JPH04187208A - 圧力スイング式h↓2s除去方法 - Google Patents

圧力スイング式h↓2s除去方法

Info

Publication number
JPH04187208A
JPH04187208A JP2314180A JP31418090A JPH04187208A JP H04187208 A JPH04187208 A JP H04187208A JP 2314180 A JP2314180 A JP 2314180A JP 31418090 A JP31418090 A JP 31418090A JP H04187208 A JPH04187208 A JP H04187208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
silica
adsorbent
temperature
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314180A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Araki
荒木 公一
Akio Namiki
並木 晃郎
Jun Izumi
順 泉
Takashi Morimoto
敬 森本
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2314180A priority Critical patent/JPH04187208A/ja
Publication of JPH04187208A publication Critical patent/JPH04187208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガス中のH2Sの除去方法に関し、特に石油精
製プラントのプロセスガスからのH2S除去、石炭ガス
化プラント生成ガスからのH2S除去、地熱発電プラン
トオフガスからのH2S除去等の各種流体からのH28
除去に有利に適用できる方法に関する。
〔従来の技術〕
各種プロセス流体に含まれ、プロセス中の触媒の被毒原
因、機器材の腐食、環境放出後の大気汚染の原因となる
H2Sの除去については、各種プロセスが提案されてい
るが、この中から代表的な方法として、(i)固体酸化
物系脱硫剤を使用する方法、(u)  H2S吸収剤を
使用する液相吸収方法の2つについて説明する。
(i)固体脱硫剤法 酸化亜鉛、酸化鉄等の金属酸化物とHasを100℃以
上の高温で接触させると、金属をMeで表わして、 MeO+H2S−MeS +)+20 の硫化反応で8分は固定される。
排ガス中のH2S濃度が低濃度の場合は再生することな
く固体脱硫剤は使い捨て方式を採用している場合が多い
。これに対し、排ガス中のH,S濃度が高濃度の場合は
得られた硫化物を高温空気条件で、更に、 の反応によりSO9とじて除去し、金属は金属酸化物の
形で再生する方法が採られている。
使い捨て吸着剤に関しては、水蒸気改質炉の前処理に使
用されている酸化亜鉛系吸着剤等が該当し、高温酸化に
よる再生は石炭ガス化生成ガスのクリーンアップに用い
られている酸化鉄系吸着剤がこれに当たる。
(ii)液相吸収法 液相吸収法ではトリエタノールアミンのようなH2Sに
対する選択性のある吸収液を利用して除去する。この方
法は、更に化学吸収法と物理吸収法に大別され、物理吸
収法では高圧で吸収した後、大気圧に減圧してH2Sを
放出し、化学吸収法では低温で吸収した後、高温でH2
Sを放出して吸収液の再生を計っている。この方法は石
油精製プラントのプロセス流体の脱硫に用いられている
〔発明が解決しようとする課題〕
+(2Sは反応性に富み、かつ極めて有害であることか
ら、その処理は煩雑であるが、その課題はプロセス毎に
違うので前述の(i)固体脱硫剤法、(H)液相吸収法
の各々に分けて説明する。
(1)固体脱硫剤法 この方法は常に高温での操作が前提となる。
通常、石油精製、水蒸気改質、石炭ガス化等ではプロセ
ス流体が高温のため、熱的損失はないが、地熱オフガス
のような低温ガスに適用する場合、プロセス流体の昇温
という多大熱量を必要とする。
又、上記高温プロセス流体に適用する場合も、低濃度H
2Sならば使い捨てが普通なので極めてコストの高いも
のとなるし、高濃度H2sでは処理時の硫化反応と再生
の酸化反応を充填剤が数時間のサイクルで繰り返すため
、その強度低下が著しい。
(ii )液相吸収法 この方法は低温での操作が前提となるため、上記高温プ
ロセス流体では熱交換による降温操作が必要であり、脱
硫プロセスの後流で高温操作を必要する場合には熱損失
が問題である。
通常、吸収液はアルカリ性を示し、CD2等酸性ガスを
プロセス流体が含む場合には選択的な H2Sの吸収は
難しい。
又、吸収液は高価であり、脱硫工程での吸収液の劣化、
吸収液の後流への飛散等のため、一定の吸収液の補充が
必要である。
本発明は上記技術水準に鑑み、従来技術におけるような
不具合のない■2S除去方法を提供しようとするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、H
2Sを含有する気体を相対的に加圧条件で高シリカゼオ
ライト又はシリカ超微粒子と接触させてH2Sを吸着除
去した後、相対的に減圧条件下で吸着したH2Sを離脱
して吸着剤を連続的に再生する方法を見出し、更に、こ
の方法ではわずかではあるが、H,S吸着時にH2Sの
一部が吸着剤に固体状8分として析出し、長時間の連続
操作で吸着剤は劣化するが、これら劣化した吸着剤を2
20℃以上に昇温することで、気体状8分として除去し
再生し得ることを確認し、相当長期にわたる吸着剤の無
補充で操作し得ることを確認した。
本発明は上記知見に基いて完成されたものであって、本
発明は (1)  +(2Sを含有する気体を相対的に加圧条件
下で、高シリカゼオライト又はシリカ超微粒子と接触さ
せて吸着除去し、相対的に減圧条件下で吸着したH2S
を離脱して吸着剤を再生する圧力スイング式1(2S除
去方法 (2)上記(1)の工程での長期にわたる圧カスイング
式H2S除去方法で、徐々に8分で蓄積した高シリカゼ
オライト又はシリカ超微粒子を相対的に高温に昇温して
S分を離脱させた後、降温して再び長期にわたる圧力ス
イング弐H2S除去方法を実施する熱再生を併用した圧
力スイング式H,S除去方法 である。
本発明者等は先に本発明方法とはり同様に操作できるH
as除去用吸着剤としてγ−アルミナの使用を提案した
が、γ−アルミナは4.000時間程度の連続操作で吸
着剤としての劣化が生じたが、本発明で使用する高シリ
カゼオライト又はシリカ超微粒子、は劣化までは40.
000時間程度の連続操作に耐えられる。
すなわち、本発明は圧力スイング吸着法による高効率な
H2S除去を基本として、数百時間に1回の昇温で析出
した8分を昇華除去することで、相当長期にわたる吸着
剤の無補充条件を設定しうるようにしたものである。
これは、高シリカゼオライト又はシリカ超微粒子を吸着
剤に選定したことの長所であり、他の吸着剤として、例
えばゼオライト系吸着剤では吸着したH、Sは減圧工程
で離脱しにく\、更に昇温による8分の除去はより高温
が必要であり、耐熱性に乏しいこともあって、使用に耐
えない。又、他の吸着剤として、活性炭についてもゼオ
ライトと同様なことがいえる。
シリカゲル及びゼオライトの一種であるが、は’7LO
Owt%シリカ化合物であるシリカライトについては、
室温では確かに圧力スイング吸着用吸着剤として昇温再
生についてはほり先に提案したγ−アルミナと同様な性
能が期待できるが、50℃以上での吸着量の低下が著し
く、高温のプロセス流体用としては適さない。
先に提案した方法におけるT−アルミナを吸着剤とする
時は、吸着剤表面の水酸基がH2Sと0□の反応による
8分析出に積極的に関与するが、本発明者らは表面水酸
基の抑制を吸1着強度の改善を同等に達成すべく 、Z
SM−5、シリカライト等の5i02/Al2O3比1
0以上の高シリカゼオライトを使用し、γ−アルミナの
8分析出の1710以下に反応を抑制し得た。
なお、本発明でいう高シリカゼオライトとは5ID2/
Al2O3(モル比)が20以上のものを云い、具体的
にはZSM−5(シリカライト)などがあげられ、シリ
カ超微粒子とは0.1μ以下、好ましくは0.01μ以
下のもので表面積が50m2/g以上のものを云う。
〔作用〕
本発明においては、吸着剤として、■高シリカゼオライ
ト、■シリカ超微粒子を使用して、H,S含有ガスを0
〜400℃で、吸着圧力大気圧以上で吸着除去した後、
再生圧力を大気圧以下の減圧に導いて再生して連続的に
FI23を分離除去することができる。吸着圧力Paと
再生圧力Pdの設定については、効率的に分離するため
には、圧力スイング法の提唱者Skarstromが提
出しているように、パージガス量G、を、入口ガスd 量G。との間で、し≧□・Goとするのは当然a である。
通常、パージガスを少くして、H2Sを高濃度に濃縮す
るのが目的なので、Gpは少くする程好ましく、Pa/
 Pd≧5以上として、少くとも5倍以上に濃縮するの
が望ましいであろう。
本発明方法で、少くとも40,000時間程度の連続再
生は可能であるが、徐々に吸着剤に8分が析出して吸着
量が減少し、それ以上の操作は不可能となる。
圧力スイング法では変動費が極めて少ないため、吸着剤
を使い捨てとしてもかまわないが、本発明者らはこの点
についての改善として、220℃以上の高温で吸着剤に
析出した8分は昇華離脱して、降温時は数百時間の圧力
スイング操作の可能なことを見出した。
以上、本発明では、(i)圧力スイング式吸着法による
40.000時間の操作、(ii)220℃以上の昇温
による8分の昇華除去と、その後の降温を繰り返して相
当長期にわかる吸着剤の無補充技術が提供されることと
なる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、第1図によって説明する。
主プラント1は1(2Sを5.000 pprn含有す
る流体を発生し、該流体はN2:90VO1%、CO2
:9、5 vo1%を共存している。主プラント1を出
た流体は流路2から圧縮機3により1.2 atm、か
ら40 atm、までの範囲で圧縮され、圧縮された流
体は流路4からバルブ5aを通して高シリカゼオライト
6が充填された吸着塔7aに至る。
吸着塔7aでは充填された高シリカゼオライト (シリ
カライト)6により H2Sは除去され、浄化されたガ
スがバルブ8aから流路9を通じて系外に放出される。
この時、吸着塔7bはll2Sで高シリカゼオライト6
が飽和した状態にあり、バルブ5b、8bを閉状態とし
てバルブ10b1流路Hから、大気圧以上の再生では流
路12から放出され、大気圧以下の再生では真空ポンプ
13により減圧条件でH2Sの除去が計られる。この時
、減圧弁15、バルブ16、バルブ14bを通じて浄化
ガスの一部を、吸着塔7bに向流減圧条件で流過すると
、塔内■2Sの分圧が急速に低下して良好にH2Sは吸
着する。
パージガス流量を、Gp(Nm3/h) 、人口ガス流
量G。(Nm3/h) 、吸着圧力Pa(atm) 、
再生圧力P[l(atm)とするとSkarstrom
式により、し≧Pd/PaXGoが目安となるが、式の
右辺の値の20%増しを操作時の実際のパージ量とした
流路12又は真空ポンプ13は流路19からH2Sの代
表的固定法であるH2Sの部分酸化、すわなち、■2s
+′Ao2→S↓+H゜Dにより固体Sとするクラウス
反応器20に導かれる。こ\では入口ガスのH2S濃度
5. OOOppmに対して5vo1%以上に減容濃縮
されるため、処理費用は大幅に低下される。
この後、H2Sを除去された浄化ガスは流路21から系
外に放出される。
この操作を長時間続けると、高シリカゼオライト6の表
面に徐々に8分が析出するので、バルブ17、ヒータ1
8を通じて、8分で劣化し1ま た高シリカゼオライトが充填されている吸着塔7Cに2
20℃以上の浄化ガスを流過させる。
このようにすることにより高シリカゼオライト6の表面
の8分は昇華する。この操作は4.000時間に1回程
度行なえばよい。
再生が終了するとヒータ18を切って低温ガスを流過し
て吸着塔7cを冷却し、他の塔7a。
7bの高シリカゼオライトが劣化して上記操作が必要な
時期まで待機することになる。
以上の実施態様の効果を確S忍するために、3、000
 Nm3/hのH2Sガスを含有するプロセス流体ガス
からのH28の除去を行なうべく、本発明の圧力スイン
グ法としての吸着剤使用量1.5トン(0,5トン/塔
×3塔)の昇温8分昇華法を併用した装置を取りつけて
実施した。
事前に、吸着剤として高シリカゼオライト以外にシリカ
超微粒子、Na−X型ゼオライト活性炭、シリカライト
、シリカゲル、の8分蓄積性を検討したが、Na−X型
ゼオライト活性炭は極袷で短期に8分が析出し、昇温に
よるS骨除去でも300℃以上の高温再生が必要であっ
た。
このた狛、高シリカゼオライト及びシリカ超微粒子に劣
ると判断し、上記装置での検討には高シリカゼオライト
とシリカ超微粒子を候補として使用した。
第2図は吸着圧力1.2 atm 、再生圧力0.05
atmでの圧力スイング条件における吸着塔温度(X軸
)と脱硫率(y軸)の関係を示したものである。脱硫率
は、 で定義した。図中高シリカゼオライトは・印、シリカ超
微粒子は○印で表記している。
シリカ超微粒子では、0〜300℃の広い温度域で10
0%近い脱硫性を示す。一方、高シリカゼオライトでは
、60℃以下ではシリカ超微粒子に匹敵する高い脱硫率
を示すが、高温では急速に脱硫率が低下する。
第3図は温度25℃、パージ率10%、再生圧力1 a
tmでの高シリカゼオライトの吸着圧力(X軸)と脱硫
率(y軸)の関係を示したものである。
lQatm以上の高圧で脱硫率100%に達し、31(
Bstrom式Gp/ Go = 0.1≧Pd/ P
a= 0.1を、はゾ満足していることが判り、高圧域
でのH2Sの分離が良好に行なわれているのが判る。
第4図は温度25℃、吸着圧力l、 2atm 、パー
ジ率として再生圧力Q、 l atm以上ではパージ率
20%、0.1 atm以下では゛共−ジ率0とした高
シリカゼオライトの再生圧力(X軸)と脱硫率(y軸)
の関係を示したものである。大気圧近傍に吸着圧力を設
定した場合、0.2 atm以下の脱着圧力で脱硫率は
100%に達している。
すなわち、第4図から流体圧力が大気圧近傍であれば充
分な真空再生で高い脱硫率が得られることが判る。
以上の実施例は高シリカゼオライトを使用した時のもの
であるが、シリカ超微粒子を用いても・第2図〜第4図
に併記した=1″’r、 K It ゞ同一の結果が得
られた。
〔発明の効果〕
吸着剤の補充を殆ど伴なわず、非常にわずかな消費電力
で高脱硫率が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフローシートの概略図、第2図は吸着
塔温度と脱硫率の関係を示す図表、第3図は吸着圧力と
脱硫率の関係を示す図表、第4図は再生圧力と脱硫率の
関係を示す図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)H_2Sを含有する気体を相対的に加圧条件下で
    、高シリカゼオライト又はシリカ超微粒子と接触させて
    H_2Sを吸着除去し、相対的に減圧条件下で吸着した
    H_2Sを離脱して吸着剤を再生することを特徴とする
    圧力スイング式H_2S除去方法。
  2. (2)請求項(1)の工程での長期にわたる圧力スイン
