JPH04185389A - 製本機能付画像形成装置 - Google Patents

製本機能付画像形成装置

Info

Publication number
JPH04185389A
JPH04185389A JP2312097A JP31209790A JPH04185389A JP H04185389 A JPH04185389 A JP H04185389A JP 2312097 A JP2312097 A JP 2312097A JP 31209790 A JP31209790 A JP 31209790A JP H04185389 A JPH04185389 A JP H04185389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
bookbinding
image forming
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kitagawa
生一 北川
Hiroyuki Arai
新井 弘行
Hideki Ishida
英樹 石田
Nariyuki Miyamoto
成之 宮本
Yuichi Masui
増井 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2312097A priority Critical patent/JPH04185389A/ja
Publication of JPH04185389A publication Critical patent/JPH04185389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像形成装置、特に、製本手段を備えた製本
機能付画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
実開昭61−41.261号には、定着装置の加熱ロー
ラに瞬接して設けられた製本装置を有する複写機が示さ
れている。この複写機では、製本装置は箱状の部材であ
り、その箱状の部材内にバインダー等の製本対象を挿入
することにより、定着装置の熱を利用して製本を行う。
また、実開昭61−121456号には、複写機本体に
隣接して設けられたソーターに製本装置が組み込まれた
複写機が示されている。この複写機では、ソーターの上
部に設けられた専用の窪みに本体から排出されるコピー
用紙を受け、そこで製本を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の構成では、いずれも製本装置のための専用の
凹部が設けられており、構造が複雑にならざるを得ない
。また、製本装置用の専用スペースを確保しなければな
らず、複写機全体が大型化する。
本発明の目的は、構造を簡素化できかつコンパクト化で
きる製本機能付画像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る製本機能付画像形成装置は、用紙に対し画
像を形成する画像形成手段と、画像形成手段に隣接して
設けられた製本手段と、画像形成手段に用紙を供給する
ためのトレイと、トレイに移動可能に設けられた、用紙
の画像形成手段へのガイドと製本対象の製本手段へのガ
イドとを兼ねる1対のサイドガイドとを備えている。
(作用〕 本発明に係る画像形成装置では、用紙がトレイから画像
形成手段に供給され、供給された用紙に対し画像形成手
段が画像を形成する。この場合、1対のサイドガイドが
用紙をガイドすることにより、適切な姿勢で用紙を画像
形成手段に供給する。
一方、製本手段により製本動作を行う場合には、製本対
象を製本手段に供給するが、そのとき1対のサイドガイ
ドが製本対象を適切な姿勢となるようにガイドする。
この場合には、1対のサイドガイドが用紙の画像形成手
段へのガイドと製本対象の製本手段へのガイドとを兼ね
ているため、構造が簡略化し、コンパクト化が図れる。
〔実施例〕 第1図及び第2図は本発明の一実施例としての複写機を
示している。
図において、複写機本体1の上面には原稿台2が固定さ
れており、原稿台2上には原稿押さえ3が開閉自在に配
置されている。複写機本体1の画布側には、上方及び右
方に開いた凹所1aが形成されている。凹所1aの下部
には、給紙トレイ4が回動自在に配置されている。また
、給紙トレイ4の下方には、給紙力セント5が配置され
ている。
複写機本体1の同左側には、複写済みの用紙が排出され
る排紙トレイ6が装着されている。
複写機本体1内において、その上部には、原稿読取りの
ための露光装置7が設けられている。この露光装置7は
、光源、ミラー等から構成されている。また、複写機本
体1の中央部には、画像形成部8が設けられている。画
像形成部8の中央には、静電潜像が形成される感光体ド
ラム9が配置されている。感光体ドラム9の周囲には、
主帯電器10、現像装置11、転写用帯電器12、分離
用帯電器13、クリーニング装置14等が配置されてい
る。給紙トレイ4及び給紙カセット5と画像形成部8と
の間には、給紙搬送路I5が設けられている。また、画
像形成部8と排紙トレイ6との間には、排紙搬送装置1
6及び定着装置I7が配置されている。
複写機本体Iの凹所1aの下端には、第3図に示すよう
に、製本装置30が設けられている。製本装置30は、
凹所1aの下部に設けられたケース31と、ケース31
の底面に設けられた電極34とを有している。ケース3
1の上部には、給紙搬送路15の給紙経路上端の開口1
5aが配置されている。なお、給紙搬送路15において
、開口1、5 aの近くには、給紙ローラ18と反転ロ
ーラ19とが上下に配置されている。
上述の給紙トレイ4の基部は、凹所1aの下部において
、第3図の紙面と直角方向に延びる支軸80により回動
自在に支持されている。なお、給紙トレイ4は、第3図
に示す姿勢でストッパ81に当接しており、これによっ
て給紙1−レイ4の矢印X方向の回動が規制されている
。給紙トレイ4は、支軸80の支持部分から給紙搬送路
150開口15a側に延びる延長部82を一体に有して
いる。第3図の状態では、この延長部82がケース31
の上部を塞いでおり、これによって電極34が覆われて
いることになる。
給紙トレイ4の上面には、第3図の紙面と直角方向の間
隔を隔てて1対のサイドガイド83が設けられている。
第1図に示すように、サイドガイド83は互いに対向す
る側に向かって開く概ねコ字状に形成されている。サイ
ドガイド83は、給紙トレイ4にその幅方向に長く形成
された長孔84に摺動自在に係合している。これによっ
て、サイトガイド83は給紙トレイ4の幅方向に移動し
得る。また、給紙トレイ4の下面には、図示しないリン
ク機構が設けられており、これによって、サイドガイド
83は、給紙トレイ4の中央を中心に互いに逆方向に移
動する。
製本装置30は、第5図に示す制御回路35を有してい
る。第5図において、1対の電極34の一方には、+2
4vの電極が接続されている。+24Vの電源と電極3
4との間には、コンデンサ40を介して発振回路41が
接続されており、またWit用のコンデンサ42が接続
されている。他方の電極34には、パワートランジスタ
43のコレクタが接続されでいる。    ・ パワートランジスタ43のエミッタは、抵抗44を介し
て接地されている。また、パワートランジスタ43のヘ
ースには、コンパレータ45の出力端子が接続されてい
る。コンパレータ45の+端子には、リモート端子46
が接続されている。
コンパレータ45の一端子には、抵抗47を介して、パ
ワートランジスタ43のエミッタが接続されている。パ
ワートランジスタ43と電極34との間から分岐して、
異常検出回路47とスタート検出回路48とが設けられ
ている。異常検出回路47は、1対のコンパレータ49
,50を有しており、パワートランジスタ43のコレク
タ電圧が所定の正常範囲にある場合にのみNG端子51
からハイレベルの出力を出す。一方、スタート検出回路
48は1つのコンパレータ52を含んでおり、パワート
ランジスタ43のコレクタ電圧の上昇を検出したとき、
スタート端子53にハイレベルの出力を行う。
第1図に示すように、複写機本体11の上面手前側部分
には、操作パネル20が配置されている。
操作パ名ル20には、動作状態(複写枚数や動作時間等
)を表示するためのLCD21が設けられている。さら
に、操作パネル20には、複写動作の開始を指令するた
めのプリントキー22、複写枚数を指定するためのテン
キー23、製本装置30の加熱状態を表示するための加
熱表示ランプ24、その冷却状態を表示するための冷却
表示ランプ25等が設けられている。
さらに、この複写機は、第4図に示すような制御部60
を有している。制御部60は、cpu。
ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを含ん
でいる。制御部60のI10ボート61には、画像形成
部8.LCD21.加熱表示ランプ24、冷却表示ラン
プ25及びその他の入出力部が接続されている。さらに
、この実施例では、■10ポート61には、製本装置3
0の制御回路35のリモート端子46.NG端子51及
びスタート端子53が接続されている。
この実施例における製本動作の際には第7図に示すバイ
ンダー70が使用される。バインダー70は、背表紙7
jの内面側に電気発熱体72及びそれを覆う接着剤73
を有している。接着剤73は、たとえば熱可塑性樹脂か
らなる。また、電気発熱体72の両端には、1対の電極
74が設けられている。電極74は、背表紙7Iの外側
面(図の下面)に露出している。
次に、上述の実施例の動作を、第6A図及び第6B図の
制御フローチャートにしたがって説明する。
プログラムがスタートすると、ステップs1においで定
着装置17を所定温度に設定する等の初期設定がなされ
る。初期設定が済めば、ステップS2において、プリン
トキー22を通じ複写動作開始指令がなされたか否かを
判断する。判断がNOであればステップS3に移行し、
スタート端子53からの信号に基づいて、製本モードに
入るべきか否かを判断する。製本モードに入らない場合
には、ステップS4に移行する。ステップS4では、テ
ンキー23を通して枚数設定の指令がなされたか否かを
判断する。判断がNOであれば、ステップS21におい
てその他の処理を行った後、再びステップS2に戻る。
ここで、複写枚数を設定するため、テンキー23が押さ
れたとすると、プログラムはステップS4からステップ
S5に移行し、入力された数値を複写枚数として記憶す
る。ステップS6では、その複写枚数をLCD21に表
示する。ステップS6での処理が終わればプログラムは
メインルーチンに戻る。
次に、プリントキー22が押されたとすると、プログラ
ムはステップS2からステ・ノブS7に移行する。ステ
ップS7では、LCD21に表示されている枚数から1
を引き、その値をLCD21に表示する。ステ、プS8
では、通常のコピー動作を開始する。ここでは、原稿台
2上の原稿が露光装置7によって操作され、得られた画
像情報が、給紙トレイ4または給紙カセット5から搬送
されてきた用紙に画像形成部8において転写される。
給紙トレイ4から用紙を供給する場合には、まず、サイ
ドガイド83をその用紙の幅に合うよう移動させてセン
トする。そして、1対のサイドガイド83でガイドさせ
ながら用紙の先端を開口15a内に挿入する。開口15
a内に挿入された用紙は、給紙ローラ18及び反転ロー
ラ19によって1枚ずつ分離され、給紙搬送路15を介
して画像形成部8に供給される。画像形成部8において
画像が転写された用紙は、定着装置I7において定着処
理された後、排紙トレイ6上に排紙される。
なお、この一連のコピー動作に際しては、給紙トレイ4
の延長部82が製本装置30の上部開口を閉じているの
で、異物がケース31内に入り込むことはない。
一連のコピー動作が終われば、ステップS9において、
表示枚数が0になったか否かを判断する。
0でなければ、設定された枚数分の複写を未だ行ってい
ないので、再びステップS7及びステップS8の処理を
行う。ステップS9において判断がYesとなれば、プ
ログラムはメインルーチンに戻る。
得られたコピーについて製本を行う場合には、まず、給
紙トレイ4を第3図の逆X方向に回動させることにより
、第9図のように凹所1a内に給紙トレイ4を収納する
。この結果、給紙トレイ4とサイドガイド83と凹所1
aとによって、バインダー70をガイドするための空間
が形成される。
この空間は、上端のみが開放されている。また、この空
間の幅方向の長さは、サイドガイド83の位置を調整す
ることによって、バインダー70の大きさに適応するよ
うセットされ得る。なお、この給紙トレイ4の回動に伴
って延長部82が下方に回動し、う−−ス31の上部を
開放する。これにより、電極32は上方に露出した状態
になる。
次に、第7図及び第8図に示すように、用紙75をバイ
ンダー70内に収納し、その一端を背表紙71上の接着
剤73に接触させる。そして、バインダー70を第8図
のように折り畳み、第9図のように上方から電極32に
向けて製本装置30内に挿入する。この場合には、サイ
ドガイド83がバインダー70の側面をガイドシ、正し
い姿勢で製本装置30内に収納されるように導く。
バインダーが、第10図、第1I図に示すように装填部
31の底に到達すると、バインダー70の電極74及び
電気発熱体72を介して、1対の電極34間が電気的に
導通状態となる。
1対の電極34間が導通状態となれば、製本装置30の
制御回路35(第5図)において、スタート検出回路4
8のコンパレータ52の十端子の電位が上がり、スター
ト端子53からハイレベルの信号が出力される。これに
より、制御部60(第4図)では、製本モードへ移行す
るため、第6A図のステップS3からステップSIOの
製本モードサブルーチンにプログラムは移行する。
第6B図に示す製本モードサブルーチンでは、ステップ
S 1. lにおいてタイマーをスタートさせる。ステ
ップS12では、LCD21に、製本動作終了迄に要す
る残り時間の表示を始める。ステップS ]、 3では
、加熱表示ランプ24を点灯させる。ステップS14で
は、リモート端子46にハイレベルの信号を出力する。
これにより、製本装置30のパワートランジスタ43が
ONL、1対の電極34間に電流が流れる。これによっ
て、バインダー70の電気発熱体72が発熱し、接着剤
73が溶融する。この結果、接着剤73が用紙75の一
側端部をバインダー70に接着する。
電気発熱体72への供給電力は、コンパレータ45に対
するフィードバンク回路(抵抗47の部分)によって調
整される。一方、電気発熱体72の抵抗値異常や、バイ
ンダー70と電極34との間の接触不良等の異常が生し
た場合には、異常検出回路47がその異常を検出する。
そなわち、1対のコンパレータ49,50で規定される
正常電位6N域からパワートランジスタ43のコレクタ
電位が外れると、NG端子51からの出力がローレヘル
となる。このNG端子51からの出力の変化は、第6B
図のステップS15において検出される。異常が検出さ
れると、プログラムはステップS15からステップS1
6に移行し、エラー処理を行った後、第6A図のメイン
ルーチンに戻る。
なお、エラー処理とは、電極34−・の電源供給の停止
と、LCD21でのエラー表示とを含んでいる。
第6B図のステップS14において加熱を開始した後、
異常検出回路47で異常が検出されなければ、ステップ
31.5からステップS17に移行する。ステップS1
7では、ステップSllにおいてスタートしたタイマー
による計時に基づく時刻を参照して、所定の加熱時間が
経過したか否かを判断する。加熱時間が経過するまでは
、ステ。
ブS15に戻る。所定の加熱時間が完了ずれば、ステッ
プS 1.7からステップ51Bに移行し、冷却処理を
行う。冷却処理には、電極30への電力供給の停止と、
加熱表示ランプ24の消灯と、冷却表示ランプ25の点
灯とが含まれる。これにより、操作者は、製本装置30
が冷却状態に入ったことを容易に認識できる。
ステップS 1.9では、所定の冷却時間が経過するの
を待つ。所定の冷却時間が経過すれば、ステップS20
に移行し、製本開始からの時刻の表示をり、CD21上
から消去し、また冷却表示ランプ25を消灯する。なお
、LCD21の表示は枚数表示に戻る。ステップS20
での処理が終わればプログラムは第6A図のメインルー
チンに戻る。
製本装置30において全ての製本工程が終了すれば、操
作者は製本装置30から上方にバインダー70を抜き出
す。これによって、製本が完了したバインダー70を得
ることができる。バインダー70を抜き出した後、給紙
トレイ4を第9図の状態からX方向に回動させ、第3図
の状態にする。
これにより、再び給紙トレイ4から用紙を供給しながら
複写動作を行えるようになる。また、このとき延長部8
2がケース31の上端を閉じるので、電極32は上方へ
露出しなくなる。
〔他の実施例] (a)  操作バ皐ル20に製本モートキーを設け、製
本モートキーを介する指令に基づいて製本装置30の製
本動作を開始する構成としてもよい。この場合には、第
51のスタート検出回路48が省略できる。
(b)  凹所1a内に給紙トレイ4を収納する構成を
採用した111記実施例に代えて、第12図及び第13
図に示す構成によっても本発明を実施できる。
第12図及び第13図において、給紙トレイ104には
製本装置130が一体的に設けられている。製本装置1
30が設けられいない側(第12図の上側)において、
給紙トレイ104には1対のサイトガイド183が設け
られている。サイトガイド183は給紙トレイ104の
幅方向に長い長孔184に係合しており、これによって
サイドガイド183は給紙トレイ104の幅方向に移動
し得る。
第13図に示すように、長孔184に係合するサイトガ
イド川83の係合部185は、その先端が製本装置30
のケース131内にまで延びている。これにより、サイ
トガイド川83は用紙のガイドとケース131内に挿入
されるバインダー70のガイドを兼ねることができる。
なお、ケース131の底部には、電極132が設けられ
ている。
また、この製本装置130は、第5図の制御回路35と
同し制御回路を備えており、上述の製本装置30と同様
に動作し得る。
この実施例では、複写動作を行う際には第12回に示す
姿勢に給紙トレイ104を配置する。この場合には、サ
イドガイド川83で用紙の側面をガイドしなから、給紙
トレイ104上を用紙を移動させ得る。
一方、製本装置130を使用する場合には、第13図に
示すように給紙トレイ4を上方に回動させて立てる。こ
の結果、ケース131が上方に開口した状態となる。こ
の場合には、サイトガイド183をバインダー70の大
きさに対応させてセットすることにより、バインダー7
0のガイドをサイトガイド183で行える。
〔発明の効果〕
本発明に係る画像形成装置では、用紙の画像形成手段へ
のガイドと製本対象の製本手段へのガイドとを兼ねる1
対のサイドガイドを備えているので、構造が簡略化でき
、コンパクトな製本機能付画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体斜視図、第2図はその
縦断面概略図、第3図はその縦断面部分図、第4図はそ
の制御部の概略プロ、り図、第5図はその製本装置の回
路図、第6A図及び第6B図は制御フローチャート、第
7図及び第8図はバインダーの斜視図、第9図、第1O
図及び第11図は製本装置の使用状態を示す継断面部分
図、第12図及び第13図は別の実施例の第1図及び第
9図に相当する図である。 ■・・・複写機本体、4,104・・・給紙トレイ、8
・・・画像形成部、30,130・・・製本装置、83
゜183・・・サイドガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙に対し画像を形成する画像形成手段と、前記
    画像形成手段に隣接して設けられた製本手段と、 前記画像形成手段に用紙を供給するためのトレイと、 前記トレイに移動可能に設けられた、用紙の前記画像形
