JPH04184221A - ダム流入量計算装置 - Google Patents

ダム流入量計算装置

Info

Publication number
JPH04184221A
JPH04184221A JP2315123A JP31512390A JPH04184221A JP H04184221 A JPH04184221 A JP H04184221A JP 2315123 A JP2315123 A JP 2315123A JP 31512390 A JP31512390 A JP 31512390A JP H04184221 A JPH04184221 A JP H04184221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow
amount
time interval
water storage
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2315123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015456B2 (ja
Inventor
Mitsuru Onodera
満 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2315123A priority Critical patent/JP3015456B2/ja
Publication of JPH04184221A publication Critical patent/JPH04184221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015456B2 publication Critical patent/JP3015456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、ダム上流流域に降った雨がダムに流入する
場合のダム流入量計算装置に関するものである。
(従来の技術) ダムへの流入量は第6図に示すような601の上流流域
602に降った雨が貯水池(ダム)603に流れ込むこ
とによって変動するものであり、降雨に対する流入量の
変化の典型的なパターンを示すと第7図の如くなる。と
ころで、流入量は四方六方から貯水池603に流れ込む
により変動する量であるから、測定器を用いてこれを計
測することはできない。そこで一般的に、流入量は貯水
量の変化と放流量とに基づき次式を用いて求めている。
L:j Ql  :計算流入量(m’/5) Ql ゛:仮想流量流入量(m’/s)N:平滑定数 
N=10 ■o:今回の貯水位から算出された貯水量(m’ ) VT:T分前の貯水位から算出された貯水量(m3) SQQ:T時間内の積算全放流量(m3)T:算出時間
間隔(10分、30分、60分から選択) 上記仮想流入量Qt +は算出時間間隔T内の貯水量の
変化量と同じT内にダムから放流した全放流量を加えた
ものである。仮想流入量Q、  −は更に10個の移動
平均をとり(計算は1分毎に行うので10分間の移動平
均となる)計算流入量Q。
を求める。
上記計算式■において、Tを小さくすると、貯水位の変
化が仮想流量流入量Q1 ゛に早く影響することになり
、逆にTを大きくすると貯水位の変化が仮想流入量Qt
  +に遅れて影響する。また、Tを小さくすると貯水
位の変化に伴って仮想流入量Q、  −が波打って変化
し、逆にTを大きくすると貯水位の変化に伴って仮想流
入量Q、  −が滑らかに変化する。かかる仮想流入量
の変化を第8図、第9図に示す。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来においては上記ダム流入量の。
計算をミニコンピユータにより行っており、上記算出時
間間隔Tは操作卓に設けられた10分、30分、60分
の選択スイッチを操作員が操作選択することにより入力
されるようになっていた。
このため、算出時間間隔Tが必ずしも適切に切換えられ
ることはならず、自動的に時間間隔Tを切換えで適切な
流入量を求めることのでき得るダム流入量算出装置を提
供することである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明では、水位計とダムのゲート開度を検出するゲー
ト開度計と、前記水位計により得られる水位データに基
づき貯水量を算出する貯水量を算出する貯水量算出手段
と、前記水位計により得られる水位データと前記ゲート
開度計により得られるゲート開度データとに基づき算出
時間間隔T内の積算全放流量を算出するる放流量算出と
、計算流入量をQl、仮想流入量をQ1′、平滑定数を
N、現貯水位から算出された貯水量■。、T時間前の貯
水位から算出された貯水量■、T時間内の積算全放流量
をSQQ、算出時間間隔をTとしたとき、 t=1 にょう流入量を算出する流入量算出手段と、前記水位計
により得られる水位データと前記流入量算出手段により
算出された流入量とに基づき前記算出時間間隔Tと変更
する時間間隔変更手段とを備えさせてダム流入量計算装
置を構成した。
更に本発明では上記構成の時間間隔変更手段を流入量が
所定値より小で貯水位上昇の変動が所定値より少ない場
合にはTを最大限に設定し、前記貯水位の変動が所定値
より大きくなるとTを除々に小さく変更させるように構
成してダム流入量計算装置とした。
また、本発明では上記構成の時間間隔変更手段を、貯水
位上層の変動が所定値より大きいか、または、流入量が
所定を越えているときにはTを大きくせず、一方、上記
条件が不成立となると、Tを除々に大きくするように変
更させるように構成してダム流入量計算装置とした。
(作用) 上記構成に係る本発明のダム流入量計算装置によると、
算出時間間隔が水位データと流入量データとに基づき自
動的に変更され、人手を要さない。
また、上記構成に係る本発明のダム流入量計算装置によ
ると、貯水位が大きく変動しかつ流入量が大きいときに
Tを小さくしてゆくので、仮想流入量Q!’が波打ちは
するが早い追従性により誤差を少なくできる。
更に、上記構成に係る本発明のダム流入量計算装置によ
ると、流入量が小さくなったとき、または、貯水位の変
動が小さいときにTを大きくしてゆくので、仮想流入量
Q1′の追従性は落ちるが滑らかに変化するため誤差が
少なくなる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、1はミニコンピユータ等から構成される
ダム諸量処理装置を示す。ダム諸量処理装置1には水位
計2.ゲート開度計3.操作入力部4、CRTデイスプ
レィ装置5.プリンタ装置6゜パネル表示部7が接続さ
れている。ダム諸量処理装置1は貯水量算出手段11.
放水量算出手段12、流入量算出手段131時間間隔変
更手段14を有している。貯水量算出手段11は、水位
計2から得た水位データに基づき貯水量Voを算出する
。例えば、水位と貯水量との対応メモリテーブルを有し
、これを検索して求めるものとする。
放流量算出手段12は水位計2から得た水位データとゲ
ート開度計3から得られたゲート開度データとに基づき
、放流量SQoを算出する。例えば、水位とゲート開度
とに対応するメモリテーブルを、予め行った試験やシュ
ミレーションに基づき作成しておき、このメモリテーブ
ルをサーチして瞬時(1秒間当り)の放流量を求め、こ
らを1時間積算することにより積算全放流量SQQを求
める。
流入量算出手段13は既述の計算式■により流入量Q1
を算出する。なお、平滑定数Nは予め操作入力部4から
入力されており、算出時間間隔Tは時間間隔変更手段1
4により与えられる。時間間隔変更手段14は第2図に
示されるフローチャートのプログラムに従ってTを決定
変更し、流入量算出手段13へ与える。
即ち、システムが起動される等してスタートとなると、
当初は貯水位が第3図に示されるように変動がなく(降
雨がない等)流入量もないと考えられるから、Tとして
は最大値が設定される(201)。ここでは、Tの最大
値として12時間が設定されるとする。そして、貯水位
上昇の変率が△hが所定値を越えたかを検出しく202
>、所定値以下であればTを最大値のままとする。これ
によって貯水位の変動の小さい期間Kl  (第3図)
においては、計算流入量Q1を枝豆たなくすることがで
きる。
次に、第3図に示すように降雨が始まっていることによ
り貯水位の変動△hが所定値を越えると、Tを漸減させ
る動作に入る(203>。例えば、貯水位が1a++上
昇するのに要する時間が設定値Tsより短くなる時刻t
1からTを徐々に小さくする。ここに、Tの切換えは流
入量の計算と同じく1分毎に行うものとする。そして、
Tが最小値(T=10分)になったかを検出しながら(
204)、△hが所定値を越えているかの条件を検出し
て(205)、Tの漸減を続ける。このように流入量増
加の立上がりにおいてTを小さくすることにより、貯水
位の変化を計算流入量Q、に早く反映させ実流入量との
誤差を少なくすることができる。
次に、Tが最小値となったとき、または、Δhが所定値
を越えなくなったとき、計算流入量Q。
が設定値Qs  (これは、例えば、Qlに波打ちによ
る誤差が影響しないポイントによって決定される。)を
越えているかを検出しく206) 、越えている限りは
Tを維持する(207)。このようにTを小さい状態の
まま維持することにより計算流入量Q1の変化が波打つ
ことになるが、この期間は流入量が大きく波打ちによる
変動分の比率は小さく誤差として働かない。Tを維持し
ているとき、Δhが所定値を越えたかを検出して(20
8>越えるとステップ204へ、越えなければステップ
206へ進むようにし、Tを最小値に遷移させる。
さて、第3図に示すように降雨による流入量の増加が止
み、流入量が減少し出して、遂に計算流入量Qsが設定
値Qsを下回るようになると、Tを1分づつ漸増する(
209>。このTの漸増の場合は、第5図に示すように
Tを1分づつ漸増して最大値へ遷移させていく。これに
よって、計算流入量Q1を滑らかに変化させてゆくこと
ができる。そして、漸増毎に最大値(12時間)となっ
たかを検出しく211>、越えない限りにおいてステッ
プ206へ戻ってステップ206へ戻ってステップ20
9で漸増を続ける。一方、再度の降雨により△hが所定
値を越えると(211>、ステップ203へ進みTの漸
減を開始する。また、Tの漸増の結果Tが最大値となる
とステップ202へ戻って動作が続けられる。
第4図、第5図に示したようにTの漸減のときの変化幅
(この例では1時間)をTの漸増のときの変化幅(この
例では1分)より大とすることにより、流入量増加時の
遅延誤差を少くし、流入量減少時の進み誤差を少なくし
、適切な算出結果を得るようにしている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、操作員の介入がな
く人為的ミスによる誤差発生を防止し、適切な流入量の
算出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例の動体を説明するためのフローチャート、
第3図は本発明の一実施例による流入量計算のプロセス
を説明する図、第4図、第5図は算出時間間隔Tの変更
例を示す図、第6図は降雨による出水を説明する図、第
7図は降雨による流入量の変化を示す図、第8図、第9
図は算出時間間隔Tの変動による流入量の変動を示す図
である。 1・・・・・・ダム諸量処理装置  2・・・・・・水
位計3・・・・・・ゲート開度計    4・・・・・
・操作入力部5・・・・・・CRTデイスプレィパネル
6・・・・・・プリンタ装置    7・・・・・・パ
ネル表示部11・・・貯水量算出手段  12・・・放
出量算出手段13・・・流入量算出手段 14・・・時間間隔変更手段 代理人 弁理士 本 1)  崇 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水位計と、ダムのゲート開度を検出するゲート開
    度計と、前記水位計により得られる水位データに基づき
    貯水量を算出する貯水量算出手段と、前記水位計により
    得られる水位データと前記ゲート開度計により得られる
    ゲート開度データとに基づき算出時間間隔T内の積算全
    放流量を算出する放流量算出手段と、計算流入量をQ_
    1、仮想流量をQ_1′、平滑定数をN、現貯水位から
    算出された貯水量をV_O、T時間前の貯水位から算出
    された貯水量をV、T時間内の積算全放流量をSQ_Q
    ′、算出時間間隔をTとしたとき、Q_1=(V_O−
    V_T)/T+SQ_Q/T}〔1〕▲数式、化学式、
    表等があります▼}〔1〕 により流入量を算出する流入量算出手段と、前記水位計
    により得られる水位データと前記流入量算出手段により
    算出された流入量とに基づき前記算出時間間隔Tを変更
    する時間間隔変更手段とを備えるダム流入計算装置。
  2. (2)時間間隔変更手段は、流入量が所定値より小で貯
    水位上昇の変動が所定値より少ない場合にはTを最大値
    に設定し、前記貯水位の変動が所定値より大きくなると
    Tを徐々に小さく変更させることを特徴とする請求項(
    1)記載のダム流入量計算装置。
  3. (3)時間間隔変更手段は、貯水位上昇の変動が所定値
    より大きいか、または、流入量が所定値を越えていると
    きにはTを大きくせず、一方、上記条件が不成立となる
    とTを徐々に大きくするように変更させることを特徴と
    する請求項(1)または(2)記載のダム流入量計算装
    置。
JP2315123A 1990-11-20 1990-11-20 ダム流入量計算装置 Expired - Fee Related JP3015456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315123A JP3015456B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ダム流入量計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315123A JP3015456B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ダム流入量計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04184221A true JPH04184221A (ja) 1992-07-01
JP3015456B2 JP3015456B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=18061683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315123A Expired - Fee Related JP3015456B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 ダム流入量計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102506228A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 陈瑞骞 用于水龙头的监测装置、具有监测装置的水龙头及监测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110345998B (zh) * 2019-07-06 2020-10-09 杭州乾博科技有限公司 一种可检测逆流的线圈感应式水表及检测逆流的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102506228A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 陈瑞骞 用于水龙头的监测装置、具有监测装置的水龙头及监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015456B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bras et al. Real time adaptive closed loop control of reservoirs with the High Aswan Dam as a case study
US7421460B2 (en) Method for determining execution of backup on a database
MacDonald et al. Comparison of some steady state Saint-Venant solvers for some test problems with analytic solutions
JPH04184221A (ja) ダム流入量計算装置
KR20170123081A (ko) 침수 지역 추적 시스템, 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6330982B1 (ja) 連接水系の運用支援システム
JPS6154516A (ja) 太陽光発電システム
JP4603456B2 (ja) 流入量演算プログラム、流入量演算装置および流入量演算方法
JP2962931B2 (ja) ダム流入量予測方法
JP4183963B2 (ja) ダム水位制御方法、ダム水位制御システム、及びダム水位制御プログラム
JPS63238591A (ja) 流出予測計算システム
JPS6037404B2 (ja) 流入量検出装置
JPH08286729A (ja) 排水機場の運転支援システム
Cardle EVALUATION OF STORMSEWER CONTROL ALGORITHMS USING A TRANSIENT MIXED FLOW MODEL 1
JPS6224804B2 (ja)
JPS6028889A (ja) 活性汚泥量制御装置
JPH07249185A (ja) 越流予測演算方法
JP3692622B2 (ja) 河川網流れの解析支援装置及びそれを備えた排水機場の運転支援装置
JPH0579064A (ja) 貯水設備監視装置
JPS63171910A (ja) ダム・ゲ−ト制御方式
JPS6256354B2 (ja)
JPH046416A (ja) 流量管理装置
JPS5952316A (ja) 流量制御方式
JPH01113814A (ja) 水位変化率計測修正方法
JPH06173236A (ja) ダム放流監視制御方法及びダム放流設備制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees