JPH04187237A - 分離材及び分離器 - Google Patents

分離材及び分離器

Info

Publication number
JPH04187237A
JPH04187237A JP2315524A JP31552490A JPH04187237A JP H04187237 A JPH04187237 A JP H04187237A JP 2315524 A JP2315524 A JP 2315524A JP 31552490 A JP31552490 A JP 31552490A JP H04187237 A JPH04187237 A JP H04187237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
synthetic resin
separator
separation
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2315524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026594B2 (ja
Inventor
Katsumi Kawamura
克己 河村
Tsuneo Hiraide
恒男 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18066382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04187237(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2315524A priority Critical patent/JP3026594B2/ja
Publication of JPH04187237A publication Critical patent/JPH04187237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026594B2 publication Critical patent/JP3026594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「利用分野」 本発明は、様々な物質の液体クロマトグラフィー分離、
動植物細胞やウィルスの分離などに利用しつる分離材及
び分離器に関する。
[従来技術及びその問題点」 従来、液体クロマトグラフィー用充填剤や動植物細胞や
ウィルスの分離剤として、様々な分離吸着剤が提案され
てきたが、分離吸着剤のほとんどは、微細な粒子から成
る。これらの分離吸着剤粒子の多数を、カラム等の容器
に積層して用いている。そのため、振動、その他の力学
的な衝撃により、粒子層が乱れ、分離能が低下するとい
う問題点があった。
また、送液によって、特に、溶媒流入口部分の粒子層が
乱れたり、圧密化して空隙か生じたりするため、分離能
が低下してしまう。
さらに、シリンジ等の容器に平均粒径100〜2000
μmの顆粒を充填して、細胞の分離に用いるカラムも提
案されているが、液体クロマトグラフィー用と同様に振
動などの衝撃により、顆粒の充填状態に乱れか生じるこ
とかあり、その結果、分離性能が低下する。
「発明の目的」 本発明は、振動、その他の衝撃や送液によって物質、動
植物細胞及びウィルスに対する分離能が低下しない分離
材及び分離器を提供することを目的とする。
「発明の構成」 本発明は、三次元連通孔を有する多孔体を分離吸着材と
して用い、この多孔体の側面を合成樹脂で包囲すること
によって上記目的を達成したものである。
すなわち、本発明による分離材は、三次元連通孔を有す
るリン酸カルシウム系セラミックス、シリカセラミック
ス、チタニアセラミックス又はジルコニアセラミックス
多孔体から成ることを特徴とする。
また、本発明の分離器は、三次元連通孔を有するセラミ
ックス多孔体又は樹脂多孔体の側面が合成樹脂層で包囲
固定されていることを特徴とする。
本発明の分離材は、上記のように、粒子の積層物ではな
(,1個の多孔体から成るものであり、三次元連通孔を
有するリン酸カルシウム系セラミックス、シリカセラミ
ックス、チタニアセラミックス又はジルコニアセラミッ
クス多孔体から成るものである。リン酸カルシウムとし
ては、Ca/P比が1.4〜1.8のものであれば各種
のものを使用することができるが、焼結性などの点を考
慮すると、1.5〜1.67であるものか好ましい。さ
らに具体的には、ハイドロキシアパタイト、フッ素アパ
タイト等の各種のアパタイト、リン酸三カルシウム、リ
ン酸四カルシウム及びこれらの混合物を使用することが
できる。
セラミックス多孔体の平均孔径は、通常、0.1〜10
00μmであるが、1〜500μmであるのが好ましい
。孔径が0.1μm未満であると、目詰まりが起こりや
すく、1000μmを超えると、分離吸着性能が低下す
る。
さらに、セラミックス多孔体の気孔率は、20〜70%
であることが好ましく、30〜75%であることがより
好ましい。気孔率が20%未満では圧力が極めて高(な
ったり、充分に流量を上げることができなかったりする
。また、分離吸着する面積が小さくなり、サンプルの投
入量、回収量が少なくなる。気孔率75%を超えると、
サンプルを投入した時、吸着することなく流出してしま
う率が高くなり、分離能が低下する。
セラミックス多孔体は、公知の方法により製造すること
ができ、例えば、過酸化水素等の発泡剤を用いる発泡法
、ウレタンフオームにセラミックススラリーを含浸させ
、ウレタンフオームを熱分解するウレタンフオーム法、
樹脂ビーズ、昇華性物質などの熱消失性物質を湿式又は
乾式で混合し、これを加熱消失させる方法などによって
製造することができる。
さらに、セラミックススラリーを脱水・乾燥して得た乾
燥体を比較的低温で焼成し、セラミックスのほぼ球状の
二次粒子同士がその接触部分だけで結合しており、粒子
間隙だけで三次元連通孔を形成している多孔体を製造す
ることもできる。このような粒子間隙だけに基づ(三次
元連通孔を有する多孔体は、極めて微細で、孔径及び分
布が均一な連通孔を有し、高い分離性能を発揮するため
、本発明に使用するのに好適である。このような多孔体
を製造するのに好適な焼成温度は、セラミックスの種類
によって変動し、例えば、−ハイドロキシアパタイトの
場合には、500〜1200°Cである。この分離材を
液体クロマトグラフィーに用いる場合には、平均粒径1
〜100μmの二次1粒子を用いることが好ましい。ま
た、細胞の分離に用いるには、平均孔径2000μm以
下の二次粒子を用いればよい。2000μmを超えると
、分離能が低下する。
次に11本発明の分離器について説明する。
本発明の分離器は、上記のような三次元連通孔を有する
セラミックス多孔体又は樹脂多孔体の側面が、必要に応
じて接着剤層又はプラスチックフィルム層を介して、合
成樹脂層で包囲・固定されているものである。
この分離器に用いる樹脂多孔体としては、例えば、平均
孔径1〜1000μmの三次元連通孔を有するポリビニ
′ルアセタール樹脂多孔体などが挙げられる。このよう
な樹脂多孔体は、公知の方法により製造することができ
、例えば、モノマー混合物に発泡剤を添加して重合を行
うことによって製造することができる。ポリビニルアセ
タール樹脂としては、アセタール化率50〜100%の
ものが好ましく、例えばポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール等が挙げられる(特願平1−48000
号明細書参照)。平均孔径は、1μm未満では目詰まり
を起こす虞があり、1000μmを超えると、吸着表面
積の低下により、分離能が低下する。
本発明の分離器は、上記のような各種の多孔体の側面が
合成樹脂層で包囲・固定されているものである。上記の
ような多孔体をカラム等に充填すると、充填時に多孔体
の側面とカラム壁との摩擦によって多孔体側面の構造が
破壊する虞があり、また、スムースに充填できる寸法に
すると、カラム壁に沿って試料液や溶離溶媒が流れ、分
離能が著しく低下する虞がある。そこで、本発明におい
ては、多孔体の側面を合成樹脂で固め、多孔体側面と合
成樹脂とが結合し、多孔体と分離容器とが結合した形態
とするが、硬化前の合成樹脂組成物は粘度が低いので、
多孔体の気孔内に侵入する虞がある。したがって、粘度
の高い速乾性接着剤をを合成樹脂組成物として使用し、
これを塗り重ねることによって合成樹脂層を形成するの
が好ましい。
また、本発明の一実施態様として、多孔体の側面に粘度
の高い速乾性接着剤を塗布して接着剤層を形成し、その
上に別種の合成樹脂層を設けて多孔体を包囲・固定する
こともできる。
接着剤層の厚さは、その上に塗布される合成樹脂が多孔
体の気孔内に侵入するのを防止できる程度であればよい
。また、合成樹脂層の厚さは、分離器の使用目的などに
よって異なり、高圧液体クロマトグラフィーに用いる場
合には、耐圧性を備えるため、比較的厚(する必要があ
る。
接着剤としては、粘度が高く、速乾性のものであれば、
特に制限はなく、例えば、長潮チバ■製アラルダイト等
のエポキシ樹脂系接着剤などが挙げられる。また、合成
樹脂としては、特に制限はないが、アクリル系樹脂、エ
ポキシ樹脂など、常温硬化型のものを使用すれば、分離
器の製造が容易となり、好ましい。
さらに、孔径の大きい多孔体を用いる場合には、粘度の
高い接着剤でも、多孔体の気孔内に入り込む危険がある
ので、このような場合には、液体を透過しない、伸張性
のあるフィルムで多孔体を包囲した後、合成樹脂層を設
けるのが好ましい。ここで用いる合成樹脂の種類には、
特に制限はないが、粘着性を有するものであるのが好ま
しい。
本発明の分離器は、開放型あるいは閉鎖型である。液体
通路としては、注射針やチューブを利用することができ
、多孔体に接着剤で装着してもよいが、カラムジョイト
やカラムエンドにチューブを装着してもよい。
「発明の実施例」 次に、図面に基づいて本発明の実施例を示す分離器を詳
述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
第1図は、本発明の一実施例を示す分離器の断面図であ
る。この分離器は、開放型で、一方の端面に液体通路を
有する形式のものであり、多孔体1の側面及び底面に接
着剤層2及び合成樹脂層3が設けられ、多孔体1の底面
には、液体通路としてのチューブ4が接着剤層2及び合
成樹脂層3によって固定されている。ここで、多孔体1
の孔径が大きい場合には、接着剤層2の代わりにプラス
チックフィルム層を設けてもよい。また、合成樹脂層3
を接着剤層2を形成するのに用いた接着剤を用いて形成
し、合成樹脂層と接着剤層とを同一の層として形成する
こともできる。
第1図に示した分離器を用いて、物質、動植物細胞又は
ウィルスを分離する場合には、開放端から試料液及び溶
離溶媒を注入し、チューブ4から流出させる。
第2図は、閉鎖型で、多孔体の両端面に接触して液体通
路が設けられている分離器の断面図である。この分離器
においては、多孔体1の両端面には液体通路としてのチ
ューブ4の外周断面が後述する接着剤により接着される
と共にその補強のためチューブ4に挿通されたカラムエ
ンド5か同じく接着剤により多孔体の両端部及びチュー
ブに接着され、固定されている。さらに、多孔体1の側
面と両端面には、この接着剤による接着剤層2が設けら
れ、この接着剤層2を覆うように合成樹脂層3が形成さ
れている。この形式ではデッドボリュームが全(なく、
高い分離能を達成することができる。
第3図に示した分離器は、閉鎖式であり、多孔体1の両
端面から間隔をおいて液体通路を設けた形式のものであ
る。この分離器においては、市販のフィルタ付きバツク
ドカラムエンドの分離剤か配置される側の端部を切断加
工してカラムエンド7として用いた。このカラムエンド
7のフィルター側端部と多孔体lとは密着された状態で
、カラムエンド7及び多孔体1の側面が接着剤により覆
われ、接着剤層2が形成されている。また、この接着剤
層2をさらに覆うように合成樹脂層3が形成されている
。カラムエンド7には、雌ネジ部8が形成され、図示し
ないジヨイントを介してチューブなどと接続され、液体
通路が形成される。第3図に示した吸着分離器において
は、試料液及び溶離溶媒はフィルター6を介して注入・
流出される。
第2図及び第3図に示した分離器においては、−11= 一方の液体通路から試料液及び溶離溶媒を注入し、他方