    成手段へのガイドと製本対象の前記製本手段へのガイド
    とを兼ねる1対のサイドガイドと、を備えた製本機能付
    画像形成装置。
JP2312097A 1990-11-16 1990-11-16 製本機能付画像形成装置 Pending JPH04185389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312097A JPH04185389A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 製本機能付画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312097A JPH04185389A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 製本機能付画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185389A true JPH04185389A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18025205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312097A Pending JPH04185389A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 製本機能付画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202723B2 (en) 2016-07-01 2021-12-21 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved topsheet dryness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202723B2 (en) 2016-07-01 2021-12-21 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved topsheet dryness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156385A (en) Printer having automatic paper feed mechanism and manual paper feed mechanism
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
EP0722129A2 (en) Fixing temperature control device
JPH04185389A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JPH04185383A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH01117137A (ja) 画像形成装置
JPH0585085A (ja) 製本装置
JPH0813587B2 (ja) 製本機能付画像形成装置
JPS6313060A (ja) 記録装置
JPH04331190A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04185386A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04173297A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JPH04164693A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH0813586B2 (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04164694A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04161389A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH0813588B2 (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04185390A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04185388A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH04164695A (ja) 製本機能付画像形成装置
JPH08143185A (ja) 画像形成装置
JPS6387476A (ja) 複写機