JPH04183862A - 基板加熱装置 - Google Patents

基板加熱装置

Info

Publication number
JPH04183862A
JPH04183862A JP31225790A JP31225790A JPH04183862A JP H04183862 A JPH04183862 A JP H04183862A JP 31225790 A JP31225790 A JP 31225790A JP 31225790 A JP31225790 A JP 31225790A JP H04183862 A JPH04183862 A JP H04183862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temp
temperature
base plate
emissivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31225790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shinkawa
吉和 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAGI OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
MIYAGI OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAGI OKI DENKI KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical MIYAGI OKI DENKI KK
Priority to JP31225790A priority Critical patent/JPH04183862A/ja
Publication of JPH04183862A publication Critical patent/JPH04183862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スパッタ、CVD、ランプアニール等の半導
体製造装置の基板加熱装置において、半導体製造装置に
用いられる基板加熱装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば以下に示
すようなものがあった。
第3図はかかる従来の基板加熱装置の構成図である。こ
こではスパッタ装置に使用した例を挙げて説明する。
図中、1は基板、2は石英サセプタ、3はランプヒータ
、4は熱電対、5はターゲット、6は真空チャンバ、7
は測温回路、8はランプコントローラ、Tは測定温度、
Toは設定温度、Pはランプの電流値である。
この図に示すように、真空チャンバ6に対し、高真空排
気しながらArガスを流しておく。そして、基板1を石
英サセプタ2に保持する。次に、熱電対4で雰囲気温度
を検出し、測温回路7で雰囲気温度を測定し、ランプコ
ントローラ8でその測定された温度と設定温度とを比較
して、その差、つまりT。−Tに基づいてランプヒータ
3の電流Pを制御し、熱電対4で測温した雰囲気温度を
設定温度に近づけるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、以上述べた従来の制御方法では、熱電対
4は基板1の周辺の雰囲気温度を測定しているので、基
板1の温度とは異なる可能性がある。
即ち、例えば、50枚の基板を連続して処理する場合、
雰囲気温度が同一でも、石英サセプタ2等の周辺治具の
熱容量があるため、1枚目の実際の基板温度は、50枚
目に比べて低くなってしまう。
また、スパッタ装置に利用した場合、スパッタの輻射熱
で基板1の温度は上昇する。従って、スパッタ中の温度
は、基板温度=基板加熱士輻射熱による昇温によって、
設定された温度以上となる問題点がある。
本発明は、以上述べた基板加熱装置において、基板温度
を正確に測定できないという問題点を除去するため、赤
外放射温度計を使用して測定し、かつ、その放射温度が
いつも基板温度と一致するように、予め基板の放射率を
測定することによって、温度制御性の優れた基板加熱装
置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、基板加熱装置に
おいて、赤外放射温度計を用いて室温での基板の赤外放
射率を求める手段と、赤外放射温度計を用いて基板加熱
中の第1の基板温度を求める手段と、請求められた基板
加熱中の第1の基板温度を前記室温での基板の赤外放射
率に基づいて基板加熱中の第2の基板温度を求める手段
と、該第2の基板温度と設定温度に基づいて基板加熱中
のヒータを制御し、基i温度を設定値に保つようにした
ものである。
また、赤外放射温度計を用いて基板加熱中の設定温度に
即した基板の赤外放射率を求める手段と、赤外放射温度
計を用いて基板加熱中の第1の基板温度を求める手段と
、請求められた基板加熱中の第1の基板温度を前記基板
の赤外放射率に基づいて基板加熱中の第2の基板温度を
求める手段と、該第2の基板温度と設定温度に基づいて
基板加熱中のヒータを制御し、基板温度を設定値に保つ
ようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、スパッタ、CVD、ランプアニール等
の半導体製造装置の基板加熱装置において、室温または
設定温度に即した特定の温度で基板の赤外放射率を検出
し、そこで求めた赤外放射率と基板の測定温度とにより
、正確な加熱中の基板温度を測定することができる。そ
こで、その基板温度と処理室の設定温度との差を求め、
その温度差に基づいてヒータを制御することにより、基
板温度を設定値に保つようにする。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す基板加熱装置の構成図で
ある。ここではスパッタ装置に適用した例を挙げて説明
する。なお、ここでは、従来装置と同じ部分については
、同じ番号を付し、その部分についての説明は省略する
図中、9は赤外放射温度計、10は測温回路、11は基
板、12はウェハクランプ、13は放射率検出回路、1
4は熱電対、15は赤外放射温度計、Aはロードロツタ
室、εは赤外放射率、T1は第1の基板温度、T2は第
2の基板温度である。
この図に示すように、ロードブロック室Aは室温であり
、基板11をウェハクランプ12で保持し、次いで、基
板11の赤外放射温度を赤外放射温度計15で求め、室
温を熱電対I4で求め、放射率検出回路13によって放
射率εを決定する。この放射率εを測温回路10に入力
する。
次に、基板11を真空中でスパッタ室Bに搬送する。ス
パッタ室Bの真空チャンバ6は高真空で排気されており
基板11を石英サセプタ2に固定する。
次いで、赤外放射温度計9から得られた第1の基板温度
T1と放射率検出回路13から入力された赤外放射率ε
とを測温回路10に入力し、基板の放射率に対応した真
の基板温度、つまり第2の基板温度T2を求める。その
基板11の温度T2をランプコントローラ8に入力する
次に、ランプコントローラ8において、予め設定されて
いる基板11の設定温度T0と第2の基板温度T2との
差を求め、T、とT2の温度差が小さくなるように、ラ
ンプヒータ3にランプコントローラ8から電流Pを流す
(PαT、−T)。
このフィードバック制御により、基板11の温度を設定
温度T、に保つことができる。
次に、真空チャンバ6の圧力が1〜20mTorrとな
るように、Ar(アルゴン)ガスを流し、ターゲット5
に負の電圧を加えることにより、スパッタリングを開始
する。この時、プラズマ輻射熱によって、基板11の温
度は設定温度T0より増加し始めるが、放射温度計9に
よりその増加を測温し、ランプコントローラ8によりラ
ンプヒータ3に流れる電流(P)を減少させるので、常
に基板11の温度は設定温度T0に保たれる。
また、この実施例においては、第2図に示すように、基
板の赤外放射率εをより正確に求めるために、設定温度
T0に近い温度で測定できるように構成されている。即
ち、 この図に示すように、真空中で脱ガスさせることを目的
としたプレヒート室Cにおいて、ヒータ24、熱電対2
6、ヒータコントローラ28によって、温度T3に保た
れているヒータブロック22に基板21を載せる。基板
21はヒータブロック22に比べ熱容量が充分に小さい
ので、すぐに温度T、に到達する。そこで、赤外放射温
度計23、熱電対25、放射率検出回路27によって放
射率εを求め、前述の第1図の測温回路10に入力する
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、次のよ
うな効果を奏することができる。
(1)放射温度計番こよる測定によって、室番こ基板温
度を測定し、その基板温度に暴づいて、ヒータのフィー
ドバック制御を行い、基板温度を設定温度に保つことが
できる。
(2)スパッタによる昇温や石英ホルダ等の治具温度に
関係なく、基板温度を設定温度に保つことができる。
(3)基板の裏面の酸化膜の厚さや多結晶シリコン(P
oly−5i )の付着状態により、基板の放射率εが
変動するが、このように基板によって異なる放射率を有
する場合にも、1枚毎に正確な測定が可能である。
(4)基板の設定温度と同じ、またはその近傍での放射
率を測定しく第2図参照)、その放射率を用いることに
より、゛より正確な基板の温度制御を行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す基板加熱装置の構成図、
第2図は本発明の基板の放射率の精度を向上させる例を
示す回路図、第3回は従来の基板加熱装置の構成図であ
る。 A・・・ロードロツタ室、B・・・スパッタ室、C・・
・プレヒート室、1.11.21・・・基板、2・・・
石英サセプタ、3・・・ランプヒータ、訃・・ターゲッ
ト、6・・・真空チャンバ、8・・・ランプコントロー
ラ、9.15゜23・・・赤外放射温度計、10・・・
測温回路、12・・・ウェハクランプ、13.27・・
・放射率検出回路、14.25.26・・・熱電対、2
2・・・ヒータブロック、24・・・ヒータ、28・・
・ヒータコントローラ。 特許出願人 宮城沖電気株式会社 (外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)赤外放射温度計を用いて室温での基板の赤外放射
    率を求める手段と、 (b)赤外放射温度計を用いて基板加熱中の第1の基板
    温度を求める手段と、 (c)該求められた基板加熱中の第1の基板温度を前記
    室温での基板の赤外放射率に基づいて基板加熱中の第2
    の基板温度を求める手段と、 (d)該第2の基板温度と設定温度に基づいて基板加熱
    中のヒータを制御し、基板温度を設定値に保つことを特
    徴とする基板加熱装置。
  2. (2) (a)赤外放射温度計を用いて基板加熱中の設定温度に
    即した基板の赤外放射率を求める手段と、 (b)赤外放射温度計を用いて基板加熱中の第1の基板
    温度を求める手段と、 (c)該求められた基板加熱中の第1の基板温度を前記
    基板の赤外放射率に基づいて基板加熱中の第2の基板温
    度を求める手段と、 (d)該第2の基板温度と設定温度に基づいて基板加熱
    中のヒータを制御し、基板温度を設定値に保つことを特
    徴とする基板加熱装置。
JP31225790A 1990-11-17 1990-11-17 基板加熱装置 Pending JPH04183862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31225790A JPH04183862A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31225790A JPH04183862A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 基板加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183862A true JPH04183862A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18027063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31225790A Pending JPH04183862A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297054A (ja) * 1990-04-09 1992-10-21 Anelva Corp 半導体ウエハーの処理方法および装置
WO2006009278A3 (ja) * 2004-07-23 2006-03-09 Intellectual Property Bank シリコンウエハ基板係止ステージ、シリコンウエハ基板温度測定法
CN102026428A (zh) * 2009-09-22 2011-04-20 三星Sdi株式会社 灯加热器和包括该灯加热器的干燥装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297054A (ja) * 1990-04-09 1992-10-21 Anelva Corp 半導体ウエハーの処理方法および装置
WO2006009278A3 (ja) * 2004-07-23 2006-03-09 Intellectual Property Bank シリコンウエハ基板係止ステージ、シリコンウエハ基板温度測定法
CN102026428A (zh) * 2009-09-22 2011-04-20 三星Sdi株式会社 灯加热器和包括该灯加热器的干燥装置
US8893401B2 (en) 2009-09-22 2014-11-25 Samsund Sdi Co., Ltd. Lamp heater and drying apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923008B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR940010643B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 처리방법 및 장치
US9245768B2 (en) Method of improving substrate uniformity during rapid thermal processing
US6579731B2 (en) Temperature measuring method and apparatus in semiconductor processing apparatus, and semiconductor processing method and apparatus
JP4495340B2 (ja) ウェーハ温度ランピング中でのウェーハの放射状温度勾配制御方法および装置
US5809211A (en) Ramping susceptor-wafer temperature using a single temperature input
JP2001257169A (ja) 加工室の温度制御方法、半導体加工装置及びセンサ較正方法
US7598150B2 (en) Compensation techniques for substrate heating processes
US20100166947A1 (en) Substrate processing apparatus, deposition method, and electronic device manufacturing method
US20050145614A1 (en) Rapid temperature compensation module for semiconductor tool
US5902504A (en) Systems and methods for determining semiconductor wafer temperature and calibrating a vapor deposition device
JPH04183862A (ja) 基板加熱装置
JP2860144B2 (ja) 板状体の温度測定装置
JP3764689B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
KR102287443B1 (ko) 정전척 히터의 온도 제어 시스템
JP2002367914A (ja) 熱処理装置
JP4244501B2 (ja) 熱処理装置
US6169271B1 (en) Model based method for wafer temperature control in a thermal processing system for semiconductor manufacturing
JP2982026B2 (ja) 温度測定装置とこれを用いた被加熱体の温度測定装置
JPH07201765A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPS6250627A (ja) 基板の表面温度の制御方法
JP2001289714A (ja) 基板の温度計測方法及び計測装置、並びに基板の処理装置
JPH03221821A (ja) 物体表面の温度制御方法
JP3042786B2 (ja) 真空内被処理物の温度測定方法並びに温度制御方法及び装置
JPH04297054A (ja) 半導体ウエハーの処理方法および装置