    グ式H_2S除去方法で徐々にS分で蓄積した高シリカ
    ゼオライト又はシリカ超微粒子を相対的に高温に昇温し
    てS分を離脱させた後、降温して再び長期にわたる圧力
    スイング式H_2S除去方法を実施することを特徴とす
    る、熱再生を併用した圧力スイング式H_2S除去方法
JP2314180A 1990-11-21 1990-11-21 圧力スイング式h↓2s除去方法 Pending JPH04187208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314180A JPH04187208A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 圧力スイング式h↓2s除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314180A JPH04187208A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 圧力スイング式h↓2s除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187208A true JPH04187208A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18050221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314180A Pending JPH04187208A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 圧力スイング式h↓2s除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925158A (en) * 1997-12-19 1999-07-20 Praxair Technology, Inc. Gas recycle for float glass system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925158A (en) * 1997-12-19 1999-07-20 Praxair Technology, Inc. Gas recycle for float glass system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10682603B2 (en) Carbon dioxide recovery method and recovery device
CN1113680C (zh) 变温吸附
US10543450B2 (en) Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus
JP5585873B2 (ja) イオン液体を用いた環境浄化方法およびその装置
AU2017395075B2 (en) Carbon dioxide recovery method and recovery apparatus
EP2069231B1 (en) Process for removal of metal carbonyls from a synthesis gas stream
WO2018179351A1 (ja) 二酸化炭素除去装置及び吸着剤の二酸化炭素吸着容量の回復方法
JP3084248B2 (ja) 燃焼排ガスから二酸化炭素を回収するための2段式吸着分離設備および2段式二酸化炭素吸着分離方法
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
JP2004202393A (ja) 二酸化炭素の脱着方法
JP6642590B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置、これを用いた燃焼システム及び火力発電システム並びに二酸化炭素の分離回収方法
JPS62119104A (ja) 単結晶製造炉の排ガスより高純度アルゴンを回収する方法
JPS59203625A (ja) 酸化窒素を含有する混合ガスから酸化窒素を圧力変化吸着によつて除去する方法
JPH04187208A (ja) 圧力スイング式h↓2s除去方法
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
SU1582975A3 (ru) Способ очистки газов от меркаптанов
JPH04187207A (ja) 圧力スイング式h↓2s除去方法
JP4101955B2 (ja) アンモニアの精製方法
JP6655645B2 (ja) 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
JPH04505446A (ja) H↓2sおよびso↓2を含む気体混合物を脱硫して硫黄を回収する方法
JP4256216B2 (ja) ガス処理装置およびガス処理方法
JPS61274722A (ja) 混合ガスの分離方法