JPH04188948A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH04188948A
JPH04188948A JP2315827A JP31582790A JPH04188948A JP H04188948 A JPH04188948 A JP H04188948A JP 2315827 A JP2315827 A JP 2315827A JP 31582790 A JP31582790 A JP 31582790A JP H04188948 A JPH04188948 A JP H04188948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
average
difference
variance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2315827A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Usui
臼井 善子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2315827A priority Critical patent/JPH04188948A/ja
Publication of JPH04188948A publication Critical patent/JPH04188948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置に関し、例えばCOD等の光電変
換素子を用いてディジタルに画像を読み取り、該読み取
り画像の像域分離を行う画像処理装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、像域分離を含む画像処理装置は、特開昭63−5
6063号公報、特開昭63−54871号公報、特開
昭63−40468号公報等に記載されているように、
中心画素と周辺画素の平均値との差を所定の閾値と比較
し、中間調画像域の輪郭部であるか、文字画像域である
か、中間調画像域の輪郭部以外であるかを判別したり、
読み取った原画濃淡値の微分値と、該微分値を領域識別
用の窓で走査した最大値、最小値との差を所定の閾値と
比較し、2値画像傾城か、中間調領域かを識別する方法
が用いられている。
また、特開昭63−40467号公報に示されているよ
うに、原画像濃淡信号からデフォーカス信号を生成させ
、その信号での所定の走査窓内の最大値と最小値の差と
、原画像濃淡信号での所定の走査窓内の最大値と最小値
の差の変化量が、あるレンジ内であるか否かにより、中
間調画像であるか、2値画像領域であるかを識別する手
段が提案されている。
更に、この他にも画像の濃度分布から分散値を求め、文
字(2値)画像領域であるか、中間調(写真)画像かと
いった判別方法もある。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、中心画素と周辺画素の
平均値との差を所定の閾値と比較し、その特性を決めて
いる。これは、画像中でエツジの存在する部分を見てい
るが、エツジの存在する場所は濃淡の差が大きい部分で
ある。このため、中間調(写真)画像中のハイライト部
からダーク部への切り換わり部分、例えば人物像中の顔
と髪の毛の境などはエツジ部として検出されやすく、誤
りが生じ、像域分離が十分に行えないという欠点があっ
た。
同様に、デフォーカス画像中の所定窓内の最大値と最小
値の差と、原画像中の同じ窓内の最大値と最小値の差の
変換量というものも、先に述べたエツジ量の変化を見て
いるため、同様な誤りが生じるという欠点があった。
また、濃度分布からその分散値によって判別を行う方法
は、一般に中間調画像が第2図(a)に示すように、あ
らゆる濃度に分布し、分散値が小さいのに対し、2値画
像は第2図(b)に示すようにハイライト部とダーク部
に集中し、分散値が大きいという性質を利用しているが
、求める母集団が第3図(a)に示すように、画像の存
在する領域を正確に読みとっている場合に適用され、第
3図(b)に示すように、画像の存在する領域の検出が
ずれていたり、その母集団が小さい場合には、これらの
判定だけでは誤りが生じるという欠点があった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
特定領域内での画像情報に基づいて特徴抽出を行い、正
確に像域分離できる画像処理装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は以
下の構成からなる。すなわち、画像情報を読み取り、特
徴抽出された画像情報の像域分離を行う画像処理装置に
おいて、特定領域内での平均値に対する画像情報の差分
量から平均分散を求める特徴抽出手段と、該特徴抽出手
段で求めた平均分散に応じて領域判別を行う領域判別手
段と、該領域判別手段での結果に従って前記画像情報を
処理する画像処理手段とを備える。
また、前記特徴抽出手段は、特定領域内での平均値を求
める平滑化手段と、該平滑化手段で求めた平均値と前記
画像情報とを比較し、差分な求める比較差分手段と、該
比較差分手段で求めた差分量から特定領域内での分散を
求める分散手段と、該分散手段での分散から平均分散を
求める平均分散手段とからなることを特徴とする。
更に、前記領域判別手段は、平均分散値と所定の閾値と
を比較する比較手段を含み、該比較手段での結果に応じ
て領域判別を行うことを特徴とする。
[作用] 以上の構成において、特定領域内での平均値に対する画
像情報の差分量から平均分散を求め、その平均分散に応
じて領域判別し、その判別結果に従って画像情報を処理
するように動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施例
を詳細に説明する。
まず、中間調(写真)領域の濃度分布は第2図(a)に
示すように、あらゆる濃度に対して分布を持っており、
平均値との差分をとると低レベルの分布に集中し、かつ
中間謂画像内の急峻な濃度変化部分が存在しても、その
分布を非常に小さいものに抑えられるのに対し、2値画
像領域内での濃度分布と平均値との差分量は第2図(b
)に示すように、高レベルと低レベルに集中しており、
この差分量の分布の特定領域内で平均分布をとると、2
値画像領域と中間調画像領域では大きく違いが表れる(
第5図参照)。
そこで、本実施例では、特定領域内での平均値と画像デ
ータとの差分を求め、その差分から特徴抽出を行うこと
により、正確な像域分離を行うものである。
次に、第1図を参照して本実施例における画像処理装置
の構成及び動作を以下に説明する。
図示するように、CCDIで読み取られた画像情報り。
1.は平滑化回路2と比較器3にそれぞれ入力される。
まず平滑化回路2では、マトリクスサイズnXm内の平
均値AVEを次式から求め、比較器3へ出力する。
第4図は、上述のマトリクスを示す図であり、この例で
は9×9のマトリクスとし、簡単のため中の係数はすべ
て“1”としている。
また、特徴抽出の平滑マトリクスは、第4図に示すサイ
ズに限定されるものではない。
次に比較器3では、上述の平滑化回路2よりの平均値A
VEと画像情報D0.ヨとの差分量Devを算出する。
Dev=I)+、−AVE  ≧0 なお、差分量Devは、画像情報り。1.が平均値より
小さいときはすべて“0”にし、正の差分量としている
そして、分散演算部4では、差分量Devから5X5の
マトリクス内の分散値σ、が求められ、更に、平均分散
演算部5では、分散値σ1から平均の分散値σ。が求め
られる。
σ。= Σ σl115×5 第6図は、5×5マトリクス分散値σ、と平均の分散値
σ。を示す図である。なお、平均の分散値σ。を求める
ために、演算部5には5ラインのバッファが設けられて
いる。
次に、比較器6では、上述の平均分散値σゎと閾値TH
7とを比較する。その結果、閾値TH7より大きい値で
あれば、文字画像領域と判定し、小さい値であれば、中
間調画像領域であると判定し、それぞれの処理部へ判定
結果を出力する。
上述した処理は、判定回路内のメモリ量を多く有する場
合には、更に判定の精度を上げることができる。
また、本方式は、画像データをそのまま用いるのではな
(、平均値に対する差分量を用いているので、データ量
を、例えば8bit−5bitへ減らすことも可能とな
る。
以上説明したように、本実施例によれば、特徴抽出手段
として、ある領域内(マトリクス内)の平均値を閾値と
し、画像信号の差分を用いてその信号から特定領域内の
分散と平均分散を求めることにより、正確に判別するこ
とができる。これにより文字領域にはエツジ強調のみを
かけることができ、写真画像領域に関しては、平滑処理
を行うことができる。この結果、従来ディジタルで問題
になっているモアレ現象を軽減することができ、かつ文
字は鮮明に再現できる。
[他の実施例] 本実施例では、CCD1からの出力をモノクロとしたが
、第7図(a)に示すように、CCD 1での読み取り
をR,G、Bの3色フィルタによるカラー読み取りとし
ても構わない、また、第7図(b)に示すように、R,
G、Bから判定信号、例えば、Gを算出した場合も有効
である。
また、本実施例では、特定領域内の分散を求める方式と
して、数学的な分散の式を引用したが、第8図に示すよ
うに、領域内の最大値−最小値の差分の度数を数え、差
分の大きいのが多く存在する場合を文字(2値)画像領
域、その逆を中間調(写真)画像領域とする方法も考え
られる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、特定領域内での
画像情報に基づいて特徴抽出を行い、正確に像域分離で
きることにより2画像情報に対して所望の画像処理を施
すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における画像処理装置の構成を示すブ
ロック図、 第2図は中間調及び文字画像領域と濃度分布の関係を示
す図、 第3図は特定領域内での濃度分布を示す図、第4図は平
滑マトリクスを示す図、 第5図は中間調及び文字画像の濃度分布と差分量の分布
を示す図、 第6図は分散と平均分散を説明する図、第7図、第8図
は他の実施例での画像処理装置の構成を示すブロック図
である。 図中、1・・・CCD、2・・・平滑化回路、3,6・
・・比較器、4・・・分散演算部、5・・・平均分散演
算部、7・・・閾値である。 第2図 (0) 第2図(b) 、−〇 第6図 偉t(X> (C) 第5図 (it (b) (d)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を読み取り、特徴抽出された画像情報の
    像域分離を行う画像処理装置において、特定領域内での
    平均値に対する画像情報の差分量から平均分散を求める
    特徴抽出手段と、 該特徴抽出手段で求めた平均分散に応じて領域判別を行
    う領域判別手段と、 該領域判別手段での結果に従つて前記画像情報を処理す
    る画像処理手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)前記特徴抽出手段は、特定領域内での平均値を求
    める平滑化手段と、該平滑化手段で求めた平均値と前記
    画像情報とを比較し、差分を求める比較差分手段と、該
    比較差分手段で求めた差分量から特定領域内での分散を
    求める分散手段と、該分散手段での分散から平均分散を
    求める平均分散手段とからなることを特徴とする請求項
    第1項に記載の画像処理装置。
  3. (3)前記領域判別手段は、平均分散値と所定の閾値と
    を比較する比較手段を含み、該比較手段での結果に応じ
    て領域判別を行うことを特徴とする請求項第2項に記載
    の画像処理装置。
