JPH04185643A - 半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04185643A
JPH04185643A JP31423690A JP31423690A JPH04185643A JP H04185643 A JPH04185643 A JP H04185643A JP 31423690 A JP31423690 A JP 31423690A JP 31423690 A JP31423690 A JP 31423690A JP H04185643 A JPH04185643 A JP H04185643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
resin
mathematical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31423690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Tanizawa
秀実 谷澤
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Keiichiro Ishii
石井 敬一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP31423690A priority Critical patent/JPH04185643A/ja
Publication of JPH04185643A publication Critical patent/JPH04185643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリコーン変性クロメン樹脂組成物及びこれ
を含有する、ガラス転移点(以下Tgとし+う)が高く
、耐湿性、相溶性に優れ、かつ低応力特性に優れた半導
体封止用樹脂組成物に関するものである。
(従来技術) 近年IC,LSI、トランジスター、ダイオードなどの
半導体素子や電子回路等の封止には特性、コスト等の点
からエポキシ樹脂組成物が一般的に用いられている。
しかし、電子部品の1産性指向、高集積化や表面実装化
の方向に進んで来ておりこれに伴い封止樹脂に対する要
求は厳しくなってきている。
特に高集積化に伴うチップの大型化、パッケージの薄肉
化や表面実装時における半田浸漬(200〜300°C
)によって装置にクラックが発生し易くなっており、信
頼性向上のために半導体封止用樹脂としては低応力特性
と耐熱性が強く望まれている。
半導体封止用樹脂としては現在エポキシ樹脂が主流であ
るが、耐熱性という点ではエポキシ樹脂を用いている限
り改良に限界があり、表面実装時の半田浸漬後の信頼性
の高いものが得られていない。
これらの半田耐熱性に対処するには樹脂特性として低応
力であり、かつTgが高く半田浴温度以上であることが
望まれている。
エポキシ樹脂に代わる高耐熱性を有する樹脂としてはマ
レイミド樹脂が?1目されてきているが、ビスマレイミ
ドと芳香族ジアミンとの反応によって得られるアミン変
性マレイミド樹脂は、乾煉時の耐熱性には優れているが
、吸水率が大きく、吸湿時の半田浸漬でクラックを発生
し、信頼性(こ乏しい欠点がある。
マレイミド樹脂としては、この他に、ポリマレイミドと
アルケニルフェノール類またはアルケニルフェニルエー
テル類などを重合触媒存在下で反応させる例(特開昭5
2−994.58−117219.61−95012.
62−11716.63−230728号公報)もある
が、アミン変性マレイミド樹脂と同様に硬化物は堅いた
め、低応力特性に劣る欠点がある。
低応力特性の改善策として各種シリコーン化合物の添加
が試みられているが、相溶性が著しく劣り、強度が低下
し、吸水率が大きくて、耐湿性、信頼性に欠け、実用上
問題点が多く残る。
また、クロメン樹脂(特開平2−85275号公報)は
、高耐熱性でかつ低吸水性の優れた特性を有するが、硬
化収縮が大きく、硬化樹脂は跪く、クラックが発生し、
半田浸漬後の信頼性に欠ける欠点がある。
(発明が解決しようとする課B) 本発明の目的とするところは、シリコーン変性クロメン
樹脂組成物及びこれを含有する、相溶性が良く、一般の
特性を低下させることなく、耐湿性、低応力特性に優れ
、かつ高耐熱性を有し、半田浸漬後の信頼性に非常に優
れた半導体封止用樹脂組成物を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 第一の発明は、(A)下記式(T)で示されるクロメン
環を含有する化合物及び/又は樹脂と、A −Y +B
 −Y kA       ・・・〔■〕化合物及び/
又は樹脂中の全A及びBのうち、少なくとも1個はクロ
メン環をもつものである。
XニーBr又は−C1,0≦m≦2 R,l ニーCH3又は−C2H5、O≦r≦2.0≦
n<30)(B)下記式(II )で示されるポリシロ
キサンとR2ニーCH3、−CF3、−()、又はZの
中からそれぞれ独立に選択された基 j:1〜100) を反応させてなることを特徴とするシリコーン変性クロ
メン樹脂組成物であり、第二の発明は、(A)下記式〔
I〕で示されるクロメン環を含有する化合物及び/又は
樹脂と A −Y −+−B −Y +VA       ・・
・〔I〕化合物及び/又は樹脂中の全A及びBのうち、
少なくとも1個はクロメン環をもつものである。
X ニーBr又は−ci、o≦m≦2 R,ニーCH3又は−C2Hs、0≦r≦2.0≦n<
30)(B)下記式(II )で示されるポリシロキサ
ンとR2ニーCH3、−CF3、−()、又はZの中か
らそれぞれ独立に選択された基 j:1〜100) を反応させてなるシリコーン変性クロメン樹脂(AB)
と、 (C)熱硬化性樹脂とを含有又は反応させてなることを
特徴とする半導体封止用樹脂組成物である。
本発明において用いられるクロメン環を含有する化合物
又は樹脂は、ポリフェノール類を、塩化プロパルギル又
は臭化プロパルギルと反応させ、グロバルギルエーテル
化し、これを更にクロメン化したものであり、(1)式
で示されるものである。
nは、ポリフェノール類が単一化合物の場合には、0内
に示された構造単位の繰返し数を示し、又分子量の異な
る2種以上の化合物から構成される場合には、平均繰返
し数を示し、0≦n〈30である。好ましくは、0≦n
≦10が良い。分子量が大き過ぎると、融点及び溶融粘
度も高くなって作業が困難になる。
クロメン化率: は、元のポリフェノール類のフェノール性OH基に対す
るクロメン環の割合で示され、0.3以上1.0以下が
好ましい。少な過ぎると硬化収縮が大きく、しかも脆く
なり、半田浸漬時にクラックが発生し易い。1.0より
大きくするのは、合成面から困難である。プロパルギル
基又はフェノール性OH基は特に限定するものではない
が、好ましくはフェノール性OH基の割合二 は少ない程吸水率が小さく、耐湿性、信頼性が良好で、
0.5以下が良い。
本発明において用いられるポリシロキサンは、分子内に
2個以上の反応性の基を有するもので、式(II )で
示され、その重合度jは1〜100の範囲のものである
。重合度が100より大きい場合、相溶性が低下してし
まう。
ポリシロキサンは、クロメン環を含有する化合物及び/
又は樹脂100重量部に対し、2〜100重量部が良い
。少な過ぎると、低応力特性が得られない。多過ぎると
、機械強度、Tgが下がり、半田浸漬時にクラックを発
生する。
クロメン環を含有する化合物及び/又は樹脂とポリシロ
キサンは予め必要に応じて触媒を用い反応させて、シリ
コーン変性クロメン樹脂とすることが必須である。ポリ
シロキサンは、相溶性が悪いため、予め反応させておか
ないと、シリコーンがブリードして成形品の外観が不良
になったり、強度が著しく低下する。上記反応の触媒は
特に限定されるものではないが、−例を示すと、(II
 )式におけるZが−Hの場合は、ヒドロシリル基とオ
レフィンとの反応に使用される触媒である塩化白金酸な
どを用いることができ、Zが ン類、イミダゾール類、ホスフィン類などを用いること
ができる。特に前者のZが−Hのポリシロキサンは、耐
湿性が優れている。
本発明において用いられる熱硬化性樹脂としては、エポ
キシ樹脂、シアネート樹脂、マレイミド樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、シア1ノルフタレート樹脂又はこれら
の2種以上の併用などを挙げることができる。
エポキシ樹脂としては、分子内に少なくとも2個以上の
エポキシ基を有するもので、例えば、ビスフェノールA
系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、臭
素化エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック系エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂、その他の
多官能エポキシ樹脂を用いることができる。
シアネート樹脂としては、分子内に少なくとも2個以上
のシアネート基(−0CEN)を有するもので、例えば
、ジシアネートベンゼン、ビス(4−シアネートフェニ
ル)メタン、ビス(3,5−ジメチル。
4−シアネートフェニル)メタン、2.2−ビス(4−
シアネートフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−シ
アネートフェニル) −1,1,L3,3.3−へキサ
フロロプロパン、トリシアネートベンゼン、フェノール
・ノボラックのポリシアネートなどを用いることができ
る。
エポキシ樹脂、シアネート樹脂又はこの両者を配合する
ことによって、より好ましくは予め反応させることによ
って、作業性、硬化性、素子及びリードフレームとの密
着性がより向上する。しかし、多過ぎると耐熱性、耐半
田クラック性が悪化する。
マレイミド樹脂は、分子内に少なくとも2個以上のマレ
イミド基を有する化合物、例えば、N、N’−閣−フェ
ニレンビスマレイミド、N、N’−1)−フェニレンビ
スマレイミド、N、N’−m−t−ルイレンビスマレイ
ミド、N、N’−4,4’−ビフェニレンビスマレイミ
ド、N、N’−4,4’−(3,3’−ジメチル−ビフ
ェニレンビスマレイミド、N、N’−4,4’−(3,
3’−ジメチルジフェニルメタン〕ビスマレイミド、N
、N’−4,4’−(3,3’−ジエチルジフェニルメ
タン〕ビスマレイミド、N。
N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N
、N’−4,4′−ジフェニルプロパンビスマレイミド
、N、N’−4,4′−ジフェニルエーテルビスマレイ
ミド、N、N’−3,3′−ジフェニルスルホンビスマ
レイミド、N、N’−4,4′−ジフェニルスルホンビ
スマレイミド、一般式(III)又は(IV)で示され
るポリマレイミドなど (Rヲ:−H、アルキル基又はフェニル基   0< 
P <10>(0<i<10) または、これらの化合物と芳香族アミン類、芳香族シア
ネート類、あるいはアリルエーテル化フェノール類とを
反応させて得られる変性マレイミド樹脂などを挙げるこ
とができる。これらは2種以上含まれていても何ら差し
支えない。
マレイミド樹脂を配合することによって、より好ましく
は予め反応させることによって、硬化性、作業性がより
向上する。しかし多過ぎると曲げ弾性率と吸水率が大き
くなり、耐半田クラック性、信頼性が悪化する。
これらの熱硬化性樹脂の量は、シリコーン変性クロメン
樹脂100重量部に対し、20〜500重量部が良い。
本発明のシリコーン変性クロメン樹脂組成物及びこれを
含有する半導体封止用樹脂組成物は、必要に応じて、三
酸化アンチモンなどの他の難燃剤、3級アミン類、イミ
ダゾール類、ホスフィン類、有機過酸化物などの硬化促
進剤を併用することもできる。
(実施例) 合成例1〜3 撹拌装置、還流冷却器、温度計及び滴下ロートを付けた
反応容器に、第1表の処方に従って、水酸化カリウムと
、水/アセトン(]、 / 1. )の混合溶媒を入れ
て溶解させ、これにポリフェノール類を添加し、溶解さ
せた。この溶液を加熱し、塩化プロパルギルを滴下して
、還流下3時間反応させた。その後、アセトンと未反応
の塩化プロパルギルを留去し、トルエン1¥2を添加し
た。分液ロートに移し、水洗を3回行い、エバポレータ
ーで溶媒を除去した。得られたプロパルギルエーテル化
物の反応率(フェノール性水酸基の反応率)を第1表に
示した。
実施例1〜3 撹拌装置と温度計を付けた反応容器に、第2表の処方に
従って、合成例1〜3で得たプロパルギルエーテル化物
と塩化第2スズを入れ、クロメン化した。クロメン化率
を第2表に示した。
実施例4 撹拌装置、還流冷却器、及び温度計を付けた反応容器に
、実施例1のクロメン化物とトルエンを第3表の処方に
従って入れ、均一に溶解してから、塩化白金酸溶液を添
加した。これにジヒドロポリシロキサンを加え、80℃
で2時間反応させた。その後、還流冷却器を減圧蒸留装
置に代えて溶媒を除去し、更に減圧下(約20+nmH
g) 180°Cで4時間、200°Cで4時間反応さ
せた。得られた樹脂は均質で、融点を第3表に示した。
実施例5〜6 撹拌装置、減圧蒸留装置及び温度計を付けた反応容器に
、実施例2.3のプロパルギルエーテル化物とトルエン
を第3表の処方に従って入れ、均一に溶解してから、塩
化白金酸溶液を添加した。
これにジヒドロポリシロキサンを加え、80℃で2時間
反応させた。その後、還流冷却器を減圧蒸留装置に代え
て溶媒を除去した。更に150°Cに加熱して、N、N
’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド又はエ
ポキシ樹脂を加え、実施例5は35分間、実施例6は1
00分間反応させた。得られた樹脂は均質で、融点を第
3表に示した。
実施例7〜9 第4表に示す配合に従って、実施例4〜6の樹脂を熱ロ
ールで混練して成形材料を得た。得られた成形材料をト
ランスファー成形により180°C13分で成形しフク
レの無い光沢の有る成形品が得られた。この成形品をさ
らに180°C18時間後硬化を行い特性を評価した。
結果を第4表に示す。
実施例4〜6の樹脂を用いた実施例7〜9の成形材料は
、曲げ弾性率が小さく、低応力である。
しかもガラス転移温度が高り、260°Cでの曲げ強度
も大きく、耐熱性、耐半田クラック性に優れ、吸水率も
小さい。
比較例1 マレイミド樹脂を用い、実施例7と同様に行った。成形
品の外観、始時曲げ強度、ガラス転移温度は良好である
が、常態及び始時の曲げ弾性率と吸水率が大きく、耐半
田クラック性は充分でなかった。
比較例2 マレイミド樹脂にジヒドロポリシロキサンを配合して、
実施例7と同様に行った。常態及び始時の曲げ弾性率は
小さいが、成形品表面にシI7コーン成分が分離し、成
形品の外観は良くなかった。
曲げ強度が低下し、吸水率が大きく、耐半田クラック性
も不良であった。
比較例3 エポキシ樹脂を用い、実施例9と同様に行った。
成形品の外観、常態曲げ強度は良好であるが、耐半田ク
ラック性は不良であった。
(発明の効果) 本発明による半導体封止用樹脂を用いた組成物の硬化物
は高Tgであり、耐湿性及び始時の強度に優れているた
め封止体の耐半田クラック性が良く、かつ低応力であり
耐ヒートサイクル性にも優れており、半導体封止用樹脂
組成物として非常に信乾性の高い優れたものである。
第1表 (注)*1:住人デュレズ■製 PR−51470*2
 : PR−51470を常法によりフェノール核当り
平均1ケ臭素化した。
第2表 第3表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式〔 I 〕で示されるクロメン環を含有する
    化合物及び/又は樹脂と、 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 (A:▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ B:▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 化合物及び/又は樹脂中の全A及びBのうち、少なくと
    も1個はクロメン環をもつものである。X:−Br又は
    −Cl、0≦m≦2 Y:−CH_2−、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼又は直接結合R_1:−CH_3又
    は−C_2H_5、0≦r≦2、0≦n<30)(B)
    下記式〔II〕で示されるポリシロキサンと▲数式、化学
    式、表等があります▼…〔II〕 (Z:−H又は▲数式、化学式、表等があります▼、 R_2:−CH_3、−CF_3、▲数式、化学式、表
    等があります▼、又はZの中からそれぞれ独立に選択さ
    れた基 j:1〜100) を反応させてなることを特徴とするシリコーン変性クロ
    メン樹脂組成物。
  2. (2)(A)下記式〔 I 〕で示されるクロメン環を含
    有する化合物及び/又は樹脂と ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 (A:▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ B:▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 化合物及び/又は樹脂中の全A及びBのうち、少なくと
    も1個はクロメン環をもつものである。X:−Br又は
    −Cl、0≦m≦2 Y:−CH_2−、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼又は直接結合R_1:−CH_3又
    は−C_2H_5、0≦r≦2、0≦n<30)(B)
    下記式〔II〕で示されるポリシロキサンと▲数式、化学
    式、表等があります▼…〔II〕 (Z:−H又は▲数式、化学式、表等があります▼ R_2:−CH_3、−CF_3、▲数式、化学式、表
    等があります▼、又はZの中からそれぞれ独立に選択さ
    れた基 j:1〜100) を反応させてなるシリコーン変性クロメン樹脂(AB)
    と、 (C)熱硬化性樹脂とを含有又は反応させてなることを
    特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  3. (3)熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. (4)熱硬化性樹脂がマレイミド樹脂であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の組成物。
JP31423690A 1990-11-21 1990-11-21 半導体封止用樹脂組成物 Pending JPH04185643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31423690A JPH04185643A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31423690A JPH04185643A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体封止用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185643A true JPH04185643A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18050927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31423690A Pending JPH04185643A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249235A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クロメンを有するフェノール樹脂系高分子、その製造方法及びそれを用いた感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249235A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology クロメンを有するフェノール樹脂系高分子、その製造方法及びそれを用いた感光体
JP4674351B2 (ja) * 2005-03-10 2011-04-20 独立行政法人産業技術総合研究所 表面部分のフェノール環をクロメン構造に変換したフェノール樹脂系高分子成型物、その製造方法及びそれを用いた感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360069B2 (ja)
JPH044213A (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH04185643A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2870903B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04117458A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2823653B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH044212A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04145129A (ja) シリコーン変性プロパルギル樹脂組成物及びこれを含有する半導体封止用樹脂組成物
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JP2825572B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH02302426A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2872701B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH04145128A (ja) シリコーン変性プロパルギル樹脂組成物及びこれを含有する半導体封止用樹脂組成物
JP2823652B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2823654B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04366174A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0267312A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02102217A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH05331354A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JPH0493313A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH06128357A (ja) 半導体装置
JPH05301942A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH044214A (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH0493345A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH05255479A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物