JPH04184084A - 穀粒乾燥機の乾燥制御方式 - Google Patents

穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Info

Publication number
JPH04184084A
JPH04184084A JP30839890A JP30839890A JPH04184084A JP H04184084 A JPH04184084 A JP H04184084A JP 30839890 A JP30839890 A JP 30839890A JP 30839890 A JP30839890 A JP 30839890A JP H04184084 A JPH04184084 A JP H04184084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
grain
detected
moisture
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30839890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Korehisa
正喜 是久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP30839890A priority Critical patent/JPH04184084A/ja
Publication of JPH04184084A publication Critical patent/JPH04184084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、穀粒乾燥機の乾燥制御方式に関する。
従来の技術 従来は、穀粒乾燥機の上部の穀粒貯留室から下部の穀粒
乾燥室へ穀粒を繰出し流下させながら、該乾燥室内へ張
込された穀粒量を目視で読み取り、この読み取った張込
穀粒量は張込量設定猟みを手動操作で操作することによ
って設定され、この設定によって熱風装置から発生する
熱風温度が設定され、この設定された熱風温度が該熱風
装置から発生し、この熱風が該乾燥室を通過して排風機
で吸引排風されることにより、該乾燥室内を流下中の穀
粒はこの熱風に晒されて乾燥され、この乾燥中の穀粒水
分が水分センサで検出され、この検出穀粒水分が仕上目
標水分に達すると該乾燥機は自動停止制御され、穀粒の
乾燥が停止される乾燥制御方式であり、又乾燥開始時の
穀粒水分によって熱風温度を低温度に制御して穀粒を乾
燥する乾煙制御方式は行われない方式であった。
発明が解決しようとする課題 穀粒乾燥機の穀粒貯留室内へ収容された穀゛粒は、この
貯留室から穀粒乾燥室内を繰出し流下する循環が繰返さ
れながら、この乾燥室内へ張込された穀粒量を目視によ
って読み取り、この読み取った張込穀粒量は手動操作に
よって張込量設定猟みを操作することにより、熱風装置
から発生する熱風温度が設定され、この設定された熱風
温度が該熱風装置から発生し、この熱風が該乾燥室を通
過して排風機で吸引排風されることにより、該乾燥室内
を流下中の穀粒はこの熱風に晒されて乾燥され、この乾
燥中の穀粒水分が水分センサで検出され、この検出穀粒
水分が仕上目標水分に達すると・、該乾燥機は自動停止
制御されて、穀粒の乾燥は停止される。
この穀粒乾燥のときに、張込穀粒量を目視によって読み
取って、この読み取った張込穀粒量は張込量設定猟みを
手動操作で操作することによって設定され、この設定に
よって熱風温度が設定されるが、この手動設定操作位置
を誤操作すると、穀粒は過乾燥になったり、乾燥に長時
間を要することがあったが、この張込穀粒量を自動設定
方式として熱風温度を自動設定しようとするものであり
、又乾燥開始の初期に高水分穀粒を高温度に晒すと、こ
の高水分穀粒は、−射的には内部組織が破壊されて食味
が低下すると云われているが、これを防止しようとする
ものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上部の穀粒貯留室1から下部の穀粒乾燥室
2へ穀粒を繰出し流下させながら熱風装置3から発生す
る熱風を該穀粒乾燥室2へ通風させて排風機4で吸引排
風して穀粒を乾燥すべく設け、乾燥中の穀粒の水分を検
出する水分センサ5を設けると共に、該穀粒貯留室1内
の湿度を検出する湿度センサ6を設けた穀粒乾燥機にお
いて、該湿度センサ6で検出する該穀粒貯留室1内の検
出湿度が所定値以上にもとづいて乾燥中の穀粒は高水分
であると推定して熱風温度を低温度に制御して乾燥し、
その後該水分センサ5で検出する穀粒水分の差が所定値
以上検出にもとづいて穀粒は一循環したと推定してこの
一循環時間から張込穀粒量を算出してこの算出穀粒張込
量と検出湿度とにもとづいて該熱風装置3から発生する
熱風温度を制御して乾燥することを特徴とする乾燥制御
方式の構成とする。
発明の作用 穀粒乾燥機の穀粒貯留室1内へ収容された穀粒を乾燥開
始するときは、この貯留室1内の湿度が湿度センサ6で
検出され、この検出湿度が所定値以上であるときは、こ
の貯留室l内へ収容された穀粒は、高水分値の穀粒であ
ると推定されて、熱風装置3から発生する熱風温度は通
常温度より所定温度低い低温度に自動設定され、又検出
湿度が所定値以下であるときには、この貯留室1内へ収
容された穀粒は、低水分値の穀粒であると推定されて、
該熱風装置3から発生する熱風温度は通常温度に自動設
定され、これら自動設定された熱風温度が発生し、該貯
留室1内の穀粒は、この貯留室1から穀粒乾燥室2内を
繰出し流下する循環が繰返されながら、熱風は該乾燥室
2を通過して排風機4で吸引排風されることにより、こ
の乾燥室2内を流下中の穀粒はこの熱風に晒されて乾燥
される。
この乾燥中の穀粒水分が水分センサ5で検出され、この
検出穀粒水分の差が算出されて、この算出された穀粒水
分差が所定値以上であると検出されると、この検出によ
って乾燥中の穀粒は一循環したと推定されて、この穀粒
の一循環時間が検出され、この検出された一循環時間か
ら張込穀粒量が算出され、この算出された張込穀粒量と
検出湿度とにより、該熱風装置3から発生する熱風温度
が再度自動設定され、この再設定された熱風で穀粒は乾
燥され、該水分センサ5が検出する穀粒水分が仕上目標
水分に達すると、該乾燥機は自動停止制御されて、穀粒
の乾燥は停止される。
発明の効果 この発明により、乾燥開始の初期は、穀粒貯留室1内の
湿度が湿度センサ6で検出さj この検出湿度によって
穀粒水分が推定されて、この推定された穀粒水分によっ
て熱風装置3より発生する熱風温度が自動設定されるこ
とにより、乾燥初期に高水分穀粒が高温度の熱風で乾燥
されることがなくなり、このため穀粒の食味が低下する
ことがなくなり、又穀粒の一循環時間より穀粒の張込量
が算出され、この算出張込量と検出湿度とによって、該
熱風装置3より発生する熱風温度が再度自動設定制御さ
れることにより、張込量を手動操作によって設定するこ
とがなくなり、このため誤操作による穀粒の過乾燥や、
又は乾燥に長時間を要することがなくなった。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
区制は、穀粒を乾燥する循環型の穀粒乾燥機7に穀粒水
分を検出する水分センサ5を装着した状態を示すもので
ある。
この乾燥機7は、前後方向に長い長方形状で機構8上部
には、移送螺旋を回転自在に内装した移送樋9及び天井
板10を設け、この天井板10下側には穀粒を貯留する
穀粒貯留室1を形成し、この貯留室1内にはこの貯留室
1内の湿度を検出する湿度センサ6を設けた構成として
いる。
この貯留室1下側において、左右両側の排風室11.1
1と中央部の送風室12との間には左右の穀粒乾燥室2
.2を設けた構成であり、この乾燥室2.2下部には穀
粒を繰出し流下させる繰出バルブ13,13を回転自在
に軸支している。
この乾燥室2.2下側には移送螺旋を回転自在に内装し
た集穀樋14を連通させた構成としている。
前記機構8正面側において、前記送風室12人口側に対
応すべくこの機壁8外側面には、バーナ15を内装した
バーナケース16等よりなる熱風装置3を着脱自在に装
着すると共に、このバーナ15、前記水分センサ5及び
前記乾燥機7を張込、乾燥及び排出の各作業別に始動及
び停止操作する操作装置17を着脱自在に装着して設け
ている。
又前記機構8の背面側には左右の前記排風室11.11
に連通しうる排風路室18を形成し、この排風路室18
中央後部側排風胴19には排風機4及びこの排風機4を
回転駆動する排風機モータ20を設けた構成としている
21はバルブモータで前記繰出バルブ13,13を減速
機構22を介して回転駆動する構成としている。
前記バーナケース16下板外側には、燃料バルブを有す
る燃料ポンプ23を設け、この燃料バルブの開閉により
この燃料ポンプ23で燃料タンク24内の燃料を吸入し
て前記バーナ15へ供給する構成であり、父上板外側に
は、送風機25を変速回転駆動する変速用の送風機モー
タ26を設け、供給燃料量に見合った燃焼用空気を該バ
ーナ15へこの送風1125で送風する構成としている
前記移送樋9底板の前後方向中央部には、移送穀粒を前
記貯留室1内へ供給する供給口を設け、この供給口の下
側にはこの貯留室1内へ穀粒を均等に拡散還元する拡散
盤27を設けた構成としている。
昇穀!28は、前記機構8前外部に設けられ、内部には
パケットコンベア29付ベルトを張設してなり、上端部
は、前記移送樋9始端部との間において投出筒30を設
けて連通させ、下端部は、前記集穀樋14終端部との間
において供給樋31を設けて連通させた構成としている
32は昇穀機モータで、該パケットコンベア29付ベル
ト、前記移送樋9内の前記移送螺旋及び前記拡散盤27
等を回転駆動する構成とし、又前記集穀樋14内の前記
移送螺旋を該パケットコンベア29付ベルトを介して回
転駆動する構成としている。
前記昇穀機28の上下方向はぼ中央部には、穀粒水分を
検出する前記水分センサ5を設けている。この水分セン
サ5は前記操作装置17からの電気的測定信号の発信に
より、水分モータ33が回転してこの水分センサ5の各
部が回転駆動される構成としている。
前記水分センサ5は、箱形状の櫟枠内へ前記パケットコ
ンベア29で上部へ搬送中に落下する穀粒を受けて供給
され、この穀粒を挟圧粉砕すると同時に、この粉砕穀粒
の水分を検出する構成としている。
前記操作装置17は、箱形状でこの箱体の表面板には、
前記乾燥機7、前記水分センサ5及び前記熱風装置3等
を張込、乾燥及び排出の各作業別に始動操作する始動ス
イッチ34、停止操作する停止スイッチ35、穀粒の仕
上目標水分を操作位置によって設定する水分設定猟み3
6、前記バーナ15から発生する熱風温度の設定条件の
1つを操作位置によって設定する穀物種類設定派み37
、検出穀粒水分、検出熱風温度及び乾燥残時間等を交互
にデジタル表示するデジタル表示部38及びモニター等
を設けた構成としている。
又内部には検出値をA−D変換するA−D変換器39、
このA−D変換器39で変換された変換値が入力される
入力回路40、各種検出値が入力される入力回路41、
これら入力回路40.41から入力される各種入力値を
算術論理演算及び比較演算等を行なうCPU42、この
CPU42から指令される各種指令を受けて出力する出
力回路43等よりなる乾燥制御装置44を内蔵する構成
としている。尚該設定扼み36.37はロータリースイ
ッチ方式とし、操作位置によって所定の数値及び種類が
設定される構成としている。
前記乾燥制御装置44による乾燥制御は、下記の如く行
なわれる構成である。即ち、前記乾燥機7内へ穀粒の張
込作業が終了して、乾燥作業を開始する始動スイッチ3
4の操作内容が前記CPU42へ入力され、又前記湿度
センサ6が前記貯留室l内の湿度(HAI)を検出して
該CPU42へ入力され、この検出湿度(HAI)と該
CPU42へ設定して記憶させた湿度(HA)、例えば
、85%と比較され、検出湿度()(Al)がこの設定
湿度(HA)の85%以上であると検出されると、該貯
留室l内の穀粒は、高水分値の穀粒であるとこのCPU
42で推定され、この推定により前記バーナ15から発
生する熱風温度(TB)は35℃に設定され、このバー
ナ15から発生する熱風温度(TB)は、穀粒が一循環
するまでの間は35℃に制御されて、穀粒は乾燥される
構成としている。
又比較結果が検出湿度(IAI)が設定湿度(HA)の
85%以下であると検出されると、前記貯留室1内の穀
粒は、例えば、低水分値の穀粒であると前記CPU42
で推定され、この推定により前記バーナ15から発生す
る熱風温度(TB)は40℃に設定され、このバーナ1
5から発生する熱風温度(TB)は、穀粒が一循環する
までの間は40℃に制御されて、穀粒は乾燥される構成
としている。
乾燥が開始されて前記水分センサ5が検出する穀粒水分
(MSI)が、前記CPU42へ入力されてこのCPU
42へ記憶保持されて、順次検出されて入力される検出
穀粒水分(MSI)と比較されて穀粒水分差(MHI)
が算出され、この算出穀粒水分差(MHI)と、例えば
、前記CPU42へ設定して記憶させた穀粒水分差(M
H)の0.5%と比較され、算出穀粒水分差(MHI)
がこの設定穀粒水分差(MH)の0.5%以上であると
検出すると、前記貯留室1内の穀粒は一循環したと推定
され、この−循環時間(T)がこのCPU42で算出さ
れ、この−循環時間(T)から前記貯留室1内へ張込さ
れて収容された張込穀粒量(Wl)が算出される構成と
している。この張込穀粒量(Wl)の算出によって熱風
温度の制御が、下記の如く再制御される構成としている
この算出された張込穀粒量(Wl)によって、前記CP
 U 42へ張込穀粒量(wl)別に設定して記憶させ
た前記バーナ15がも発生する熱風温度(TB)は、該
CPU42で選定されて自動設定される構成であり、又
この自動設定された熱風温度(TB)は、前記湿度セン
サ6が検出する前記貯留室l内の検出湿度によって所定
温度高く制御される構成であり、例えば、検出湿度(H
Al)が90%以上を検出されたときには、設定熱風温
度(TB)は5℃高(なるように制御される。検出湿度
(HAI)が70〜90%を検出されたときは、設定熱
風温度(TB)は3℃高くなるように制御される。又検
出湿度(HAI)が70%以下を検出されたときには、
設定熱風温度(TB)は変更されない構成としている。
これら算出された張込穀粒量(Wl)と検出された湿度
(HAI)とによって、前記バーナ15から発生する熱
風温度(TB)が自動設定される構成としている。
この設定された設定熱風温度(TB)と熱風センサ45
が検出する検出熱風温度(TBI)とが比較され、相違
していると前記CPU42で検出されると、設定熱風温
度(TB)と同じになるように、このCPU42で前記
燃料バルブの開閉回数が制御され、前記燃料ポンプ23
で吸入する燃料量が制御される構成としている。
併せて、前記乾燥制御装置44は次の機能を有する。即
ち、一方は、前記水分設定猟み36の操作内容が前記C
PU42へ入力され、この入力によって穀粒の仕上目標
水分(MS)が設定される。一方前記水分センサ5が検
出する穀粒水分(MSI)も該CPU42へ入力され、
これら入力された検出穀粒水分(MSI)と設定仕上目
標水分(MS)とが比較され、検出穀粒水分(MSl)
が仕上目標水分(MS)に達したと検出されると、前記
乾燥機7運転各部を自動停止して穀粒の乾燥が終了する
構成としている。
以下、上記実施例の作用について説明する。
操作装置17の各設定猟み36.37を所定位置へ操作
して、乾燥を開始する始動スイッチ34を操作すること
により、穀粒乾燥機7の各部、バーナ15及び水分セン
サ5等が始動し、湿度センサ6が検出する穀粒貯留室l
内の湿度により、この貯留室1内の穀粒水分が推定され
て該バーナ15から発生する熱風温度が設定され、この
設定熱風温度が該バーナ15から発生し、この熱風は送
風室12から穀粒乾燥室2.2を通過して排風室11.
11及び排風路室18を経て該排風機4で吸引排風され
ることにより、該貯留室1内へ収容された穀粒は、この
貯留室1から該乾燥室2.2内を流下中にこの熱風に晒
されて乾燥され、繰出バルブ13.13で下部へと繰出
されて流下して集穀樋14から供給樋31を経て昇殻機
28内へ下部の移送螺旋で移送供給され、パケットコン
ペア29で上部へ搬送されて投出筒30を経て移送樋9
内へ供給され、この移送樋9から拡散盤27上へ上部の
移送螺旋で移送供給され、この拡散盤27で該貯留室1
内へ均等に拡散還元されて穀粒が一循環まではこの設定
熱風温度で乾燥される。
前記水分センサ5が検出する穀粒水分から穀粒水分差が
検出され、この検出穀粒水分差が所定値以上になったと
検出されると、この検出により穀粒は一循環したと推定
され、この−循環に要した乾燥時間が算出され、この−
循環乾燥時間から該貯留室1内へ張込されて乾燥中の張
込穀粒量が算出され、この算出された張込穀粒量と検出
された貯留室1内の湿度との両者によって、該バーナ1
5から発生する熱風温度が再度制御され、この再制御さ
れて発生する温度の熱風で穀粒は乾燥され、該水分セン
サ5が検出する穀粒水分が、該水分設定猟み36を操作
して設定した仕上目標水分に達すると、該操作装置17
の乾燥制御装置44で自動制御して該乾燥機7を自動停
止して穀粒の乾燥が停止される。
第7図の如く、前記穀粒貯留室1内には、この貯留室l
内へ張込される穀粒量を検出する張込量検出装置46を
設けた構成であり、この張込量検出装置46はフレーム
47の上端部には加振器48を設け、下端部には張力調
整器49を設け、又これら加振器48と張力調整器49
との間には綿密度の大きい弦50を張設した構成であり
、前記CPU42には該弦50の長さ別の振動数による
共振点を設定して記憶させた構成としている。
前記貯留室1内へ穀粒の張込が終了すると、該加振器4
8が始動して該弦50へ順次所定の振動数が加振されて
、この弦50の共振点が検出され、この検出共振点と設
定共振点とが比較されて、この検出共振点と同じ設定共
振点が選定され、この選定された設定共振点のときの該
弦50の長さが検出され、この検出された弦50の長さ
から該貯留室1内へ張込された張込穀粒量が検出される
構成としている。
前記張込量検出装置46で検出された検出張込量と前記
穀物種類設定猟み37の操作位置との両者により、前記
熱風装置3の前記バーナ15から発生する熱風温度が設
定される構成としでいる。
これにより前記貯留室1内へ張込された穀粒量を正確に
検出したこの張込穀粒量と穀物の種類との両者で設定さ
れた熱風温度で穀粒は乾燥されることにより、良好な穀
粒乾燥を行なうことができる。
第8図、及び第9図の如く、前記熱風装置3を前記機構
8内下部の前記集穀樋14の下側の一方側に設け、この
熱風装置3の前記バーナ15の後側には回動自在に前記
送風機25を設け、この送風機25の一方側にはフィル
タ51を内装したフィルタケース52を設け、他方側に
は前記送風機モータ26を設けた構成であり、このフィ
ルタケース52はボルト及びナツト等で着脱自在な構成
であり、該フィルタ51に塵埃等が付着すると、該送風
機25を回動させて、該フィルタケース52を一部開口
53させた該横側機構8外側より取外し可能な構成とし
ている。
前記バーナ15より発生する熱風は、前記前側機構8外
側に設けた熱風路室54を経て前記送風室12内へ供給
される構成としている。これにより該フィルタ51に塵
埃等が付着しても、このフィルタ51の取外しが容易に
行なえることにより清掃が容易であり、このフィルタ5
1の目詰りによる風量不足が発生することがな(なり、
該バーナ15は常に安定した燃焼が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図はブロ
ック図、第2図は乾燥時間と穀粒水分とによる穀粒水分
差の関係図、第3図は一部破断せる穀粒乾燥機の全体側
面図、第4図は第3図のA−A断面図、第5図は穀粒乾
燥機の一部の背面図、第6図は穀粒乾燥機の一部の一部
破断せる拡大正面図、第7図は第3図のA−A断面図、
第8図は穀粒乾燥機の一部の拡大側面図、第9図は穀粒
乾燥機の一部の拡大正面図である。 符号の説明 1 穀粒貯留室   2 穀粒乾燥室 3 熱風装置    4 排風機 uじ試享−し ロア 、モ=y 1tx日4〜す→ JISl゛− 第2図 Ji yf蜀閤〜→  − 第4図 第5図 1:27 第ン図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部の穀粒貯留室1から下部の穀粒乾燥室2へ穀粒を繰
    出し流下させながら熱風装置3から発生する熱風を該穀
    粒乾燥室2へ通風させて排風機4で吸引排風して穀粒を
    乾燥すべく設け、乾燥中の穀粒の水分を検出する水分セ
    ンサ5を設けると共に、該穀粒貯留室1内の湿度を検出
    する湿度センサ6を設けた穀粒乾燥機において、該湿度
    センサ6で検出する該穀粒貯留室1内の検出湿度が所定
    値以上にもとづいて乾燥中の穀粒は高水分であると推定
    して熱風温度を低温度に制御して乾燥し、その後該水分
    センサ5で検出する穀粒水分の差が所定値以上検出にも
    とづいて穀粒は一循環したと推定してこの一循環時間か
    ら張込穀粒量を算出してこの算出穀粒張込量と検出湿度
    とにもとづいて該熱風装置3から発生する熱風温度を制
    御して乾燥することを特徴とする乾燥制御方式。
JP30839890A 1990-11-13 1990-11-13 穀粒乾燥機の乾燥制御方式 Pending JPH04184084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30839890A JPH04184084A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30839890A JPH04184084A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184084A true JPH04184084A (ja) 1992-07-01

Family

ID=17980586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30839890A Pending JPH04184084A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 穀粒乾燥機の乾燥制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029530A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 北海道特殊飼料株式会社 温度差を利用する乾燥方法、乾燥装置及び乾燥システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029530A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 北海道特殊飼料株式会社 温度差を利用する乾燥方法、乾燥装置及び乾燥システム
JPWO2015029530A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 北海道特殊飼料株式会社 温度差を利用する乾燥方法、乾燥装置及び乾燥システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04184084A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JP2973537B2 (ja) 穀粒乾燥機等の燃料供給制御方式
JPH0436586A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0658667A (ja) 穀粒乾燥機の運転制御方式
JPH04302989A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JP3577726B2 (ja) 穀粒乾燥機の運転操作装置
JPH0350487A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04288473A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JP2973672B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒繰出制御方式
JPH01219491A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH01217183A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6287783A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥時間設定装置
JPH03113279A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0476382A (ja) 穀粒乾燥機の熱風制御方式
JPH0476384A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0721383B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0545058A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH07294127A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御装置
JPH0476386A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0783564A (ja) 穀粒乾燥機の風量センサ検出制御方式
JPS6284284A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6284285A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0313785A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04121579A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH0462387A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式