JPH04185897A - シールド掘進機のカッタ装置 - Google Patents
シールド掘進機のカッタ装置Info
- Publication number
- JPH04185897A JPH04185897A JP31432890A JP31432890A JPH04185897A JP H04185897 A JPH04185897 A JP H04185897A JP 31432890 A JP31432890 A JP 31432890A JP 31432890 A JP31432890 A JP 31432890A JP H04185897 A JPH04185897 A JP H04185897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter
- revolution
- excavation
- shield
- cutter device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 23
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はシールド掘進機のカッタ装置に関する。
〈従来の技術〉
一般にこの種のカッタ装置はシールド本体の前面で回転
可能なカッタディスクと、カッタディスクの前面に植設
した多数のカッタビットで構成されている。
可能なカッタディスクと、カッタディスクの前面に植設
した多数のカッタビットで構成されている。
また従来のカッタビットは掘削面に対して平行な二つの
刃(チップ)を有し、カッタディスクの接線方向に沿っ
て多数設置され、カッタディスクの正逆転に対応して掘
削面を掘削できる構造を有している。
刃(チップ)を有し、カッタディスクの接線方向に沿っ
て多数設置され、カッタディスクの正逆転に対応して掘
削面を掘削できる構造を有している。
〈従来の技術の問題点〉
前記した従来の掘削技術にあってはつぎのような問題点
がある。
がある。
〈イ〉 施工の経済性の観点から非円形断面の掘削が注
目されている。
目されている。
ところが、非円形断面の掘削に従来の回転掘削技術の応
用を試みても、全断面の掘削が困難である。
用を試みても、全断面の掘削が困難である。
〈口〉 カッタビットは掘削能力が回転方向のみに限定
され、それ以外の方位の掘削能力を持たない。
され、それ以外の方位の掘削能力を持たない。
くノい 以十のことから1.+1円+i:断面の掘削に
好適な掘削技(、[■の提案が望11:れている。
好適な掘削技(、[■の提案が望11:れている。
〈本発明の目的〉
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、非円形断面の掘削に最適なシールド掘進
機のカッタ装置を提供することにある。
するところは、非円形断面の掘削に最適なシールド掘進
機のカッタ装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
すなわち、本発明はシールド本体の前面でシールド本体
に内接しながら公転する公転盤と、公転盤の前面に突設
した複数のカッタビットで構成するシールド掘進機のカ
ッタ装置において、カッタビットが掘削面に対して交差
する方向に沿った複数のチップを備えていることを特徴
とする、シールド掘進機のツノツタ装置である。
に内接しながら公転する公転盤と、公転盤の前面に突設
した複数のカッタビットで構成するシールド掘進機のカ
ッタ装置において、カッタビットが掘削面に対して交差
する方向に沿った複数のチップを備えていることを特徴
とする、シールド掘進機のツノツタ装置である。
〈本発明の構成〉
次に本発明について説明する。
〈イ〉シールド掘進機の全体の構成
第1図にシールド掘進機の縦断面図を示し、第2図に)
lツタフェイスの正面図を示す。
lツタフェイスの正面図を示す。
シールド掘進機の基本構成はシールド本体1の外形とカ
ッタ装置2を除く他は従来機と同様である。
ッタ装置2を除く他は従来機と同様である。
従来機と同様の構成については説明を省略する。
節状のシールド本体1の形状は、例えば楕円形、矩形、
などの非円形に形成しである。
などの非円形に形成しである。
本実施例ではシールド本体1が卵形を呈する場合につい
て説明する。
て説明する。
〈口)カッタ装置
シールド本体1の前面に配置したカッタ装置2は、シー
ルド本体1内で公転自在に配置された公転盤3と、公転
盤3の前面に取り付けられたツノツタビット4で構成さ
れる。
ルド本体1内で公転自在に配置された公転盤3と、公転
盤3の前面に取り付けられたツノツタビット4で構成さ
れる。
本発明では公転盤3に回転運動を与えて掘削するのでは
なく、公転運動を与えて掘削する方式である。
なく、公転運動を与えて掘削する方式である。
〈ハ〉公転盤
公転gX3の外形はシールド本体1の外形より小さい相
似形を有し、その一部に削土取り迷み用の開口31が開
設しである。
似形を有し、その一部に削土取り迷み用の開口31が開
設しである。
〈二〉公転盤の公転手段
シールド本体lの内周面に沿って公転盤3を公転させる
には例えばつぎの構造を採用できる。
には例えばつぎの構造を採用できる。
すなわち、シールド本体1側にシールド本体1と同軸方
向に複数の支軸5.6を軸支し、支軸5.6の円周部に
公転軸51.61を延長し、各公転軸51.61の端を
公転盤3の背面側にすることにより、図示しない駆動源
から両支軸5.6に同一方向に回転を与えることで、公
転盤3をシールド本体1に内接させながら公転させるこ
とができる。
向に複数の支軸5.6を軸支し、支軸5.6の円周部に
公転軸51.61を延長し、各公転軸51.61の端を
公転盤3の背面側にすることにより、図示しない駆動源
から両支軸5.6に同一方向に回転を与えることで、公
転盤3をシールド本体1に内接させながら公転させるこ
とができる。
公転@3に公転を与える場合に重要なことは、支軸5.
6と公転軸51.6.1とが偏心していることと、各公
転軸51.61が各支軸5.6に対して等しい回転角で
以て公転盤3に接続していることと、支軸5.6に同一
方向の回転を与えることである。
6と公転軸51.6.1とが偏心していることと、各公
転軸51.61が各支軸5.6に対して等しい回転角で
以て公転盤3に接続していることと、支軸5.6に同一
方向の回転を与えることである。
〈ホ〉カッタビット
第3図にツノツタビット4の一例を示す。
カッタビット4は多角柱状の本体41と、本体41の峰
部に沿って埋設した複数の側面チップ42で構成される
。
部に沿って埋設した複数の側面チップ42で構成される
。
本発明ではカッタビット4が公転盤3の運動を受けて公
転することを利用して、全方位に掘削できるように構成
しである。
転することを利用して、全方位に掘削できるように構成
しである。
〈作用〉
つぎにカッタ装置の作動について説明する。
〈イ〉公転盤の公転
第1.2図に示す支軸5.6に同一方向の回転を与える
ことにより、公転軸51.61を介して公転盤3がシー
ルド本体1との内接位置を移動しながら公転する。
ことにより、公転軸51.61を介して公転盤3がシー
ルド本体1との内接位置を移動しながら公転する。
〈口〉カッタビットによる掘削
公転盤3の公転により、各カッタビット4も一斉に公転
する。
する。
その結果、第4図の一点鎖線で示すようにカッタビット
4の公転に伴い各側面チップ42が順次掘削を行う。
4の公転に伴い各側面チップ42が順次掘削を行う。
1つのツノツタピット4の掘削形は、支軸5.6と公転
軸51.61との偏心距離を半径とする円柱形きなる。
軸51.61との偏心距離を半径とする円柱形きなる。
各カッタビット4による掘削軌跡の一部が相互にラップ
するように各ピット4が配置しであるから、公転盤3の
全面は勿論、シールド本体1の全島面の範囲を掘削でき
る。
するように各ピット4が配置しであるから、公転盤3の
全面は勿論、シールド本体1の全島面の範囲を掘削でき
る。
(その伯の実施例〉
第5図に伯のカッタビット7を示す。
ツノツタビット7は全体が先細りの錐体形を呈し、各峰
部に沿って側面デツプ72が設けである。
部に沿って側面デツプ72が設けである。
本実施例の場合は側面デツプ72が掘削面に対して一定
の角度で傾斜しているから、一つのカッタビット7の掘
削形は円錐形となる。
の角度で傾斜しているから、一つのカッタビット7の掘
削形は円錐形となる。
〈本発明の効果〉
本発明は上記したような構造を採用するから次のような
効果を期待することができる。
効果を期待することができる。
・、イ〉 従来のカッタ装置は、カッタディスクの回転
運動を利用してカッタビットで掘削面と平行な面を掘削
していたために、非円形断面の掘削には不向きであった
。
運動を利用してカッタビットで掘削面と平行な面を掘削
していたために、非円形断面の掘削には不向きであった
。
本発明では、掘削面と交差する方向に沿って複数のチッ
プを具備するカッタビットに公転運動を与えることで、
全方位の掘削が可能となる。
プを具備するカッタビットに公転運動を与えることで、
全方位の掘削が可能となる。
そのため、非円形断面の掘削に最適である。
〈口〉 各カッタビットが同一距離の公転運動を行う、
。
。
そのため各カッタビットの掘削抵抗を均一化でき、しか
もカッタビットの各チップが順次掘削に供せられて各チ
ップの摩耗量が減少するから、カッタビットの長寿命化
と掘削距離の長距離化が図れる。
もカッタビットの各チップが順次掘削に供せられて各チ
ップの摩耗量が減少するから、カッタビットの長寿命化
と掘削距離の長距離化が図れる。
〈ハ〉 カッタビットは回転せずに公転するから、削土
を特定方向に集積することなく、良好な掘削効率を持続
できる。
を特定方向に集積することなく、良好な掘削効率を持続
できる。
第1図:シールド掘進の縦断面図
第2図・カッタ装置の正面図
第3図:カッタビットの斜視図
第4図、ツノツタビットの掘削軌跡を示す説明図第5図
:他のカッタビットの斜視図
:他のカッタビットの斜視図
Claims (1)
- (1)シールド本体の前面でシールド本体に内接しなが
ら公転する公転盤と、公転盤の前面に突設した複数のカ
ッタビットで構成するシールド掘進機のカッタ装置にお
いて、 カッタビットが掘削面に対して交差する方向に沿った複
数のチップを備えていることを特徴とする、 シールド掘進機のカッタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31432890A JP2797026B2 (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | シールド掘進機のカッタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31432890A JP2797026B2 (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | シールド掘進機のカッタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04185897A true JPH04185897A (ja) | 1992-07-02 |
JP2797026B2 JP2797026B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=18052013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31432890A Expired - Fee Related JP2797026B2 (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | シールド掘進機のカッタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2797026B2 (ja) |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP31432890A patent/JP2797026B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2797026B2 (ja) | 1998-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05280273A (ja) | ラウンドピックおよび掘削工具 | |
JPH02144412A (ja) | 溝壁カッター | |
JPH04185897A (ja) | シールド掘進機のカッタ装置 | |
JP3489092B2 (ja) | 坑道掘進工法及び坑道掘進機 | |
JP6366192B2 (ja) | 円形掘進機 | |
JP3482023B2 (ja) | カッタ交換可能なシールド掘進機 | |
JP2938841B2 (ja) | カッタビットおよびカッタ装置 | |
JP2017095951A (ja) | 掘削機 | |
JP2000192785A (ja) | ロードヘッダ | |
JP2004131992A (ja) | シールド掘進機 | |
JPH0696948B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2640849B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2007255048A (ja) | カッタヘッド | |
JP2001098869A (ja) | 掘削方法及び装置 | |
JP2691044B2 (ja) | 多連式シールド掘削機 | |
JP3153332B2 (ja) | シールド掘削装置 | |
JP2002115489A (ja) | 硬質地盤掘削機のカッタヘッド | |
JPS60250198A (ja) | 楕円シ−ルド掘削機 | |
JP2004197430A (ja) | マイクロトンネル掘進装置 | |
JP3002363B2 (ja) | シールド掘進機の余掘装置 | |
JP2002356810A (ja) | 掘削装置における掘削工具 | |
JPS6259796A (ja) | 螺旋掘進形シ−ルド工法 | |
JPH0781504B2 (ja) | 回転カッター式シールド掘進機 | |
JP2001336390A (ja) | 硬質地盤掘削機のカッタヘッド | |
JP3973637B2 (ja) | 地盤改良工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |