JPH04186780A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04186780A
JPH04186780A JP2316256A JP31625690A JPH04186780A JP H04186780 A JPH04186780 A JP H04186780A JP 2316256 A JP2316256 A JP 2316256A JP 31625690 A JP31625690 A JP 31625690A JP H04186780 A JPH04186780 A JP H04186780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
crystal region
electrode
type crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316256A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kawasaki
秀司 川崎
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2316256A priority Critical patent/JPH04186780A/ja
Priority to EP91118935A priority patent/EP0484922B1/en
Priority to DE69127952T priority patent/DE69127952T2/de
Priority to AT91118935T priority patent/ATE159302T1/de
Publication of JPH04186780A publication Critical patent/JPH04186780A/ja
Priority to US08/262,772 priority patent/US5659184A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発光素子あるいは電子素子などの半導体素子と
その製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真プリンタに用いられてきたLEDアレイ
ヘッドは特開昭60−48384号に示されたように1
〜2cm程度の長さの化合物半導体単結晶基板上に作ら
れたLEDアレイを並べて支持基板上に接着していた。
また、上記LEDアレイヘッドは単結晶基板に対して垂
直方向を中心に光が放出されていたため、第5図のよう
に支持基板全体は書き込まれる感光ドラムの表面に並行
に保持されていた。このため、感光ドラム周辺にLED
アレイヘッド設置するためのスペースを広(取る必要が
あった。
一方、このスペースを広く取らなければならないという
問題を解決するための手段として、支持基板と水平方向
に光の放出方向が向くように、単結晶基板を設置し、支
持基板を感光ドラムの表面と垂直な方向に保持されたも
のが提案されている。(特開平2−125765号)し
かし、実装方法は多数の小さな化合物半導体単結晶基板
を支持基板の上に光軸合わせを行いながら並べて接着し
ている。このため、実装時間が長くなり、つなぎ部分の
発光素子間隔9発光強度にむらがでやすい。
この解決策として本発明者らは1選択核形成法を用いた
半導体素子を提案している。 選択核形成法とは、非晶
質あるいは多結晶(非単結晶質)である核形成密度の小
さい非核形成面と、単一核のみより結晶成長するに充分
小さい面積を有し。
該非核形成面の核形成密度より大きい核形成密度を有す
る非晶質あるいは多結晶(非単結晶質)である核形成面
とを隣接して配された自由表面を有する基板に、結晶成
長処理を施して該単一核より単結晶を成長させるもので
ある。
これに対して、前記選択核形成法においては単結晶化率
を高めるような成長条件にすると占有率が低下し、占有
率を高めるような成長条件にすると単結晶化率が低下す
るという相反する問題が起こることがあり、これを解決
する方法の1つとして多結晶による選択的半導体素子形
成法を提案した。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら上記単結晶あるいは多結晶による発光素子
は、基板と垂直方向に光を放出するので電子写真プリン
タにLEDアレイヘッドとして用いる場合感光ドラム周
辺にLEDアレイヘッドを設置するためのスペースを取
る必要があった。また、半導体素子作成プロセスには平
坦化の工程を有するため、平坦化を行う際の基板表面に
加わる物理的な衝撃のため、半導体結晶が剥離する場合
があった。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体素子は、非単結晶質材料で構成された表
面を有する基体と、該基体上の所望の位置に形成した第
一導電型結晶領域と、該結晶領域を包む形の第二導電型
結晶領域と、を有し、第一導電型結晶領域の露出部を有
することを特徴とする。
本発明の半導体素子の製造方法は、非単結晶質表面を有
する基体の所望の位置に第1導電型結晶領域および第2
導電型結晶領域を形成する工程と。
第2導電型結晶領域の一部に第2電極を形成し。
第2電極を形成した部分以外の第2導電型結晶領域を除
去し第1導電型領域を露出させ、第1電極を形成する工
程とを有することを特徴とする。
[作用] 本発明では平坦化を行わず電極を形成するため1例えば
、平坦化のために行う物理的な衝撃が加わる研摩などの
工程が省けるため成長した単結晶の剥離が抑えられる。
また、LED素子を作成した場合、基板と並行な方向に
も光を放出することが比来る。
[実施態様例] 先ず、下地材料101として、例えば、Si単結晶基体
、GaAs単結晶基体等の半導体単結晶基体あるいは石
英ガラス基体、セラミック基体等の非単結晶質基体ある
いは、W基体、Ti基体等の高融点金属基体等の耐熱基
体(101)上に熱酸化処理あるいは蒸着、スパッタ等
により基体表面に核形成密度の小さいSiO□、SiN
x等の非単結晶質層(非核形成面を提供)を形成する(
第1図(a))。 あるいは第1図(g)のように石英
ガラス基体等の基体表面自体が非核形成面となりうる耐
熱性の非単結晶質の基体(108)を用いることにより
、基体表面を非核形成面としても良い。
つぎに、SiOx、SiNx等の非単結晶質(非核形成
面) (102)上に核形成密度が大きいAlz Os
 、Ta205等の非単結晶質をEB(電子ビーム)蒸
着、抵抗加熱蒸着等により形成する。微細な領域(核形
成面) (103)  (一般には10μm四方以下、
望ましくは6μm四方以下。
最適には3μm四方以下)を残し、RIBE (リアク
ティブイオンビームエツチング)、IBE(イオンビー
ムエツチング)等のエツチング法により除去する。ある
いは、Al、As等のイオンを微細な領域にFIB (
フォーカスイオンビーム)を用いて注入し、核形成面と
しても良い。あるいは、微細な領域を残し、他の部分に
マスクをし。
基体表面にAl、As等のイオンを打ち込み、マスクを
除去し、微細な領域のみ核形成密度を増加させても良い
ここで、非核形成面および核形成面を形成する方法とし
て、第1図(h)のようにしても良い。
つまり、耐熱性基体に核形成密度が大きいA 120s
 、Ta205等の非単結晶質層(103)を堆積させ
、つぎにStow、SiNx等の前記非単結晶質層10
3よりも核形成密度の小さい材料の非単結晶質層102
を堆積させる。つぎに、微細な領域の非核形成面を提供
する材料を取り去ることにより、微細な領域の核形成面
を露出させる。
非単結晶質層を堆積させる堆積法としては。
EB蒸着、抵抗加熱蒸着、スパッタ等が用いられる。
非核形成面と核形成面とを有する基体にMOCVD法(
有機金属気相成長法)を用いて、半導体結晶を形成する
(第1図(b))。
MOCVD法(有機金属気相成長法)に用いられる原料
としては、■−V族化合物半導体原料としてはTMG 
()リメチルガリウム)、TEG(トリエチルガリウム
)やTMA (トリメチルアルミニウム)、TEA (
)リエチルアルミニウム)、TMIn(トリメチルイン
ジウム)、TEIn(トリエチルインジウム)とTBA
s (ターシャルブチルアルシン)、TMAs (lジ
メチルアルシン)、TEAs ()ジエチルアルシン)
、DMA5(ジメチルアルシン)、DEAs(ジエチル
アルシン)、AsH* 、TBP (ターシャルブチル
ホスフィン)、TMP ()リメチルホスフィン)、T
EP (トリエチルホスフィン)、PH3゜NH3等の
原料およびドーピング原料どしてはDMSe(ジメチル
セレン)、DESe(ジエチルセレン)、DMTe(ジ
メチルテルル)、DETe(ジエチルテルル)、SiH
4、DEZn (ジエチルジンク)、cp2 Mg、M
ecp2 Mg等が挙げられる。  ′ 成長条件として、成長温度は500℃以上1200℃以
下が好ましく、窒化物系の材料を用いる場合には800
℃以上1200℃以下が好ましい。圧力は好ましくは、
80 Torr以下、より好ましくは30Torr以下
、最適には20 Torr以下であることが好ましい。
これらの条件のもとで、基体にMOCVD法(有機金属
気相成長法)等の結晶成長処理を施し、n型あるいはp
型の半導体(104)を形成する。ただし、これらの成
長条件は装置依存性があり、使用する装置によりこれら
の条件は変化する。成長時間は半導体素子の大きさによ
り決定される。
つぎにドーピング原料を変化させ、第1図(b)におい
て形成した第1導電型の半導体と反対の導電型を持つn
型あるいはp型の半導体(105)を成長させる(第1
図(C))。成長条件は前述したものと同様である。
つぎに、MOCVD法を用いて形成された結晶核表面の
一部に電極(106)を形成する(第1図(d))。
電極の形成法は例えば、抵抗加熱蒸着法、電子線加熱蒸
着法等を用いる。パターニングとしては、あらかじめレ
ジストによりパターニングし。
その後電極を形成し、レジストを剥離するりフトオフ法
、あるいは電極を全面に形成した後、不必要な部分の電
極を取り去る手法等により行う。
電極を形成した部分以外の成長した単結晶表面の一部を
除去し、形成した第1導電型の半導体を基体表面に露出