JP2315827A 1990-11-22 1990-11-22 画像処理装置 Pending JPH04188948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315827A JPH04188948A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315827A JPH04188948A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188948A true JPH04188948A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18070044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315827A Pending JPH04188948A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188948A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317255A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 画質改善方法および画質改善装置
US6052484A (en) * 1996-09-09 2000-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image-region discriminating method and image-processing apparatus
US6163624A (en) * 1997-07-11 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing circuit
US6272249B1 (en) 1997-03-21 2001-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2006003352A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号のノイズ測定装置およびその方法
JP2007053618A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317255A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 画質改善方法および画質改善装置
US6052484A (en) * 1996-09-09 2000-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image-region discriminating method and image-processing apparatus
US6272249B1 (en) 1997-03-21 2001-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US6163624A (en) * 1997-07-11 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing circuit
JP2006003352A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号のノイズ測定装置およびその方法
JP2007053618A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP4635779B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-23 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05227425A (ja) 自動画像セグメンテーションの改良
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3490910B2 (ja) 顔領域検出装置
EP0685961A2 (en) Image processing apparatus
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
US6993190B1 (en) System and method for detecting text edges in digital document images
JPH04188948A (ja) 画像処理装置
JPH08235355A (ja) 画像処理装置
US7463785B2 (en) Image processing system
JP2000013605A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JPH0950519A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2000013612A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000013613A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3966448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2772396B2 (ja) 画信号処理装置
JPH06334856A (ja) 画像処理装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP2647458B2 (ja) 網点領域分離装置
JP3007102B2 (ja) 画像処理装置
JP3605773B2 (ja) 画像領域判別装置
JP4154867B2 (ja) 画像領域判別装置および画像領域判別プログラム
JPH03153167A (ja) 文字領域分離方式
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置