JPH04188493A - 半導体ダイナミックram - Google Patents

半導体ダイナミックram

Info

Publication number
JPH04188493A
JPH04188493A JP2318895A JP31889590A JPH04188493A JP H04188493 A JPH04188493 A JP H04188493A JP 2318895 A JP2318895 A JP 2318895A JP 31889590 A JP31889590 A JP 31889590A JP H04188493 A JPH04188493 A JP H04188493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pair
column decoder
mirror type
type amplifier
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Miyatake
秀司 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2318895A priority Critical patent/JPH04188493A/ja
Priority to US07/794,268 priority patent/US5295094A/en
Publication of JPH04188493A publication Critical patent/JPH04188493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体ダイナミックRAMのアクセ〔従来の
技術〕 第5図は従来のメモリアレイの構成を示す回路図で、図
において、(1)はNチャネルMO5)ランジスタ、(
2)は蓄積容量、(3)はセンスアンプ、(4)。
(5)はトランスフ1−ゲートのベチャネルMOSトラ
ンジスタ、ンυは書込みバッフ1、□□□は読み出しプ
リアンプ、WLはワード線、SOはセンスアンプ活性化
信号、Ilo、いは書込み、読み出し信号線対、yはコ
ラムデコーダ出力、gJはビット線対を示す。従来のコ
ラムデコーダは第6図に示す。
図中、AIはコラムアドレスを示す。
第5図、第6図の動作について第7図の波形図を用いて
説明する。ここでは−Vcc (Vccは、亀源電圧)
ビット線プリチャージ方式の場合について説明する。ま
ず、ビット線対B、Bか−Vccにプリチャージされた
後、ローアドレスにより、1本のワードIIWLか選択
され高レベルとなる。これにより、ビット線Bに、蓄積
容量(2)から情報か流口用る(今、ここではIiig
h情報が書かれている)。
高くなる(約100mv )。その後、センスアンプ活
性化信号SOが高レベルとなり、センスアンプ(3)で
高レベル側のビットlsBをVcc K位に、低レベル
側のビット線BをGND電位に増巾する。以上により、
ダイナミックRAMのいわゆるリフレッシュ動作が完了
する。この後、コラムアドレスAiにより、1本のコラ
ムデコーダ出力yが高レベルとなり、I10線対に情報
を伝える。その情報は読み出力フリアンプに)で増巾さ
n、ダイナミックRAMの出力に出される。畳込みはコ
ラムデコーダの出力yか高レベルとなり、その後、書込
みバッフアシυから書込まれる。以上かダイナミックR
AMの読み出し、書込み動作である。
〔発明か解決しようとする課題〕
従来のダイナミックRAMは以上の様に構成さnていた
ので、センスアンプでの増巾が完了した後、Zlo 4
!対に情報か伝わり、町って従来のダイナミックRAM
ではヒツト線容量が大きく、その増巾に時間がかかり、
アクセスタイムが遅延するといった問題かめった。従っ
て、RAMのサイクルタイムの高速化には、制限がある
という問題点があった。
この発明は上記の様な問題点を解消するためになさnた
もので、アクセスタイムが高速化できるダイナミックR
AMを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るダイナミックRAMは、ビット線対電位
の変化を直接カレントミラー型アンプで増巾する様にし
たものである。
〔作用〕
この発明におけるカレントミラー型アンプは、ワード1
lWLが高レベルになると同時に活性化さし。
ヒツト線対の微少な電位差(約100mv )を増巾す
る。
カレントミラー型アンプの出力かI10線に伝わるため
、センスアンプでの増巾が完了する前に情報が跣み出さ
れ、アクセスタイムが高速になる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図1こついて説明する。第
1図はこの発明の一実施例であるメモリアレイの構成を
示す回FN1図で、因において、(100)はカレント
ミラー型アンプ、(101) 、 (102)はPチャ
ネルMOSトランジスタ、(103) 、 (104)
 、 (105) f! N チャネルMO5)ランジ
スタ、α1. (u)i工凡チャネルMOSトランジス
タのトランスファーゲート、■、□□□1工Nチャネル
MO5)ランジスタのトランスファーゲート、Wl、W
Iは書込み専用線対、RO,ROは読み出し専用線対、
YWは書込み時に活性化されるコラムデコーダ出力、y
Rgxコラムデコーダ出方で、その他の符号は前記従来
のものと同一である。
第2図はこの発明の一実施例であるコラムデコーダ回路
のブロック図を示す。図中、Wは畜込み活性化信号の反
転信号で、その他の符号1工前記従来のものと同一であ
る。
次に動作について第3図の波形図を用いて説明する。ワ
ード線WLが高レベルになり、センスアンプ活性化信号
Soが高レベルとなる一連のリフレッシュ動作は、前記
従来のものと同一なので、ここではその説明は省略する
。以下、読み出し、書込み動作について説明する。
ワード線WLが高レベルになると、ビット線B。
Bに情報が流れ出てビット線対の電位が少し変化する。
これと同時に、コラムデコーダ出力YRが高レベルとな
り、カレントミラー型アンプ(100)カ活性化される
。さらに、カレントミラー型アンプ(10(1)の出力
が読み出し専用線対RO,ROに伝わり、こnが跣み出
しプリアンプ@で増巾さttて出力となるので、アクセ
スタイムは従来と比べて高速になる。
書込みの場合、ワード線WLが高レベルになり、これと
同時にコラムデコーダが活性化され、又、同時に、書込
み活性化信号の反転信号Wが低レベルになる。従って”
、YW倍信号高レベルとなり、書き込み専用線対WI、
Wl を通して書込まれる。
以上の様ζこして、読み出しも書込みも高速になり、サ
イクルタイムの高速なダイナミックRAMが得らnる。
なお、上記実施例ではビット線対ごとに、カレントミラ
ー型アンプを設けた場合を示したが、第4図の他の実施
例の様に、カレントミラー型アンプのドライバ一部を個
別に設け、ロード部を共有化しても良い。図において、
(10のがカレントミラー型アンプを構成し、(103
) 、 (104) 、 (105)はNチャネルMO
S)ランジスタで、ドライバ一部を構成する。
(110)、 (111)はPチャネルMO3hランジ
スタで、共有化したロード部を構成する。なお、第2図
の動作は上記第1図の実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明にまれば、ビット線対の電位の変化
を直接カレントミラー型アンプで増巾するようにしたの
で、アクセスタイム、即ちサイクルタイムの高速なダイ
ナミックRAMが得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるメモリアレイの構成
を示す回路図、第2図はこの発明の一実施例であるコラ
ムデコーダ回路のブロック図、第3図は第1図の動作を
示す波形図、第4図はこの発明の他の実施例であるメモ
リアレイの構成を示す回路図、第5図は従来のメモリア
レイの構成を示す回路図、第6図は従来のコラムデコー
ダ回路のブロック図、第7図は第5図の動作を示す波形
図である。 図において、(1)、(4)、(5)、  (103)
〜(105) +s N チャネルMO5)、ランジス
タ、(2)は蓄積容量、(3)はセンスアンプ、α0A
−C3ft)ランスファーゲート、?υは警込みバッフ
ァ、(2)は読み出しプリアンプ、(1(1))はカレ
ントミラー型アンプ、(101)、 (102)、 (
110)、 (111)+x PチャネルMO5)−ラ
ンジスタを示す。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビット線対ごとのセンスアンプと、ビット線対ご
    とのカレントミラー型アンプと、読み出し専用線対と書
    込み専用線対を設け、コラムデコーダ出力で上記カレン
    トミラー型アンプを活性化し、上記カレントミラー型ア
    ンプの出力をゲートがコラムデコーダ出力に接続された
    トランスファーゲートを介して読み出し専用線対に接続
    し、さらに、ビット線対をゲートが書込み時に活性にな
    るコラムデコーダ出力に接続されたトランスファーゲー
    トを介して、書込み専用線対に接続し、コラムデコーダ
    の活性化をワード線の活性化と同時にしたここを特徴と
    する半導体ダイナミックRAM。
JP2318895A 1990-11-22 1990-11-22 半導体ダイナミックram Pending JPH04188493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318895A JPH04188493A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体ダイナミックram
US07/794,268 US5295094A (en) 1990-11-22 1991-11-19 Memory circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318895A JPH04188493A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体ダイナミックram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188493A true JPH04188493A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18104167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318895A Pending JPH04188493A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 半導体ダイナミックram

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5295094A (ja)
JP (1) JPH04188493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282988A (ja) * 1992-12-31 1994-10-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd 改良されたデータ伝送回路を有する半導体メモリー装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356799A (ja) * 1990-08-29 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2663838B2 (ja) * 1993-07-27 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP4531150B2 (ja) * 1998-11-09 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
US6212109B1 (en) 1999-02-13 2001-04-03 Integrated Device Technology, Inc. Dynamic memory array having write data applied to selected bit line sense amplifiers before sensing to write associated selected memory cells
US6198682B1 (en) * 1999-02-13 2001-03-06 Integrated Device Technology, Inc. Hierarchical dynamic memory array architecture using read amplifiers separate from bit line sense amplifiers
US6356485B1 (en) * 1999-02-13 2002-03-12 Integrated Device Technology, Inc. Merging write cycles by comparing at least a portion of the respective write cycle addresses
JP2006073055A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184991A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Mitsubishi Electric Corp ランダム・アクセス・メモリ
JP2569554B2 (ja) * 1987-05-13 1997-01-08 三菱電機株式会社 ダイナミツクram
EP0321847B1 (en) * 1987-12-21 1994-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory capable of improving data rewrite speed
US4970689A (en) * 1988-03-07 1990-11-13 International Business Machines Corporation Charge amplifying trench memory cell
JPH0713857B2 (ja) * 1988-06-27 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282988A (ja) * 1992-12-31 1994-10-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd 改良されたデータ伝送回路を有する半導体メモリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5295094A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220527A (en) Dynamic type semiconductor memory device
US5291447A (en) Semiconductor memory device having function of controlling sense amplifiers
US5625595A (en) Semiconductor memory device allowing selection of the number of sense amplifiers to be activated simultaneously
JP3881869B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH04216394A (ja) 半導体記憶装置
JPS61142591A (ja) 半導体記憶装置
JPS6374199A (ja) 半導体記憶装置
JPS6194290A (ja) 半導体メモリ
KR940008202B1 (ko) 다이내믹형 반도체 기억장치
JPS62202397A (ja) 半導体記憶装置
JPH04188493A (ja) 半導体ダイナミックram
JPH04271086A (ja) 半導体集積回路
JP2002184173A (ja) メモリアレイ
JPH0757464A (ja) 半導体記憶回路
JP2001143470A (ja) 半導体記憶装置
JP4278414B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02148496A (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ転送方法
JPH0793972A (ja) 半導体記憶装置
JP2000011694A (ja) センスアンプを利用してテストを行うメモリ素子
JP3186204B2 (ja) 半導体ダイナミックram
JP2927344B2 (ja) 半導体記憶回路
JP3335410B2 (ja) シリアルアクセスメモリ
JP2668165B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61233495A (ja) 半導体記憶装置