させる。単結晶核の一部を除去する方法としては、RI
BE、IBE等のドライエツチングあるいはウェットエ
ツチング等のエツチングを用いる(第1図(e))。
露出した半導体に電極(107)を形成しく第1図(f
))、半導体素子とする。電極の形成方法としては、前
述した手法と同様である。
[実施例1〕 Si基体(101)に、EB蒸着によりS i Oz層
(102) 、 A l□08層(103)を形成した
。 ここで蒸着は1x10−Torrまで真空にし、酸
素を1OCc/win、供給して行った。その後、ホト
リソグラフィにより50μm間隔でA1□01層(10
3)の微細な領域(0,8μm角)を残し、他の部分を
エツチング液(HI So4 : Hx Ox  : 
H,O=1:1:2)によりウェットエツチングで除去
した(第1図(a))。
MOCVD法を用いて、n型GaAs単結晶(n = 
1 x 10 ”c m−”(104)を成長させた。
成長はTMG (2,4X 10−’mol /min
、) 、 AsHs  (1、8X l O−’mol
 /min、)およびドーピング原料としてSiH4(
8,9xlO−’mol /min、 )を供給し、キ
ャリアガスとしてH2を101/min、  供給して
行った。また、基体温度は670℃、圧力は20 To
rrで行った。成長時間は30分で行った。
つぎにドーピング原料を変化させ、p型GaAs単結晶
(n = l X 10 、”c m−3(105)を
成長させた(第1図(b))。
ココで、成長はTMG (2、4x 10−’mol 
/min、) + A5Hz  (1,8X 10−’
mol /min、)およびドーピング原料としてDE
Zn(lxl 0−’mol / min、 ) H2
を10 A / min、を用いて行った。また、成長
温度は670℃で行い、圧力は20 Torrで行った
。成長時間は15分間であった。
電極を形成する部分以外にレジスト(膜厚5μm)を形
成した。つぎに、Cr (500人)/Au (500
0人) (1061を抵抗加熱蒸着により形成した。つ
ぎに、レジスト剥離液中で20分間超音波洗浄を行った
(第1図(d))。
電極をマスクとしてn型GaAS単結晶が露出するまで
エツチングした。エツチングはRIE (反応性イオン
エツチング)を用い導入ガスはCC1* Fa  (2
0cc/min、 )圧力は4Pa、パワーは100W
、時間3分で行った(第1図(e))。
第1導電型のn型GaAs単結晶が露出した部分の一部
に電極を形成した(第1図(f))、電極はAuGe 
(2000人)/Au(5000人) (107)を第
1図(d)と同様の方法で形成した。 以上のようにG
aAsダイオードを作成した。比較例として平坦化工程
を行った場合には。
研摩時に8%程度のGaAs単結晶の剥離が生じたが1
本手法により結晶形成後のプロセスによるGaAsの剥
離は2%程度に低減できた。
C実施例2] Si基体(zoi)に、EB蒸看によりSi Oz層(
202) 、 A l z Os層(203)を形成し
た。ここで蒸着はI X 10−’Torrまで真空に
し、酸素を10cc/win、供給して行った。その後
、ホトリソグラフィにより50μm間隔でA1□03層
(203)の微細な領域(5μm角)を残し、他の部分
をエツチング液(H,So、:H,O,:H,O=1 
:1:2)によりウェットエツチングで除去した(第2
図(a))。
MOCVD法を用いて、n型GaAs多結晶(n−= 
1 x 10”cm−″) (204)を成長させた(
第2図(b))。成長条件はTMG (2,4X10−
’mol /win、) 、 AsHs  (1,8x
 10−’mol/ win、 )およびドーピング原
料としてSiH4(8、9X 10−’mol /mi
n、)を供給し、キャリアガスとしてH2を10β/m
in、  供給して行った。また、基体温度は670℃
、圧力は20Torrで行った。成長時間は30分で行
った。
つぎにドーピング原料を変化させ、p型GaAs多結晶
(n = 1 x 10 ”c m −’) (205
)を成長させた(第2図(C))。成長条件は、TMG
 (2,4X 10−”mal/min、) 、 As
Hj(1、8X l O−’mol /min、)およ
びドーピング原料としてDEZn (I X 10−’
 mol/ min、 )H2を10ρ/min、  
を用いて行った。また、成長温度は670℃で行い、圧
力は20Torrで行った。成長時間は15分間行った
電極を形成する部分以外にレジスト(膜厚5μm)を形
成した。つぎに、Cr (500人)/Au (500
0人) (206)を抵抗加熱蒸着により形成した。つ
ぎに、レジスト剥離液中で20分間超音波洗浄を行った
(第2図(d))。
電極をマスクとしてn型GaAs多結晶が露出するまで
エツチングした(第2図(e))。エツチングはRIE
 (反応性イオンエツチング)を用い、導入ガスはCC
12z F 2  (20cc/min、 ) 。
圧力は4Pa、パワーは100W、時間3分で行った。
n型GaAs多結晶が露出した部分の一部に電極を形成
した。電極はAuGe (2000人)/Au (50