の液体通路から流出させることができる。また、これら
の分離器は、閉鎖式であるから、高圧液体クロマトグラ
フィーを行うのに好適である。
次に、本発明の分離器を用いて分離を行った実施例を示
す。
実施例1 公知の方法で湿式合成してハイドロキシアパタイトのス
ラリーを得た。このスラリーを噴霧乾燥し、平均粒径1
0μmの粉末を得た。この粉末をイオン交換水とメチル
セルロース(信越化学工業■製、商品名;メトローズ)
を用いてメチルセルロースの1重量%水溶液150gを
調製した。これに上記ハイドロキシアパタイト粉末70
gを加え、スラリーとし、その後、乾燥して成形物を作
製し、950°Cで熱処理し、1010X10X23の
ハイドロキシアパタイトセラミックス多孔体を得た。こ
の多孔体は、気孔率70%で、5〜10μmの気孔径の
連通気孔を有していた。なお、この連通気孔は、粒子間
隙に基づ(ものである。
得られたセラミックス多孔体の下端にエポキシ樹脂系接
着剤(長瀬チバ■製アラルダイト)を用いてシリコーン
チューブを装着し、多孔体の側面及び底面に同じ接着剤
を用いて厚さ1mmの接着剤層を設け、さらにアクリル
系の包埋用樹脂(丸元工業■製)を用いて厚さ3III
mの合成樹脂層を設けて第1図に示した分離器を作製し
た。上記シリコンチューブの途中にペリスタポンプを接
続し、液体の流速を調整できるようにした。
作製した分離器の開放端から10mMリン酸ナトリウム
緩衝液(p)(6,8)を入れ、147分の流速に調整
し、分離器及びチューブ内を同緩衝液で満たした後、1
0■/iの濃度のチトクロームCを含む水溶液400μ
lを上記開放端から注入し、多孔体に吸着させる。次い
で、10mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6,8) 
5 rn(lを流し、ポンプ出口より流出した液を分取
した。次に、400rnMリン酸ナトリウム緩衝液(p
H6,8) 5 Jを流し、同様にポンプ出口より流出
した液を分取した。分取した液について蛋白質染色法に
よりチトクロームCの回収量を測定した。得られた結果
を、下記の第1表に示す。
第1表 実施例2 実施例1と同様にして直径7.5X17+nn+の円柱
状セラミックス多孔体を作製した。この多孔体は気孔径
10〜20μmの連通気孔を有していた。
得られた多孔体及び実施例1に用いたものと同じ接着剤
及び合成樹脂と市販のフィルター付きステンレスカラム
エンドを用いて第3図に示した吸着分離器を作製した。
この分離器の一方の液体通路を入口側とし、蒸留水にウ
シ血清アルブミン(以下、BSAと略称する)  1 
’Oμg/mj及びリゾチーム10μg/mlを溶解し
た試料溶液を10μm注入し、リン酸ナトリウム緩衝液
(pH6,8)を移動相とし、10mMから400mM
の30分グラジェントクロマトグラフィーを行った。得
られたクロマトグラムを第4図に示す。第4図において
aはBSAのピーク、bはリゾチームのピークである。
実施例3 実施例1と同様にして直径7.5 X 19.5 mm
の円柱状セラミックス多孔体を作製した。この多孔体は
気孔径10〜20μmの連通気孔を有していた。
得られた多孔体及び実施例1に用いたものと同じ接着剤
及び合成樹脂とシリコンチューブを用いて第2図に示し
た分離器を作製した。
実施例2に用いたのと同じ試料溶液を、リン酸ナトリウ
ム緩衝液(pH6,8)を移動相とし、10mMから4
00mMの20分のグラジェントクロマトグラフィーを
行った。得られたクロマトグラムを第5図に示す。第5
図においてaはBSAのピーク、bはリゾチームのピー
クである。
実施例4 平均粒子径0.8μmのハイドロキシアパタイト50重
量%及びバインダーとしてポリビニルアルコール2重量
%を水に混合したスラリーをウレタンフオームに含浸さ
せた。これを室温で乾燥させた後、1200℃で焼成し
、気孔率75%、平均気孔径300μmの三次元連通孔
を有する多孔体(3X3X20mm)を作製した。この
多孔体の側面(8X20mmの4面)をパラフィルム〔
アメリカンΦカンーカンパニイ(American C
an Company)の登録商標)で巻いた後、エポ
キシ樹脂(アラルダイト、ト)で周囲を固着腎だ。また
、端面(8×8mlの面)の一方に26G(ゲージ)の
注射針を同じエポキシ樹脂で固是し、細胞分離用分離器
を作製した。
こうして作製した分離器にヒト抹消血リンパ細胞5X1
0’個を浮遊させたハンクス培地0.2 mlを流し、
この浮遊液が多孔体に充分浸透した後、3rAlのハン
クス培地を流して非吸着細胞を流出させて回収した。こ
の回収した細胞に蛍光標識抗体、抗Leu 4と抗Le
u12をラベルした後、FAC8(Fluoresce
nce Activated Ce1l 5orter
)を用いてT細胞及びB細胞の陽性率を調べた。結果を
下記の第2表に示す。
実施例5 平均孔径100μmでホルマール化率が80〜86%の
ポリビニルホルマール樹脂シート(スポンヂベルイータ
:鐘紡■製)を8 X 8 X 20 mmに切断した
。この樹脂シートの側面(8X20mmの面)をバラフ
ィルムで巻いた後、エポキシ樹脂(アラルダイト)で周
囲を固着した。また、端面(8X8mmの面)の一方に
26Gの注射針を同じエポキシ樹脂で固定し、細胞分離
用分離器を作製した。
実施例4と同様の操作を行って下記の第2表に示すリン
パ球の分離結果を得た。
第2表 第2表に示した結果から明らかなとおり、B細胞が分離
材に吸着されたため、相対的にT細胞の濃度が高くなっ
ている。
「発明の効果」 本発明の分離材は、粒子の積層物ではなく、−体形状の
多孔体から成るのて、分離器内で層の乱れや圧密化を起
こさない。また、本発明の分離材は、様々な物質の分離
ばかりでなく、細胞やウィルスの分離にも使用すること
ができ、高い分離能を示す。
さらに、本発明の分離器は、流入口付近にデッドボリュ
ームを作ることなく製造でき、また、送液によってもデ
ッドボリュームができす、分離材の圧密化が起こらず、
衝撃に強く、分離材層の乱れが起こらず、高い分離能を
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分離器の断面図、第2
図は別の実施例を示す分離器の断面図、第3図はさらに
別の実施例を示す分離器の断面図、第4図は実施例2で
得られたクロマトグラム、第5図は実施例3で得られた
クロマトグラムである。 符号の説明 ■・・・多孔体、2・・・接着剤層、3・・・合成樹脂
層、4・・・チューブ、5及び7・・・カラムエンド、
a・・・BSAのピーク、b・・・リゾチームのピーク 特許出願人  旭光学工業株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三次元連通孔を有するリン酸カルシウム系セラミ
    ックス、シリカセラミックス、チタニアセラミックス又
    はジルコニアセラミックス多孔体から成ることを特徴と
    する分離材。
  2. (2)骨格部分が、粒子の接触部分で相互に結合されて
    いるものであり、連通孔が粒子間隙に基づくものである
    請求項1記載の分離材。
  3. (3)骨格部分を構成する粒子の平均粒径が1〜200
    0μmである請求項2記載の分離材。
  4. (4)三次元連通孔を有するセラミックス多孔体又は樹
    脂多孔体の側面が合成樹脂層で包囲・固定されているこ
    とを特徴とする分離器。
  5. (5)多孔体の少なくとも一方の端面に接触して又は間
    隔を置いて液体通路が設けられている請求項4記載の分
    離器。
  6. (6)液体通路が多孔体の一方の端面に接触して設けら
    れ、接着剤層及び樹脂層によって固定された注射針又は
    チューブである請求項5記載の分離器。
  7. (7)液体通路が多孔体の両方の端面に接触して設けら
    れ、接着剤層及び合成樹脂層で固定されたカラムジョイ
    ントを介して装着された送液チューブである請求項5記
    載の分離器。
  8. (8)液体通路が、多孔体の両端面に配置されたフィル
    ターを介して設けられ、合成樹脂層によって固定された
    カラムエンドである請求項5記載の分離器。
JP2315524A 1990-11-20 1990-11-20 分離材及び分離器 Expired - Fee Related JP3026594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315524A JP3026594B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 分離材及び分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315524A JP3026594B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 分離材及び分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04187237A true JPH04187237A (ja) 1992-07-03
JP3026594B2 JP3026594B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18066382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315524A Expired - Fee Related JP3026594B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 分離材及び分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026594B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265534A (ja) * 1993-01-18 1994-09-22 Naohiro Soga 無機系多孔質カラム
JP2004313916A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Bridgestone Corp 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
JP2007139651A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Pentax Corp カラム
JP2007139652A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Pentax Corp カラムの製造方法およびカラム
JP2009053198A (ja) * 2001-08-09 2009-03-12 Waters Investments Ltd クロマトグラフィー分離用多孔質有機・無機ハイブリッドモノリス状物質、およびその製造方法
US9145481B2 (en) 2004-07-30 2015-09-29 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
US9211524B2 (en) 2002-10-30 2015-12-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic homogenous copolymeric hybrid materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
US9267220B2 (en) * 2006-03-31 2016-02-23 Cornell University Nanofibers, nanotubes and nanofiber mats comprising crystaline metal oxides and methods of making the same
US9546257B2 (en) 2007-01-12 2017-01-17 Waters Technologies Corporation Porous carbon-heteroatom-silicon inorganic/organic materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
US10092893B2 (en) 2010-07-26 2018-10-09 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
US10773186B2 (en) 2004-07-30 2020-09-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
JP2021003696A (ja) * 2017-08-17 2021-01-14 台灣創新材料股▲ふん▼有限公司 三次元規則多孔マイクロ構造の製造方法およびこの方法で製造されるモノリシックカラム
US11118024B2 (en) 2017-09-08 2021-09-14 Tantti Laboratory Inc. Method for producing three-dimensional ordered porous microstructure and monolithic column produced thereby
US11291974B2 (en) 2009-06-01 2022-04-05 Waters Technologies Corporation Hybrid inorganic/organic materials having novel surface modification; process for the preparation of inorganic/organic hybrid materials; and use of said particles for chromatographic separations
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
US11642653B2 (en) 2016-03-06 2023-05-09 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265534A (ja) * 1993-01-18 1994-09-22 Naohiro Soga 無機系多孔質カラム
US8404346B2 (en) 2001-08-09 2013-03-26 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid monolith materials for chromatographic separations and process for their preparation
JP2009053198A (ja) * 2001-08-09 2009-03-12 Waters Investments Ltd クロマトグラフィー分離用多孔質有機・無機ハイブリッドモノリス状物質、およびその製造方法
US9089836B2 (en) 2001-08-09 2015-07-28 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid monolith materials for chromatographic separations and process for their preparation
US9976008B2 (en) 2002-10-30 2018-05-22 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic homogenous copolymeric hybrid materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
US9211524B2 (en) 2002-10-30 2015-12-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic homogenous copolymeric hybrid materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
JP2004313916A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Bridgestone Corp 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
US10773186B2 (en) 2004-07-30 2020-09-15 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
US9145481B2 (en) 2004-07-30 2015-09-29 Waters Technologies Corporation Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation
JP2007139651A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Pentax Corp カラム
JP4732868B2 (ja) * 2005-11-21 2011-07-27 Hoya株式会社 カラム
JP4732869B2 (ja) * 2005-11-21 2011-07-27 Hoya株式会社 カラムの製造方法およびカラム
JP2007139652A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Pentax Corp カラムの製造方法およびカラム
US9267220B2 (en) * 2006-03-31 2016-02-23 Cornell University Nanofibers, nanotubes and nanofiber mats comprising crystaline metal oxides and methods of making the same
US11071969B1 (en) 2007-01-12 2021-07-27 Waters Technologies Corporation Porous carbon-heteroatom-silicon inorganic/organic materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
US9546257B2 (en) 2007-01-12 2017-01-17 Waters Technologies Corporation Porous carbon-heteroatom-silicon inorganic/organic materials for chromatographic separations and process for the preparation thereof
US11291974B2 (en) 2009-06-01 2022-04-05 Waters Technologies Corporation Hybrid inorganic/organic materials having novel surface modification; process for the preparation of inorganic/organic hybrid materials; and use of said particles for chromatographic separations
US11439977B2 (en) 2009-06-01 2022-09-13 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
US10092893B2 (en) 2010-07-26 2018-10-09 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
US11478775B2 (en) 2010-07-26 2022-10-25 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a substantially nonporous hybrid core having narrow particle size distribution
US11642653B2 (en) 2016-03-06 2023-05-09 Waters Technologies Corporation Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material
JP2021003696A (ja) * 2017-08-17 2021-01-14 台灣創新材料股▲ふん▼有限公司 三次元規則多孔マイクロ構造の製造方法およびこの方法で製造されるモノリシックカラム
US11118024B2 (en) 2017-09-08 2021-09-14 Tantti Laboratory Inc. Method for producing three-dimensional ordered porous microstructure and monolithic column produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026594B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04187237A (ja) 分離材及び分離器
US6008040A (en) Procedures for efficient separation of cells, cellular materials and proteins
EP0806979B1 (en) Gradient density filter
US4384957A (en) Molecular separation column and use thereof
US4675104A (en) Chromatography column
US4512897A (en) Molecular separation column and use thereof
US4743373A (en) Chromatography column
US4986909A (en) Chromatography column
US4895806A (en) Device for liquid chromatography or immobilized enzyme reaction
US4957620A (en) Liquid chromatography using microporous hollow fibers
US4728432A (en) Method for decontaminating blood
Tangen et al. Gel filtration of blood platelets: a methodological report
EP0635721A1 (en) Solid phase extraction device
JPH0552463B2 (ja)
JPS6472054A (en) Chromatograph material
JP2017530375A (ja) 有機ゲル又は液体クロマトグラフィー方法
JPH0434451B2 (ja)
US5084169A (en) Stationary magnetically stabilized fluidized bed for protein separation and purification
WO2002022253A3 (de) Adsorbens mit unterschiedlich modifizierten oberflächenbereichen, verfahren zu dessen herstellung und verwendung davon
JPH1076004A (ja) 体液処理用吸着材及び体液処理用吸着器
JPS60246765A (ja) 体液浄化用吸着カラム
JP2002301367A (ja) クロマトグラフィー用多孔質体の製造方法
JPH04232852A (ja) クロマトグラフィーカートリッジ
JPH08164202A (ja) 液体処理カラムおよび該カラムを使用した液の処理方法
JPH08184587A (ja) 液体クロマトグラフィー分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees