伝導率は高温で大きくな
るので、通常350〜450°Cに加熱して使われる。
一方、酸素以外のガスのセンサとしては、例えば、還元
性ガスセンサかある。これは、半導体式ガスセンサの一
種で、一般に5n02、ZnO、In2O5等の導電率
変化を利用して還元性ガスを検知するもので、通常のガ
ス警報器に使われている。素子は、通常共沈法により得
られたSnO□粒子等をバインダーと共に混練し、ペー
スト状としたものをコイル状のヒータ(兼電極)線に焼
き付けだものである(バルク型と呼ばれる)。清浄エア
ー中では、この半導体粒子上に酸素が吸着しているため
、粒子とうしの界面にバリア障壁か形成され、本来ある
べき導電性がこの障壁により低下されている。
ここに還元性ガスが存在すると、その濃度に応じて吸着
酸素が除去され、障壁が低下するので、導電率は上昇す
る。すなわち、センサ抵抗か減少し、電圧変動を出力と
して検知することができる。
近年、素子の小型化、高感度化という要望が高まるにつ
れ、半導体薄膜状素子の開発か盛んになっており、一部
実用化されている。このガス検知原理は、前述のバルク
型素子と同一である。
この半導体薄膜素子を構造的に見ると大きく2種類に分
けられる。一つには、熱線型と呼ばれるもので、第11
図に示すように、絶縁基板101上にヒータ102を形
成し、そのヒータ基板上にガス感応膜103を全体的に
形成した方式である。ヒータ102は電極を兼ね、リー
ド線104a、 104bと接続している。ここで、素
子抵抗(RD)はヒータ抵抗(R7)とガス感応膜抵抗
(R,)との並列結合で表されるので、R,= (R,
・Rゎ) / (R,十R,)で示される。この式から
明らかなように大きな出力(大きなRDの変化量)を得
ようとする場合、膜抵抗R1を相当小さくしなければな
らない。すなわち、ヒータ抵抗R1に比して膜抵抗R,
か大きすぎる場合、多少の膜抵抗変化量ではほとんど出
力は得られない。従って、熱線型の素子では、通常、膜
抵抗値は大体ヒータ抵抗値以下に設定される。
もう一つのタイプは対向電極型と呼ばれる素子構造であ
る。第12図に示されるように、絶縁基板101の片面
にヒータ102をその裏面に電極105を形成したもの
で、ガス感応膜103は電極面にのみ形成されている。
この場合、ヒータ抵抗R1と膜抵抗R,は電気的に独立
しており、RD=R,となる。すなわち、ガスに触れた
ときの膜抵抗変化は直接そのまま素子の抵抗変化となり
、検出出力は熱線型に比して非常に大きくなる。
ところで、工事現場やタンク等の作業環境においては、
酸素濃度か高い場合に、還元性ガス又は可燃性ガスがあ
る程度混入すると、爆発を引き起こす危険性があること
から、酸素センサと半導体ガスセンサを用いて、それぞ
れ酸素及び還元性ガスを検知゛する必要かある。また暖
房中の室内でも、酸欠状態をチエツクするだけでなく、
不完全燃焼やガスもれをチエツクするために、酸素ガス
及び還元性ガスをチエツクする必要がある。その他、船
倉、地下設備等においても同様な必要かある。
特に、近年の生活環境の向上に伴って、オフィスや居室
の快適性を求めるようになってきたか、そのために空気
清浄器や空気清浄機能付きエアコンが広く使用されるよ
うになってきた。これは主に室内のタバコによる空気の
汚れを感知して換気を行う機能を有するが、本来の換気
を行うには酸素濃度による換気を行わなければならない
ので、酸素センサと酸素以外のガスの両方を具備してい
なければならない。このような場合、2種類の別個のセ
ンサを使用するより、1チツプで多機能化した、いわゆ
るハイブリッドセンサを使用する方がより効率か良く、
機器をよりコンパクトにでき、製品コストも下がる。
そこで多種多様な用途に合わせ、酸素センサと酸素以外
のガスのセンサ、例えば、還元性ガスセンサとのハイブ
リット化か試みられてきた。
そのような背景において、本出願人は先にワンチップ型
のハイブリッドセンサを提案した(特開平1−2011
49号及び同2−6732号)。これらは前述の限界電
流式のジルコニア酸素センサと熱線式半導体ガスセンサ
とを組み合わせるか、或いは対向電極式半導体ガスセン
サと複合化したセンサである。
その典型的な複合ガスセンサの構造を第8図〜第1O図
に示す。
第8図に示す複合ガスセンサは、ジルコニア固体電解質
からなる酸素イオン伝導性の板状の固体電解質の基板3
1 (その中心部には、その厚み方向に細孔内拡散律速
を与えるための拡散孔32か形成されている)と、基板
31の表面及び裏面において拡散孔32の開口部をカバ
ーし、かつ所定幅の外周部を除く各領域に形成された多
孔性の内部電極(陰極)33a及び外部電極(陽極)3
3bとを有する。内部電極33aは、その上に内部室3
8か形成されるように、基板31及び封止板39により
互いに密閉される。封止板39の外側の面には蛇行状の
ヒータ40(電極を兼ねる)か形成されており、その上
に半導体膜41か封止板39の外側の面全体若しくは少
なくともヒータ40か完全に覆われるように形成されて
いる。固体電解質基板31と画電極33a、33bとか
らなる部分35が酸素センサ部て、半導体膜41とヒー
タ40(電極兼用)とからなる部分45が還元性ガスセ
ンサ部である。
第9図に示す複合ガスセンサは、酸素イオン伝導性を有
する固体電解質からなる基板51 (ガス拡散孔61が
形成されている。)と、基板51の両面に形成された多
孔質電極52a、52bとからなる酸素センサ部54と
、各多孔質電極52a、52bを覆うように基板51の
両側に設けられたカバー53a、53bと、カバー53
a上に形成された還元性ガスセンサ部65とを有する。
基板51の両面にガス拡散孔61の開口部を覆うように
形成さた多孔質電極52a、52bは、空気と接触する
外部電極(陽極)52bと、接触しないように密封され
ている内部電極(陰極)52aとからなる。内部電極5
2aは、その上に内部室56が形成されるようにして、
カバー53aにより密閉される。
還元性ガスセンサ部65においては、還元性ガス感応膜
62の中にヒータ63か埋設されており、その両端部に
リード線か接続されている。
なお、55は温度補償素子で、被測定ガス中の還元性ガ
スに感応しない材料からなる膜66とヒータ67とから
なる。
第10図に示す複合ガスセンサでは、カバー53a上に
対向電極80a、80bを有する還元性ガス感応膜62
か形成されており、カバー53b上にはヒータ63か形
成されている。それ以外の部分は基本的に第9図の複合
ガスセンサと同しである。
対向電極80a、80bは直流電源94に接続しており
、またヒータ63は電源95に接続している。
上記第9図及び第10図の複合ガスセンサは、何れもZ
rO□固体電解質を挟んで両側に内部室を設けた構造で
ある。これらの構造においては、酸素センサ部か2個の
内部室により覆われているのて、酸素検出電極の陰極側
内部室は完全封止しておかなければならず、また陽極側
では空気か滑らかに流出するように封止部は多孔質にす
るか、或いは封止部の一部を開口させておく必要がある
。このような素子構造は、製造上非常に煩雑であり、コ
ストが高くなってしまう。
さらにヒータ面と半導体ガスセンサ部との間には内部室
が2個もあり、その間での熱伝達効率は非常に悪くなり
、半導体センサ部の作動温度に合わせようとすると、酸
素センサ部の温度が高めになってしまう。これは、酸素
センサ部の電極の劣化の原因になる。一方、熱線式ガス
センサの場合は、前述のように、ガス感応膜の抵抗値を
低くしなければならないか、特に換気用センサとして使
用するためには、低ガス濃度域ての感知も確実に行わな
ければならないため、なおさら感応膜の抵抗を小さくす
る必要かある。従って、ガス検知時には、さらに膜抵抗
か低下するので、膜中に流れる電流は増大する。そのた
め、酸素センサの出力に変動をきたし、正確な酸素濃度
の検出かできなくなるという問題かある。
一方、第8図に示す複合ガスセンサは、ヒータ40か電
極を兼ねた熱線式であるため、低ガス濃度における検出
感度か十分てないという問題がある。
従って、本発明の目的は、酸素濃度の検出と、酸素以外
のガスの濃度の検出とを同時に高感度で行うことができ
るとともに、構造か簡単であるために小型化できる複合
ガスセンサを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者はセンサ基板
の一方の側に酸素センサ用の固体電解質基板を設け、他
方の側に酸素以外のガス用の感応膜を設け、感応膜内の
電極を対向式とするとともに、両センサ用のヒータをセ
ンサ基板の一方の側に設けることにより、複合ガスセン
サを高感度にするとともに、小型化することかてきるこ
とを発見し、本発明を想到した。
すなわち、本発明の複合ガスセンサは、酸素及び酸素以
外のガスを同時に検知するもので、(a)内部室を形成
するように (i)センサ基板と、 6D前記センサ基板の一方の面上に設けられ、ガス拡散
孔を有する固体電解質基板と、■前記固体電解質基板の
両面に形成された正負の多孔質電極と、 00前記センサ基板と前記固体電解質基板の双方間に保
持されるスペーサと からなる酸素センサ部と、 (b) (i)前記センサ基板の内部室と反対側の面上
に設けられた酸素以外のガス用感応膜と、■前記酸素以
外のガス用の感応膜内に設けられた対向式電極とからな
る酸素以外のガスのセンサ部とを 有し、前記センサ基板のいずれか一方の面上にヒータが
形成されていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例による複合ガスセンサ
1を示す一部破断斜視図であり、第1図(b)はこの複
合ガスセンサlの縦断面図である。本発明の一実施例と
して、酸素センサ部と還元性ガスセンサ部とからなる複
合ガスセンサについて、第1図(a)、(b)を参照し
て説明する。
複合ガスセンサlは、酸素センサ部と還元性ガスセンサ
部とからなる。
酸素センサ部は、M2O3等の耐熱性と絶縁性とを有す
る材料からなるセンサ基板2と、酸素イオン伝導性を有
する固体電解質基板4と、この固体電解質基板4の両面
に形成された一対の多孔性電極16.17と、固体電解
質基板4とセンサ基板2との間に内部室8を形成するよ
うに両者を固定するスペーサ3とを有する。
また、還元性ガスセンサ部は、上述のセンサ基板2と、
センサ基板2の外面(固体電解質基板4と反対側の面)
上に設けられた一対の対向電極5a、5bと、この一対
の対向電極5a、5bを覆うように形成された還元性ガ
ス感応膜6とを有するが、センサ基板2の内面(固体電
解質基板4側の面)に設けられたヒータ11は、上述の
酸素センサ部及び還元性ガスセンサ部の共用となる。な
お、図から明らかなように、センサ基板2は還元性ガス
センサ部の基板であると同時に、酸素センサ部の内部室
8を密封する部材の一つともなっている。
まず、酸素センサ部を構成する固体電解質基板4は、例
えばZrLを主とする固体電解質からなるが、ZrLに
、安定化剤としてY2O3、MgO、Yb2O3等の何
れかを固溶させたものを用いるのかよい。
このような固体電解質は、所定の電圧を印加した状態で
350℃以上に加熱すると、高い酸素イオン伝導性を示
す。
上述の固体電解質からなる固体電解質基板4には、ガス
拡散孔14が形成されている。ガス拡散孔14内に酸素
ガスか拡散するか、拡散速度は一般に孔径に比例する。
そこて細孔内拡散律速となるように孔径を決める。さら
に酸素センサー自体も小型化し、低温作動(特に350
〜500°C)を実現するために、孔径は5〜20μm
とするのが好ましい。
この場合、固体電解質基板4の厚さは0.1−0.5m
m程度である。
固体電解質基板4の両面に、ガス拡散孔14の開口部を
覆うように形成された多孔質の電極16.17は、触媒
活性電極として機能するために、Pt、 Pd、Ag、
 Rh、 b等の金属材料もしくはこれらの合金材料、
またはこれらの金属材料のうちの少なくとも1種と、酸
素イオン伝導性酸化物材料との混合材料により形成する
のが好ましく、特にシンタリングを防止するためにPt
又はPtとZrO□との混合材料により形成するのが好
ましい。
この多孔質の電極16、I7の平均孔径は0.1〜5μ
m、また空孔率は70〜85%の範囲にあることか好ま
しい。
固体電解質基板4の一方の面(センサ基板2側)に形成
される電極16は酸素センサにおいて陰極となる電極で
あるか、この電極16の上に内部室8か形成されるよう
にスペーサ3及びセンサ基板2により密閉される。この
スペーサ3としては、固体電解質基板4と同程度の熱膨
張率を有するガラス質の材料を用いるのかよい。
なお、固体電解質基板4の両面に形成された一対の電極
16.17にはそれぞれ、リード線18.19か接続さ
れる。
内部室8のカバーとなるセンサ基板2の内面には、ヒー
タ11 (センサ基板2上を蛇行しているので、第1図
(b)の断面図上では分断された状態で示されている)
か形成されており、このヒータ11の両端部にもそれぞ
れリード線12a 、 12bか接続されている。
一方、還元性ガスセンサ部は、第1図においてセンサ基
板2から上部分にあたるか、センサ基板の外面(固体電
解質基板4とは反対の面)上に、櫛状の薄肉の一対の対
向電極5a、5bを有する。そして、この一対の対向電
極5a、5bを覆うように還元性ガス感応膜6か形成さ
れている。なお、この対向電極5a、 5bにはリード
線7a、 7bかそれぞれ接続されている。
還元性ガス感応膜6としては、具体的には、5n02、
ZnOなどの酸化物からなる半導体物質を用いることか
できる。またこれらに、白金、パラジウム、IV2L 
、SiO□等を添加したものを用いてもよい。ガス感応
膜としてSnO□を使用した場合、膜厚を薄くするか、
同時スパッタリングで上述の白金、パラジウム、Al 
2L 、SiO2等を膜中に存在させることにより、数
にΩ〜数MΩ程度の電気抵抗値を有する膜を得ることが
でき、適宜、所望の電気抵抗値を有するようにガス感応
膜を作製することかできる。
なお、対向電極5a、5b及び上述のヒータ11は、白
金ペーストを用いたスクリーン印刷やフォトリソグラフ
ィ等の方法で形成することかできる。また、リード線7
a、 7b、 12a 、12b 、18.19として
は、白金線等を用いることができる。
第2図は第1図に示す複合ガスセンサlを使用する際の
電気的等価回路図の一例であり、2電源刃式(還元性ガ
ス感応膜部及びヒータに対してそれぞれI電源ずつ)の
回路を示す。ここてR,は対向電極5a、5b間(に存
在するガス感応膜部分)の抵抗値てあり、R1はヒータ
11の抵抗値を示しており、RLl及びRL2はそれぞ
れ参照抵抗を表している。還元性ガスの検知には、参照
抵抗RL1両端間の電位差V*Llを読み、酸素ガス濃
度の検知には、参照抵抗R,,2両端間の電位差VIL
2を読むことになる。なお、図の破線内が第1図に示す
複合ガスセンサ部分を示しており、リード線7a、7b
、12a 、12b 、 18.19の位置も同時に記
している。
図かられかるように、ガス感応膜とヒーターとは電気的
に独立である。
第3図は、第1図に示す複合ガスセンサ1を使用する際
の電気的等価回路図のもう一つの例であり、還元性ガス
感応膜内の電極間にかける電圧用電源と、ヒータの電源
を1って兼ねた方式(1電源力式)の回路を示す。なお
、第3図においても、図の破線内か第1図に示す複合ガ
スセンサ部分を示しており、第2図の等価回路と同様に
複合ガスセンサが接続されている。
第3図のように本発明の検知素子を接続した場合でも、
ガス感応膜の抵抗をヒータに比して非常に大きくするこ
とにより、ガス感応膜とヒーターとを電気的にほぼ独立
とすることかできる。すなわち、ガス感応膜かガス検知
時においても高い抵抗値を有すれば、膜中に流れる電流
が増大したといってもその絶対量は小さいので、膜の自
己発熱はほとんど無視でき、素子作動温度を安定に保つ
ことができる。先に説明したように、膜厚、電極間距離
、膜中添加剤等の調整により、膜抵抗値を数にΩ〜数M
Ωという広い範囲で制御することかでき、これによって
所望の膜抵抗値を得ることかてきる。
上述した構造のセンサとすれば、還元性ガスを比較的低
濃度でも大きな出力て検出することができる。また、還
元性ガスの検出時でもガス感応膜の自己発熱は実質上起
こらず、そのため素子作動温度が変動しない。したかっ
て、回路電流値はほとんど変化せず、正確な酸素ガス濃
度の計測をも行うことができる。さらに、ヒータの設置
面か内部室にあるために熱効率か良くなり、もって酸素
検出応答が向上する。
第4図(alは、本発明のもう一つの実施例による複合
ガスセンサを示す一部破断斜視図であり、第4図(bl
はこの複合ガスセンサの縦断面図である(なお、第4図
(a)及び(blにおいて、第1図に示すセンサlの各
部と同様の機能をする部分を同一の番号で示す)。
この実施例のセンサ20においては、センサ基板2の外
側(固体電解質基板4と反対側)の面に、ヒータ11と
一対の電極5a、5bとを設けており、このヒータ11
及び一対の電極5a、5bを覆うようにガス感応膜6か
形成されている。したがって、酸素センサ部において、
センサ基板2とスペーサ3と固体電解質基板4とて形成
される内部室8にはヒータは存在しない。なお、酸素セ
ンサ部の固体電解質基板4付近は、実質的に第1図に示
す複合ガスセンサ1と同様な構造をとる。
このような構造の複合ガスセンサとする場合には、ガス
感応膜6として、ヒータ11の電気抵抗値に比べて非常
に大きな電気抵抗値を有する半導体物質を用いる。具体
的には、ヒータの電気抵抗値の10倍以上、好ましくは
50倍以上の電気抵抗値を有するものを用いる。なお、
このガス感応膜の材質は、第1図に示した複合ガスセン
サlのガス感応膜と同様のものを用いてよく、膜厚、添
加物等の調整により電気抵抗を調節する。このように、
ヒータの電気抵抗値より大きな電気抵抗値を有する半導
体物質を用いると、回路電流はほとんとヒータ部内を流
れ、ガス感応膜中には流れ込まない。
このためガス感応膜の自己発熱は実質的に起こらず、ガ
ス感応時に素子作動温度か変化することはなく、正確な
計測を保証する。
第4図に示すような構造の複合ガスセンサは、以下の利
点を有する。
すなわち、■ヒータと酸素ガス検知部の電極(陰極とな
る電極16)との短絡を確実に阻止できるとともに、■
内部室8より外部に出るリード線か電極16に接続する
線−本だけとなり、したかって複合ガスセンサの製造に
おいて内部室の封止不良が激減する。
なお、第4図に示す複合ガスセンサ20も、先の複合ガ
スセンサlと同様に、第2図又は第3図に示すような回
路に組み込まれる。
上述の第二の実施例による複合ガスセンサ20(第4図
)において、センサ基板2上の電極を一本にし、同じ面
に設けられるヒータ11をこの一本の電極に対向する電
極として兼用することもできる。この場合、複合ガスセ
ンサの酸素以外のガス検知部に接続するリード線は素子
−つに対して最少の場合は3本で済み、製造コストはさ
らに低下する。
以上、本発明の複合ガスセンサを、還元性ガスセンサ部
と酸素センサ部とからなるものについて説明したが、本
発明はこれに限らず、上述の実施例における還元性ガス
感応膜を適宜変更することにより、還元性ガス以外のガ
ス検知センサ部とすることもできる。還元性ガス以外の
ガスとしてはたとえば水蒸気、有機ガス等が挙げられ、
この場合、ガス感応膜としては各ガスに対して高感度の
膜を用いる。
以下の具体的実施例により、本発明をさらに詳細に説明
する。
実施例1 第1図に示す構造の複合センサを作製した。ここで、固
体電解質基板4としては、4 mmX 4 mmX00
5mmのジルコニア板を用いた。また、センサ基板とし
ては、アルミナを用いた。
まず、このセンサ基板の両面に、フォトリソグラフィー
法により第1図に示すように白金薄膜ヒータと一対の検
出電極を形成し、4本の白金り一ト線を取りつけた。
次に、電極の形成面にのみ、SnO2半導体膜をRFス
パッタリング法により形成した。なお、5n02膜には
、触媒としてPtを同時スパッタリング法により添加し
た。
得られた複合ガスセンサを用いて第3図に示す一電源の
回路を形成した。
この回路を用いて大気中の酸素と、空気中に導入した水
素ガス(1000ppm )の同時検知を行った。
その時の酸素センサ部の出力及び還元性ガスセンサ部の
出力を第5図に示す。なお、第5図において、A点は清
浄エアーレベルを表し、B点は水素ガスの置換を開始し
た時刻を示し、また0点は清浄エアーを置換しはじめた
時刻を示す。
比較例1 比較のために、還元性ガスセンサ部を熱線型構造(第8
図と同様)とし、他は実施例1と同様の構造としたセン
サを用いて、実施例1と同様に大気中の酸素と水素ガス
(1000pl)m )の同時検知を行った。その時の
酸素センサ部の出力及び還元性ガスセンサ部の出力を第
6図に示す。なお、第6図において、点A、B及びCは
それぞれ、第5図における点A、B及びCと同様の内容
を示す。
以上かられかるように、本実施例の検知素子によれば、
水素ガス検知時にも酸素ガス検知出力は変動することな
く安定であるが、比較例1の検知素子の場合には、水素
ガス検知時に素子作動温度か変動し、それにより酸素ガ
ス検知出力か不安定となる。
実施例2 実施例1と同様にして、第2図に示す構造の複合ガスセ
ンサを作製した。
これを第2図に示す測定回路に組み入れ、大気中の酸素
と水素(10〜11000pp )とを同時検知した。
この時の酸素ガス検知部出力と還元性ガスセンサ部の検
出能の水素濃度依存性を第7図に示す。
実施例3 実施例1と同一の複合ガスセンサを用いて、実施例2と
同一の条件で大気中の酸素と水素(10〜11000p
l) ’)とを同時検知し、酸素ガス検知部出力と還元
性ガスセンサ部の検出能の水素濃度依存性を調へた。結
果を第7図に合わせて示す。
第7図から明らかなように、実施例3の複合ガスセンサ
は実施例2の複合ガスセンサとほぼ同程度の検知能を有
することがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明の複合ガスセンサは、半導体
ガスセンサ部による還元性ガス等の酸素以外のガスの検
知時においても、素子作動温度は一定しており、精度よ
く酸素の検出かできる。また、酸素センサ部の内部室は
一つとなるので、センサの製造が容易となる。
また、本発明の複合ガスセンサを内部室にヒータを設置
する構造とすると、熱効率が良好となり、酸素ガスの検
知応答性か向上する。
一方、ヒータを内部室に設けず、内部室の外側に設ける
構造(片面対向電極式)とすると、製造の歩留りか格段
に向上し、複合ガスセンサの信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例による複合ガスセンサ
を示す一部破断斜視図であり、 第1図(b)は第1図(alの複合ガスセンサの縦断面
図であり、 第2図及び第3図は、それぞれ本発明の複合ガスセンサ
を組み入れた電気的等価回路であり、第4図(alは本
発明のもう一つの実施例による複合ガスセンサを示す一
部破断斜視図であり、第4図(b)は第4図(a)の複
合ガスセンサの縦断面図であり、 第5図は実施例1における水素と酸素の同時検知時の、
複合ガスセンサの出力を示すグラフてあり、 第6図は比較例Iにおける水素と酸素の同時検知時の、
従来の複合ガスセンサの出力を示すグラフであり、 第7図は実施例2及び実施例3における酸素ガス検出出
力と半導体センサ部の出力の水素濃度依存性を示すグラ
フであり、 第8図〜第1O図はそれぞれ、従来の複合ガスセンサの
一例を示す模式断面図であり、 第11図は従来の熱線式ガス検知素子の一例を示す断面
図であり、 第】2図は従来の対向電極式ガス検知素子の一例を示す
断面図である。 工、20・・・複合ガスセンサ 2・・・センサ基板 3・・・スペーサ 4.31.51・・・固体電解質基板 5a、5b・・・電極 6・・・ガス感応膜 7a、7b、 12a 、12b  −・・リード線8
.38.54.56・・・内部室 IL 40.63.102  ・・・ヒータ14.32
.61・・・拡散孔 16・・・陰極 17・・・陽極 出  願  人   株  式  会  社  リ  
ケ  ン新  技  術  事  業  団

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素及び酸素以外のガスを同時に検知する複合ガ
    スセンサにおいて、 (a)内部室を形成するように (i)センサ基板と、 (ii)前記センサ基板の一方の面上に設けられ、ガス
    拡散孔を有する固体電解質基板と、 (iii)前記固体電解質基板の両面に形成された正負
    の多孔質電極と、 (iv)前記センサ基板と前記固体電解質基板の双方間
    に保持されるスペーサと からなる酸素センサ部と、 (b)(i)前記センサ基板の内部室と反対側の面上に
    設けられた酸素以外のガス用感応膜と、 (ii)前記酸素以外のガス用の感応膜内に設けられた
    対向式電極とからなる酸素以外の ガスのセンサ部とを 有し、前記センサ基板のいずれか一方の面上にヒータが
    形成されていることを特徴とする複合ガスセンサ。
  2. (2)請求項1に記載の複合ガスセンサにおいて、前記
    ヒータが内部室側のセンサ基板面上に形成されているこ
    とを特徴とする複合ガスセンサ。
  3. (3)請求項1に記載の複合ガスセンサにおいて、前記
    ヒータが酸素以外のガスの感応膜内に形成されており、
    かつ前記電極が2本で対向電極を形成するように配置さ
    れていることを特徴とする複合ガスセンサ。
  4. (4)請求項1に記載の複合ガスセンサにおいて、前記
    ヒータが酸素以外のガスの感応膜内に形成されており、
    かつ前記電極が1本であり、前記ヒータと前記電極が対
    向電極を形成するように配置されていることを特徴とす
    る複合ガスセンサ。
JP2320171A 1990-11-22 1990-11-22 複合ガスセンサ Pending JPH04190151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320171A JPH04190151A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 複合ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320171A JPH04190151A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 複合ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190151A true JPH04190151A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18118490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320171A Pending JPH04190151A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 複合ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741445A1 (fr) * 1995-11-22 1997-05-23 Siemens Ag Capteur pour gaz d'echappement et disposition de circuit pour ce capteur
JP2010038806A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741445A1 (fr) * 1995-11-22 1997-05-23 Siemens Ag Capteur pour gaz d'echappement et disposition de circuit pour ce capteur
JP2010038806A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
JP3293741B2 (ja) NOxセンサ
EP0281378B1 (en) Electrochemical device having a heater
JP3385248B2 (ja) ガスセンサ
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
US5124021A (en) Solid electrolyte gas sensor and method of measuring concentration of gas to be detected in gas mixture
EP1635171B1 (en) Hydrocarbon sensor
JP3122413B2 (ja) ガスセンサ
JPH029713B2 (ja)
EP0227257B1 (en) Electrochemical device
JP2003517605A (ja) 電気化学的測定センサ
JP2007219791A (ja) 火災警報器
JPH04190151A (ja) 複合ガスセンサ
JP2868913B2 (ja) 固体電解質ガスセンサ
JPH0875698A (ja) ガスセンサ
JP2615138B2 (ja) 複合ガスセンサ
JPH01201149A (ja) 複合ガスセンサ
JPH07260728A (ja) 一酸化炭素ガスセンサ
US4455214A (en) Thin-film sensor apparatus
JP3696494B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JPH06242060A (ja) 炭化水素センサ
JP3865498B2 (ja) 限界電流式酸素センサ及び酸素検出方法
JPH04109157A (ja) ガス検知素子
JPH11337518A (ja) 炭化水素センサ
JP2955583B2 (ja) ガスセンサ用検知素子