00人) (207)を実施例1と同様の方法で形成し
た第2図(f))。以上のようにGaAs  LEDを
作成した。比較例として平坦化工程を行った場合には、
研摩時に5%程度のGaAs多結晶の剥離が生じていた
が9本手法により結晶形成後のプロセスによるGaAs
の剥離は2%程度に低減できた。
このGaAs  、LEDを第2図(g)のように1次
元アレー化して電子写真プリンタのLEDヘッドとして
用いた。これによりLEDアレーを基体に支持せずに感
光ドラム(208)近傍にスペースを広く取らずに設置
でき、支持基体(209)上への接着も1回の光軸合わ
せにより行えた。
[実施例3] S i O2基体(301)に、CVD法により500
人のポリS i (302)を堆積させた。その後、ホ
トリソグラフィにより50μm間隔でポリSiの微細な
領域(5μm角) (302)を残し、他の部をドライ
エツチングにより取り去った(第3図(a))。ドライ
エツチングの条件はCF4 (20cc/min、 )
 、 Oz  (2cc/win、 )を供給し、圧力
10Pa、パワー100Wで行った。
MOCVD法を用いて、n型GaAs多結晶(n= I
 X 10 ”cm−”) f303)を成長させた(
第3図(b))。成長はTMG (2,4X 10−’
mol /1nin、) 、 AsHx  (1,8X
 1 −’ mol /min、)およびドーピング原
料としてSiH4(8、9X 10−’mol /mi
n、)を供給し、キャリアガスとしてH2をl Q I
l、 / min、  供給して行った。また、基体温
度は670℃、圧力は20Torrで行った。成長時間
は30分で行った。
つぎにドーピング原料を変化させ、p型GaAs多結晶
(n= 1 x 10 ”cm−”) (304)を成
長させた(第3図(C))。ここで、成長はTMG (
2,4X 10−’mol /min、) + As 
Hz  (1、8X 10−’mol / win、)
およびドーピング原料としてDEZn (I X 10
−’mol / ll1in、 )H2を10β/mi
n、  を用いて行った。また、成長温度は670’C
で行い、圧力は20 Torrで行った。成長時間は1
5分間行った。
基体表面の全面にCr (500人)/Au(5000
人) (306)を抵抗加熱蒸着により形成した。つぎ
に、電極を形成する部分のみにレジスト(305)を形
成した(第3図(d))。
レジストをマスクとして電極をエツチングし除去した(
第3図(e))。電極のエツチングはヨウ素ヨウ化カリ
ウムによりAuを除去し、その後リン酸:塩酸:水を1
:1:1で混合した溶液でCrを除去した。
つぎにNH,OH:Hz O,=1 :50に混合した
溶液でGaAs多結晶を除去し、n型GaAs多結晶を
表面に露出させた第3図(f)。
レジストを除去し、もう一方の電極を形成する部分以外
にレジストを形成した第3図(g)。その後、 A u
 G e (2000人)/Au(5000人) (3
07)抵抗加熱蒸着により形成した。
レジストを除去し、リフトオフにより電極をバターニン
グした(第3図(h))。 以上のようにGaAsダイ
オードを作成した。比較例として平坦化工程を行った場
合には、研摩時に5%程度のGaAs多結晶核の剥離が
生じたが1本手法により結晶形成後のプロセスによるG
aAsの剥離は3%程度に低減できた。
[実施例4] 核形成面の大きさで粒径を制御したGaAs結晶を用い
て、LED素子を以下の条件で作成し、その発光特性を
測定した。
トリメチルガリウム(T M G ) 3.OX 10
−’mol/分アルシシアルシンs Hz )    
 2.Ox 10−”mol/分反応圧力      
    20 Torr基板温度          
775℃成長時間          60分 希釈ガス(H2)流量    0.45mol/分エツ
チングガス(HCI)流量2.2 x 10−’mol
/分ドーピノド−ピ ングガスDEZ)      6 XIO弓mol/分
N (S i H4)     5 Xl0−’mol
/分核形成分村形成面材料    ポリシリコン非核形
成面材料       酸化珪素こうして作成したLE
D素子から発せられる光をフォトマルにより光強度を測
定し、結晶粒径と光強度とを比較した。いずれの粒径の
LED素子も880nmのピーク波長を示した。第4図
は結晶の平均粒径と発光強度の関係について示したもの
である。
結晶粒径が小さくなるにつれてLED素子の発光強度は
低下している。特に、結晶粒径が065μm未満では発
光強度が低い。これは、結晶粒径が小さくなるにつれ、
再結合の原因である結晶粒界が増えるため発光効率の低
下を引き起こしているものと考えられる。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明素子をLEDアレイヘッド
として用いることにより、感光ドラム周辺のスペースを
広く取る必要がなく、かつLEDアレーを支持基体に接
着する際1回の光軸合わせにより行える。また、平坦化
のプロセスを行わずに電極を形成出来るため、平坦化プ
ロセスの際起こることがあった結晶の剥離を抑えること
が出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図 本発明による半導体素子の工程図。 第2図 本発明による半導体素子の工程図およびLED
アレイヘッド構成図。 第3図 本発明による電子素子の工程図。 第4図 発光強度と粒径の関係を示す図。 第5図 LEDアレイヘッドの従来例を示す図。 (101)耐熱基体   (102)非核形成面(10
3)核形成面 (104) n型あるいはp型半導体 (105) p型あるいはn型半導体 (106)電極   (107)電極 (201) SL基体  (202) 5i02層(2
03) Al2O3層   (204) n型GaAs
多結晶(205) p型GaAs多結晶(206) C
r/Au電極(207) AuGe/Au電極(208
)  感光ドラム(209)支持基体 (301) 5i02基体     (302)  ボ
’)SiN(303) n型GaAs多結晶 (304) 1)型GaAs多結晶  (305)  
 レジスト(306) Cr/Au電極   (307
) AuGe/Au(401)感光ドラム (402)化合物半導体基体 (403)支持基体 lθl 第4図 艷晶の平均粒径ψm) 核形戸く句の−よLの棄二◇U筑)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)非単結晶質材料で構成された表面を有する基体と
    、 該基体上の所望の位置に形成した第一導電型結晶領域と
    、該結晶領域を包む形の第二導電型結晶領域と、を有し
    、 第一導電型結晶領域の露出部を有することを特徴とする
    半導体素子。 (2)前記第一導電型結晶領域には第一電極が、第二導
    電型結晶領域には第二電極を設けた請求項1に記載の半
    導体素子。 (3)前記半導体素子をアレイ状に所望の数だけ所望の
    位置に設けた請求項1に記載の半導体素子(4)前記第
    一導電型結晶領域及び、前記第二導電型結晶領域はIII
    −V族化合物半導体で構成されているある請求項1の半
    導体素子。 (5)前記第一導電型結晶領域及び、前記第二導電型結
    晶領域は単結晶あるいは多結晶である請求項1の半導体
    素子。 (6)前記多結晶は平均粒径が0.5μm以上である請
    求項5の半導体素子。 (7)非単結晶質表面を有する基体の所望の位置第1導
    電型結晶領域および第2導電型結晶領域を形成する工程
    と、第2導電型結晶領域の一部に第2電極を形成し、第
    2電極を形成した部分以外の第2導電型結晶領域を除去
    し第1導電型領域を露出させ、第1電極を形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体素子の製造方法。 (8)前記第2導電型結晶領域の除去は、第2電極をマ
    スクとして選択的にエッチングする請求項7記載の半導
    体素子の製造方法。
JP2316256A 1990-11-07 1990-11-20 半導体素子およびその製造方法 Pending JPH04186780A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316256A JPH04186780A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 半導体素子およびその製造方法
EP91118935A EP0484922B1 (en) 1990-11-07 1991-11-06 III-V compound semiconductor device, printer and display device utilizing the same, and method for producing said semiconductor device
DE69127952T DE69127952T2 (de) 1990-11-07 1991-11-06 III-V Verbindungs-Halbleiter-Vorrichtung, Drucker- und Anzeigevorrichtung unter Verwendung derselben, und Verfahren zur Herstellung dieser Vorrichtung
AT91118935T ATE159302T1 (de) 1990-11-07 1991-11-06 Iii-v verbindungs-halbleiter-vorrichtung, drucker- und anzeigevorrichtung unter verwendung derselben, und verfahren zur herstellung dieser vorrichtung
US08/262,772 US5659184A (en) 1990-11-07 1994-06-20 III-V compound semiconductor device with a polycrystalline structure with minimum grain size of 0.6 μm and printer and display device utilizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316256A JPH04186780A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186780A true JPH04186780A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18075075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316256A Pending JPH04186780A (ja) 1990-11-07 1990-11-20 半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548131A (en) * 1991-05-23 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device, optical recording head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548131A (en) * 1991-05-23 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device, optical recording head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218216A (en) Gallium nitride group semiconductor and light emitting diode comprising it and the process of producing the same
USRE36747E (en) Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
US20010002048A1 (en) Light-emitting device using group III nitride group compound semiconductor
JPH03252175A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0573252B2 (ja)
JP2013503472A (ja) 発光素子の製造方法
JP4982176B2 (ja) 化合物半導体素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
CN105742958A (zh) 一种带有dbr掩膜的三族氮化物发光器件及制备方法
JP3207918B2 (ja) Iii−v族化合物の多結晶半導体材料を用いた発光素子およびその製造方法
JP2002249400A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法およびその利用
JP3312715B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US5243200A (en) Semiconductor device having a substrate recess forming semiconductor regions
JPH079999B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101142082B1 (ko) 질화물 반도체 기판 및 그 제조 방법과 이를 이용한 질화물반도체 소자
JP4873381B2 (ja) 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
JPH04186780A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP3654307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5548131A (en) Light-emitting device, optical recording head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head
JP2753153B2 (ja) 発光素子
JPH02286358A (ja) 発光装置
JP3251667B2 (ja) 半導体装置
JP2766088B2 (ja) 発光素子製造方法
JP2935381B2 (ja) 発光素子アレー
JP2566800B2 (ja) 発光素子の製法
EP0514889B1 (en) Light-emitting device, optical recording printer head utilizing said device, and optical printer utilizing said optical recording head