JPH04184318A - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル

Info

Publication number
JPH04184318A
JPH04184318A JP31329190A JP31329190A JPH04184318A JP H04184318 A JPH04184318 A JP H04184318A JP 31329190 A JP31329190 A JP 31329190A JP 31329190 A JP31329190 A JP 31329190A JP H04184318 A JPH04184318 A JP H04184318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
line
analog
digital
signal system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31329190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968035B2 (ja
Inventor
Hideto Murata
村田 英人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31329190A priority Critical patent/JP2968035B2/ja
Publication of JPH04184318A publication Critical patent/JPH04184318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968035B2 publication Critical patent/JP2968035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶パネル、とりわけ液晶駆動用のIC(ドラ
イバーIC)をCOG 〔chip On Glass
 )工法などによりガラス基板上に実装したアクティブ
・マトリクス型の液晶パネルに間するものである。
従来の技術 COG工法を用いずに、液晶パネルを駆動しようとした
場合は、フィルムキャリアなどを用いて、駆動用ICの
出力端子のみをガラス基板上の電極に接続し、入力端子
は直接またはフィルムキャリアを介してプリント基板上
のパターンに接続される。よって、駆動用ICの入力端
子は直接ガラス基板上の電極に接続されることがないた
め、ガラス基板上の電極とIC端子の接触抵抗などの影
響を考える必要はなかった。
しかしながら、パネルから引き出された電極数はパネル
の画素数が増えるとともに増加し、複数個の液晶駆動用
LSIをフィルムキャリアなどによりパネルの外部に取
り付けることは液晶パネルの小型化を妨げる胃因であっ
た。そこで、コンパクトに、かつ高信頼性・低コストで
接続するために、パネルのガラス基板上に液晶駆動用L
SIを直接実装するCOG実装工法が今日の主流となり
つつある。
発明が解決しようとする課題 ところが、COG工法を用いることにより、IC駆動用
の信号がパネルすなわちガラス基板上に与えられてから
、ICの入力端子に供給されるまでの配線抵抗(通常、
ガラス基板上ではAt配線が用いられる)、およびlC
r4子とガラス基板上の電極との接触抵抗は無視できな
い値になってしまう、特に量産においては、配線抵抗、
接触抵抗の温度、湿度などの動作環境によるばらつき、
および製造工程におけるばらつき要因が考えられ、十分
余裕を持たせた設計にする必要がある。また、最も電流
の流れるグランド端子は配線抵抗による影響を大きく受
けてしまい、中でもディジタル信号系の端子はパルスの
立ち上がり立ち下がりに大電流が流れるため、アナログ
系の信号のS/N比を低下させる要因となる。、tな、
高周波のアナログ信号はディジタル信号のノイズマージ
ンを低下させる原因となる。
通常、プリント基板上の回路では、グランドラインに生
ずるスパイクノイズや高周波成分をバイパスコンデンサ
などを用いて除去することができる。特にディジタルI
Cのグランドライン間にはバイパスコンデンサを挿入す
るのは常識的である。
ところが、ガラス基板上の場合はコンデンサを実装する
のはコストがかかる上、工法的にも難しい。
また、ガラス基板上の多層配線パターンを利用してコン
デンサを形成した場合は、容量を作れば作るほど眉間シ
ョートの確率が増大し、パネル歩留りは低下してしまう
本発明はこのような課題を解決するもので、アナログ信
号系においてはS/N比を向上させ、ディジタル信号系
においてはノイズマージンの低下を防止することを目的
とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、ガラス基板上にお
いて、アナログ信号系のグランドラインと、ディジタル
信号系のグランドラインの2種類を用い、これらを電気
的に完全に独立させるものである。
作用 この構成により、アナログ系の信号と、ディジタル系の
信号の相互干渉の低減化を図り、アナログ信号系におい
てはS/N比を向上させ、ディジタル信号系においては
ノイズマージンの低下を防ぐことが可能である。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明の実施例におけるCOG実装工法を用い
て液晶駆動用のLSIを実装したアクティブマトリクス
型の液晶パネルの回路図を示したものである。図におい
て、1はWiMトランジスタのゲート信号出力用IC1
2は同じく薄膜トランジスタのソース信号出力用ICl
3および4はゲート出力信号線およびソース出力信号線
であり、それぞれゲート配線、ソース配線に接続されて
いる。5は各ICへの入力信号を供給するパスラインで
あり、各ICを駆動するのに必要なタロツク信号、電源
、各種タイミング信号などが含まれる。
これらの信号は信号発生部6で発生させ、電極部7より
パスライン5に伝わる。ここで、電極部7、パスライン
5はガラス基板8上に形成された配線である。前記パス
ライン5のうち9はアナログ信号用グランドライン、1
0はディジタル信号用グランドラインであり、各ICI
、2およびtS部7もアナログ信号用とディジタル信号
用の2種類に分かれている。また、パネルと信号発生部
6との間で、アナログ信号用グランドラインつとディジ
タル信号用グランドライン10をショートさせている。
この部分は配線抵抗の低い@線などを用いるため、2種
類のグランドラインを独立させる必要がないからである
。また、11はディジタル信号用の電源ライン、12は
アナログ信号用の電源ラインであり、グランドライン9
.10と同様に、各IC1,2および電極部7もアナロ
グ信号用とディジタル信号用の2種類に分かれており、
パネルと信号発生部6との間でショートさせている。
発明の効果 本発明は以上の通りであり、低抵抗化が困龍であるガラ
ス基板上の配線において、アナログ信号用とディジタル
信号用のグランドラインを独立させることで、アナログ
信号系においてはS/N比を向上させ、ディジタル信号
系においてはノイズマージンの低下を防ぐことで、動作
余裕度の高い液晶パネルが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるCOG実装工法を用
いて液晶駆動用のLSIを実装したアクティブマトリク
ス型の液晶パネルの回路図を示したものである。 1・・・ゲート信号出力用IC12・・・ソース信号出
力用IC53・・・ゲート出力信号線、4・・・ソース
出力信号線、5・・・パスライン、6・・・信号発生部
、7・・・電極部、8・・・ガラス基板、9・・・アナ
ログ信号用グランドライン、10・・・ディジタル信号
用グランドライン、11・・・ディジタル信号用電源ラ
イン、12・・・アナログ信号用電源ライン。 代理人   森  本  義  弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ガラス基板上にチップ部品を実装する工法により実
    装された表示素子駆動用のICを有し、そのICの入出
    力信号がディジタル信号、アナログ信号の両方を有する
    液晶パネルにおいて、ディジタル信号用のグランドライ
    ンと、アナログ信号用のグランドラインがガラス基板上
    で完全に独立していることを特徴とする液晶パネル。
JP31329190A 1990-11-19 1990-11-19 液晶パネル Expired - Lifetime JP2968035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31329190A JP2968035B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31329190A JP2968035B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04184318A true JPH04184318A (ja) 1992-07-01
JP2968035B2 JP2968035B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18039454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31329190A Expired - Lifetime JP2968035B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098801A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. 表示装置
JP2007108767A (ja) * 1997-10-31 2007-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108767A (ja) * 1997-10-31 2007-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4544239B2 (ja) * 1997-10-31 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2005098801A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. 表示装置
WO2005101352A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968035B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001056481A (ja) 液晶表示装置
KR20010030555A (ko) 액정 표시 장치
KR19980025131A (ko) 액정표시장치
KR100264161B1 (ko) 바이패스 캐패시터 실장형 액정패널
KR0153222B1 (ko) 표시 장치의 구동 회로
US6052171A (en) Liquid crystal display with electrically connected integrated circuits and opposite voltage line between input and output wirings
US7030955B2 (en) Liquid crystal display panel of line on glass type and method of fabricating the same
JP4443140B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08234237A (ja) 液晶表示装置
JPH04184318A (ja) 液晶パネル
JP2001339288A (ja) ノイズ低減回路及びそれを備えた半導体装置
US8248553B2 (en) Liquid crystal display panel of line on glass type and method of fabricating the same
US5708372A (en) Semiconductor device with electromagnetic radiation reduced
JPH0212027B2 (ja)
CN112086026B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN111429796A (zh) 一种显示面板、显示模组及其制作方法以及电子装置
KR19980018987A (ko) 스퓨리어스-방사-감소 기능의 단자 배열을 갖는 집적 회로(spurious-emission-reducing terminal configuration for an integrated circuit)
JP2789917B2 (ja) 表示用駆動回路への電源供給方法
JP2920843B2 (ja) 液晶表示装置
JP2870621B2 (ja) テープキャリアパッケージ及びそれを実装してなる液晶パネルモジュール
KR100285619B1 (ko) 바이패스 캐패시터 실장형 액정패널
JPH06163700A (ja) 集積回路装置
JP2539438Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH1145980A (ja) 低電流発振器においてノイズを減少させる方法及び装置
JP2001066624A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12